カテゴリー
精神分析

雨、生活、食

深夜、寝る前に窓を少し開けたらひどい湿気と熱さを感じてすぐに閉めた。あの気持ちのいい風はどこへいってしまったのだろう。早朝、目を覚ましてからも雨の音をずっと聞いている。仕事には行けるだろうけど来る方も大変だろう。私は訓練に入る前に別の分析家のところへ通っていた。あれは台風だったか、断続的にものすごい雨風の日があった。どこかへ継続的に通うというのは仕事と同じでリズムであり習慣なので慣れていない場所へ行くよりは方法を考えやすい。お金を払って休んでもよかったのだが出向いてみた。雨の合間を縫って少し早めに近くまで行き店に入った。居酒屋だった。この天気ではくる人もいなかったとみえて「お酒飲まないのだけど」という私に快く応じてくれた。ソフトドリンクと何かをつまんでおしゃべりしているうちに雨が弱まったので分析家のオフィスへいったらきたことにびっくりされた。私はその日の自分の楽観的で能動的な態度について話したと思う。そういうのは日替わりどころか瞬間瞬間で違ってくるので面白い。あの居酒屋はしばらくしてなくなった。そこの通りに当時あった店は今はほとんどない。向かいの区画には以前からの店がそこそこ残っているが。私はその後、別の街で開業しているIPAの訓練分析家のところに通い始めかつての分析家もあのビルから同じ街の別の場所へ引っ越した。

私は2017年に開業してもうすぐ満7年。最近の自然とどう関わっていけばいいのか悩むことが多い。悩んだところでこのまま悩みながら同じことを続けていくだけなのだが考えておくと最低限の対策は取りやすいと思う。料理など毎日の家事をしていると足りないものがいつも意識にのぼっているのと同じ。優しさや思いやりも生活を積み重ねるところからだよなあと昨日漠然と思った。

昨日の朝ドラ『虎に翼』で父の役割を果たせてこなかった航一が娘ののどかに「何が食べたい?」と聞く場面があった。このドラマは戦争前の食卓から仲間との饅頭作りから戦後の深刻な食糧難からカフェでの名物や郷土料理、伝統の味など一貫して食事を通じた人との関係を描いてきた。「美味しいもの食べに行こうか」「甘いものでも食べに行く?」「ごはんにしましょう」などのセリフも多くあったと思う。脚本の吉田恵里香さんがSNSにあげるイヤリングもずっと食べ物だ。私の仕事で食といえば診断でいえば摂食障害となるさまざまなエピソードについて聞くこともあるし、美味しいお店の話を聞くこともあるし、毎日ごはんを作ることの負担やそうしないと襲ってくる罪悪感や実際の暴力について聞くこともある。主人公の寅子が「十分に子供をやらせてもらった」と言っていたが彼女の食事の場面だけ追っても満たされる、あるいは満たしてあげたいという思いの中にいつもいる、そこで自然に育っていく、そういう描写だったように思う。航一の「何が食べたい?」は子供の欲望を汲み取るのに最も適した一言のように思えた。

今日も雨をどうにかしのげますように。被害が出ませんように。すでに被害が出ている地域にできるだけ早く手厚い援助が届きますように。

カテゴリー
未分類

バシャバシャ雨が降っている。身体の動きが鈍い。つい突っ伏してしまうと寝てしまう。するとお腹が痛くなる。わかっていても繰り返す。昨晩はオフィスのあるビルを出たらひどい雨ででも仕方ないからと思いながら傘を開いたら開かない。少し壊れた部分がもっと複雑に壊れていた。ああ。もう一度オフィスに戻って傘を探す。リュックに常駐している折り畳みで帰ろう、とまた下に降りたらやっぱりすごい雨。あーあとしばらく立ち尽くして行こうとしたら急に雨の音がしなくなった。えー。降っていない。ほんの少し降っているが傘をささなくても前に抱えたリュックも腕も水滴を感じない。結局駅まで傘をささなかった。あれはなんだったんだろう、と思いながら歩いていたら向かってきた車からきれいに放物線?放射状ではないか、きれいな扇形に広がった大量の水が向かってきた。傘は道路側にさすべきだった。学び。

あ、色々してたら放置してしまった。まあそんなときもある。雨大変だけど気をつけて過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

クリーニング屋さん

早朝からずっとカラスが鳴いている。墓地のあるお寺の木の方だと思うけど意外とゴミ捨て場かもしれない、というかそっちの方が現代的理由としてはありうるか。大袈裟に言ってみたがゴミ問題は大袈裟にすべき問題である。

今朝も無花果を食べた。無花果という漢字は美しい。果肉の色も美しい。今日のは皮が厚めできれいにむけた。果物の甘さは複雑で特別。今年も大切に楽しみたい。

長くお世話になったクリーニング屋さんが閉店した。うちで洗えるものはその方法も教えてくれた。商店街のお祭りの焼きそばチケットもくれた。時折、彼女の夫が対応してくれたが自分はあまりよくわからなくてと恥ずかしそうに笑って彼女を探しに行った。ほのぼのした。小さな庭の水やりをする彼女もよく見かけた。挨拶をするといつもにこやかに返してくれた。今は移転してしまった近所の有名店は彼女がいつも味方でいてくれたことに感謝していた。

先日、彼女の店よりだいぶ後にできた小さなクリーニング屋さんへ初めて行った。テキパキと対応してくれた。初回特典で割引もしてくれた。出来上がったものをとりにいったらこの前とは別の人がいた。特別なときに数回きただけの服にカビが生えてしまった。クリーニングに出していたのに。どこのクリーニング屋さんか聞かれたが私は店名を忘れていることにそのときに気づいた。個人名をいうと「あそこの?あの丁寧にシミ抜きしてくれるっていう・・」とすぐにわかってくれた。この人も地元の人なのだろうか。「そうなんです。長い間お世話になっていたんですけど私の保管の仕方が悪くて」と実感を込めていうと(というかこもってしまった)「そう、なくなったの」と言われ慌てて「あ、人はお元気なんですけどお店が」と付け加えた。そんなことはわかっていたかもしれないが。彼女はうちは工場での機械作業だからそこまで丁寧にできないかもしれないけどといった。そして特典がまだ残っているかと聞いた。私が多分この前もう使いきってしまったと思うというと「みてみますね」と画面を見てないことを確認し何かしらやろうとしてくれていたが「・・・残念」と少し笑った。私もお礼を言って笑った。新しい場所は日替わりで定員さんが変わるようだけどひとまず安心した。誠実に仕事も生活も営んでいる人のおかげ。

台風の被害がありませんように。

カテゴリー
精神分析

秋、作家の仕事

キッチンに立っていると背中に涼しい風があたった。ようやくこういう季節がきたことに喜びを感じながらできたばかりの麦茶の鍋底を凍らせておいた保冷剤で冷やし始めた。鍋底の保冷剤に指を当てたつもりが直接鍋に触ってしまい熱かった。凍った冷たさとこういう熱さは同じだなと思った。私に与える効果が違うけど。どっちも火傷するわけだし。

昨日の朝日新聞に作家の星野智幸が寄稿していたのを読んだ。執筆の依頼を断るメールから文章は始まっていた。私はこういうのがとても苦手だ。最後の方に「文学の言葉」「究極の個人語」とありそこでもかなり冷めた。この作家のこの文章はすごい戦略的だなとちょっといやらしく感じたが新聞に寄稿するというのはそういうことなのだろうからその点ではとても面白いと思った。あくまで個人的なこととして傷ついたような、もう嫌になっちゃったよという徒労感を静かに滲ませながら決して閉塞も絶望していない強かさに作家はすごいなと思った。これはきっと多くの人を刺激するだろうと思った。私は「究極の個人語」という言葉に瞬間的な嫌悪感を抱いたがそれは私がそんなもんはないと思っているからだろう。しかもこの寄稿文のどこにそれが、と思った。張り詰めたやりとりにzoomで参加していた人が急に何か場をおさめるようなことを言ってこの場にいない人が何言ってんだよという空気になるあの感じを感じた。私の仕事は作家の仕事ではないんだな、とつくづく思う。精神分析場面で自分の言葉で話すことは必須だがそれは個人語を話すことでもましてや究極のなんていうものはない。言葉依存から抜け出すために言葉に依存せざるを得ない人間をどう生きていくかというお話。面白かった。

秋の果物がたくさん送られてきて冷蔵庫がとっても豊か。秋だ秋だ。台風の被害が出ませんように。

カテゴリー
精神分析

風、佐々木敦の新連載、K-POP

窓を開ける。気持ちのいい風が入ってくる。毎朝窓を開けるたびガッカリしていた日々は終わった。でも降ったり止んだりなのか。夜中には雷も鳴っていた。

昨晩作っておいたキーマカレーをタッパーに入れる。あまりを少し食べる。美味しくできた。

ほかの窓も開ける。一通りの家事をこなしながら時々風を確かめる。また少し満足する。今日もまだ冷房をいれていない。

昨年、青森の下北半島であまりの暑さにはじめてクーラーを導入したとガイドさんが言っていた。今年の暑さは異常だと。きっと今年も昨年と同じく異常だっただろうからクーラーの導入率は増えていくのだろう。しかし青森の真夏の朝は気持ちよかった、ということを東京の秋に思い出す。

今、NewJeans (뉴진스) ‘How Sweet’ を流している。多国籍の5人組K-POPガールズグループであるNewJeans。2022年のデビューからあっという間に世界に知られるグループになった。他にもK-POPの勢いは凄まじいが「すでにBTSとBLACKPINKという直近の成功モデルが存在したということも大きかったと思います。」というのは佐々木敦。集英社の読者情報誌『青春と読書』で始まった佐々木敦の連載『メイド・イン・ジャパン』[第2回]K-POPは世界を目指す、に書いてあった。

このはじまったばかりの連載は「日本の芸術や文化、サブカルチャーの「海外進出」の可能性について、あれこれ考えてみよう、という内容です」と第1回に書いてあった。『ニッポンの思想』(二〇〇九年)、『ニッポンの音楽』(二〇一四年)、『ニッポンの文学』(二〇一六年)(いずれも講談社現代新書)、『増補・決定版 ニッポンの音楽』(二〇二二年、扶桑社)、『ニッポンの思想 増補新版』(二〇二三年、筑摩書房)と多くのジャンルで「ニッポンの」にこだわってきた佐々木敦の書くものは私にとっては要チェックだ。私は毎月本屋さんで『青春と読書』をもらってくるがオンラインでも読めるのでぜひ。

昨日はその第2回を読んでK-POPを聞いていた。私は洋楽を聞いてきたが佐々木敦がいうように「歌=声を音として楽しむ」ことをしてきた。なので逆に時折日本語が混じるK-POPには違和感を感じることもあった。耳が止まってしまうのだ。でもこの論考で韓国語、英語、日本語の特徴を読みながら色々なK-POPを聞いてみてなるほどと思った。最近はその辺もすごく工夫されているのだなと思った。aespa(에스파)の日本デビューシングルも良い感じだった。

「あくまで私見ですが、日本のアイドルファンは運営側/事務所にシンクロナイズしがちであり(そこには何かしら恩恵にあずかりたいという心情やアイドルに対する「上から目線」のようなものが透けて見えます)、対してK‒POPのファンダムは、自分たちが愛するメンバーが不当な扱いをされていると思ったら、事と次第によっては会社を公然と痛烈に批判することも厭いといません。もっとも過激なのが、メッセージ(要求)が書かれたトラックを所属事務所の前に横付けする「トラック・デモ」です。」

という箇所は意外な感じがした。韓国の芸能人の自殺のニュースを多く聞くからだ。しかし「トラック・デモ」というのもあるのか。彼らに限らないことだが自分の権利をしっかり握りしめたままがんばってほしい。

カラスの声が背後の窓から聞こえる。あの嘴からあの声。開け具合とかどのくらい調整できるのだろう。台風情報も彼らの方が正確に受け取っていそう。どうか被害の出ない場所にそれていってくれますように。

カテゴリー
俳句

秋の朝、玉藻

窓を開けた。気持ちいい。今朝は今のところまだ冷房をつけていない。数日前から朝に冷たい麦茶も欲しなくなっているが一応作っておく。今年も麦茶のパックを使い切らなかった。温かいのも飲めばいいのだが、温かい飲み物はいただくことも多くてわりといつも豊富なのだ。昨晩はアイスティーも作ってしまったので今朝はそれを飲む。いつからか氷を作る習慣をやめてしまったのもあまり冷たいのものを欲しないからなのかもしれない、と今思った。でも料理に使う時もあるしまた作ろうかな、とも今思った。

昨日、古い古いエアコンのフィルターを掃除して干しておいた。それをまた取り付けた。フィルターは部屋によって汚れ方が全然違う。その部屋にあるもの、窓の向きや大きさなどいろいろなものを改めて意識した。

天道虫と天道虫だましを見分ける自信がない。なんて突然言い出したのはめくったまま置いておいた俳句日めくりカレンダーの

天道虫だましの中の天道虫 高野素十

を読んだから。

5月28日の日めくりを3か月経っても堪能できるのは気持ちがまだ5月の頃のままだから、というわけでもなかろう。今年の夏は十分に過ごした。残暑もそろそろ終わっていい。それにしてもこの時期の俳句の小さきものたちへの眼差しがあたたかい。

5月26日 亀の子の泳ぎ始めし水の皺 山尾玉藻

日々、新宿中央公園の亀を愛でて過ごす私にも見えていたはずの景色がこんな一句になる。たしかに彼らの移動の後には水の皺ができる。彼らの作る水の皺は私たちの足跡と同じ。消えていくけど残ってる。

山尾玉藻は俳句結社「火星」主宰。創刊者である岡本圭岳、差知子の長女として生まれた。玉藻6歳の時の俳句が結社のウェブサイトに載っている。なんとなく気になってサイト内を読んでいたら山尾玉藻が父について語った文章も載っていた。圭岳より二回りも若く、前妻の二人の子供の育児も任された母親は苦労したらしい。母、差知子はこんな句も残している。

花の昏くれさみしさを子に見てとらる 

ー句集『花筐』『岡本差知子句集』

色々と知ってから玉藻6歳の時の句を読むと少し切ない。しかし玉藻は家庭を顧みず俳句一筋に生きた父を明治の男という括り以上に俳句という文化を作ってきてくれた先達の一人として受け入れているようであり、彼女自身もまたその歴史を継承し、その語り部となっている。なにかに「なる」ということは過去よりも未来に向かう落ち着きを得ることなのかもしれない、と思った。

気温が上がってきた。そろそろ冷房をいれるか。

人の香に身をほどきけり秋の蛇 玉藻

句集『人の香』

カテゴリー
俳句 精神分析

俳句、恥、駱駝

起きたらまだ夜があけてなかった。夜明けが遅くなってきたのかなと時計を見たらまだ明けるような時間ではなかった。あまりにすっきり起きてしまったけどこれでは寝たことにならないとまた寝た。眠れないからiphoneで角川の俳句歳時記を開いた。「秋」→「時候」と進んで最初に出てくる季語は「秋」。「時候」に分類されている季語は46語。秋で一番多いのは「植物」。189個。春も夏も「植物」が最多。冬は一気に乏しくなって「生活」に分類される季語がグッと増える。冬と新年は分けられているけど重なって掲載されているものも多い。さて、季語「秋」を開いて最初の例句は

此秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉

これはこの前も引用したかな。

芭蕉が死ぬ少し前に作った句。古今和歌集の

何をして身のいたづらに老いぬらむ年の思はむことぞやさしき

が意識されている様子だけどこの「やさしき」が「恥ずかしい」という意味だと知ったときは驚いた。この「やさし」は「痩す」が形容詞化したもの。芭蕉と古今和歌集の詠み人知らずさんは同じような情緒を体験していたらしい。

精神分析でも「恥」は大事な情動だ。岡野憲一郎先生がIPAジャーナルに載せたのも「恥」についての論文だった気がする。本にも色々書いていらしたと思うのであとで見直そう。最近はラカンが「恥」について多くを述べていることを知った。記述が回りくどいので何を言いたかったかよくわからないが恥が社会的な情動であるという点は芭蕉も詠み人知らずさんもラカンも共通した認識なのだろう。

まだ暗い時間に歳時記で「秋」の俳句を読みながら一番素敵に思ったのは

金秋や人待つ駱駝膝を折る 岩淵喜代子

鳥取砂丘で見た景色を思い出した。私は動物が膝を折る仕草がとても好き。時間がゆっくり止まるような感じがとても好き。動物には「恥」はないね、きっと。生き恥を晒す、とか絶対言わないと思う。ある種の圧を感じさせる言葉だね、「恥」は。駱駝が膝を折る仕草を今日は何度も思い出しそう。とりあえずNHK俳句を見ましょう。今日の選者は誰かな。その前に洗濯物を干そう。

カテゴリー
精神分析

ロマンとか。

柳樂光隆さんがいろんなジャズ・ミュージシャンにインタビューする記事をよく読む。そこで知ったカート・ローゼンウィンケルを聴いていた。先月、KURT ROSENWINKEL’s THE NEXT STEP BAND REUNIONとしてBlue Note東京でライブをしたばかりだ。今日はNYでライブらしい。ドラマーの石若駿も小さい頃からカート・ローゼンウィンケルを聞いて影響を受けてきたという。柳樂さんのnoteで読んだ。

「降ってくるって美しいことだよね。自分にとっては曲を書くってことは、基本的には考古学みたいなものなんだよね。砂漠に行って、いろんなところを掘る。そして、何かが見えたら、その周りの砂をブラシで丁寧に取り除いたりする。僕にとっての作曲はそんな行為だ。簡単に全貌が現れることもあれば、なかなか掘り出せないこともある。ピラミッドがきれいな形で見つかることもあれば、壺の破片が見つかったから、その周りを掘ってみたけど、そこには何もなくて徒労に終わったりね。ひたすらいろいろ探したのに、やっと出てきたのがスプーンだったりすることもある(笑)。」

文脈もあるから石若駿との対談インタビューを全部読んでほしいのだけどカートの言葉はとても素敵。

フロイトも精神分析を考古学で例えるならこんな感じでいえばよかったのに。フロイトが私の祖父だったら、いや、父でも兄弟でも分析家でもなんでもいいがもし話せる立場にいたらそういってしまう。そしてきっと反論されるか解釈されるかするのだろうね。ロマンがない。精神分析をよく知っている立場からすれば精神分析にロマンはあるのだけどロマンに対してアンビバレントなのではないかな。今は犯罪でもノンフィクションで読んだほうがいいもののほうが多くて、いかにそこにロマンを持ち込まずにいられるかの重要性を学んだりする。異質さは異質さとしてドンと置いてドライに繊細に関わるという点でフロイトが外科医のたとえを用いたのは適切だと思う。私たちは「関係性」とかいうごまかし言葉を多用しがちだし「物語」が好きだったりする。わかりやすいのはいいけどそんな簡単じゃないから困ってきたわけで今ここでそれを再演しているわけでしょう、と考えると私はそういう方向の分析家ではないな。組み立てていくのではなくて降ってくるものをドライに繊細に捉えられたらいいのに。低頻度の面接であってもそこでは要素の断片化と統合が繰り返されている感じがするけど何かと何かがつながっていく感じは低頻度の面接のほうが持ちやすいと思う。一人の時間の方が長ければ自然とそうなるだろう。高頻度になると常に他者(=分析状況)が情動的な撹乱を起こしてくるから自分でつなげる作業はできない。いつのまにかという変化ばかりで情緒的な撹乱はお互いにとって危機になるがそれが生じないと変化は起きないとみる。実際そうだろう。精神分析は頻度だけではなくカウチ使用、自由連想という基本原則を伴い、内容を取りこぼしつつ抱える設定になっているし、そこでの意識の質は他の治療法とはだいぶ異なると思う。そこで無意識とかいっている。

沖縄トロピカルフルーツティーを飲んでいる。いただきもの。暑いけど美味しい。冷たい麦茶が減らない時期になってきた。今日も外は暑いのだろう。少しずつ少しずつ秋めいてきたけれど。良い音楽、良い読書、良い出会い。地球に優しく過ごしたいものです。

カテゴリー
精神分析

梨腹

梨。瑞々しい。スルスル剥けるのもいい。幸水、豊水、二十世紀、この梨はいただいたのだけどどこのかしら。とてもおいしい。二十世紀は千葉県松戸市発祥。今は鳥取といえば二十世紀という感じだけど松戸市の博物館には原木の一部が保存されているそう。千葉は梨農家さんが本当に多い。毎年、夏のキャンプに行っていた頃にたくさん見かけた。あの大きい梨、新高も食べてみたい。食べたことある気もするけどあの大きいのを自分で買ってみたいな。もうすぐ収穫時期。重たそう。

梨腹モ牡丹餅腹モ彼岸カナ 正岡子規

子規は牡丹餅好きね。35歳で死んでしまうけど最後まで甘いものを食べていたそう。食べ物に対して諦めがないってとってもいい。

餅の名や秋の彼岸は萩にこそ   
お萩くばる彼岸の使行き逢ひぬ

これ、あとの方の一句は陸羯南がおはぎを持ってきたときにそういうの馬鹿馬鹿しいといいつつ読んだらしい。私が子どもの頃、おはぎのお裾分けってまだ風習として残っていたと思う。当時はおはぎ大好きだった。あんこ、きなこ、ごま。並ぶととてもかわいい。おはぎを持ってきてくれたのは私が好きだった人とは違う人だったと知ったのは大人になってから。というか、子供の頃は直接受け取ってるからわかっていたはず。大人になるにつれて好きな人は好きなものもくれる人になっていたのかもしれない。足の悪い人だったがそれがどんな病気や障害だったかも知らない。子供の頃は知っていたのかな。色々思い出しているつもりなのだけどこれも誰かの記憶と混ざってるのかもしれない。

梨腹、牡丹餅腹、なんかおかしい。私も今梨腹。幸せなことだ。

カテゴリー
精神分析

あまり長く止まらず。

ゲリラ豪雨、窓の外の音や外からくる人で知ってはいた。あと少し水が出なくなった。それが少しの期間だったどうかは使っていなかったのでわからない。異常気象も異常にしたのは誰かという話だろうか。台風の多い沖縄や雪国の暮らしも大変だがそこには生活者の歴史と知恵がある。私はこの都会のビルで自分で一人一人と契約して収入を得ているのでコロナの時もそうだったが何か起きるたびにずっと続けていきたいこの仕事で生活していく方法について考えこむ。が、考え込んでいるだけでは何も変わらないのでそこから回復することが大事。ということで今日も起きた。そう意識して起きたわけでもないが。

今日はまだ鳥の声を聞いていない。冷たい麦茶は飲んでいる。体調がパッとしないがパッとしてるときがあるのかといえばそうでもない。小さな予防を繰り返す。

いつ何が起きるかわからないということを何度も実感してきたはずなのになにかが起きるたびに考え込む。当たり前か。そこで止まりたくなってしまうからやっかいなのだろう。訓練分析家になるまでも長いしなれたとしても75歳までしか教育者としてのケースはもてない。せめてそこまでなんとか健康で生きていたいがとりあえずそういう前提で何かあったらその都度考えながら、でもあまり長く止まらない、ということをしていけたらいいかな。仕事以外の時間が短いからそこをもう少し工夫してやりたいことやりたいし。なんとかやっていきまっしょい。

カテゴリー
精神分析

柴崎友香の本とか精神分析とか。

今日は曇りかな。短時間でも洗濯物を外に出そうと思って窓を開けたのだけどそのときに自分が感じたことを忘れてしまった。風が入ってくるようになったなあとは感じた。

『あらゆることは今起こる』も話題の柴崎友香だが『待ち遠しい』という作品もとてもいい。年代の異なる女たちのそれぞれの日常の交錯、リアルな生活描写が本当に素晴らしい。会話も何もかもどうしてここまで細やかに描けるのかと驚きながら映像をみる以上に自分がその街で生活しているような気持ちになる。となると当然気持ちも結構揺れる。リアルに体験するということはそういうことだから。

精神分析は分析家のところに通うのが生活の一部になるのでこれまでの生活の中で感じていたことがそこで自然に現れてくるのだがそれをリアルに体験するとなるとそこにはものすごい抵抗が生じる。ずっと聞き流したりやり過ごしてきたものを誰だってみたくも聞きたくもない。どうにかしたいと強く願っているはずなのに今の自分の在り方を変えようとしないどうしようもなく強力な力が働く。カウチに横たわり自由連想という不自由の中で自分の中に蠢く様々な情緒を体験すること、ましてやそれを言葉にすることは本当に難しいことだ、ということを積み重ねれば積み重ねるほど患者は実感する。そして分析家を容赦なく巻き込む情緒の強度はよく使われる「こころを使う」治療者なんかではいさせてくれない。むしろ自分のこころなんてものがある気がしなくなってくる。患者の方もそうだろう。境界を失うことの恐れは誰にでも生じる。経験から振り返ればそれまでの異なる境界が生成されるプロセスなわけだが何かが変わることへの抵抗がこれほどまでに強いから戦争もなくならないのだろう、と実感するほどに人間というやつは、というやつである。私は私で十分にそれを体験したがまた繰り返すだろう。また、精神分析実践を続けなかったら私は精神分析家ではいられないだろう。資格は組織に属するための切符ではあるが精神分析家であるには実践を伴う必要がある、ということを実践から学ぶ日々。自分をどれだけ未知の可能性として恐れながらも楽しめるか、自分に合う合わないという判断をせずに見知らぬ誰かと協力していけるか。人は自分で決めることを強く求めるのに、いざ決めるのは自分であるということを突きつけられると困ってしまう。そういう矛盾だらけの自分に素直に困れるか。時間を無駄にしているとかいってなかったことにしまわないでぼんやりそこにいつづけられるか。精神分析は単に他人と比べるのではなく他人と比べてしまう自分に対して苦しんだり、自分の中にある小さな情熱に耳を傾けられるようになりたい人にはとても役に立つと思う。

柴崎友香が描く人物は自分の声にも相手の声にも細やかである。それは作者がそれを十分に拾っているからだが、そういう細やかさが人はそれぞれであるということを本当に肯定していくことにつながるのだと思う。

カテゴリー
精神分析

姑娘、「まとも」

まだ少し雨が降っている。ずっと降ったり止んだりだったのだろうか。私がオフィスを出る頃は強い雨は少しぱらつく程度で誰も傘をさしていなかった。鳥たちが鳴き始めた。

近所の本屋さんで戦争の本が並べられていた。水木しげる、半藤一利の本が目立っていた。旅先で「姑娘」という言葉を知った。それについて何か話したあとその名前の中華料理屋も見た。移動した先のギャラリーにも姑娘という作品があった。なんだか妙に心に残る単語だった。水木しげるの漫画の背表紙を眺めていたら「姑娘」があった。手に取ると裸の若い女性とその背後に日本兵たち。水木しげるならではの間の抜けた切迫感。読んだ。意外な話だった。運命とはなにか、理不尽とはなにか、戦争を起こすとしたらやはり人間なんだな、と思った。これ、昔読んだことがある気がする、と実家の桐の箱を思い浮かべた。そこには水木しげるの漫画がたくさん入っていて、それに気づいてからは長時間そのそばで読み耽った。ただそれはこの漫画が刊行される以前のことだから「姑娘」という単語は別の漫画で見たのかもしれない。この表題作と一緒に入っている作品は戦艦の描写も見事な戦争もの。どうして戦艦にこんな名前をつけるのか。美しい土地や季語みたいではないか。いや、戦艦はそれ自体で見れば美しいのだ。広島で学会があったとき、大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)にも行った。ちょうど映画のロケが行われていたときだった気がする。圧巻だった。しかしいくら戦艦が美しく立派で、いくら優しい人間が乗っていたとしてもそれが戦争である限りそこで何を言ってもきれいごとだ。もちろんそこから美しいなにかを見出すこともありうるだろう、ただ生き延びるために。戦争で人生が狂わされた人もいれば、人は誰でもどこか狂っているから戦争が起きるともいえる。でもどこか狂っているなんて当たり前のことが誰かを死に追いやることを当たり前にしていいはずはない。自分の狂気も優しさや間抜けさと同居している。どの瞬間に「まとも」になれるかが境界を越えるかどうかを決めるのだろうけどそれは自分のどんな意志を持っても一人ではどうにもならないものでもある。誰もが当事者である、というよりは、少なくともそれは他人事ではないということだと思う。たらればの話をする以前に前提を確かめる。何を基準に「まとも」というのか、とか。難しいし眠い。なんとかやっていこう。

カテゴリー
精神分析

土地、街、生活

まだまだ残暑か。夜はだいぶ涼しくなったが朝がまだ爽やかじゃない。

群馬県渋川市の明治32年創業の老舗、錦光堂の渋川銘菓こがねいものことは書いただろうか。山梨県の信玄餅でお馴染みの桔梗屋のことは?毎日お菓子は豊かでその土地の老舗の味は懐かしく。

桔梗屋って工場見学ができるのか!行きたい。コロナでそういう活動をやめてしまった会社のことも聞くがとりあえずよかった。実際に製造の工程をみる体験は本当に貴重。金沢の福光屋さんをまだ知らなかった頃、ここはなんだろう、と友達と覗き込んでいたら蔵内へ誘ってくれた社員さんには今もとても感謝している。白衣に着替えて帽子をかぶって見学&段階ごとのお酒を試飲。まだお酒の味もよくわかっていなかった頃だ。有名な酒蔵だと知ったのは随分経ってから。加賀鳶はその後もっともよくのむ日本酒のひとつになった。今は予約制の見学コースもあるらしい。旅に出ればその製造工程と出会える場所へ出向く。このお味はどこから?というのを知ると好み以前の味わいを楽しめる。歴史を味わうのだ。

この夏は能登の被災地の手前まで出向いたがそこでも倒壊した家屋をみた。報道されないことが問題になっていた地域だが震災に対してはいいかげんこちら側の想像力が必要だし可能だろう。震災から半年以上経ってもこの状態か、と悲しく、自転車で走りながらところどころで感じる道路のでこぼこも地震の影響だろうか、と沈んだ気持ちになった。博物館によったら文化財レスキューの張り紙がしてあり、被災した家屋などから集められた陶器や古くて大きなボンボン時計とかが並べられていた。文化財レスキューはいくつかの場所で行われているが相談場所としても知られてほしいし数も増えてほしい。少し前の記事だが載せておく。

能登半島地震・文化財レスキューの記録】(特集展示)

輪島の文化も今後どうなっていくだろう。輪島朝市はようやくがれきが取り除かれてきたときく。公費解体の手続き自体が困難という方もおられるだろうか。気持ち的に困難という場合もあるかもしれない。みればわかるだろう、という被害に対して罹災証明書を準備しなくてはならないとか気持ち的に大変そうだ。チェックリストを見ると「すべての権利関係者(共有者、相続権者、抵当権者など)の同意を得ており」という確認事項もある。土地のことだから当然必要なことだが、突然人が亡くなったときなどにも感じる思考停止のままただ急かされる状況はその土地の未来にどう影響してくるだろうか。その土地で生活をすること自体が文化を生んできた。その土地に根付いてくれる人がいたから私たちもその恵みを目や耳や舌などで味わうことをさせてもらえる。私もできることを常に考えなおしていかないといけないと思った。

早朝に作り置きをする習慣がついたがやはり作る人と関係の近い新鮮な食材だったらそれだけでおいしいのに、とスーパーの棚の前を寂しい気持ちで歩き回ったりすることがある。以前はうちの街にも先生になってくれるお魚屋さんも八百屋さんもあった。親子でやっていた店はお母さんがちょっと怖かったが聞けば色々教えてくれた。息子さんだけのときはいつもおまけしてくれた。土用の丑の日の活気は通り過ぎるだけで嬉しい気持ちにさせてくれた。その店が閉じてからずいぶん経つ。息子さんといっても私より年上と知っているが、その後も彼をみかけることはあった。先日もみかけた。なんと赤ちゃんをだっこしている。私の前を歩いていた人は「あら!」と嬉しそうな顔をしてたまたま持っていたなにかをあげていた。「本当にいいんですか?」「いいのよ!うらやましい!」など地元の付き合いが長いらしい。うらやましい、という言葉にいくつかの可能性を思ったが子供が愛される街であってほしいなとは思った。

カテゴリー
精神分析

健やかさ、夢時間

キッチンの窓を開けた。久しぶりに風を感じた。南向きの大きな窓も開けた。風は感じなかったが虫の声が蝉よりずっと下の方から響いてきた。

書評を書くためにラカン派のフランス人精神分析家の本を読んでいる。読み進めることはできるが著者の意図がよくわからない。いや、わからなくもない。彼女がラカン派らしくIPAの精神分析家がダメにしてきた精神分析で維持すべき問題をラカンと、ラカンが回帰せよといったフロイトに回帰しながら考え抜こうとする姿勢は人文知、特に哲学と共にその国に根づくフランス精神分析の健やかな育ちの結果なのだと思う。無論、とんでもなくドロドロした個人的かつ政治的な話と共にである。

それにしても「健やか」という言葉の健やかさを何といったらいいのか。それは漫画の『キャプテン翼』のイメージで精神分析で体験する苦しみとは全くかけ離れているように思える。しかし、精神分析を十分に体験しようとする情熱は結構健康志向だと思う。身体化によって身体と心が影響しあっていることを知ることも毎日のように分析の場で対話する生活をマネージすることも結構健康志向だと思う。自分のことは自分で、しかし他人を頼ることもきちんとするということをしなくてはいけなくなるから。そういうのは生活の基本だけどなかなかできないものなのだ。

私は分析家のところへ通う生活が終わり、話し相手、というより「話す相手」がいなくなったことに大きなインパクト受けた、この前。どんなときだったか忘れてしまったが急にそれを感じた瞬間があったのだ。正確にはそのいなくなった場で話すことを続けているわけだが(それを可能にするための訓練生活だったし。)物理的にそれがなくなったことを現実的に認識したという感じだろうか。なくなったことというよりその時間がどれだけ濃かったかということを実感した。なんかすごいことやってたな、と思う。精神分析体験を夢みたいだったといっていた人がいて私もそんな風に思うのかなとあまりしっくりきていなかったがまさに夢みたいだった。精神分析的な意味での。なんだかなるほどねー、だった。現実の生活という言葉を使いたくなるほどに。あれも現実だったのに時間が複数に流れるようになったんだな、と思った。

以前買った短歌がたくさん載っている冊子を見ていたらどれもとてもよくてこういう感性は私には持ち得ないものなんだけど私も生きているこの世界はこういう表現もできるんだなあとしみじみした。穂村弘、平岡直子ファンだが、若手にもすごい人がたくさん。人生は長さではないのだね。しかし経験を積むには長さが必要だね。みんなが自分のことを一生懸命やることが大事。それは人のことを考えることと直結している。そうでないならそれは本当に自分のことを考えてるってことなのか?と問うてもいいかも。他人になにかいうことはとっても簡単でいくらでも自分を「そうではない」場所に置くことができるけどそんなふうにすることで何をしているのか、ってことだし、自分のことをやるって何?って感じでとても難しいことだとは思うけどまずは自分をなんとかなんとか。とりあえず今日も無事に過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

フェミニストとか「我が身を以て」とか。

窓を開けた。昨晩は傘をさしても少し濡れてなおさら冷たく感じた風が全くない。これから強い日差しがやってくるぞ、という感じのオレンジがベランダの壁面に広がりつつある。

今朝は最初にあるフェミニストの文章を読んだ。フェミニストというときに少し突き放した感じでこの言葉を使っている自分に気づく。フェミニズムという言葉は学術的にも使えるがフェミニストはその人がそういえばそうなのだろう、というような距離の取り方をしてしまう。なぜだろう、というよりなぜなら、たとえ言動がどうであっても、という括弧付きの言葉が浮かんできてしまうから。この言葉を思い浮かべる時点で罪悪感を感じてしまうのもフェミニストという言葉が持つ複雑さと強力さを示していると思う。この場合も(私にとっては)という言葉を慌ててつけたくなるわけだが。繊細で、大きな傷つきの積み重ねを包み込み大きな力にしていくための言葉は絶対に必要だが、弱者が戦わねばならないときにそこにどうしても生じてしまう相手を黙らせようとする雰囲気というのはそれこそがそれまでの、あるいは今も自分を苦しめてきた、苦しめているものではなかったか、というためらいをうむ。もちろんそれは本来感じる必要などないものだが感じてしまうのも無理がないものだ。自分にも色々な部分があるのは当たり前のことで相手によって自分が変わってしまうのも当たり前のことだから。フェミニストという言葉は誰かを括るための言葉ではなくそう表明することで生じる連帯を期待するものなのだろう。

ロシア語通訳者でエッセイストの米原万里の『打ちのめされるようなすごい本』を読んだことがあるだろうか。私は米原万里の本に打ちのめされてきたが、この本も強い。打ちのめされるほどのインパクトがないと人はものを考えないので、それは力をもらうというのと同義だと思っているが米原万里の場合は特にそう感じる。この本の「私の読書日記」の中に「癌治療本を我が身を以て検証」というタイトルのものがその三まである。私は身近で信用できない癌治療本を手にしている人がいると猛反対をしたりはしないが読む分にはいいけどお金もかかることだからオーソドックスな治療をしたほうがいいよ、とはいう。精神分析なんてエヴィデンスのないことをやっている人がなにをいう、と言われたことはない。精神分析は医療ではないし、そもそもマイナーすぎてみんな知らない。だから体験したこともない人たちが自分の欲望のために気楽に理論を使用してくることもあるわけだが、それこそ精神分析的ではないのでその熱量にかえって冷めるということはよくある。米原万里は常に真剣そのものでものすごい勉強家で交流も幅広いので、というかこれらは全て連動するものだけど、その結果、冷めているのに熱い。「癌治療本を我が身を以て検証」も結論ありきではなく、実際の体験ありき。私が知っている胡散臭さをこのような形で書けるのがすごい。何も押し付けてこない。そんな本読むのやめなよ、とかまともな治療したほうがいいよ、とかいうより「あ、それ、実際に体験した人が書いていたよ」とこれを読んでもらったほうがいいのかもしれない。現実はたいてい結論ありきなわけだから別の方法など受け入れる状態にないかもしれないが。

蝉が再び賑やか。秋の虫は少し前から鳴き始めている。今日は猛暑らしい。気をつけて過ごそう。

カテゴリー
俳句 言葉

雨、朝顔

雨が降り始めた。空から真っ直ぐに落ちてくる。水分量多くたまに膨らむように落ちてくる直線たち。風はまだ吹いていない。

朝顔の紺の彼方の月日かな 石田波郷

今日の日めくりは波郷。季語は「朝顔」。朝顔ほど普通に親しまれている花も多くないだろう。初秋の季語となる。朝顔は紺色だけではないがあえて「紺」と言われると夜明けの空もイメージされる。朝の空は闇を水で溶かしのばすように薄くなるけどこの朝顔には凝縮された日々がある。「彼方」は「忘却の彼方」などいうように時間的な遠さを示すのはいうまでもないが、朝はたしかにそこにいたのに昼過ぎには萎んでいる朝顔からは感じられない時間感覚がある。色褪せる前のはっきりした紺色はこの雨の朝も彩っているだろうか。

あさがほやはやくも夢で逢ひし縁 久保田万太郎

万太郎の散文で心に残る文章がある。恩田侑布子編『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫)から引用する。

「ー〝影〟あってこその〝形〟である。

ということを書いた。

ー〝影〟あってこその〝形〟・・・・・・

便宜、これを、俳句の上に移して、〝影〟とは畢竟〝余情〟であるとわたくしはいいたいのである。そして〝余情〟なくして俳句は存在しない。すなわち、俳句の生命がその表面にだけあらわれた十七文字の働きだけで決定せられるる運命しかもたないものであるなら、こんな簡単なつまらない話はないのである。表面にあらわれた十七文字は、じつは、とりあえずの手がかりだけのことで、その句の秘密は、たとえばその十七文字のかげにかくれた倍数の三十四文字、あるいは三倍数の五十一文字のひそかな働きにまつべきなのである。」

水にまだあをぞらのこるしぐれかな 久保田万太郎

時雨は冬の季語。一文字だけ漢字で書かれた「水」はたしかに「余情」を湛えている。同じくこの俳句集の「散文」に収録されている「文字に対する敏感」についても書いている。耳が痛い。

朝顔を「彼方」よりも明確な時間感覚におくと以下のような句がある。

朝顔のあすのつぼみやいなびかり 久保田万太郎

土砂降りに明けて朝顔の瑠璃ひとつ 水原秋櫻子

嵐のあけ朝顔一つ咲き居たり 尾崎放哉

嵐には早めに去ってほしい。朝顔はしっかりとそのツルをどこかに巻きつけて耐えているだろうけれど。どうぞお気をつけてお過ごしください。

カテゴリー
俳句

敗戦日、大雑把に。

海底のごとく八月の空があり 阿部みどり女

終戦と知る母の顔かがやかに 黒田杏子

敗戦日非業の死者と風の島に 金子兜太

大雑把に言えば猛暑や敗戦日 池田澄子

暮れはててなほ鳴く蝉や敗戦日 石田波郷

終戦の日。

昭和20年、敗戦後まもなく生まれた人に会いに行きます。自分自分と押し出さずとも思う相手、思ってくれる相手がいれば自ずと現れる自分。空を見上げ、いつもの道を行き、知らない街を歩き、出会う花を観察し、人を待ち、出会い、いろんな人や景色や出来事の話をする。それを何気なくできる日々を、時代を生きていられることは幸運なことだと思うのです。戦争が終わる。その「日」で終わる。それはとても不自然な「人間」ならではのやり方です。実は何も終わっていないのでしょう。敗戦後まもなく生まれたその人は母親のおなかの中にいたときに空襲にあい川の中へ逃げたそうです。もちろんその人の意志ではなくその人の母の意志による行動ですがその行動をさせたのは誰でしょうか。自分の意志など曖昧なものだと私は思っています。それでもそういうつながりの中に自分が含まれていないわけではないので大雑把ながらしっかりと身の回りの世界と触れていきたいと思います。生活をすることは誰かを思うことであるという実感を大切にしていきたいと思います。

どうぞみなさんも良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
俳句

魚の骨とかお盆とか

昨晩の魚の匂い。サバの匂い。ちょっと血の混じったような匂い。骨抜きに失敗したのでwebで方法をチェック。「料理の基本!」だって。そうですよね。そうなのでしょうね。でも私には昔から難易度が高い魚の骨。骨をきれいに取りながら食べる人が身近にいるけどその人は釧路で炉端焼きに行ったときも焼いてくれる大ベテランの女性店主にも褒められていた。有名な店だったが今は次の代の方が継いでいるらしい。ということを知ったのももう何年も前。みんな歳をとって次の世代に継いだり継がなかったり。ウィキペディアで「炉端焼き」を調べたら炉端焼きの発祥は第二次世界大戦後の宮城県仙台なんだって。釧路かと思ってた。

“「炉ばた」の一番弟子が大阪府で、二番弟子が北海道釧路市栄町で、ほか3人の弟子が青森県や福島県などで炉端焼きの店を出した(大阪府の店は既に閉店)。”

とのこと。それはそうとこの記事、いろいろな点で興味深いのだが「また、1960年代以前の日本の農業では人糞を使っていた」という記述にびっくり。「化学肥料が戦前と同等の生産量にまで回復したのは1950年頃。」ですって。実家にいた頃はそう数は多くないけど近所にも牛がいて「田舎の香水」も身近だったし、バキュームカーも普通に見かけていたからそんなびっくりでもないか。公衆衛生の歴史はとても大事だよね。平成26年版厚生労働白書労働白書に「第1章 我が国における健康をめぐる施策の変遷」がある。コロナもこの歴史に書き加えられていくだろうし、諸々なかったことにしないようにされないようにしないと。

ずっとめくっていなかった日めくりをめくる。一年も半分過ぎたとか言ってからもそれなりの日々が過ぎた。今日の日めくりは

長き脚もらひて立てり茄子の馬 明隅礼子

お盆ですね。馬というと『スーホの白い馬』をあの赤い服の表紙とともに思いだす。

日めくりを過去側にめくると

魂迎ふ闇を涼しき草の音 鷲谷七菜子

お盆初日ですね。迎え火を焚くのは真っ暗な夜があってこそ。明日は終戦の日。なかったことにしないように、されないように。

どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
俳句 読書

風、俳句らしさ

キッチンの窓を開けたらカーテンが少し揺れた。でも風は入ってこない。多分南側の大きな窓を開けたらスーッと涼しい風が入ってくるだろう。開けてみた。入ってこなかった。そして暑い。空を見ると秋を感じるのに気温が秋を感じない。残暑というには情緒が足りない。いや、情緒は外側を捉える自分の方にあるとしたらそれは私側に足りない。冷房の温度を下げるのではなく扇風機をつけた。風を欲している。台風ではなくて。

投句の〆切が重なった。今回も一気に作って推敲しないまま出すことになるがなんとか数は揃った。「推敲の時間が楽しい」とか言えるようになりたいが間に合うように作っただけよしとする。

岩波書店の月刊広報誌『図書』8月号を本屋さんでもらってきた。日本文学研究者で翻訳家のディエゴ・マルティーナの文章を読んだ。「ウンガレッティの“俳句”と感性」。webでも読める。「俳句らしい何か」とは何か。ウンガレッティという人はイタリアの詩人だそうだ。ここには彼が第一次世界大戦の戦場で書いた詩がのっており、これは自由詩か俳句かという話がされている。そもそもイタリア語なのに、と思うかもしれないが、近年、俳句はイタリアでも人気があり、翻訳された句集が書店に並んでいるという。もちろんディエゴ・マルティーナさんが翻訳した句集も。そしてなんと教科書にも授業にも取り入れられているという。

私も小6のときに授業でやった。覚えているのは塾の宿題。はあ、作らなくては、と今と変わらない感じで575、57577を組み立てる。俳句と短歌を作る宿題だった。短歌に「ひまわり」を使って俳句に「月」を使った、ということは季節はどっちだ。ちょうど今頃の宿題だったのだろう。俳句は母に叱られてしょんぼりした気持ちのまま月を眺めながら作った。俳句のことは575で作る以外わかっていなかったが、つまらない俳句であることは自分でもわかった。しかし、創作する楽しさが少し湧いたのか、その後に作った短歌は結構大胆にできて大層褒められた。昔から単純だったのだろう。私はいまだにとりあえず575、そして当時よりは季語を意識して作るくらいのことしかしていないし、詩人でもないから、これが俳句か詩かなんて問いも立てる必要がないのだが俳句の先生は俳句の中に詩を感じることが大事だとおっしゃるし、特に分ける必要もないのだろう。ディエゴ・マルティーナさんの文章もそんな結論を導いている。

あ、洗濯物ができた。外に干そうかな。昨日は夕方の風は気持ちよかったけど朝は暑かった。今日もそんな感じかな。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
俳句

秋、石、露

昨日の光の強さは異世界に行ったみたいだった。地下鉄を降り、地上に出ると世界が白く輝いていて「光ってこんなに白かったっけ」と少し混乱した。空の色が見えない。火のそばに寄ったときみたいな熱さ、だったか、とにかく暑かった。

此秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉

芭蕉が亡くなる半月ほど前に作った句だそうだ。51歳だった(はず)。ほぼ私の年齢だ。体調を崩すことはそれまでもあっただろうがこの年のはなにかが違ったのだろう。加賀乙彦が『わたしの芭蕉』でこの句について何か書いていた。と思って本を探したが見つからなかった。いつものことだ。

此石に秋の光陰矢のごとし 川端茅舎

茅舎は「石」と「露」をたくさん読んだ俳人だった。病気を患っていた茅舎にとっても日々はあっという間に過ぎゆくものだったのだろう。しかしこの句は芭蕉の読む秋よりはっきりとした存在感がある。茅舎は43歳で亡くなった。

岸田劉生に師事した画家でもあった茅舎の目は儚さを力強く読む。

金剛の露ひとつぶや石の上 茅舎

露は秋の季語。「きごさい歳時記」で子季語を見ると「白露、朝露、夕露、夜露、初露、上露、下露、露の玉、露葎、露の秋、露の宿、露の袖、袖の露、芋の露、露の世、露の身、露けし」など。

石の上で破れることもなく水を湛える露の姿は自然に視覚化され絵画となる。「茅舎浄土」と虚子が讃えた世界を示す。

先日、茅舎の腹違いの兄である川端龍子の絵を見た。茅舎も龍子も高浜虚子の「ホトトギス」に属し、龍子はその表紙も提供している。

硯かと拾ふやくぼき石の露 芭蕉

石と露といえば西行に大きな影響を受けた芭蕉が伊勢神宮参拝の折、二見ヶ浦で読んだ一句。

茅舎の露の句とはだいぶ異なるが過ぎゆく年月に儚くもたしかに存在しつづけた人たちの言葉が大切にされる社会でありますように、と思う。と書いていても自分の俳句は一向に作れない。〆切間近。無理やもしれぬ。がんばろう。

カテゴリー
Netflix 精神分析

習慣とか「無意識」論文とか。

早朝作り置き習慣確立したっぽい。自分がしていることなのにそれが習慣化するかどうかは自分次第、とは思っていない。私は無意識を信じているけど意識的に何かができるとはあまり思っていないのだろう。

世の中が長期休みに入るとフロイト読書会番外編を行っている。この夏は十川幸司訳の『メタサイコロジー論』の第3論文「無意識」。難解だがその前の二つの論文「欲動と欲動の運命」「抑圧」を踏まえてさらにメタをいこうとする重要な論文。

私がアドバイザーとして参加している読書会は読んできたものを話し合う形式で、その読書会の番外編なのだが、そこでは私が仕切らせてもらって、私のオフィスで主催している精読方法でフロイトを読むことをしてみている。今回は2日連続2時間ずつ。精神分析はフロイトは週6日60分くらいずつが定番、今は週4日50分くらいずつがIPA基準なのだが、なんにしても集中して何かをやるということはいいことだと経験から思う。

『宇宙兄弟』で、注意を多方面に分散させて別の情報で頭をいっぱいにして考えることを回避するシーンがあった。「わかる!」と一瞬思ったが、あんなふうに情報を正確に拾う集中力は私にはなかった、そういえば。何かを回避するために、というか回避自体に集中するというのはよくあることだが、それは集中して何かをするのとは異なるだろう。そうしたくても大抵は「注意力散漫」という言葉で示されるような状態になるだろうし。今回のフロイト読書会番外編は形式的には集中型だが、内容の難解さに注意が散漫になっていく様子が見られた。そりゃそうだよ、ということも伝えた。医学書や哲学書を「わかる!」と思わないだろう、と。錚々たる知性がいまだに格闘しているテクストなのだから私たちはもっと地道に取り組んでいく必要があるのは当たり前といえば当たり前。私たちは臨床家だからつい同じ語彙の世界を生きている人としてフロイトを読んでしまうかもしれないが、精神分析実践を伴っていても、高度に専門的で抽象的な内容はそう簡単に「理解」できるものではない。だからこそ形式を集中型にしておく必要があるのだと思う。

今朝はパプリカを使って作り置きしたのだけどひとつでもかなり量があるしきれいだから満足。いつも大体Instagramで美味しそうなレシピを見つけて真似したりしている。今朝もチェックしてみたら三浦哲哉さんがトマティーヨなるもので何やらすごく美味しそうなサルサを作っていた。ウィキペディアによるとトマティーヨというのは「ナス科の植物、およびその小さな球状の緑または紫がかった果実。学名はPhysalis philadelphica、和名はオオブドウホオズキ。 」だそう。メキシコ料理には欠かせないんだって。美味しそう。いいないいな。今日はたくさんテクストを読む日になる。おいしいものを支えにがんばろう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
Netflix 短詩

「宇宙兄弟」、きのふのいまごろなら

アニメ『宇宙兄弟』(原作:小山宙哉)をみて寝不足。早朝に料理を作る習慣ができてしまい寝不足解消せず。習慣によって目覚ましいらず。料理は匂いや見た目や手触りなど色々な感覚を刺激してくるにも関わらず無心になれる。脳の働きが本を読んでいるときとは全く違うし、人と会っているときとはもっと違う。小さなスペースで積み重ねるプチ未知、プチ地道な作業が落ち着くのかもしれない。『宇宙兄弟』は茨城県つくば市にあるJAXA筑波宇宙センターでパネルを見たとき、いやもっとそれ以前、映画化されたときに読みたいなと思ったけどあっという間に10年とか過ぎるわけで・・・。映画化は2012年だって。アニメ版、面白かった。三次試験の終わりまでしか見てないけど。宇宙飛行士になるためにはものすごく強靭な身体とそれをバランスよく使える感性と知性、そしてそれらは良好な人間関係と繋がっているわけで、それらがどの程度普通とかけ離れたものかはよくわからないけど私には絶対になれないということははっきりとわかる。意識的には一度も憧れたことがない職業なのにJAXA関連施設があればなんでも行く。種子島宇宙センターにも一度は行ってみたい。沖縄宇宙通信所へも行った。なんなんだろう。最初からなれないものとわかっているから憧れたことがなかったことにしているのかもしれない。

室生犀星の有名な詩を思い出す。

きのふ いらつしつてください
きのふの今ごろいらつしつてください
そして昨日の顔にお逢ひください
わたくしは何時も昨日の中にゐますから
きのふのいまごろなら
あなたは何でもお出来になつた筈です

昭和34年8月15日発行の最後の詩集「昨日いらつしつて下さい」の一部を引用。犀星は「人間は死ぬまで美にあこがれている生き物」だと言った。だから書き続け、書く人であったことに感謝した。特別に好きな詩人ではないがスッと心に入ってくる。「ふるさとは遠くにありて思ふもの」は教科書で読んだ人も多いだろう。多分私も読んだ。「昨日」や「ふるさと」に何を見出すのも自由だがやはりそれはすでに過去で「そうであったはず」の世界なんだな。兎にも角にも今は今。今は朝。今はまだ朝。

室生犀星のこの詩集が出たのと同じ頃の映画について話したのを年代を見て思い出したのだけどなんだったか。当時はあり得かったSFの世界が今は現実になっていてビビる、という話だった。ありゃなんだったか、と思っていたらその友人からLINEがきた、今。面白いな、つながりは。お互い歳をとって自分に対して諦めると同時になんでも学びとして面白がれるようになってきた。力を抜いて今日も過ごそう。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
精神分析

伝統とか揺らぎとか。

農林水産省の「にっぽん伝統食図鑑」というWebサイトに出会った。ユネスコ無形文化遺産に登録されている和食だがそれらの情報を集約する仕組みは作られてこなかったそうだ。このサイトは、伝統食の保護・継承、伝統食の認知拡大、伝統食の輸出拡大の推進の3つを目的として伝統食のデータベースとして作られたようである。「伝統食」の基準は、加工食品であること、入手ができること、地域性があること、歴史性があること、伝統的な製法または保存技術を用いていること、が必須とのこと。その基準でいったら日本全国どこにでもありそうなものだがそうでもないらしく、掲載されている県は少ない。石川県はさすがに多いが、大きな地震の影響は伝統食にも現れるだろう。たとえば奥能登の国指定文化財名勝、石川県輪島市白米町にある棚田、白米千枚田。このWebサイトのエリア検索で「石川県」を選択すると紹介文の最初の方に出てくる。ここも大きな被害を受けた。神戸新聞が記事にしていた。

能登輪島白米千枚田のWebサイトでその美しい姿を見ることはできるがもとは1004枚の田んぼがあったそうだ。地震のあと、その維持管理を担う「白米千枚田愛耕会」の努力によって今春には、その約1割、120枚で作付けが行われた。これを愛耕会の方は「奇跡の120枚、感謝の120枚」と話す。

「伝統」というからには守られるべきものという意味を含むと思うが加工される以前に基盤があること、その基盤には人と土地の歴史があること、今回、神戸新聞がここを取り上げていることにじんとくるものがあった。稲刈りは今月末だという。先日、青々と稲穂が広がる景色を目にした。とてもきれいで田んぼごとに色が少しずつ違うように見えたのが不思議だった。どの地域もそうだが、被害を受けた土地に速やかで長い支援が届きますように。せめて侵入的ではない眼差しが向けられますように。

食事や料理のことで少し考え込むようなことがあると三浦哲哉『自炊者になるための26週』を読んだりする。この本は1週に1章読み進めるペースで書かれていて2週目が「においを食べる」で「米を炊く」から始まる。混じり合う味覚と嗅覚の記憶はたしかだ。米作りに従事されている方が何百というサンプルの中から地元の米を当てることができるという話には驚きつつ納得した。知っているだけに失われたものの大きさに打ちのめされたりする場合もあるだろうか。知っているからこそそれを頼りに先を見据えることもできるだろうか。それぞれが個別的でどちらともいえない体験の積み重ねを生きているに違いないが、大きな出来事があるとそこで揺らぐこと自体、不安を生じさせるかもしれない。どうか穏やかな時間ももつことができますように。良い1日でありますように。

カテゴリー
精神分析

良い。愉快い。

やっぱり寝不足だと夢がすぐに消えてしまう。良い時間を持てば持つほどそういう時間のために何ができるだろうと考える。そもそも自分にとって良い時間とは何かということから明確にしておいたほうがいいのかもしれない。

先日、泉鏡花の作品をモチーフにした漆の作品や絵本を見た。泉鏡花の母親のお墓がある金沢の卯辰山には言ったことがあるが作品は少ししか読んだことがない。にもかかわらず泉鏡花ときくと先日見たような作品が思い浮かぶのだから不思議だ。お坊さんでもありイラストレーターでもある中川学による絵本も素晴らしかった。ということで久しぶりに読んでみた。今回は短編『化鳥』。最初の数行で「愉快い」が何度も出てくるのが愉快い。泉鏡花は金沢に生まれた。父親は加賀象嵌の彫金師だった。加賀手作り産業に泉鏡花の作品がしっくりくるのは父親の何かを受け継いでいるせいかもしれない。鏡花は幼い頃に母親を亡くし、摩耶夫人を信仰しつづけた、という話は「化鳥」の登場人物の母子と重ね合わせたりする。しかしまあそういう単純な繋げ方はともかく、現実と幻想、人間と動物の間で揺らぐ自分を描き出すのがうますぎる。「化鳥」には感情を表す言葉がたくさん出てくるがその出し方も愉快い。この作品は「青空文庫」でも読めるが装丁にも注目したい。初版本の装丁は国立国会図書館のアーカイブで観られると思う。

うとうとしていたら手が止まっていた。今日も良きものにたくさん出会えますように。今は良くなくてもいずれ良くなることもあるということも忘れませんように。

カテゴリー
精神分析

水色の空。ここ数日、美しく麗しいものをたくさんみている。そしてよく寝ている。トレーナーさんがお休みのときのメニューももらっているけどこちらはサボってる。でもお菓子も食べすぎてないしお散歩もたくさんしているのでよしとしよう。あ、そういえば久しぶりに美味しい餃子を食べた。30分待ちって書いてあったけどすぐ入れた。常時そう表示してあるのかもね。いつもは行列ができるお店らしいので。

子どもの図書館の司書さんと色々お話した。松井直先生のこととか懐かしかった。絵本もたくさん読んだ。杉並区の保育園巡回をやめたので絵本に触れる機会が減っていた。久しぶりに声に出して読んでやっぱり言葉は面白いなあと思った。あの子たちが次から次へ持ってくるわけだ。小さい子は膝に座るまでがセット。読んでもらえることになっているのがいつも面白かった。膝が足りないと保育士さんが引き取ってくれた。みんながんばってるんだろうな。本当に大変な仕事。子どもたちもこの暑さだとお散歩行けないし狭い室内で過ごすのも辛いよね、お互い。保育環境の基準って全然現場のニーズとあっていないものね。

あ、手が止まってしまった。おなかがすいてるから。美しく麗しいものたちができるまでの作業にもびっくりした。何度も聞いているはずなのに個人的なこととしてきくと具体的に想像できるからすごすぎてびっくりする。あ、また手が動いていた。自分を放っておきながら書いてるからね。こんな感じ。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

記憶とか。

寝ても寝ても眠い。少し汗ばみながら何度か起きた。空がきれい。光の程度で少しずつ色が変わる。この前NASAのボイジャー計画のあれこれを見たり聞いたりした。木星の吹き荒れる嵐や活火山には驚いた。周りの小さな子たちが宇宙のあれこれに詳しいのにも驚いた。私はなんども同じ話を聞いては驚いている気がするが取り入れの仕方は年を経て変わってきているだろうから間違った知識を広めたりしない限りは何度も何度も楽しめていいのだろう。

二度目三度目に歩く土地では以前の記憶との照合が勝手に始まる。が、本当に曖昧。実際かなり町並みも変わっているのだろう。あのときのあれはここだったかもと思う地点が次から次に生まれる。はじめての土地で感じる懐かしさもこの曖昧な記憶のおかげか、あるいは受け継がれてきた無意識的記憶か。

昨年のプチ同窓会を機に幹事として同期にお便りをだした。思いがけずたくさんの方からお返事をいただきLINEグループで繋がった。同期が大学で長く働いてくれているおかげで先生方とのつながりも保ってもらえている。秋になったらまた集まる計画もした。20年以上経って変わってないはずはないのに会えばそう言い合うほどに変わっていないのもまたほんと。今度も楽しみ。

昨晩から今朝にかけてもいくつかの夢をみた。精神分析で生じた驚きを検証するかのような夢だった。精神分析は記憶の仕組みをかなり変えた気がする。表面的なアウトプットにはとくに変化もないが夢思考はもはやお勉強の世界ではない。

今日も汗をかきながら晴雨兼用の傘をさしてお散歩しよう。見えるものも見えないものも大事にできますように。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

朝はぼんやり

窓に蜘蛛がくっついている。鳥たちが同じ場所で会話するように鳴いている。朝は情報量が一定でいい。冷たい麦茶を飲んで喉を潤す。ぼんやりと夢を反芻する。昨日したおしゃべりも昨日した日焼けも残ってはいるけれど今目の前はとても静か。朝を迎えたくないからと眠らずにいた人にもとりあえず朝はくる。そのあとに活動が控えていると今日も一日始まってしまったと朝の静けさなど感じる間もなくいつもの動けなさに覆われるかもしれない。今目の前の情報の少なさをまだ起きていないことで埋めてしまわないようにするのは難しいことかもしれない。何も知らなくてもやっていけることはたくさんあって、でもひとりでできることには限界があって、場所によっては悪意に晒されたりする。難しい。じっと朝のいつもに浸りながら考えることはぼんやりぼんやり。今日は何にもしたくない。というか朝早く起きすぎた。今日は今日としてはじめよう。春はあけぼの、夏は夜。朝はぼんやり。いずれ夜。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

蝉、秒単位、夢

眠い。夜はアブラゼミしか鳴かなくなった。朝はミンミンゼミも聞こえる。蝉に「鳴く」という動詞をくっつけることにいつも抵抗がある。メカっぽいからな。蝉も幼虫も鳴くのか?聞こえないくらいの感じできゅうきゅういったりするのか?

この前、表参道を歩いていたら「原宿まであと何秒?」という子どもの声が聞こえた。結構難しい質問だなと思ったら「600秒くらいかな」とあっさりお父さんが答えていた。言われてみればそんなに難しい質問ではなかった。すると今度は「10秒が何回?」とまた意表をつかれる質問がきた。答えるのは簡単だがたしかに子供の時間感覚は秒単位かもしれない。

電車のドアがなかなかあかずあれっとなっているついでに、ついででもないか、電車の時刻がらみで、電車の時間は出発時間だからドアはそれより早くしまるという話をきいた。当たり前じゃんと思うかもしれないが、少し前にわざわざそう書いてある張り紙も見た。駆け込めず目の前でドアが閉まってしまい大事な用事に遅れてしまった人からクレームがきたのだろうか。秒単位はたしかに世知辛いが東京の電車はそれが人に対する人の仕事ですよという部分も失われつつあるのでなおさらかもしれない。

今朝の夢は和やかであたたかかっただけに不安を覚えるような夢だった。喪失の不安というのは静かにいつもまとわりついている。今日もどうかご無事で。良い一日でありますように。

カテゴリー
精神分析

久女とか。

早朝から何度も寝たり起きたりした。うとうとしている夢をうとうとしながら見たりした。週末はさすがに疲れているらしい。鳥たちはもうどこかへ行ってしまった。遠くで、たまに近くで、集団ではない声がする。光の色が変わった、キッチンに立ってふと気づく。太陽の傾きが明らかに変わった、気がする。夜は涼しかった、と書いたのは一昨日か。その翌日、「秋の気配」という言葉がトレンドに上がっているのをみてやっぱり、と嬉しくなった。そういう言葉がSNSのトレンドに上がること自体もなんだかよかった。今月の句会のお題を出すときにすでに秋を意識していた、というか「八月」というのは初秋の季語なのだ。暑さだけでいえば真夏だがこの色、この空気は確かに季節が進んだと感じさせる。

八月の雨に蕎麦咲く高地かな 杉田久女

ー「杉田久女句集」

女の俳句といえば杉田久女は欠かせない。明治二三年(1890年)、鹿児島に生まれ、数回の転居を経て、東京女子高等師範学校に入学、卒業。明治四二年、東京美術学校西洋科出身の杉田宇内と結婚。次女が生まれた20代半ば、次兄で俳人の赤堀月蟾(渡邊水巴門下)より手ほどきを受け、俳句を始め、翌年には高浜虚子主宰『ホトトギス』に投句を始めている。

谺して山ほととぎすほしいまゝ 杉田久女

久女のこの代表句は40歳の頃。女性の句を求めた虚子らによって見出され、俳句の世界における女性の地位向上に努めた結果、虚子と離れることになり、というふうに私は理解しているが今ここで詳細に書く時間がない。うとうとしすぎた。

花衣ぬぐやまつはる紐いろ〳〵 杉田久女

虚子が「これは女性にしか書けない」というようなことを言ったこの句。虚子め、と思うには色々理由があるが、そういう時代で久女は多くの誤解を受けながら生きて、死んだ。

昨日、ラカンの『アンコール』で「愛」を語るラカンに触れているときには全く感じなかった実感のこもった何かを与えてくれる久女のことも大事にしたい。精神分析の世界は数では女性がものすごく多くなったが男性発の理論と対峙したり、その組織の中にいたりすると「ああ、こうやって同一化していくんだなあ」と思うことがよくある。自分として立つには女はまだまだ弱いのだ。がんばろう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

「うまやど」とか旅の思い出とか。

 長野県茅野市のお菓子を色々もらった。茅野駅に「モン蓼科」というお店が信州のおみやげが揃う素敵な場所だったとのこと。「アニバーサリーチロル」のお菓子とか信州金沢フルーツワイン「うまやど」などもらいました。どうしてフルーツワインというのかしら。ワインって葡萄だからあえて「フルーツ」というのってなぜ?調べよう。おお、なるほど。りんごや洋梨を使ったワインもあるのか。でもこれは葡萄だよ。まあいいか。ワインが葡萄というフルーツからなっていることを忘れている場合もあるかもしれないしね。りんごはシードルっていわない?わからないけど醸造方法が違うとか同じとか色々あるのかな。私はワイナリーも結構行っていると思うのだけどおいしいおいしいだけでいろんな知識が全然入っていないのね。今度はきちんとメモして勉強しよう。こうやってなんでなんでって思う時もあるものね。

 長野県茅野市にも金沢というところがあるのね。私の愛する石川県金沢市と同じというだけで親近感、と言わずとも群馬出身の私は長野は身近なので普通に親近感。吾妻とか白根とか軽井沢とか尾瀬とか嬬恋とかどっちがどっちだか。でも茅野市のことは全然知らない。山登りの人にはお馴染みの場所らしい。ああ、でも蓼科の方か。なら子どもの頃にスキーで行っているか。

 さて、フルーツワイン「うまやど」は終戦直後から様々な困難を超えてワイン醸造を続けてきた小林家のみなさんのワイン。小林家の屋号が「馬宿」なのだそうです。宿場町を歩くと「馬宿」というお仕事を身近に感じることができるかも。今は馬を預けることはなくとも街道歩きのために荷物を運んでいただくことはあるのでその手荷物運送サービスは馬宿の名残なのではないかしらと思ってるのだけど違うのかな。

 2023年のGWは中山道を歩く旅をした。岐阜県の妻籠宿、馬籠宿、中津川宿と。妻籠から馬籠まで歩いたので手荷物運送サービスを利用させていただきました。妻籠から馬籠までそれぞれの宿場町を堪能しつつ歩いて中津川へはバスで移動。バスに乗る前に観光案内所へ荷物を受け取りに行った。思ったより時間がおしてて大急ぎで坂を登った。なのに窓口が外国の人でいっぱい。荷物を取るだけだから割り込ませてもらおうと思ったら通訳を頼まれた。この日は中津川に泊まれる場所はもうない、ということがなかなか伝わらなくて困っていたようだ。お手伝いしたら和紙で折った鶴をくれた。彼らも結局同じバスに乗ったけどどこかに泊まれたかしら。

私たちはかなりテンションの下がるホテルに泊まった。一目で「やられた」とわかった。ウェブサイトに載っている写真と全く違った。ビクビクしながら階段を降りてくるお客さんを見たりして「そうなるよね」と思った。ほとんど管理されていないし、夜はホテルの人もいなくなってただの雑居ビルとなる。これまでも安いホテルに泊まってきていろんな面白い体験をしたけどここはGW価格で全く安くなかった。でも中津川は和菓子天国でホテルは寝るだけだったからまあいいかとはなったけどやっぱよくない、という感じだった。あとから口コミをみたらやはりひどかった。口コミの信頼性の問題はあれどみておくべきだった。和菓子と街並みでプラマイゼロよりプラスになる街だったけどね、栗きんとんで有名な中津川。月もきれいな夜だった。

集英社の月刊誌『青春と読書』で「地面師たち」の原作者インタビューを読んだ。続編「地面師たち ファイナル・ベッツ」が出たらしい。出たのか?出るのか?とにかく完成したらしい。今度の舞台は釧路とのことで釧路のあれこれを思い出していた。釧路フィッシャーマンンズワーフの「さんまんま」がめちゃくちゃ美味しくて東京で北海道展をやると探しに行ったりした。釧路ラーメンも食べたな。そこだけ並んだ。街並みをほとんど覚えていないのはなぜ。作者がいうように人はいない、テナントも入っていないという街だっただろうか。根室の寂れ具合を愛している私には釧路は根室よりは栄えているイメージがあったのだけど。釧路湿原の印象も強いからそこがどういう場所かって一言で言える規模ではないのかも、北海道は。

土地の話は面白い。私は毎日狭い区域を移動するだけだけど地形とか感じ出すとそれはそれで興味深い歴史もいっぱいあったり面白い。散歩大好き。暑いから気をつけないとだけど。昨晩は少し涼しかった。今日はどうかしら。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
精神分析

車山、芥川賞作家たち

麦茶。冷たい。週末に増えた長野のお菓子たちは賞味期限に余裕があるので今朝は食べない。車山高原のお土産。懐かしい場所だ。まだ楽器をやっていた子供の頃、合宿で数回行った。プロになるような子たちが全国から集まるその合宿に私は普段の習い事の延長みたいな感じでついていった。途中から練習には参加せず大人に遊んでもらった。最初からそうするものだと思っていた。だってレベルが違いすぎた。ほかの子どもたちを指導する私の先生は別人のように厳しかったし、いつも合宿で再会していた仲良しは練習になると大人みたいでものすごい厳しい練習にものすごい技術で応えていた。あれはなんだったんだろう。

私はその後も車山が好きで大人になってからも泊まりにいったりしているから良い思い出だったのだとは思う。友達ともずっと文通を続けていた。まだ携帯電話の時代ではなかった。それにしてもプライドがなさすぎたのではないか?落ちこぼれという認識はきちんとしていたが差が歴然としすぎていたせいだろうか。友人を心配しつつ夏休みを満喫していた。元々好きなことしかしたくないし、豊かな緑のなかで遊んだり、川で魚をとったり、ログハウスみたいな建物の涼しいベンチで母親に寄りかかっていつもと違うかわいいグラスでジュースを飲みながら漫画を読むのなんて至福だった。母は私を少し気遣っているようだった。寄りかかった肩越しにそんな空気を感じた。ちょっと申し訳ない気持ちになった。才能がなくて。でも、それより、読み放題に大喜びして適当に読み始めた漫画がレディコミであることに気づいたときが一番焦った。自分にはない才能より自分に内在するセクシュアリティと触れるときの方が人は動かされることを知った、というのは後付けだけどあの焦りは新鮮に思い出せる。Oちゃん、元気かな。みんなまだ子供だった。

先日、新潮社の月刊読書情報誌『波』2024年8月号を近くの本屋さんで入手した。市川沙央による朝比奈秋『サンショウウオの四十九日』の書評を読みながらネットを開いたらちょうど文藝春秋のポッドキャスト『本の話』で「【文學界presents文学への道・号外】第171回芥川賞・朝比奈秋さんの受賞記者会見をノーカット配信!」が流れてきたのできいてみた。

市川沙央と朝比奈秋という作家のことを知らない方にはぜひ検索してその作品を読むことをお勧めしたい。いちかわさおう、あさひなあき、と読む。そのまま読めばそうなのだがなんとなく書いてみたくなる名前だ。1979年生まれと1981年生まれ。第169回、第171回芥川賞受賞者。市川沙央は先天性ミオパチーの当事者でもあり朝比奈秋は消化器内科の医者でもある。

 私はたくさんの本を読むがすぐに忘れてしまう。しかしインパクトの程度は身体感覚で覚えている。市川沙央の芥川賞受賞作『ハンチバッグ』(文藝春秋)を読んだとき、読み終わり立ち上がるついでに別の本や書類をわきによけようとしてそれを何度も落とした。朝比奈秋の今回の受賞作はまだ読んでいない。第36回三島由紀夫賞受賞作『植物少女』(朝日新聞出版)を読んだときはぼんやりしてしばらく動けなかった。

 今回の朝比奈秋受賞作に対する市川沙央の書評「共有してくっつくこと」は微笑ましかった。市川沙央のSNSにはこんなことが書かれていた。ファンの言葉というのは良いものだ。

 朝比奈秋が会見で話していることもすごかった。この難しい世界を自分のこととして書くことができる想像力は誰にでももちうるものではない。それを「ただただ思いつく」のがすごい。「生きている間にしかできないことがある」「一生懸命生きることが命とはなにかということに近づくということ」ということばもシンプルでほんとにそうだなと思った。

 この本のテーマは、とまだまだ書きたいことはあるが準備をして自分の勉強をせねば。夜は疲れてしまっておいしいもののことしか考えられないから難しいことは朝のうちに。今日は雨が降らないといいな。毎日突然降るものとして準備はしているけど。みなさんもどうぞ良い一日をお過ごしください。