カテゴリー
精神分析

知る知らない

ダッフィーは我が家にもいる。もう何年前になるのだろう。研究会仲間とTDLへ行ったときに買った。いまだにフワフワだしかわいい。私は喉が弱いので大声を出さずともその日たくさん喋っただけで翌日のスーパーヴィジョンで「TDLにいって声が出なくなってしまってすいません」と掠れた声で言わねばならなかった。

今朝はTDLのお土産にもらったラスクを食べた。プレーンとミルクティー風味の2種類だからダッフィーとシェリーメイの二種類かと思ったら「ダッフィー&フレンズ」というシリーズだそうだ。ダッフィー、シェリーメイ、ジェラトーニ、ステラ・ルーだって(調べた)。たしかに袋にみんな書いてあった。よく知らないとなんとなく知っている主役にばかり目がいってしまうものだなぁ。

秋にビオンとウィニコットが重なる領域について話す。知り得ないということについて。主役にばかり目がいくというのはパッケージでも映画でも舞台でもなんでも同じだと思う。「推し」を持つ人にとってはその人が主役なのだろうけど一番目立つようにデザインされているものをそのまま受け取れば大体の人はそれを主役と思うだろう。世界がどうデザインされているかとそこで生きる人たちが世界をどうデザインするかは相互作用だと思うから変更はありうるだろうけど、と生まれたばかりの乳児にとっての母親、母親にとっての乳児のことをおもった。

ローマの哲学者セネカは『道徳書簡集』(高価で買えないから「メランコリーの文化史」(講談社選書メチエ)から孫引き)で「人間はいつかは死なねばならないことを知らないほど、無知な者はありません」と言った。

生の短さについて 他二篇』(岩波文庫)ではこう述べた。

「人間の生は、全体を立派に活用すれば、十分に長く、偉大なことを完遂できるよう潤沢に与えられている。しかし、生が浪費と不注意によっていたずらに流れ、いかなる善きことにも費やされないとき、畢竟、われわれは必然性に強いられ、過ぎ行くと悟らなかった生がすでに過ぎ去ってしまったことに否応なく気づかされる。われわれの享ける生が短いのではなく、われわれ自身が生を短くするのであり、われわれは生に欠乏しているのではなく、生を蕩尽する、それが真相なのだ。」

ビオンもウィニコットも母子関係のモデルで精神分析状況で生じる現象を描写したが、人生後半の仕事ではひたすら人間の本性を描き出そうとしていたように思う。ビオンであれば「O」という不可知の概念をめぐって、ウィニコットであれば「交流しない自己」という誰にも触れえない孤立した自己の部分について。

知り得ない、不可知の領域について考えるのであれば私たちが何をどうやって知り、なぜそれを「知った」と知るのかなども考える必要があるのだろう。母子関係をモデルとするのもそれが最初の認識の場所であり、生の時間もそこから複雑なものに変わっていくからではないか。

それにしても眠い。もう赤ちゃんではないから自分で起きて動かねば。今日も色々知るだろう。「知らなかった!」ともいうだろう。「知ればいいってもんじゃない」とかもいうかもしれない。「そんなことは神のみぞ知る」は言わないかも。知らないことばかりなのはたしか。

何を知らずともそれぞれ良い土曜日になりますように。