紅茶美味しい。とってもいい香り。東の窓は明るくなってきたけど西の前はまだね。鳥は明るい方から鳴き始めるのね。暗くなったら寝て明るくなったら起きる。ここが明るすぎない街でよかった。
中島隆博先生がマルクス・ガブリエルと対談した本のなかで、なんていう本だっけ。そう『全体主義の克服』。調べました。集英社新書から2020年夏にでた本。すでにパンデミックについても語られていました。この期間、コロナとは関係なく亡くなった知人が数人いるけど「関係なく」なんて簡単にいえないのかもしれない。そうだ、中島隆博先生がその本の中で「花」について語っているところがあるの。どこだろう。あった。思ったより後半194ページ。全251ページの本なの。中島先生がそこで「中国語の「花」は動詞でもあり、何かを消費するという意味があります。中国語の「花時間」は時間を消費するという意味になります。」と書いているの。下北沢にVoleur de Fleur「花泥棒」という喫茶店があるのだけど時間泥棒という意味でもとれるね。私が下北沢に通っていた頃からずーっとあるんじゃないかな、あの喫茶店。素敵な名前で全然悪い意味とは思わないけどこの「花」に含まれる「消費」はその言葉のイメージ通り基本的には悪い意味なんだって。でもアリストテレス哲学が提示する「エネルゲイア」(現実活動態、「キーネーシス(運動)」と対比されるもの)というのは種子から開花へのプロセスで「エネルゲイアの状態になる花は、結果的に実を結ぶことがあるにせよ、定められた目的のために咲いているわけではありません」。理由も根拠も目的もなし。でも咲く。そして朽ちる。消費ってなんだろう。倫理的な消費ってありうるかしら。中島先生は倫理と弱い規範である「礼」を結びつける。「人間的に花すること(human flowering)」ってどんなだろう。状況依存的なもの、つまり偶然的な出来事を受け入れていくプロセスと理解しているけど。常にあるのは結果ではなくプロセスだとも。國分功一郎さんは『暇と退屈の倫理学』の中で「消費」と「浪費」を区別したよね。GWは國分功一郎×柄谷行人読書週間として色々読んでる。柄谷行人の新著『力と交換様式』(岩波書店)をしばらく前にもらったからそれを読もうと思っていたのだけど見当たらなくて。どこへ置いたのかな。まあいいかと國分さんが取り上げていた柄谷の昔の本を読んだりしていた。それでパンデミックのこととか気候変動のこととか空とか花とか法則性とか複数性についてバラバラと思い浮かんでとりあえず思い浮かんで残っているものがホワホワとつながって中島先生の言葉を思い出したのね、多分。
チューリップで有名な公園へ行った。すでに花は咲き終え切り取られていたけどとてもたくさんの茎と葉が残っていて色はわからないけどそこにあったであろう景色を想像させてくれた。チューリップのあとにはたくさんのポピー、ネモフィラ、シロツメクサ、それらを取り囲むいろんな緑の木々、春から夏へ少しずつ季節は動いてる。春とか夏とか名付けること自体も大事だったんだよね、きっと。どうするのかな、私たち。どうなるのかな、私たち。國分さんや中島先生の本を読むと無自覚でいないことで体験される切迫感も感じるけどそれを否認せずそこにいつづける仕方も教わっているような気分になるんだ。今日は月曜日。5月になっちゃった。どうぞご無事で。お元気で。