カテゴリー
精神分析 精神分析、本

紫陽花

紫陽花が徐々に存在感を消していくのをなんとなく見守っている。
上手。咲くときも少しずつ色づいていつのまにか景色を変えてしまう。
その変わった景色すらもともとそうでした、みたいな感じだし。

私たちってなにかを指摘されると「生まれつきです」とか「まえからです」とか言いたがると思うのだけど自分とひとだと見え方って違うものですよね。
ひとからしか見えない自分がいる。だから他者が必要、ともいう。
たぶん、危機管理的にも。

昨日、小倉清先生の本について書いたけど、そこに登場する子どもや親ごさんってその時代の日本の現れでもあるんだな、と思った。
小倉先生はそういう背景もきちんと書いてくれている。
ウィニコットも『ピグル』でマザーグースとか共有された母国語、母国の文化を十分に意識して治療過程を描写した。

自分が生まれ育った場所から再びはじめてみること、そこには傷つきの記憶もあたたかな記憶もあると思う。何か一色で気持ちが覆われてしまうときは記憶のなかにグラデーションを探す。紫陽花みたいな微細な違いが自分のこころを彩っている可能性って誰にでもあるような気がする。