カテゴリー
精神分析

ダメージモード

朝から攻撃的な「願い事」をみてため息。そうやって支えあっているのでしょうしどうしても外に見える形にしてしまうのも「親切」の形態の一つになるからややこしい。本当に親しい間柄で起きることはわざわざ見せなくてすむものばかりなのに。なんにしても排除の言葉に見える形で平気でノルのは怖い。スプリットしていることに気づけないのは仕方ない。スプリットしてるのだから。排除の形式も本当に色々あるけどやっぱりナルシシズムの問題なんじゃないかなあ。排除されないために誰かを排除する「親切」とかないでしょ、と思うけど、とこういうことを書き出すとキリがないので身近な人と話そう。

朝一番に大きな窓を開ける習慣。この時間くらいスーッと涼しい風に入ってきてほしいのだけど今日は無理でした。暑くなるのかな。昨日は涼しくて助かったけど。

フロイト読書会。急いで帰ってオンラインで参加。アドバイザーというやや偉そうな役割。今読んでいるのはフロイト全集一巡りしてから再びの「心理学草案」。神経学者フロイトが精神分析家になるまでの道のりで考えていることのややこしきことよ。数年前にはじめて読んだときは全くわからなかったけど今はその後のフロイトの考えも症例も知っているから何と何がどこでくっついたり分かれたり重なったりして次の点や線に向かっているのかをそのダイナミクスと共に理解することはなんとなくできる。症例はいつも興味深く、たとえフロイトが論文のために症例を利用したと言われていてもそれは言い方の問題でフロイトはそうすることの意義をものすごく詳しく書いていて、現在の私たちも症例論文というのを書くけどそれは患者を利用しているのとは違うと知っている。だけどこういうのも一度そう思いこんでしまった人にはなすすべなしだし、実践を伴う側と言葉だけでそれと関わる側でそれ自体の是非を問う話をしてもそれこそ「誤った前提」(昨日読んだ部分)からの話になるから私は実践を伴う側として患者との出来事を再び記号化したりしていくだけ。

彼らは自分からもなくしてしまいたい部分がたくさんあるし、他人からも奪いたかったりやめてほしいと思うことがたくさんある。最初に書いたみたいにそれなりに味方を作りながら吐き出すやり方はスキルでもあるからしたくてもできない場合も多いし、そう収められないほどに、でも外に撒き散らしたら大変なことになるモノとどうにかこうにか暮らしている彼らと日々少しずつ積み重ねていることを言葉にしていくことは本当に時間もかかるし知的能力に限界あるし大変。そのまま出せるようなことではないのだ、そもそも。彼らのことを理論化の素材として書かせてもらうときに、攻撃的な言葉をバンって最初に提示してそこから「でも実は」みたいな論法に巻き込むのも嫌だし。そこからスタートする必要ないのでは、と思ってしまう。そうそう、最近こういう疑問に地道に付き合ってくれそうな本と出会ったんだ。でももう時間切れ。朝からプチダメージを受けたせいかこのモードに辿り着くまでに時間がかかったな、と今になって思う。いつも目指しているわけではない「モード」なのに。昨晩は事後性の話でもありました。それぞれ自分のペースで今日を始められたらいいけどなかなか難しいでしょうか。とりあえず今日も体調に気をつけて過ごしましょう。