カテゴリー
精神分析

gift、カフェ、林芙美子記念館

“gift for you”とシンプルに書かれた小さな紙袋にウキウキ。マカダミアナッツのクッキーとアーモンドあられが入っていましたー。もう少ししたらコーヒーか紅茶を淹れよう。我が家は今紅茶も豊富。コーヒーの味はよっぽど特徴がなければあまり違いがわからないのだけど紅茶は全然違うからあれこれ楽しい。もう何ヶ月前になるのか早朝から作業をしていたカフェが突然休みになりいつの間にか閉店した。最初はコロナが出ちゃったのかな、大変だなと思っていたのだけど結局理由はわからないまま何もなくなってしまった。そしてそこには何事もなかったかのようにチェーンのカフェが入った。老若男女が集うカフェだったけど今は若者ばかり。いろんなことが起きるカフェで迷惑だなと思うこともあったけどお店の人たちも自由だったしいかにも地域のカフェって感じだったのにな。飲み物も頼まず電源だけ使っている若者は誰にも何も言われずやりたいことをやっていたな。何ってドライヤー使って友達の髪をセットしてた。流石に不衛生だし非常識だろ、と離れた席から眺めた。あ、でもこれコロナ前。コロナで非常識はマスクを外すことみたいな感じになっちゃったしなんだかな。時が経つのは早い、というかなんだかな。

先日、サクッと林芙美子記念館へ行ってきた。オフィスは初台だから大江戸線中井駅は近い。まずお庭が素敵で感動した。芙美子は竹が好きだったそうで玄関へ続く道は竹がたくさんすっと空へ伸びてサワサワとザワザワの間くらいの音を立てていた。低く飛ぶようになった飛行機がうるさかったのが残念。芙美子が生きている頃はもっとたくさんの竹がお庭にあったんだって。ボランティアガイドさんが色々教えてくださった。四方竹というのも教えてもらった。これ断面が四角いの。外から触ってもちょっと違いがわかる。この竹は秋が旬なんだって。つまり秋に生えてくるってことだよね。とらないとすぐ大きくなって食べられなくなっちゃうものね。今はスーパーでも売ってるみたい。筍は毎年小動物みたいなままの採れたてをいただくしそんなに大量に食べるものでもないから食べ物としてはそんなに魅力を感じたことないけど植物としてはとても好き。竹林の間を通るときに感じる風に特別感。いい。ところで竹って木?「植物」というのは木も草も花もみんな含む上位の界?分類がわからないけど木と草の間みたいな植物だよね、竹は。

林芙美子が死ぬまでの十年間だっけな、早すぎる晩年を過ごしたこの家は本当におしゃれ。芙美子自身が建築を熱心に勉強して様々なこだわりを形にした実際に風通しがとてもいい(ここもこだわったみたい)作りで玄関と書斎が特に素敵だった。あと冷蔵庫が電気でびっくり。自分の生活しやすさに合わせた家を自らの手でデザインして合理的でおしゃれに仕上げた芙美子すごい。友達が中井に住んでいる頃にお泊まりしてその翌日に行ったことがあったけどその時もこんなに「うわあ、おしゃれ」って思ったっけ。宮大工に建ててもらったとのことで木の選び方も見せ方も工夫を感じたなあ。すごく素敵だった。当時も音がうるさいという理由で仕事部屋(書斎)は奥の静かな方にしたみたい(逆に客間が一番うるさいところっていってた気がする)だけど今こんな近い空を飛行機が飛んでいる中にいたらなんていうかな、芙美子さん。飛行機か・・・。女の従軍作家として戦争のあらゆる側面(主に金か)に巻き込まれたであろう芙美子にとっては飛行機の音はただうるさいだけではないかもしれない。『放浪記』が売れて印税ではじめてパリへ行ったときは飛行機ではなくシベリア鉄道だった。森まゆみが『女三人のシベリア鉄道』という本で芙美子のあとを追っている。森まゆみはこの前鴎外記念館で流されていた映像にも出てきてた、そういえば。ふみこつながりでいえば昨年、芙美子と同じ1903年生まれの金子文子「何が私をこうさせたか」を全文収録し、さらに調書、獄中歌集も収めた本を読んだ。「何が私をこうさせたか」に林芙美子が書評を寄せているそうだがそれも探せばどこかで読めるのかもしれない。1931年、読売新聞らしい。

お、そろそろNHK俳句の時間だ。見るだけテレビ体操の後。紅茶を淹れよう。芙美子が朝はここで冷酒を飲んだというお部屋も素敵だった。私も窓を開けたまま飲もう、紅茶を。みなさんも普通に水分補給してバテないようにお過ごしくださいね。