カテゴリー
精神分析

生後と没後

昨日はデリダの誕生日で生誕90周年だった、と哲学者の宮﨑裕助さんのTweetで知った。宮﨑さんは昨年、小寺財団が毎年秋に行う学際的ワークショップ 『精神分析の知のリンクにむけて 第四回「精神分析と人文学」』の登壇者だった。なぜこの布陣、という組み合わせで興味深かったが、別の用事で参加しなかったので内容は知らない。

ちなみにこのワークショップ、今年は9月にオンラインと現地の両方で行われる。村上靖彦さん(現象学者)と東畑開人さん(臨床心理士)をゲストに「ウィニコットの思想」というテーマで行うそうだ。せっかくだからゲンロンカフェのようにアーカイブにしてほしい。私がデリダに触れたのだって宮﨑さんと東浩紀さんのゲンロンカフェでの対談だったと思う。特に求めなくても落ちている、旅に出たら偶然出会った、そんな「誤配」(東浩紀)の種を精神分析にもまいてほしい。

さて、ウィニコットは私にとってフロイトの次に大切な対話相手。今回のお二人はどちらも表にウィニコットを掲げてはいないが、村上靖彦さんはずっと以前からウィニコット に言及しているし、東畑さんはイルツラ本の題名自体、ウィニコットっぽい。ウィニコットは「つらい」とは書かなかったと思うが。いや、彼だって寅さんを知っていたら書いたかもしれないが。

デリダ、以前、精神分析の先生が「最初にデリダなんか読んだってダメなんだよ」と古典を読む重要性について話されていたのをよく思い出す。精神分析の講義だったけど、特にデリダの話をしていたわけではなくフロイトを読む重要性について話されていたのかな。覚えていない。そもそも臨床家である私たちが学ぶ精神分析のセミナーにデリダが登場することはほぼない。それはそれで不思議なことだ。デリダは『精神分析の抵抗』など精神分析に深く切りこんだ哲学者なのに。そういう私も鵜飼哲、東浩紀、宮﨑裕助といった哲学者の名前とデリダがセットになって出てくると目を止めて読むけど、自分がその中にいる精神分析の文化とリンクさせることはせずにただ読んでいるだけ、という感じだ、いまだに。

少し前にここで私は生誕何周年より没後何年という言い方の方が好き、と書いたけれどデリダが亡くなったのは2004年10月、鵜飼哲さんの『ジャッキー・デリダの墓』は心打つ書き方だった。やはり死は終わりではなく、こうやって生き続けるのだ、ということをその本でも思った。

私は昨日、それについて考えていたんだ。なぜ私は「没後」という言い方の方が好きなのか。宮﨑さんのツイートのように生誕90周年か、彼が生きていたら今この時代に、と考えることは確かに多い。でも私は生誕何周年ってなんか死を否認しているみたいじゃない?と思ったのだ。

死について考えること、受け入れることの難しさ、それは自分の死だけではない。「デリダについて、ずっと書くことができなかった」と『ジャッキー・デリダの墓』で書いた鵜飼哲さん、「先生がお亡くなりなったことを真に認識することを促進するために」書いたという精神分析家の藤山直樹先生(『続・精神分析という営み 本物の時間をもとめて』)、おそらく大切な誰かの死を考え続け、ともに生き続けるひとつの形が書くことなのだろう。もちろん別の形式もあるに違いない。墓を作ること、穴を掘り続けること、ベクトルは異なるけれど死にはなんだか無限のイメージが付き纏う。だからこそ一旦区切りをいれたほうがいいのではないか、生誕何周年といって生が無限であるかのようにいうよりも、と私はなんとなく思ったのだ。

そういえば「夢」もどっか墓っぽいかも、と思ったけど、それもまた考え続けてればいずれ書くかな。あれ?お寺の鐘を聞き逃した。ちなみに昨日はチェーホフが亡くなった日だったそうだ。早く舞台でチェーホフがみたい。4月にみられるはずだったのになくなってしまったから。いろんなことが根を絶やすことなくあり続けてくれますように。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

伝言

1990年、小此木啓吾先生の日本精神分析学会第36回大会会長講演「わがフロイト像」から引用です。全文は『精神分析のすすめ』(創元社)で読むことができます。

「むすびのメッセージとして、会員諸氏に次の言葉をお贈りします。『フロイド先生に常に初対面して下さい』この言葉は、古澤平作先生から私が、先生自身が熟読した独文の『精神分析入門』をいただいたときに、先生がその表紙に書いてくださった言葉です。このメッセージを、今度は私からみなさまにお贈りしたいと思います。」

はい。受け取りました。これなら私でも覚えられる。伝言ゲームでもたぶんずっと後ろまで正確に伝わるはず。でも「初対面」というのが大事だからそれが「対面」になっちゃったら残念。意識しておこう。