カテゴリー
精神分析、本

国際女性デー、本

著名人の訃報が相次ぎいろんな人がいろんなことを書いているのを目にした。私は「えっ」とはなるが「ショック!」とかはならない。大抵はその人自身というよりはその人が生み出したものに育てられたり共にあってくれたことに対するいろんな気持ちが一気に押し寄せてくるから「ショック!」となるのだろう。私もショックと言えばショックだが「!」がつく気持ちにはほとんどならない。自分の年齢がもう人生後半だからかもしれない。長生きする場合もあるだろうけど明らかに衰えたり不調をきたしはじめる身体は確実に死に向かっているという実感を私にもたらすので「ああ、こういう死に方もあるんだなあ」などぼんやり考えたりはする。

昨日は国際女性デーだった。最近ミモザをたくさん見かけていたのでもうすぐなんだなと思っていたけど昨日だった。特に意識していなかったがちょうど出たばかりの本がその日にふさわしかった。Relational Perspectives seriesから

Early Women Psychoanalysts: History, Biography, and Contemporary Relevance

この本は、ザビーナ・シュピールライン研究協会というのだろうか、The International Association for Spielrein Studiesのカンファレンスでの成果を本にしたものだ。

ザビーナ・シュピールライン(Sabina Spielrein 1885年11月7日-1942年8月12日)はロシアのユダヤ人の分析家である。映画『危険なメソッド』で描かれた通り、ユングの愛人であり共同研究者であったがその後フロイトと出会い精神分析家になった。フロイトの「死の欲動」概念にも影響を与えたと言われる非常に強い思考の持ち主である。最後はドイツ軍によって娘と共に殺された。この本はザビーナ・シュピールラインと同じく、初期の女性分析家たちに光を当てたものだがまったく知られていない人たちのことも書かれているのが興味深い。

序文で編者のKlara Naszkowskaは以下のように書いている。

”This book stems from my deep conviction that we can foster social and ethical change through taking responsibility for the past and through refocusing how we manage the education of it. ”

「この本は、過去に責任を持ち、その教育をどのように管理するかを再考することによって、社会的および倫理的な変化を促進できるという私の深い信念から生まれた。」

“Thou shall not be indifferent in the face of lies about history. Thou shall not be indifferent when the past is distorted for today’s political needs. Thou shall not be indifferent when any minority faces discrimination. […] Thou shall not be indifferent when any authority violates the existing social contract. […] Because if you are indifferent, you will not even notice it when upon your own heads, and upon the heads of your descendants, another Auschwitz falls from the sky. ”

時間がないので最後だけ訳す。2020年1月、アウシュビッツ強制収容所解放75周年記念の式典でアウシュビッツを生き延びたポーランド出身のマリアン・トゥルスキさん(Marian Turski, historian, journalist, and Shoah survivor)がしたスピーチの一部である。

「もしあなたが無関心であれば、自分自身や未来の子どもたちの頭上に、新たなアウシュビッツが空から降りかかってきてもそれに気づかないだろう。」

過酷な時代を患者として(精神分析家はみな患者である時期をもつ)、分析家として生きた女性たちの人生に触れること、しかもまだ語られ過ぎていない人たちのそれを知ることは価値あることだろう。少しずつ読んで学んでいこうと思う。

May every day be International Women’s Day.