「サラダ仕立て」ってなんだろ、って何となくわかりながら「うす塩仕立て」と見比べて後者を食べている。美味しい。うす塩だ。「サラダ仕立て」は袋から透けてみえる姿がサラダ煎餅と同じだったのでわかった気にもなったがなんでサラダなんやろと思い調べてみたらサラダ油を使うからと。うーん。それはそうやろうけど(言葉の使い方違う気がする)サラダ油自体が曖昧じゃん。サラダ油のことは数ヶ月前にオリーブオイル使用のツナ缶を食べながら話題にしたばかり。今って「サラダ油買ってきて」「サラダ油どこだろう」とか使うかな。私は使わないな。サラダ油は使うけど。
8月に東京公認心理師協会(やっぱりこの名称変更はおかしかったなと思う)の地域交流企画で大田区と世田谷区の心理士・師向けにイベントをすることになった。テーマは「言葉の可能性を探る」
皆さんは「サラダ油」という言葉を使いますか。
からはじめるか。いつどんな時にどんな用法で誰に向かってなど質問はいくらでも作れるし、その分答えも色々聞けるだろう。そこから思い浮かんだ小噺とかも聞きたい。「そんなこと聞いてどうするんだ」という反応が一番ほしいかも。
どんな少人数でも開催するから工夫のしがいもあって楽しみなんだけど、基本的には自分が使っている言葉に意識的になることをしてみたい。人の言葉には敏感なのに自分の言葉となると指摘されてはじめて気づくことばかりという場合もあるだろう。多くの場合、人は指摘されるのを嫌うから「そんなことありません」と否定するどころか「そんなこという人とはお付き合いできません」となる場合だってある。「えー、自分が相手にやる分には平気なのにー??」と思うこともしばしばだ。興味深いと思う。何かが触れてしまうのだろう、何に?どこに?こころに、といったところでこころって、というのがいつもの問いだけど心理士なのでそこは問わない。あると想定して理論を学び実践を繰り返して20年以上経ちそう呼ぶしかない何かがあることは疑いようがない。それでもその言葉を使うたびに「こころって?」と突っ込むことも忘れないだろうけど。
朝からどうでも良さそうなことを書いているけどこれ単なる朝のあそびでノルマでもなんでもないから自分まかせで何かを伝えることを想定していないのだ。もちろん読者がいることはわかっているので自分と誰かの区別をぼやかしたりそれこそ言葉の使い方には最低限気をつけているつもりだけど基本的には自由連想。「なんで?」とか「そんなことして意味あるの?」と聞かれても「わかんない」「意味ないと思う」と答えると思う。そして答えながら「理由とか意味とかいちいち必要ですかね」と思うと思う。そしてなんだかんだ考えちゃって「まあこういうことを考えることになんらかの意味があるのか」と落ち着くと思う。自分ひとりよりは何か言われたほうがあれこれ考えられるので悪いことばかりでもない。
言葉って本当に曖昧で複雑なものだと思う。なんでも正しそうなことを言えばいいってものではない。ひたすら正答を教えられても大抵はそれとは違う行動が選ばれることを大抵の人は体験している、ということを前提にすると「正しさ」を押しつけられと感じたときに「なんで私に?私のどこの何をどうしたくて名指しで?」と思うかもしれない。世界は自分仕様にできていない。事実だって正確に記述するのは非常に困難だ。何かを「正す」関係ではなく差異を当然のものとしてそれを分断、排除の種にしないためにできることは何か。何したっていろんなことが起きるけど「そんなこという人とはお付き合いでません」「そんなこというなら出ていきなさい」など関わらない方向へいくのでなく大切にしていきたい関係というのはあるわけで相手が深く傷ついてしまうことのないように、狂気に暴走しないようにできることを考えたらこんな言葉は使えないな、とか言葉って相手を大切に思えば思うほど饒舌さは失われてその貧困さや難しさと出会うようにできていて、でもそこからなんとか諦めずに言葉の使い方を考えようとするるのも相手のことを大切に思うからで、という循環があると思う。普段は全く意識せずにいっぱい失敗したとしてもいざというときに助け合えるように時間をかけてゆっくり育てていけたらいいな、言葉を、そう思える関係を。