カテゴリー
精神分析

フロイト読書会とか。

連日月がきれい。満月は今夜みたい。オフィスを出る頃には月は遠く空の上の上の方にいる。夕方に薄くて丸い月を見つけられたらラッキー。そこにいましたか、となる。

昨晩は遅い時間からのフロイト読書会だった。新しいメンバーも入ったそろそろ指導的な立場になりつつある中堅たちの週一の集まりにアドバイザーとして月一くらいで参加している。私たち候補生にも週一とかでフロイトを読む会が訓練として義務付けられていればいいのに。セミナーは月一回あるし、いろんな候補生と自主的にいろんな勉強もしているが訓練として位置付けられていないと都合に合わせてスケジュールを組むことになるからなかなか合わない。3人くらいなら合うから3つくらい勉強のグループを作ってるけど月一とか3ヶ月に一回とかになってしまう。私は8時から仕事を始めるから朝1時間でもあったらいいのに、と思う。実際に精神分析を体験しながらフロイトを読んでいる人が体験はしなくても精神分析的にものを考えている人たちにフロイトの理論を伝えていかないとフロイトを読むということはますます難しくなると思う。ラカンを読むのは精神分析を体験していたとしても読みにくいし現代思想の流れで読むことも意義があるような気がするけど、フロイトは精神分析を志す人には必読なわけで、それはラカンとは比べものにならない。しかもゲーテ賞をとるくらいの文章を書く人であり、読み物としてとしてわかりにくいわけでもない。素直に読んでいけば文章としては理解できる、と私はいつも言っているのだが違うのかな。みんな文章自体の理解を何かが邪魔するような読み方をしている時が多い気がする。というかもう何年前だか忘れてしまったが初期のこのグループはフロイトを読むのが本当に苦痛そうだった。内容の理解が難しいというのはもちろんあるが、その理由のひとつに自分が知っている現代の精神分析理論の用語で理解しようとするからというのがあったと思う。私は読書自体がそういうものではないと思うし、私たちが知っているわずかな知識をもとにするのではなくてフロイト本人がその概念なりなんなりができるプロセスをを書いているわけだからそれに素直に沿っていって文章として読みにくいところはチェックしてとりあえず普通にただ読むということを続けていくのが一番シンプルに現代につながってくると思う。フロイトほどの天才はそんなに多くないわけだからまずはきちんと乗っかろう、というようなことを何度も言ってきた気がする。創始者と生涯をかけて語らうように関わり続けて自分の新しい言語を作るラカンほどの人もなかなかいないわけで、多くの場合、自分の狭い世界に巨人のイメージだけを住まわせて必要なときだけでてきてもらうみたいな使い方になりがちなわけだけどまずは実物と出会って手のひらとか肩に乗せてもらおうぜ、と思う。多くの物語が最初はデカくて異質で逃げ出すことしか考えられなかった対象と格闘するうちにヒョイっと肩に担がれてそこから見える景色に大感動する場面を描いているではないか。このグループの初期メンバーは肩に乗ることに成功した人たちだと思う。まずはそこに辿り着くのが大事だよね。フロイトの概念がどのように変遷してきたかを理解しているから議論もふわふわしないし丁寧。すごいことだ。継続は力。昨晩読んだのは『性理論のための三篇』(1905、岩波版フロイト全集6)。この三篇は、倒錯、幼児性欲、思春期におけるその変化の3つに分かれている。フロイトが「対象」というのはモノではなく人なのはたしかだけど社会的なお付き合いの範囲の人ではなくあくまで基盤は欲動の話。しかし3つ目の思春期における男性と女性の分化を語る段階になると錯綜しはじめる。281ページ以降は別の言葉で書き直した方がいいのではないのかと思ったりする。そのためにも何度も何度も咀嚼しないとだけど。精神分析は社会的な人間関係を描写するには向いていないと私は思う。精神分析でしか起きないことを精神分析だから起きることとして記述していく技法論も大事だけど精神分析家もびっくりしてしまうようなことが起きるのが精神分析なんだということを前提とする必要があると思う。予定調和なことは一切起きない。日常生活が本来そうだろうけど。とにかくよく読み終えました。二度目?三度目?また読みましょう。私主催のリーディングフロイトも卒業生が出るからきちんと募集しないと。ああ。やることが多すぎる・・・。がんばろう。能登の地震後のニュースがひどいけど考えさせられることも多い。人間って・・・というのは大抵私って・・・ということでもあるのできれいごと言わないように自分に注意したい。早く暖かくなりますように。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生