カテゴリー
精神分析

斎藤幸平を読んだり。

4時台でも東の空が明るくなってきた。まだ夜色の方が濃いけれど。日の出はどのくらい遅くなったのだろう、など思うとき、主に日の出と月の様子が気になるときは国立天文台の「今日のこよみ」を見る。さて今日の東京は。あえて東京はというのは旅に出ると日の出の時間の違いをはっきりと感じるからこれまでのそれを意識している。今日の日の出は5:01だそうだ。日の入りは18:29。まだまだ遅い。月は昼と重なって見えない。

キッチンで冷たい麦茶をグラスに注いだ。昨晩少しずらしておいたつもりの食器が重なり合っていた。乾いた食器はしまってそれらは内側が乾かないので置き方を変えた。もう夜のおかずのことを考えている。夏野菜をを煮るだけでもいいのだがもっとチャチャッとできるものがいい。もう少し涼しくなれば煮込み料理は作っておけばいい。頭の中にはおでんの季節がもう来てしまった。

有名なタナー講義のひとつ『人新世の人間の条件』(ディペシュ・チャクラバルティ著 早川健治訳)を読んだあとはずっと斎藤幸平を読んでいる。チャクラバルティの本についてはnoteになんとなくメモした。今読んでいるのは博士論文が既に文庫化しているのでそれを。『大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝』(角川ソフィア文庫)。マルクスに関する革新的な論文や書物を表彰するドイッチャー記念賞受賞作。解説はスラヴォイ・ジジェク。博士論文ってすごく難しいのが多いと思うのだけどこれは読める。既に他の著作を読んでいるせいもあるだろう。斎藤幸平は小さな善意によってやってる感を出す欺瞞を嫌い、実践に役立つしっかりした理論の啓蒙を目指しているようで確かに啓蒙される。マルクスすごい、とカジュアルに思えるのも入り口としていいと思う。こういう本を読むと同時に私などは目の前の現実に常に対峙していかねばならない。精神分析はお金がかかるので金持ちの治療法と思われているだろうけどこの年代の平均的な稼ぎ手である私が受けられるくらいではある。精神分析に限らずお金をかけて心理療法を求める人たちの背景にものすごい貧困の事実や過酷な環境があったりすることもたやすく想像できるだろう。たやすくではないかもしれないが想像してみてほしい。過酷なことほど外では語られることはないが生きるために語る場所を求める心の切実さに対して「お金のある人」というような分類をされるとその発想の貧しさに悲しくなる。それを自分の患者に対して言えるだろうか。また、私が知らないだけかもしれないが同じアジアなのに今の日本では触れ得ないような過酷な状況で生きる人たちのことも物語として消費するのではない仕方で知る必要があると思う。8月24日に柏書房から出るソーミャ・ロイ 著/山田美明 訳『デオナール アジア最大最古のごみ山――くず拾いたちの愛と哀しみの物語』は今の読書をただの読書にしない力を持っていそうだとその一部をnoteで読んで思った。

朝の音楽がラジオから流れている。人の声、人の身体、まずはそれらが大切にされることを様々な痛みとともに願う。私の場合は実践として。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生