カテゴリー
精神分析

お菓子、毒、親密さ

今朝は横浜市緑区長津田の老舗和菓子処かわはらの「長津田さやか」をいただいています。なるほど、これはブルーベリーのお味なのですね。私は美味しいとか好きとかはわかるのですが味から原材料を想像するとかが本当に苦手です。柑橘系の何かが入ってるのかな、くらいの曖昧さでならわかるけれども。知って驚いてもう一度食べてなるほどと思うの繰り返しですね。毒見係とかできなそうです。少量の毒だったらすぐには死なないでしょうけどちょっと変な味だぞ、とか判別できないといけないのでしょうか、この係って。映画『ゴッドファーザー3』に出てくるカンノーリを巡るシーンを思い出します。大学生のとき、長期休みは不登校の子どもたちと山中にある廃校になった小学校で一緒に生活をしていました。みんなで校庭から続く山道を散歩していたとき植物博士のスタッフが「触らないで!」と大きな声を上げました。私はそこではじめてそれがトリカブトだと知りました。それまでも見たことはあったでしょう。でも知らなかった。そんなものやことばかりです。

私の主な仕事は特定の相手との親密さと信頼に基づく相互交流ですが親密さと信頼を築くまでが大仕事です。カウチ上で自由連想をすることによって思っても見なかったことを話してしまう、他人になど見せたことのない態度をとってしまう、自分の意識的なコントロールを超えた「思わず〜してしまう」自分と出会うのは苦痛な作業です。よっぽどの切迫感を持って自分の問題として取り組みたい気持ちがないと取り組むのは難しいでしょうし危険もあるでしょう。

最初は聞いてもらえるだけで信頼できた、親密になった気がした。自分でも知らない自分が出てくる、思ってもみなかった反応が返ってくる。不安。不快。世界は自分用にできていない。不快。不安。自分がそこでどんな防衛を使って生き延びてきたかなど暴かれたくない。それはそうせざるをえなかったというだけの話なのに人は「暴かれた」と感じてしまう。最初の親密さは剥がれ落ち別の「近さ」が二人の関係を難しくする。親密ってなんだろう。不信感が渦巻く。言葉が性愛と攻撃性に塗れていることに気づき始める。不安。不快。自分にそんなところがあるはずはない。不快。不安。でも知らないといけない気がする。このままでは自分はまずいかもしれない。想起は続く。不快。不安。抵抗。防衛。反復。いいかげん反復に気づく。防衛がきかなくなる。不快。「こんなはずじゃなかった」「そんなつもりじゃなかった」何を言っても言い訳をしているように感じる。不快。不安ということさえ伝えたくなくなる。何も言いたくない。何も言ってほしくない。それでもここにいて同じことを続けていく。なんで?

親密さってそんな感じではないかと思っています。その人の部分ではなく全体的な個別性に出会うことは当事者であっても難しくましてや他人が、でしょう。判断も行動も速すぎないほうがいい。特に他人のことに関しては。精神分析は判断と行動からは遠い治療だと思います。時間をかけて目的もなくわからないならわからないなりにそんな自分とそれを見ている相手に持ち堪えていく。そういう時間を積み重ねていくことで快原理ではなく思考過程を優位に作動させることができるようになり反射的ではなく時間をかけることができる心のスペースを少しずつ広げていく、そんな治療法です。誰かになにかを無闇に押しつけるのではなく無理や我慢ではなく自分でゆらりゆらりと思考しながら抱えていけますように。困難とわかりつつもそこに価値を見出せますように。

東京は今日は曇り空です。引き続き暑さにお気をつけてお過ごしください。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生