カテゴリー
精神分析、本

マクドゥーガルとかボノーとか。

週末はフランスの女性分析家たちの本を読んだ。

ひとつはジョイス・マクドゥーガルJoyce Mcdougall(1920-2011)のThe Many Faces of Erosの最後のパートPartⅤ Psychoanalysis on the couchのChapter13 Deviation in the Psychoanalytic Attitude。患者との関わりを逐語的に抜き出し主に同性愛に関して多面的な理解を示しながら進んできたこの本だがこの章でのマクドゥーガルは珍しく症例なしで怒っていた。この時代にエロスの領域の臨床を語ることは困難も多かっただろう。いざ臨床場面になってしまえば同性愛のみが大きなテーマになることはなく、マクドゥーガルの症例の記述をみればそれは明らかなのだが、その背景で彼女が何と戦いつつ何を願いつつ臨床をしてきたかを垣間見るような章だった。

もうひとつはエレーヌ・ボノーHélène BonnaudのLE CORPS PRIS AU MOT : CE QU’IL DIT, CE QU’IL VEUT『言葉にとらわれた身体 現代ラカン派精神分析事例集』(誠信書房)の3章 身体に支障をきたすこと(透明な身体、動揺)10章 身体の出来事(症状と語る身体)。ラカン派には珍しく症例中心のこの本が身体とシニフィアンの関係を重要視していることは書名からも目次からもわかると思うが、事例の記述の仕方はIPAの精神分析家たちの書き物と比べると非常にコンパクト。シニフィアンが刻み込まれた身体の出来事を享楽する患者のあり方はよくわかるが治療者の関わりや逆転移はほぼ見えないというか見せない。個人的には患者の症状の背後になんらかの「知」を想定し、それに本人が気づくことを大切にしているんだな、と思った、というかそれって無意識の意識化ってこと。私が読んだこれらの章は非ー意味として身体に書き込まれたパロールをエクリチュールとして関われるようにするという事例が多かったように感じた。

マクドゥーガルは国際精神分析協会(IPA)所属の精神分析家でエレーヌ・ボノーはJacques-Alain Miller率いるthe École de la Cause freudienne (School of the Freudian Cause)のメンバー。 全く異なる書き手の二人は依って立つ理論がまるで異なるが、アンドレ・グリーンが対立するのはECFの人たちらしい。誰が誰の何に向けてものを言ったり書いたりしているかは歴史や背景を知らないとわからないことが多い。ラカン派は自我心理学に対する敵意は顕にするがそれはもうみんな知ってるから言わなくてもいいよという感じがする。読みながら「それって自我心理学のこれでも説明できるじゃん」と思ったりしたがその系列で育ってきたわけではない理論にそんなことをいっても仕方ない。私も最初に中心的に学んだのは自我心理学なので用語には馴染みがあるが臨床を考える時にはだいぶ思考の流れが違うのを感じるのだから安易に置き換えてはいけないなと思った。

なんか眠くてほぼ寝ながら指を動かしているが二度寝したい。でもいかなくては。鳥さんが鳴いておる。今日もがんばろう。