カテゴリー
精神分析、本

胡蝶の夢

朝、お湯を沸かす。沸騰する直前の勢いはラストスパートって感じでいいですね。お寺の鐘が6時を告げました。どこかの部屋で目覚まし時計がなっています。なかなか起きられない人のようです。

「寝ているときに見る夢がどれだけ重要であるかは、よく知られた胡蝶の夢というイメージに極まっている」とは『世界哲学史』「中国の諸子百家における世界と魂」の中島隆博の言葉。

「胡蝶の夢」ご存知でしょうか。

「かつて荘周が夢を見て蝶となった。ヒラヒラと飛び、蝶であった。自ら楽しんで、心ゆくものであった。荘周であるとはわからなかった。突然目覚めると、ハッとして荘周であった。荘周が夢を見て蝶となったのか、蝶が夢を見て荘周となったのはわからない。しかし、荘周と蝶には必ず区分があるはずである。だから、これを物化というのである。」

『荘子』斉物論からの引用です。

自他が融合した万物一体の世界が目指されているのではなく、「荘周と蝶には必ず区分があるはずである」として「物化」という政治的、倫理的、経済的な体制と利益に向かって整序されない変化、つまり世界の変容が考えられている、と中島は書いています。

「荘周が荘周として、蝶が蝶として、それぞれの区分された世界とそのあるモーメントにおいて絶対的に自己充足的に存在し、他の立場には無関心である。それにもかかわらず、他方で、その「性」という生のあり方が変容し、他なるものに化し、その世界そのものも変容する」。このような事態を物化というとのこと。

充足で変容が止まるわけではないようです。「万物斉同」という同一性の問題ではないようです。真実の世界があるわけでもないようです。複数の視点というお話とも違うようです。

この考え方には希望を感じます。「まさにこれである時には、あれは知らない」という原則のもと、充足していても、根本的な変容が起き、新しい別の世界が立ち現れる・・・・

ここには私たちが個人と個人の関係性を考えるための別の思考があるようです。生のあり方を基礎づけ、構成するものは何でしょうか。

「一生行い続けるに値する言葉は何でしょうか」。孔子が答える。「それは恕(思いやり)だ。自分がされたくないことは人にもしてはならない」。(『論語』衛霊公)

「他者とともにしか、わたしや世界のあり方が人間的になっていくことは考えられない」のです。「あらかじめ規定されたわたしや世界のあり方」などないのです。「交流の結節点」としての自己。

今日という時間も新しい別の世界を立ち上げることにつながっているのでしょうか。

目覚まし時計はまだ鳴っています。お仕事間に合うのかしら。それとも止め忘れかしら。「今日も一日頑張りましょう。ご安全に」(朝ドラ「ひよっこ」から)。