カテゴリー
精神分析

のんびり折り合い

鳥よ、虫よ、おはよう。先日芝居で「虫の目で」というセリフを聞いた。言葉と国、全体主義に向かうとき私たちが愛しているふりをするものたち。異質なものを排除する力、排除された記憶は誰にでもあったはずなのに。

ハイイロチョッキリという鼻の長い虫のことも知った。アリクイみたいと思ったけどゾウムシの仲間ですって。どんぐりから出てくる虫のこと。今年、もう見かけたかしら。木が出す液から幼虫の成長を守ために親が枝をチョッキリ切り落とすからこの名前。特徴的な動作を名前にするのはわかりやすい。「ホモ・サピエンス」は賢い人だっけ。名前負けっていうんだっけ、こういうの。

どうでもいいことを考えて過ごす毎日。こうやって書くとなんとなくどうでもよくないのだけど私は基本的には「時間をめっちゃ無駄にしている人」の部類に入ると思う。きっと今がそうだし。それでいいと思ってるのだけど。自分ルールでキチキチしてても私の場合は特に何もいいことがないし他人ルールに縛られるのも居心地悪い。これらどっちもあった方がいい人もいるに違いないのだけど私はルールは基本的なものしか覚えられないしぼんやり刺激に委ねて反応してから考える感じかな。反応が遅いからそうなるだけだけど。そうすると必然的に効率は悪くなる。その効率の悪さを面白がれるのは余裕のあるときだけだけど生活のために必要なことはいいかげんできるようになっているので不安定にはならないかな。仕事のこととか不安にはなるけど当面なんとかなってるというのも大きいか。

精神分析なんて効率重視の人から見たらめっちゃ時間の無駄だと思う。でも自分のあり方自体に変化を求めるならそれはもうしょうがないと思う。異質なものと出会う方法を変えていくわけだから色々起こるしそれ自体が重要になる。

誰かと生活を共にすると外向けの自分と全く違う自分のことを知る、相手が先に。「知らなかった」というのはお互い様。知る由もないでしょう、他人だったのだから。今も他人だけど生活を共にするなかで「他人なんだから」より「家族なんだから」が強調されるのはお互いに今までのあり方ではいられないんだよということ。外からは見えないいろんなことが起きる。子供ができればもっと大きな変化を強いられる。迎合ではない仕方で親密になっていくことは本当に難しい。だから長年溜め込んで苦しんだりしてしまう。でもそれだって誰のせいともいいがたいから周りにちょこちょここぼしながらもひとりになればずっと苦しかったりする。愛したくて愛されたくてすることが全て裏目に出ている気がする。空回りしている気がする。生活を共にするとひとつひとつの行為が自分の習慣とは異なっているのを見て見ぬふりできないことばかりだし本当に大変。それでも、というのが私たちの愚かさというか幸福というか、やっぱりひとりよりは、と思うところなのではないかな。もともとひとりでは生きていけないところから出発してるから賢くなくてもそういう生き物であることに折り合いをつけて楽しかったり面白かったりする瞬間をもてたらいいと思う。深刻さなのなかにもそういう瞬間はたくさんあるから効率もいいけどのんびりも推奨していきたい気分。今日も色々あるに違いないけどなんとか過ごしましょう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生