消せば暑いしつければ寒いものってなーに。冷房。いや、冷房のせいにしてはいけない。もう15年前のものとはいえ除湿機能だって「除湿」と「衣類乾燥」と「冷房除湿」の三種類ある。温度だって調整できるのにそれらの機能を使わずなんとなくつけたままなんとなく寝るから寝たり起きたりになる。と頭ではわかっていても最近少し涼しくなってきたのをいいことに油断(?)が続いておりますね。というわけで今朝も身体がバキバキ。部屋を出たらまだまだムッとした暑さで少し身体がほぐれた。
それにしてもなんとなくわかるのは「衣類乾燥」だけなんだけど。「除湿」って普通の除湿?普通の除湿って何?何がどう違うのだろう。さっきまで冷房だったのだけど「冷房除湿」ってやつに変えてみよう。冷房より身体によさそうだ。
具合の悪い人といるとどんな感じだったら負担にならないかなあ、と一緒にいる感覚を頼りに言葉や態度を調整しようとするけどこれがなかなか難しい。身近な人だとなおさら。具合が悪いというのはその人の調整機能がいつもほど働かないということだから「良くする」ことはできない(「良くする」ってなに、とか思ってしまうからそもそも使いづらい言葉だな)としても医者にかかることを勧めたり外側の力を活用することはしたい。すでにここからハードルが高かったりする(医者嫌い、薬嫌い、はそれはそれで事情がある)がそれはクリアーしているとして、辛くてしんどい状態にあるその人は調整機能不全によりいろんなことを負担に感じやすい状況にある場合が多いのでせめて現状維持、機能がどんどん落ちていきはしないから大丈夫、ということを余計なことをと思われずに伝えるにはどうしたらいいのかと悩む。そして失敗する。仕事柄、いろんな症状や状態に慣れているし知識のある部分もあるし色々わかっちゃいるが失敗する。冷房に対してと同じか。いや違う。人間は単に「機能」とかいう言葉で括れない。ひとりひとり反応が違いすぎる。コミュニケーションをしようする限り失敗はつきものだ。そういうズレがあるからこんな多様な集団でやっていけるのだろうけど。もちろん人間を二種類とか三種類に分けてしまうような人もいるだろうけどそういうのには静かに抵抗するのみ。バカに見えても、いや実際に私はバカなんだろうけどそこまで単純ではないんだよ、分けるにしたってもっと種類あるだろう、と。
8月31日に尾久守侑『偽者論』(金原出版)というキラッキラ(動画を見てびっくりした)の表紙の本が出る。前作なのかな、詩集『悪意Q47』(思潮社)を読んで現代詩ってこういうものなのかという驚きとともに「この嫌な感じ知ってる」と若い頃の感触を思い出した。安心した子どものような、そうせざるを得ない自分に対する悲しみのような、狂気にはいたらない苛立ちのような混ぜこぜの書き方が印象的な詩集だった。『偽物論』という書名を見たときもこれはfakeかfalseかと思ったが何かのツイートでfakeという写真があったのでそっち要素が強いのかな(そっち要素ってなんだ?)。
私は「偽」という言葉を見るとどうしても精神分析家のウィニコットのfalse selfを思い浮かべてしまう。false selfでこの多様な世界になんとか適応している私たちに真実とか良さとかあるんだかないんだかわからないもの押しつけないでほしいんだけど、と誰にともなく思う人だっていると思う。
昨日、町田康『私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?』を笑いながら読んでいた。BGMは町田康「犬とチャーハンのすきま」。
町田康は「なんで俺は」を考えるのが本当にうまい。「なんで」とか言いつつ全然原因探しなんかせずにどんどん思考を展開させる。そうこうしながら「もしかしてこうだったんじゃないか」というところに辿り着くときにはいろんな出来事の厚みが増していて「まあどう思おうとそう思う余地は十分にあるよな」という気持ちにさせられる。正解とかないだろう、世界って、と大切な人に何もできないどころか余計なことをするという失敗を繰り返す自分のことも少し許容できる。ごめんよ、今のところこんなことしか。
「犬とチャーハンのすきま」に「うどんのなかの世界」って曲があるんだけど「〇〇なんかもいれてみればいい、大丈夫。」という無責任さが重苦しくも清々しいかっこいいが変な曲だ。「うん?うどん?」と正気に戻るときにはどこかが少し広がっているような気がした。
朝から何書いてるんだろう。このブログ「カテゴリー」というのに分けられるんだ、そういえば。私的デフォルトは「精神分析」なんだけど、多くは「精神分析、本」にしているかも。自分で決めたカテゴリーだからなんでもいいのだけど、今日も本のことは書いたが「未分類」にしよう。