カテゴリー
精神分析

自分方向

今朝の産地のわからないスイカも美味しかった。夜の間に干からび始めていた身体に甘く染み渡る。失っては取り戻す。毎日その繰り返しだね。とスイカを食べただけで大きなことを言いたくなるのが美味しかった証拠。暑い中疲れ切ってたどり着いた喫茶店で「天国!」となるのと同じ。・・・朝から適当なことを書いているな。だって美味しかったから。

人が嬉しそうにしているのをみるとこっちまで嬉しくなる。仕事だとそれが症状である可能性にも注意を払っているけど話されていることと起きていること、言葉と表情と伝え方とが一致しているとその嬉しさが私にも染み渡る。美味しさ、嬉しさ、いわゆるポジティブな言葉で表現されるものの方が浸透性がいい気がする。もちろん対比しているのはネガティブな言葉。どちらにしても字義通りの意味ではなくて文脈によるけど。

精神分析における転移状況は常に自己言及的。精神分析についての一見かっこいい文章が胡散臭く鼻につくのはこのことと関係していると思う。精神分析は被分析者(患者)のためであって分析家(治療者)のためのものではない。そうなんだけど投影同一化によってお互いの距離がグッと縮まり、お互いがお互いを乗っ取って自分のことを相手のことととして言葉にしたり感情をぶつけたりする事態が必然的に生じてしまう設定なのでどことっても自分がいる、なに言っても自分のこととなりがち。精神分析家になるために精神分析を受ける必要があるのはこういうプロセスを自分の身体に染み込ませておかないと介入や解釈といった治療者の機能をどこでどう使っていいかがわからず、自動的に反復的で不毛な出来事の繰り返しに参加することになるからだ。それはつまり自分を失う=相手も自分を失うことであって自己変容や新しい言葉の生成どころか患者が反復してきた「またか」という絶望や希死念慮に加担しつつ自分もその状態になるということ。治療によって変化を目指さない、病理を維持する方向へ行くという意味でこれを共謀ということもできるが、それすら自分たちに向けられてやっていることなので自分で自分のこと傷つけてなにやってるんだよ、となってしまう。こういう事態なので誰かが精神分析のことを語るとき、語る人は患者のことを語っているつもりでもそれを聞く方はそこにナルシシズムを見出すのだろう。実際、ナルシシズムこそ日々の私たちを説明する部分は大きいので語る方が自分とは関係のない第三のちょっと変わった治療法として精神分析を語った方が耳を傾けてもらえるのでは、と私は思ったりもする。もちろんフロイトって名前は聞いたことあるけど精神分析ってなに、という人の方が多いし、そういう場合は先入観のない関心を持って聞いてもらえるので自分がやっていることをそのまま話せばいいだけなんだけどね。たまに精神分析に向けられる批判に「またか」と思ってどうすりゃいいんだろうねと頭を悩ますことがあるのだ。

今日は出かけるまで洗濯物を外に出しておこう。この日差しなら短時間でも効果ありでしょう。昨日みたいに突然の雨に降られたら嫌だから忘れずにいれていきましょうね>自分。