起きたらすぐそばでカラスの大きな声がした。その声に起こされたのかもしれない。外はまだ少し爽やかっぽいけど空気の入れ替えだけしてまた窓を閉めた。バタバタ家事をしていたら期待通り紅茶がちょうどいい温度になっていた。
鹿児島県トカラ列島近海の地震、大丈夫なのだろうか。十島村・悪石島というところ。写真を見るととてもきれい。そうだろうなあ。希望者は離島して避難されたらしい。ものすごい数の地震が起きているらしいが昨晩は眠れたのだろうか。実際の被害も不安も広まらないように具体的な対応が早急に入りますように。
昨日、水木しげるの「姑娘」のことを書いた。水木しげるが戦地に持っていった愛読者がエッカーマンの『ゲーテとの対話』。ほぼ暗記していたという話もゲーテに対するエッカーマンみたいと思う。私がゲーテという名前をはじめてみたのはこの本かもしれない。実家で書名に惹かれたのが最初。一番古い翻訳だったのかも。きちんと読んだのはずっと後。高校生になって自分で『若きウェルテルの悩み』とか買うようになっても(こういう行動が若い)この書名はなんとなくいつも浮かんでいた。ウェルテルは高橋義孝訳。フロイトに最初に出会ったのも高橋義孝訳。よくみていた名前だからこれは覚えている。
今週末、関西で行われる精神分析的心理療法フォーラムで登壇するシンポジウム(?)のお題が「精神分析とアートの交わり」で古い本を色々漁ったからゲーテのこともこうして書いているわけだけど、高橋義孝訳のフロイトの芸術論は一冊にまとまっていてKindleで読めるのも便利。
ゲーテという名前は『ゲーテとの対話』以前に耳からは聞いているのだけど「シラーの骸骨」という言葉の方が強烈に残っている。今思えばゲーテがシラーの骸骨を前にして書いた(絵も描いたのかな)という「シラーの骸骨に寄す」のことを話していたのだろうけどゲーテという名前が私にはあまり残らなかったらしい。聞き流していただけの言葉が断片的に強烈な印象を放つのはさすがゲーテということになるのかもしれない。
『ゲーテとの対話』も普通に考えれば作者はゲーテではないのに著者であるエッカーマンという名前が記憶に残っていなかった。この本は本当にいい。大好き。水木しげるが戦地にまで持っていくのがよくわかる。
エッカーマンはやたらといろんな人に助けてもらえる人というか、その認識をきちんともちつつ、かつ内省的で、多分実直で前向きないい人だったんだと思う。いい人、というのもどうかと思うがこの本を読んでいると「貴方様がこうして残してくれたゲーテの言葉、私にもグッときます、ありがとうございます。」という気持ちになるからね。
エッカーマンは詩作をがんばるなかで帯を書いてもらう文化はまだなかったか、なんだったか推薦文か何かをお願いするためにゲーテに連絡をとった彼はゲーテに大層気に入られてしまう。というかゲーテってこういうとこある、と思ってしまったりもするけど。エッカーマンもゲーテのこと以外考えられないという様子で細やかに観察しつつゲーテの言葉に胸打たれつつ自分の気持ちにも目を向けつつ綴られるこの対話本、本当に面白いし読みやすいしゲーテの名言だらけ。これはゲーテ70代、エッカーマン30代の対話だけど、ゲーテの『イタリア紀行』で30代のゲーテの言葉を知るとエッカーマンが人としてのゲーテに惚れこむのもよくわかる。世の中にはいろんな紀行文があるけどこの本の文章は特別に面白い。
エッカーマンが拾ってくれたゲーテの名言を引用しようかと思ったけどやることがあるんだった。機会を見つけてぜひお読みになって。言葉も内容もいい本って楽しいから。
良い一日をお過ごしください。