カテゴリー
俳句 精神分析

子規忌、岸本尚毅

曇り?うちから見える屋根が濡れてるけど降ってはいない様子?すこーし降ってたりするのかしら。窓を開けるととても涼しい風が入ってきた。やっとこさ秋二日目。気持ちいい。のんびり冬に向かっていってほしい。

昨日、九月十九日は正岡子規の忌日だったので青空文庫でも読める『墨汁一滴』『病牀六尺』をパラパラしていた。子規忌は糸瓜忌、獺祭忌ともいう。

糸瓜は秋の季語。子規が亡くなる直前、最後に作った三句

糸瓜咲て痰のつまりし仏かな

痰一斗糸瓜の水も間にあはず

をとゝひのへちまの水も取らざりき

糸瓜の水には去痰作用があるとされていた。子規はまさにこれから仏とならんとする自分のことを俳句にした。これらの句碑は東京都台東区根岸の子規庵にある。昨日は子規庵の糸瓜(へちま)が3年ぶりにぶらさがったそう。

まだすっごく暑かった8月31日、朝日新聞朝刊歌壇俳壇面で月1回掲載される「俳句時評」をデジタルで読んだ。担当しているのは俳人の岸本尚毅。軽やかで面白くて大好き。NHK俳句の選者でもある。

岸本尚毅が取り上げたのは今年四月に再刊(四十二年ぶりだそう)された正岡子規『俳諧大要』(岩波文庫)のこの部分。

“この本のなかで、子規は「空想と写実と合同して一種非空非実の大文学を製出せざるべからず」と説いた。”

ここでまず引かれるのは子規の四天王の二人、高浜虚子と河東碧梧桐。

赤い椿白い椿と落ちにけり 碧梧桐

流れ行く大根の葉の早さかな 虚子

ちなみに四天王のあと二人は石井露月、佐藤紅緑だ。記事を読むと子規がいった「一種非空非実の大文学」の「非空非実」とはなにか、という問いがいまださまざまな答えを導くものらしいとわかる。写実とは、というだけでも虚子と碧梧桐では異なるのだろう。

鶏頭の十四五本もありぬべし 子規

は私が好きな一句なのだけどこれはいかにも非空非実では?ない?わからないが「ぬべし」がいい。

この教えは『俳諧大要』「第七 修学第三期」の最初の方に書いてある。


「第三期は文学専門の人に非ざれば入ること能わず。」とある。「第二期は知らずの間に入りをることあり。第三期は自ら入らんと決心する者に非れば入るべからず。」と続く。なるほど。日本でIPAの精神分析家になるためには日本精神分析協会に入らなければならないというのと同じか。確かに入るかどうか決めるために別の分析家と分析をするくらい決心が必要だった。分析を受けることと生業としての精神分析家になることは全く違うから。この前後でも子規はいいことしか書いていない。本当そうだなあ、と思いながら読める。夏目漱石が子規と過ごした日々のことを書いている文章も相当面白いのだが、どこに入っているのか。とにかく子規は、岸本尚毅もいうとおり、若くして亡くなってもずっといろんな人の心に生き続けている。

岸本尚毅が俳句にした子規はこれらとか。

健啖のせつなき子規の忌なりけり

子規の世は短かりけり柏餅

子規の忌やわが子を刈つて丸坊主

子規の柿茅舎の柿と潰えけり

私は岸本尚毅の墓の句が好きなのでそれを引いて子規のみならずいろんな俳人を私の中で生き続けさせたい。

墓親し陰に日向に落花して

柿潰れシヤツだらしなく墓に人

カテゴリー
Netflix テレビ 言葉

休暇果つ。

早起き。まだ窓を開けない。洗濯機ももう少ししてから。Duolingoでフランス語をやった。今セクション2・ユニット24「周りの環境を説明する」。季節とか釣りとかの単語が出てくる。こんな簡単なことも忘れているのだから忘却力ってすごい。忘れたいことには発揮されないくせに。

夏は知らない人や一年に1、2回しか会わない親戚と話す季節。一時帰国した人たちの話を聞くのも楽しい。日本人であることを常に意識させられる環境を普通として育っているんだな。それが本人にとってどんな体験かはわからないけどいくつになっても、たまにしか会えなくてもいろんな話ができるのは嬉しい。

週末、NHKスペシャル「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」を見た。実話ベースのフィクション。朝ドラや大河でおなじみの俳優たちはほぼ同時に別の人生を演じたりもしているのだろう。大変なことだが彼らの影響力は大きいから必敗とわかっている戦争を始めるようなことが二度とないように魅力的に演じ続けてほしい。それにしても戦争ものの画面はとにかく男ばかり。銃後の声を描いたNHKスペシャル「新・ドキュメント太平洋戦争」を見ていたからなおさら女、子どもはお国のために消えてよし、という世界が戦争なんだよな、と思う。実際、ドラマでも救われていないことが言葉だけでわかるし。現実は死にそうになりながら生きていた女子供はたくさんいた。このドラマでは二階堂ふみの声が効果的に女の存在を示していたと思うけど。なんたることかのう。

休暇果つ。今週もがんばりましょう。

秋風のしづかにつよし蜂も来る 岸本尚毅

カテゴリー
俳句

虫の息

アブラゼミも虫の息か、と少しトーンダウンした声をききながら帰ってきました。アブラゼミに「虫の息」とかいうものかしら。虫が虫の息なのは当たり前か、など考えられるのは平和なことかもしれません。

今日は俳句の日だそうです。バイクの日でもあるそうです。ハイクの日、と山へ向かう人もおられるようです。819. 他にも何かあるかもしれません。

今年の夏はお祭りの音をほとんど聞きませんでした。「あ、お祭り!」と思って音のする方へ向かったらお寺のなにかだったことはありましたけど。駅や電車が色とりどりの浴衣でいっぱい、という光景も見ませんでした。来年はどんな夏になるのでしょう。と思う前に秋ですね。木々は今年も変わらず色づいてくれることでしょう。

現れて消えて祭の何やかや 岸本尚毅

カテゴリー
俳句 精神分析

「月がきれい」と思いながら帰宅できる日が続いている。とかくと、そう思えない日もあるのか、と思われるかもしれないけど、不思議とそうでもない。ほんとに不思議と。

山を 海を 川を 空を 月を 私たちは嫌ったり憎んだりすることができるのだろうか。私は山育ちだから山に対する怖さと海に対する怖さは質が全く異なる。知っているからこその怖さと未知ゆえの怖さ。しかし知っているといってもごく一部。災害と会えば呆然と立ち尽くすしかない。憎むにはあまりにも知らなすぎる。

一方、私たちは本当に小さなことで誰かを好きになったり嫌いになったり愛したり憎んだりする。自分とよく似た姿の相手は自分とよく似たこころを持っている、という前提があるせいかもしれない。

フロイトは精神分析の創始者だけど、やっぱり怖かったんじゃないかな、両方の意味で、と思うことがある。読んでいると。

こころと自然。昔からあるテーマ。似たような木々が立ち並ぶ山を切り崩すことはその多様性を奪うかもしれない。表面ではなくそのなかをその背後を見ようとすることはとてつもなく侵襲的かもしれない。

最初に何かをしようとする人が背負うであろう大きな何か。フロイトも、地球が回っているといった人も、「神は死んだ」と言った人も、月を目指した人たちも、はじめての子を持つお母さんお父さんも、この世界に出てきた赤ちゃんも、と書いていると先のことを見通すことができない私たちみんなが主語になりうるか、とも思う。積み重ねては振り出しに戻るような、でも最初の最初とはちょっとずつ違うような軌跡を積み重ねる。ひとりひとりがみんな。

今日の香港のニュースにもいろんなことを感じた。「それって誰が決めるんですか」という問いかけも普遍的かもしれない。

こんな何十年も月がきれいと言い続けて、しかもそれは私が生まれるずっと昔から言われ続けていることで、愛でるものがあることの大切さを思った。

墓石に映つてゐるは夏蜜柑 岸本尚毅