カテゴリー
俳句 精神分析 読書

よあけ、気づき、分析家の自由

どの向きの窓を開けても暗い。夜明けが遅くなってきた。ユリー・シュルヴィッツ作の「よあけ」を思い出す。静けさと美しさに驚く絵本。読んでなくても見たことがある人は多いかも。うちにもあるはずなんだけどどこだろう。あれは瀬田貞二訳。瀬田貞二は中村草田男の俳誌の編集長もやっていたはず。翻訳家は俳句も上手そう。あとで調べてみよう。

昨日の朝、馴染みのクリーニング屋さんの小さな花壇に朝顔が咲いていた。大きかった。少し散歩してまたそこを通るともう萎んでいた。びっくりした。

岸本尚毅の朝顔の句を読んで、私は本当に注意力が足りないなと思っていた。じっと観察してそのものになってから広がる世界。私には到底難しい。それにしてもどんな句だったか。朝顔のしぼみて暗き海があり、だっけ。岸本尚毅の先生だった波多野爽波の句も読んだがそれも忘れてしまった。注意力も記憶力も足りなすぎるが、自分のできていない部分に細かく気づくと「ちょっとそこ注意してやってみよう」と思えるのは彼らがいい先生だからだろう。押し付けるわけでもなく「あ、俳句ってこんな感じなのか」という直感的な良さをくれる。それがモチベーションになる。

小さな気づきも大事だが、もう本当に書き仕事は進まない。仕方なく自分の関心がなんだったかを忘れるというまさかの事態が起きないように細々とインプットを続けている。サンフランシスコで開業している精神分析家トーマス・オグデンの今のところ一番新しい著書、What alive means: On Winnicott’s “transitional objects and transitional phenomena”は表題論文という感じなので読み応えがあった、というか、オグデンが書いてきたこと、やってきたことがますます洗練されていくのを読むのはすごく勉強になる。オグデンも読者自身が発見し創造していくことを求める書き手なので私も色々考えながら読んでいる。オグデンはウィニコットと同じく精神分析家である、精神分析家になることをものすごく意識的に言語化している人なので、精神分析実践を伴うとその言葉にますます切実さを感じるし、まだその感覚わからないな、と感じることもある。この論文は、ビオン、シミントン、ピック、コルタートを引用しながら自分の症例を通じて分析家の考える自由と分析の形や枠組みを検討している。この作業はオグデンがフロイトを読み直すことを含めてずっとやってきている仕事だと思う。

オグデンがこの本のこの論文の最後の方で参照するNeville Symington (1983) “The Analyst’s Act of Freedom as Agent of Therapeutic Change”(International Review of Psycho-Analysis, 10: 283–291)の“a certain [restrictive] patterning of unconscious knowledge” なのだけど、この論文をPEPで読む権限は私にはないので(お金払えば読めるだろうけど)ネットで読める範囲のものを読んだ。でもこれこの論文のどこに書いてあるのか探せなかった。

オグデンの論文だとこんな感じで訳せる。

「Symington1983)は、分析家の「考える自由」についてBionの続きから論を起こす。Symingtonにとってthe analyst’s freedom to think は分析家が自らを「ある種の(拘束的な)無意識の知のパターニング “a certain [restrictive] patterning of unconscious knowledge” 」から解き放つ能力に依存する。分析の開始時から、分析の二者はひとつの「corporate entity」の一部となり、そこから分析家は、独立した思考が可能であり、かつそれに責任を持つ分析家としてのアイデンティティを回復しなければならない。」

シミントンの元の論文だと超自我と絡めた説明になってるようだけどオグデンは超自我という概念を好まないのか?この辺ももうちょっと見直し。オグデンはウィニコットを中心に引用するが結局フロイトに戻る。私はつまみぐいだとできない実践のために訓練積んできたから地道な作業だけどやらねばねえ。雑な言葉遣いで精神分析という治療文化を自分の理解の範囲に押し込むなんてことしないためにも。それじゃ面白くなくなってしまうものね。どうしても分析における二者はそういうナルシシスティックな共同体になりやすいわけだけど、そこから自由になる能力を発展させよ、ということなのだろうし。

それにしても・・と言っていてもキリがないのでとりあえず今日をはじめましょう。良いことありますように。

カテゴリー
精神分析 読書

よあけ、猪熊葉子先生、noto records

朝焼け。絵本みたい。ユリー・シュルヴィッツ 作・画 / 瀬田 貞二 訳の『よあけ』は子どもたちにプレゼントしたい一冊。絵本といえば11月19日に猪熊葉子先生が亡くなられた。私がいた頃の白百合女子大学は錚々たる先生方がいらして、児童文化学科発達心理学専攻には東洋先生、柏木恵子先生、そして児童文化学科児童文学専攻には猪熊葉子先生がいた。神宮輝夫先生もまだお元気だった。猪熊先生の存在は強烈で今でも同窓会で話題にのぼる。昨年、ウィニコットを読みながら突然、猪熊先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』(偕成社)を思い出してツイートしたが、大学院を卒業して25年経つのにこうして思考に登場してくれるほど先生の授業は面白かった。ちなみに、先の評伝にあるヒキガエルは髪をなでつけるのか、とグレアムを非難したポターの話はうさぎはものをいうのか、という話として私の中に残っている。私の中ではビアトリクス・ポターといえば猪熊先生で、イギリスに憧れ、実際に行けたのは猪熊先生と仲良くしていた英語の先生のおかげ。ファンタジーといえば猪熊先生。猪熊先生の母は歌人の葛原妙子だが、大学のときに母のことを聞いた覚えがない。1999年の退官されたときの最終講義は本になっているが、そこでは触れられているという。上皇后美智子様とのことは話されていた。私が大学院を卒業した年だが、行けばよかった、最終講義。修論を出して浮かれていかなかったに違いない。私は卒論はグリム童話を題材にしたけど、修論は全然違うことをやった。当時の先生方は児童文学・文化、発達心理学を自由に行き来する環境そのものだったし、とても恵まれていたのだからファンタジーを題材に心理学研究すればよかった。幼児期の言語における擬人化について、とか。先生、ありがとうございました。

北米西部、カリフォルニア州北部で大きな地震とのこと。日本への津波の被害の心配がないのはわかったが、現地はどうなっているのだろう。サンフランシスコの方だという。被害が大きくならなければいいが。瀬尾夏美さんが能登の状況をずっと発信しつづけてくれているがあれから一年、これ以上の負担がのしかかることのありませんように。瀬尾さんたちの“能登半島の地震と豪雨の記録と表現のプラットフォーム「noto records」”も応援していきたい。こういう活動にたくさん助成金が出ればいいのに。

昨日は国際精神分析学会 International Psychoanalytical Association 日本精神分析協会 Japan Psychoanalytic Society 日本精神分析学会 Japan Psychoanalytical Associationの英語ので混乱しながら文章を書いていた。私が所属する分析協会だけがPsychoanalytic。所属しているのだから普段から意識していればいいのだがなかなか。さて今日も一日。光がきれい。今日も暖かいといいな。良い日でありますように。