カテゴリー
お菓子 精神分析 読書

お菓子、鳥、「精神分析を導入する」

今日の空は少し雲が多い。予報では晴れ間もあるみたいだけど。昨晩の月もきれいだった。月ってあっというまに欠けていく。それをみてふと来年のカレンダーのことも考えた。霜田あゆ美さんのカレンダーが来年も出るといいのだけど。

今朝は群馬のぐんまちゃんのコーヒーと新潟の駅ビルで買った安田牛乳のレーズンチョコサンド。あと近所のスーパーの柿をいただいた。レーズンチョコサンドは見ると買ってしまう。今は大抵個包装のがあっていろんなお菓子を試すことができてとてもいいのだけどこれは3個入りしかなかったから身近なところで分けて食べた。お土産はまた別の美味しそうなものがたくさんあったからそっちを色々。みんな選ぶものが違うから面白いなと思う。

あ、オナガが鳴いている。この前、細い道をオナガの声がすごいな、と思いながら歩いていたら目の前にたくさん飛び交っていてびっくり。小さな森のおうちみたいな庭の木にたくさん。写真を撮ったけど鳥って本当に撮るのが難しい。動きが早いし、撮っても木に埋もれちゃって見えない。電線に止まっているのはシルエットみたいになら取れるけど天気と時間によるなあ。新宿中央公園の高い木々を飛び回るのはよくみているけどあんなにそばであんなにたくさんみたのはじめてできれいではあったけど怖くもあった。

そうだ、学会で学んだことを紹介しようと思ったのだった。精神分析学会の臨床ケースセミナーという枠で、私たちのグループは「精神分析を実践する」という題でIPA基準の精神分析実践を素材に話しあった。講師は日本精神分析協会の訓練分析家でもある古賀靖彦先生。「精神分析を導入する」ということで、S.フロイト、N.コルタート、J.ミルトンのアセスメント技法を紹介してくださった。ミルトンは古賀先生がイギリスで訓練をしていたときのアセスメントのスーパーヴァイザーだったそうだ。その方法は「現代精神分析基礎講座 第5巻 治療論と疾病論」(2001,金剛出版)の「第1講アセスメント」に詳細に書いてあるのでぜひチェックしてみてほしい。具体的で興味深い。セミナーで古賀先生が複数の方法を提示してくれたように、アセスメントの方法に正解があるわけではなく「アセッサーの性格や嗜好、精神分析の準拠枠(学派)、置かれている臨床状況(文脈)など」によってそれらは異なる。これは私がオフィスでやっている初回面接を検討するグループでも毎回話されている。いろんな現場のいろんな事例を聞くことはだから大切なのだ。学会のときは、私がカウンセリング→精神分析的心理療法(週1回)→精神分析的心理療法(週2回)→精神分析(週4回、カウチ使用、自由連想)と移行した事例を素材に話し合った。「導入」については「実践」の前提としての講義で、実践全体はやはりアセスメントに基づいていることも確認でき、大変勉強になった。私の初回面接グループにも役立てていこう。

自分の記憶がおかしいときとか感情が揺さぶられるときに私の海馬が、とか私の扁桃体が、とか脳の働きを感じようとすることがある。脳の方から考えると自分は入れ物でしかない感じが強まるのでこの入れ物としての身体をどうしましょうと思ったりする。筋トレメンテナンスしかしていないけどしているだけいいか、と感じるのが私の脳でもある。村田沙耶香の「となりの脳世界」というエッセイは村田沙耶香の体験だけで面白すぎるのだけど、私の仕事もいろんな人の脳世界にちょこっとお邪魔するものだからそうやって協力してお互いにいろんな自分への経路を作れたらいいな。

良い一日になりますように。

カテゴリー
精神分析 読書

脳世界

今朝は山梨の信玄餅で有名なお店「桔梗屋」のお菓子色々をもらったのでそこから黒蜜カステラをいただきました。ちょうどよい甘さで美味しかった。空のピンクもとてもきれいでした。

以前、必死に頑張ってきたことを褒めてほしい(だけの)人のことを書きました。(だけの)とあえてつけるのは「まさかとは思うけど本当にそうだったんだ」という絶望に近い驚きを相手にもたらすからです。その人は相手が別の気持ちや考えをもった別の人であるということを頭ではよくわかっています。でも内面に興味を持つ、親密になる、ということがどういうことか実はよくわからない。その人は自分の脳世界だけで生きているといってもいいかもしれません。以前「AIっぽい」と書いたのもそういう感じの人のことです。嫌なやつとかでは全然ないのです。AIと同じように人を惹きつける力を持っていることも多いです。私は非常に魅力を感じているので色々読んじゃいますね。そう、彼らも表面的に関わる分にはとっても魅力的でとっても素敵だったりするのだけど親密さを求めるととたんに理解に苦しむことが増えるので特定の関係性を持つ相手のみ相当なアンビバレンスに陥ることが多いです。当人はそういうのが実感としてわからないので面倒なこと厄介なことはうざい重たいしんどいで回避、排除の方向へ行動しがちです。自分の情緒を自由に感じるためのキャパが少ないのでしょうがないので苦しいのはお互い様なのだけどこの苦しさも共有できないので相当なすれ違いが生じます。回避、排除は自分が引きこもったり相手のせいにしたりちょうどよく心配やら賞賛やらしてくれる人を相手役に変えたり行動としては様々な形をとります。相手の気持ちを想像するとかは本当に本当に困難であることを相手の方は思い知り「ああやっぱりそれ(だけの)人だったんだ」と絶望し、魅力を知っているだけに自分のその認識に自分が追いつけない事態になります。今の時代、その人が知性が高くメディアを用いた自己開示が上手な人となるとなおさら外側と目の前のその人のギャップは文字情報として残るのでこちらの情緒的な乖離をもたらします。知りたくもないことが突然目に飛び込んでくるような時代です。もちろん自己開示を上手にするのはかなり大変でそういう意味でも一生懸命を超えて必死さを感じてそうやって愛してもらってきた。できるだけ卑小感を感じないように。だからその部分に少しでも異物が混入するのを感じると怒り(Narcissistic rage by Heinz Kohut)が生じてしまう、というのは専門的にみればわかるのでそういう自分に苦しんでおられる方が精神分析的な治療を求めることはよくあります。ただ変容ということを考えるとそのナルシシズムが傷つく怒りを通過しないわけにいかないので治療状況でも同じようなことが生じたときにお互いがどう持ち堪えるかは重たい課題になります。

村田沙耶香『となりの脳世界』は私も人のそういう部分をとても苦しく感じていた昨年の終わりに出た本ですごく助けられました。年末は年末で「来年とかいらないし」という方もいるでしょうし年末とか関係なく「今日もまた生きたまま起きてしまった」といつもの絶望に苦しんでいる方もおられるでしょう。そういうときにこういう本と出会ってほしいなと思います。私は辛くて辛くて仕方ないときに出たばかりのこの本と本屋さんでたまたま出会うことができました。みなさんの苦しくて死にたい毎日にも少しでも幸運な偶然があったらいいなと思います。ちなみにこの本は文庫ですし、短いエッセイを集めたものなので読む負担も少ないと思います。

「隣の人はどんな世界に住んでいるのだろう。同じ車両の中にいるのに、きっと違う光景を見ているのだろうなあ、といつも想像してしまいます」

「誰かの脳世界を覗くのは、一番身近なトリップだと思います。ちょっと隣の脳まで旅をするような気持ちで、読んでいただけたら」

と村田沙耶香さんは「まえがき」で書いています。年末年始のお休みはまだコロナも心配ですし、外に行かずともこんなショートトリップもいいかもしれないですね。村田さんの書いてくれた脳世界へ。

私たちは映画や小説みたいにわかりやすい「悪」がいる世界に生きていないから愛と憎しみというアンビバレンスに常に引き裂かれるような痛みを感じています。ナルシシズムはその痛みにどっぷりと沈みそこから立ち上がるのではないあり方のひとつです。人と思われていたらモノだったみたいな驚きと絶望を親密さを求める相手にはもたらしがちですが、どれもこれもその人の全体を覆うものではないのもほんとのことでしょう。そうでなければ、私たちがお互いに「そうではない」部分を想定できなければまたあの体験をするのかと怖くてコミュニケーションできなくなってしまうでしょう。

「夫婦や家族のように近い関係ならなおのこと、これからもたくさん、深く、傷つけ合うのです。自分が他人を、家族を傷つける人間だという事実から逃げずに、受け入れましょう。」

紫原明子『大人だって、泣いたらいいよ~紫原さんのお悩み相談室~』152頁からの引用です。

「後ろ指で死ぬわけじゃないし、それもまた一興ですよ。」

これは32頁。「離婚と恋愛編」のなかのひとつ。ちなみにさっきのは「近いから厄介な家族編」のひとつでした。

専門家ではない人の言葉の明るさと力強さは半端ないですね。私たちって患者さんといるときでさえいい人ぶったりしがちだけど紫原さんみたいに自分の感覚と経験を信じて正直であることが自分にも相手にも誠実であることだとはっきりと打ち出していくことはとても大切だと思います。

と私はなんとなくきれいめな感じで書いている気がしないでもないですがどれもこれも簡単ではないですよね。それでも今日も世知辛い現実となんとかやっていきましょうか。朝upし忘れたので歩きながらなんとなく閉じます。またここでお目にかかりましょう。