カテゴリー
精神分析

環境、還元。

曜日感覚がおかしくなっているのか予定を忘れたり間違えたりが増えている。何も進んでいないのになぜだろう。みんなパワフルだなあ、と周りを見て思うがやることをためるから動けないのだろう、と自分で自分を叱る。自分で自分に何かやってもその自分もたやすく怠けるからダメダメですのん。「ですのん」って言い方、昔からずっと好きな大阪出身の俳優山内圭哉さんのマネ。大阪のイメージそのままのかっこいい人。中島らも主宰の笑殺軍団リリパットアーミーに所属していた頃から知っている。中島らも事務所プロデュースのわかぎゑふ作・演の『お正月』が最初に見た舞台だと思うのだけど違うかも。この前のケラ&緒川たまきのケムリ研究室『眠くなっちゃった』にも出ていて相変わらず倒錯的なのかまともなのかいや絶対まともじゃないという人をナチュラルに演じていた。絶対素敵な人だと思いますのん。昨年、高円寺にお店を開いたとのことなので行きたい。ナイロン100℃というよりグループ魂の、といったほうがいいのかもしれないけどこれまた昔から大好きな三宅弘城さんとのライブも私のオフィスから散歩圏内の幡ヶ谷であってそれもすごく行きたいけど時間が合わない。三宅さんはEテレの『みいつけた!』でもお馴染みだから小さな子がシームレスにライブや舞台とつながる機会になればいいなあ。音楽評論家でDJで昭和音楽大学でも教えておられる柳樂光隆さんのいろんなジャズミュージシャンへのインタビューを読んでいるとそれぞれを取り囲んできた教育やサポートを含めた音楽環境の豊かさ(というか工夫)に驚かされる。柳樂さんも若い世代が出来るだけ早く「クラブへ行く」とかを体験できる環境整備の大切さを考えておられるようだけど本当に大事と思う。英才教育とかではなくてお金がなくても日常的にその文化に触れていける場所があるというのはそれを職業にするとか関係なくその人の人生に影響を与えると思う。フレディ・マーキュリーが死んだ日、友達が教室でずっと泣いていたこと、新しいもの好きな父が買ったまま使わずにいたCDプレイヤーでこっそりマイルス・デイビスを聞いていたこと、高校生のときに行ったディスコ(いけない)、ロックを語らせたら止まらないぜ、と言っていた塾の先生のことをその時にきいた曲とともに忘れない。曲は忘れてもエピソードを忘れない。そういうきっかけがあったからしばらく音楽生活から離れていてもこうして再びどんどん触れていけるのかもしれない。それがいいものだと知っているから。舞台もそう。原点は多分あの日の宝塚。今の私と同じくらいの年齢だったであろう女性たちの悲鳴も覚えている。自分のハンカチを使うふりをされただけでものすごい興奮!今ならわかる。すごいサービスだったな、と今なら思う。わかるわからないを超えてとりあえず出会っておくこと、そういう場所があること、そういうことの大切さを最近特に考える。自分がそこそこ恵まれてきたからこそそれを還元するには、ということを考える。その前に目の前のことを、ですね。はい。今日は日曜日。2グループやりますよ。美味しいお菓子を食べてがんばりましょう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生