カテゴリー
精神分析

挟間美帆、俳句の本

腕が痺れて目が覚めた。いや、目が覚めたら腕が痺れていた。今も動きが悪い。とかくこうなりやすい。

昨日からずっと頭の中を挟間美帆の”A Monk in Ascending and Descending” が流れている。昨年秋に出たアルバム”Beyond Orbits”からの先行シングル。さっきはかわいいvisualizerヴァージョンをリンク先にしてしまったけどアルバム全体はこっちでチェックできるかな。私はあまりYouTubeを使わないのだけどジャズミュージシャンや曲の検索には使い勝手がいい気がする。私が求めている関連情報が出ているのかもしれない。

昨日Kindleでなんとなく『俳句がよくわかる文法講座: 詠む・読むためのヒント』(井上泰至,堀切克洋著)を読んでいた。堀切さん自身が本の紹介をしているサイトがあった。堀切克洋さんは演劇研究者でもあって私はそっちのお仕事にも興味がある。マイリス・ベスリー『ベケット氏の最期の時間』(早川書房、2021年)の翻訳も手がけておられる。『俳句がよくわかる〜』の本に「文語体の今昔」という章が2章設けられていて、その後「歴史的かなづかいのヒミツ」という章に繋がっていくのだけどこの辺りとっても面白いのですよ、奈良時代からの日本語の変遷が俳句を素材に説明されていてあくまで口語的に考えている私たちの文語として文語を捉えるから読んでいくと昔の言葉と現代語ってそんなに変わらないじゃん、だってなんとなく読めちゃってるし、と思うと思う。そして引用されているたくさんの俳句がどれもいい。赤坂憲雄『東北学/忘れられた東北』で芭蕉が歩かなかった、みなかった(見ようとしなかった)東北について書かれている章にはプチ旅人の私としては反省しきりだったが、この本で俳人として出てくる芭蕉の俳句はやっぱり面白くて旅人というより言葉のアップデートを試みた先駆者という感じがする。俳句を読む人って本当にこういうことよく考えてるのですよ。一方で私みたいにあまり何も考えず締切直前に投句してばかりの(出せないこともある)人の心もこうやってなんとなく惹きつけておくのも俳句で、これはやっぱり文語が全然遠い世界の言葉ではないからだと思う。だって言葉ってどれもこういう話し言葉から生まれてきたのでしょう?という感じで俳句の言葉を特別なものにしない感じがこの本の素敵なところだと思う。

それにしてもそれにしてもなのだが今日も無事に過ごしましょう。東京はいいお天気です。まだ肌寒いけど。どんな気温にも対応できる重ね着でまいりましょう。どうぞよい一日を。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生