カテゴリー
精神分析 精神分析、本

小倉清先生

小倉清という精神科医をご存知だろうか。私の世界では大変有名な1932年和歌山県生まれの子どもの精神科の先生である。俳人の堀本裕樹先生も和歌山県出身、パンダの彩浜ちゃんがいるのも和歌山県、熊野古道はもちろん和歌山県。良いところですよ、とっても。学歴や職歴も大事かもだけどどこで生まれ育ったかって大事よね、と思うのも私の臨床初期には小倉先生のような医師との出会いがあったせいかもしれない。

社会人になったばかりの頃、教育相談室の仲間と小倉先生の勉強会に出ていた。眼光鋭く、というか多分眼鏡の上からこちらを見る目線がしっかりしているだけなんだけど、ニコニコ笑いながらのんびりした態度で本質的なことをついてこられるので結構人数のいたその部屋は割と緊張感が漂っていた。病院内でやっていたので途中小倉先生の患者さんが突然入ってこられてしばらく座っておられたこともあったが、その時の小倉先生の眼差しはとてもあたたかかった。なのでやっぱり勉強会中の先生の目は鋭かったのかも。小倉先生はたくさんの子どもの患者と私たち専門職を育ててこられた。今もこうしてお世話になるとは当時は思い描いてもいなかった。(小倉先生は日本精神分析協会の精神分析家でもあるので、精神分析家候補生である私たちの訓練を支えてくださっている。)

その小倉先生にはすでに著作集が出ている。そこに掲載されている小倉先生が事例提供者で小此木啓吾先生が助言者の事例検討会(『小倉清著作集 別巻1  児童精神科ケース集』に収録)は大変面白い。そういう時代もあったのだな、という感想がまず最初に来るが。小此木先生が亡くなってから17年?土居先生が亡くなって11年。そうそう、7月5日が土居先生の命日だったので「甘えの構造」などをパラパラしてるときにそういえば、と久々に手に取ったのが小倉先生の本だったのでこういうこと書いているのだけど。

その小倉先生は『子どものこころ その成り立ちをたどる』の中で赤ちゃんが自分の身体で遊ぶことの大切さを書いておられる。

「結論からいえば、要するに赤ちゃんはそうやって自分自身を知ろうとしているのである。さまざまな物にふれたりしながら、それらと自分自身との対比の中で自らに眼を向ける。手の指はそれだけのものではなく、自分の一部であるという認識が身について、その上で自分を知ろうとしているのである。 この時期より前では自分と自分でないものの区別ははっきりしていなかったものが、ここにきて、自分自身のものという感覚がよりはっきりしてきて、身体を知ることになる。」

 たくさんの子どもの苦痛や困難、そして成長をみてこられた先生の言葉はこうやって細やかで、赤ちゃんの手や眼、身体の動き全体が連動して外界を発見し、自分となじませていくやり方を教えてくれる。

 若い頃、あの勉強会で緊張を乗り越えてもっと色々教えていただけばよかったかも。当時はまだ自分も社会に出たばかりで赤ちゃんのようだったし。と思うけど結局その後精神分析の世界に入って訓練を続けているわけだから私はいまだに自分の中の赤ちゃんのこころを使って色々考えているのだろう。こんな歳になってもまだお世話されているとは・・。親にとって子どもはいつまでも子ども。少しずつ大人になって親になる。心理面でいえばいつからもいつまでもないだろう。重なり合い、分離しあい、親子はその形式をつなぎ個別のこころを育てあっていく。