カテゴリー
精神分析、本

小さな抵抗

フロイト、クライン、ウィニコット、ビオンという精神分析の柱をなす精神分析家の理論と十分に対話し、ほとんど公の場には出ずプライベートプラクティスにおいて多様な患者と会い続け(対象の幅広さが別格)、美しい文体で精神分析で生じる現象に理論的意味づけを与えてきたアメリカでは誰もが知る分析家といえばトーマス・オグデンだろう。日本でも人気があり、着々と翻訳が勧められていることは前にも書いた。

オグデンの初期の著作に『こころのマトリックス』(岩崎学術出版社)という本がある。私はマトリックスの意味がよくわからず映画の「マトリックス」もピンときていなかったのだが、この本やその後のオグデンの思索を追い、引用などもするなかで少しずつわかってきた気がする。蜘蛛の巣みたいなものか、と思っているのだけれど違う?

オグデンは乳児のこころのマトリックスは母親のこころと身体というマトリックスの内側にあるとした。確かに乳児の最初の体験の場所は母親のこころと身体であるのはわかる。乳児はそこでみずからのこころのマトリックスを生成するという仮説もわかる。ウィニコットがいうようにそのときの母親は乳児が外的現実を侵襲として体験することのないように原初の母性的没頭によってほぼ乳児と同一化し、内的現実と外的現実のずれを消している、という仮説もわかる。つまり外的現実という世界は乳児が創造したという錯覚を作り出す、というのもウィニコットを読む私にはおなじみだ。

そしてこれらは大抵の場合失敗する。それが外傷となるかならないかは母親次第であり、母親の持つ環境次第である。と書いてしまうと身も蓋もない。

最初に出会う対象をAとしてそれが既にA以上の何かであることはAにとっても出会いにとってもどうにもできないこと。社会状況、経済状況、教育環境なども全て連動している中で、本来境界線などないにも関わらず様々なカテゴリーに投げ込まれることを繰り返すうちなんとなく自分を説明する言葉が増えていき自分もそんな気分になってくる。何かを一括りにするような言葉はほとんど気分や雰囲気で使用されており自らそれに縛られることで自分の衝動や攻撃性や破壊性を抑圧している、と考えることだってできなくはないだろう。子供たちが言葉遊びや反対言葉に大喜びするのは既にその不自由を体験しているからではないか。変化の原動力でもあるそれらは全て抑圧されるべきものではないし、そんなことはできないから、あるいはできないのに無理やりしようとするからいろんなことが起きているとだっていえるかもしれない。

昨晩ごはんを食べながらそんな話をした。細かいことは早くも忘れてしまった。

自分なんて曖昧なものだ、と私は思う。精神分析は母子関係をモデルとして使っているうちに「母」に役割を与えすぎたのかもしれない。精神分析は「自我」に対しても同じことをやったと思う。ひとつの言葉に多くを任せすぎるからなんかよくわからないことになってなおさら気分や雰囲気でその言葉を使うようになってしまい、なんの根拠もないのに「そういうもんだ」みたいな役割に自らも縛られていくのでは、だから「本当の私」みたいな言葉を使いたくなるのでは、など思う。

その人がいたから私はこう考えるようになったのかもしれないんだよ、といい意味でも悪い意味でも思う。それがたとえ悪い意味だとして「あの人さえいなければ」と思ったところで、多分きっと別の似たようなことは起きたと思うよ、もしかしたらそれをするのは自分だったかもしれないよ、と自分に対して思う。誰にもわからないこと、わからなかったことばかりなのに誰かを決めつけて排除することなどできない。そうしていい理由などない。そうわかっていてもしてしまうしされてしまうのだけど流されるままにそれを「そうするもんだ」とすることには抵抗したい。

いつも何かと小さな抵抗を自分に対して試みている気がする。試行錯誤の繰り返しだ。辛くて苦しくて寂しくて泣いてばかりな時だってある。でもそれだって「これってたまたまでしょ」と思う。勝手に自分のことを決めつけない。たまたま自分がいる状況から見えること、そこで聞こえること、感じることに地道に注意を払う。決めつけた方が面倒ではないがその場しのぎは辛いと思う。私は患者に興味を持ち続ける。患者がそうできるようにそうし続ける。そうされることで取り乱すことが増える。取り乱されると私も揺さぶられる。抑圧は万能ではない。さらなる抑圧が生じる。気づきつつもそこに委ねる。なかったことにしない。すると時々どうしようもなく追い詰められた状況からふと解放されるような体験が生じる。力が抜ける。「今まで気づかなかったんだけど」とずっとそこにあったものに気づいたりする。道端の花、とかそういうのではなくて、大抵の人はそこにあると知っていたであろうものが自分には見えていなかったことに気づくようなことが起きる。驚きつつ恥ずかしそうに笑う。笑っている場合ではないということに気づく場合もある。どんな体験が導かれるかは人それぞれだけど「そういうもんだ」「そうするもんだ」と世界を偉そうにくくるよりは自分にも相手にも地球にも優しいあり方な気がする。

土居健郎も中井久夫も価値の棚上げについて考えていた人だと思う。そしてそれを言葉の問題として位置付けていたように思う。間違いを指摘し、正しさを伝えることはもちろん大切だ。そしてそうされることに強く抵抗を示し頑なに修正を拒む人たちがいたとしてもそれが「悪い」わけではない。誰だって一人で勝手にそうなったわけでもないのだから。いろんな気持ちになりながら今日も過ごすことになるのだろう。何かを決めつけては頑なになって苦しくなってひどいこと考えたりもするだろうけど行動するなら言葉にしてみるという行動を優先したい。相手がいなくてもこうして書いたり考えたり。寝るのもいいかも。時間が過ぎるのを待つよりはいつの間にか過ぎていく時間に委ねるのも。蜘蛛ってそういう時間を過ごしているようにみえるけど餌がかかるのを待っているわけだよね。うーん。生きるって難しい。

今日は祝日。ハンモックに揺られていつの間にか寝てしまっていい夢とかみられたらいいのに。ハンモックないけど。お休みの人もそうでない人もまずどうにかしたいのはこの暑さか。気をつけて過ごしましょ。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生