カテゴリー
精神分析 読書

天気、眠気、時間

静かな朝。昨晩は風が吹き荒れていたがどこか別の場所に移動したのだろう、とネットのウェザーニュースを見たら北海道に上陸?大丈夫だろうか。北海道上陸は2016年8月以来とのこと。被害が出ませんように。東京の昨日、私は朝少し雨に降られたが大したことはなくて安心した。東京みたいに狭い場所でもそれぞれ体験した空模様が時間によって全然違うだろうな、と思いながら過ごしていた。オフィス周りは風も不安定で空は晴れたり曇ったりだった。遠くには触りたくなる入道雲がもくもくと重なっていた。もっと近づきたかった。

それにしても毎日眠くて仕方ない。春なのか、と思うくらい眠いが、気づけばどの季節にも眠くて眠くてという日はたくさんある。朝、起きてしまわなければいいのだが、夜帰ってきたらもう何もしたくないので早朝に色々済ませておく必要がある。体調にあった生活、なんてものを一生懸命考える年齢になってしまった。周りの知恵をいただきつつ自分の生活を見直しつつというのはなんだか漢方の処方みたい。薬草園などにいくと生活の知恵というのはすごいものだなと思う。草木は毒にも薬にもなる。そういう発見を自分の身体でしてきた人たちはすごい。コロナが少し治まった頃、奈良県宇陀市大宇陀にある森野旧薬園へ行った。吉野葛で有名な小石川植物園と並ぶ日本最古の薬草園。いかにも日本最古という感じで街並みも素敵だった。そこの小さな資料館みたいなところで漢方の歴史が学べて大層面白かったのだが、今正確な情報がないからそれについて書きたいけど書けない。曖昧な記憶をクリアーにする漢方なんてないかな。

辻村深月の『この夏の星を見る』(角川文庫)を読み始めた。これも映画化されるらしい。コロナ禍の中高生が星を通じて交流するお話なんだろうな、ということは読み始めてすぐにわかる。当時の彼らを思うと今も胸がギュッと痛む。顔を顰めて読んでいたらしく「コロナだから?」と言われた。うん。大変だった。書き残すって本当に大切なこと。

アンドレ・グリーンのAprès-coup論文の内容は早くも忘れつつあるが、考えたいことの種はもらった。それは「時間」。無意識の無時間性をいう場合も含めて、精神分析が時間というものをどう考えてきたか。私たちが「今ここ」と使う場合のそれって何か、解像度を上げないと精神分析実践で生じていることが捉えられない、と思い、ベルクソンを開いた。正確には平井靖史さんが書いたベルクソン入門を開いた。これはとても明快な専門書。売れるわけだ。学問するならこうありたい。

世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門

この本と連動している動画も見つけた。

23 June 29 平井靖史 (日本語)「クオリアを時間で作る ー ベルクソンのマルチ時間スケール戦略」

こういうのも無料で見られるのだからいい時代といえばいい時代。学問を大切にしない政治家を選んではいけないなと思う。普通に考えて奥行きのある思考ができない人にお金のこともお米(日々の糧)のことも任せてはいけないのでよく考えて投票しよう。どうぞご安全に。良いことあるといいね。

カテゴリー
うそもほんとも。 精神分析 読書

ダラダラと

休みの間、ここで書き散らかしているようなことさえほとんど書けなかった。なんとなく朝ここを開くことが習慣になってしまったので書いてはいた。それに毎日のそういう状態を観察するための場にもなっていたので「あー、こんな風になっちゃうんだ」と知り、辛かった。ここを時間をかける場所にはしていないので時間をかけて吟味することが必要な事柄は何も書いていない。なので中身はえらく薄っぺらいうそほんと話の集積だ。でもここ数日どうしても吟味が必要なことしか浮かんでこず手が自然に動かなかった。だいぶ慣れて感じなくなっていたしびれや痛みも感じることが増えた。ルーティンが崩れるとこうなるのだろうか。抽象化ができず具象的にしか考えられなくなると身体化が生じ行動のほうに拍車がかかりそうになるのか。それは避けたい。そういうときにひとつ有効なのがものがたることなのだと思う。ただ、圧をかけられて黙らされた経験のある人にはそれはもっとも困難な方法だろう。法のもとなら安全だろうか。そんなことはまったくない。一度持ち込んだらものすごい時間とエネルギーを割くことになるしプライバシーを失う覚悟も必要になるかもしれない。精神分析の場なら安全か。そんなこともまったくない。沈黙やプライバシーが守られるという点では安全だろう。でもどこにいても脅かされ続けてきた当事者のこころはそんな簡単にそこを安全だと思うことはできない。自分語りや自分見せが上手な人たちが相手の場合なんて毎日が地獄だろう。もちろん傷つける側の相手にそんな「つもり」はない。お馴染みのありかただ。さらにまいってしまうのは自分たちを被害者だといいながら力を振りかざされる場合か。取り巻きとべたっといろんなものを与えあいながら持ちつ持たれつの関係を作り信じがたい軽薄さを高度な知性か巧みな話術でくるみながら「承認欲求」(普段使わない言葉だけど)を維持し自分より立場の弱い人に「自分が被害者だ、悪いのはおまえだ」と陰で圧をかける。こういう差別や排除のスキルも「コミュ力」に含まれる時代だろうか。

以前、佐藤優が沖縄に向けられた差別について

「差別が構造化されている場合、差別者は自らが差別者であるというのを自覚しない。それどころか、差別を指摘されると自らがいわれのない攻撃をされた被害者であると勘違いする。」

と書いていた。この記事はまだオンラインで読める。まさにこのループだがこの記事にある「微力ではあるが、無力ではない抵抗」という言葉は誰かに「だからがんばろう」というためではなく心にとめておきたい。語ることをあきらめないために。

先日、辻村深月『かがみの孤城』を映画でみた。原作はポプラ社から2017年にでている。学校にいけない中学生たちがかがみの向こうで出会い限られた時間である目的を果たそうとするおはなし。おしゃべりはするようになった。でも実はなにもいっていない。一緒にいられる時間には限りがある。中学生という設定がいい。

「いってなかったんだけど」「いうつもりなかったんだけど」

語るには時間と場所が必要だった。そしてまずはただきいてくれる相手が。この人になら話せるという相手が。小さな子どもも親とみにきていた。どんなことを思っただろう。そんな簡単に言葉にならないか。いい映画だった。

「対話」。流行語かのようにそれだけ取り出されて使うような言葉になった。ものがたることと同時に当たり前になされてほしい一番のこと。

「微力ではあるが、無力ではない抵抗」

可能だろうか。不安だし怖い。そもそも圧をかけられ対話を拒まれたのにそれでもと声を上げ続ける空虚に耐えられるだろうか。その間にも続くそのつもりなき攻撃に耐え続けることはできるだろうか。小説や映画のように「大丈夫」と言ってくれる大人はもういない。自分たちがいう側になった。「全然大丈夫じゃなさそうだね」と私がいい彼らがうなずくことは多い。まずそこからか。全然大丈夫じゃない。だからしかたなく、というのでもいいのかもしれない。だってそうでもしなきゃ、という局面はいずれくるだろう。そのときまでダラダラと小さな抵抗を。自分の気持ちをなかったことにしない、映画ではそんなメッセージも強調されていたように思う。そういう意味では親の判断を必要としなくなった今のほうが自由だろう。なかったことにしない。なかったことにされることがどれだけ暴力的なことかが前よりは理解できているように思うから。