カテゴリー
精神分析

韓国、『何卒よろしくお願いいたします』

朝焼けがきれい。なのだが、韓国が大変なことになっている。どうしてこんなことが起きているのか。こんなに身近な国のことなのに日本のメディアを追っても全然わからない。韓国の人にも何が何だかという間に起きたことなのかもしれないが本当にいったいなんなんだ。わからないときは注視して推移を見守るしかないが変な空想が現場の現実を超えないように気をつけるのは自分自身だ。

韓国のイ・ランと『ぼのぼの』のいがらしみきおがコロナ禍に交わした往復書簡『何卒よろしくお願いいたします』(2022,タバブックス)は二人が自分と相手の情緒を細やかに掴み丁寧に言葉を交わしあう優しい本だ。往復書簡を終えた後の2022年、辛い生い立ちとともに「今すぐ死なないのであれば生きていくしかない」としながらもつながりに希望を馳せるイ・ランへの返信にいがらしみきおが書いていた。


「我々はなぜ、この世界を好きではないまま生きていかなければならないのか。きっと好きではないけど、生きていたいと思わせるものがあるからかもしれない。それはなんなのかと言えば、目をあければなにかが見えるし、聞こうと思わなくてもなにか聞こえるし、なにか口に入れるとうまいとかまずいとか味がし、匂いを嗅いでもいい匂いとかなつかしいとか感じるし、なにかに触るとその感触があって、」

人間のインターフェイスを面白く思えるいがらしみきおの具体的な書き方が優しい。今はとても苦しいけれどきっとどうにかなるよ、とこんなふうに伝えてくれる人が政治家だったらいい。生きる希望を失いそうなときに誰にでもわかる言葉で一緒にいてくれる人がいい。なんでも知ってなんでも管理することなどできるはずがないのに統制しようとする心の動きなどもっとも衰えていい機能だろう。良い方向へ事態が向いますように。一度経験した脅威はその後の自由を確実に奪うだろう。それでも何度でもそれを求められますように。

カテゴリー
お菓子 精神分析

朝焼け、カステラ、こなれた英語

いつもの毎日が始まると一日一日があっという間。今日も朝焼けがきれい。いつも素敵な朝ごはん画像を載せてくれる人も同じ時刻にそう言っていた。空は広いからいつも誰かしらと共にできる。「みんな空の下」という絢香の曲がありましたね。絢香は空の曲が多いね。三日月とか。にじいろとか。多いわけではないのか。

今朝はまた、というかまだ名古屋のお土産。学会には私も行ったのに名古屋のお菓子が大渋滞。賞味期限の早いものからのんびりいただいて本日辿り着きましたのは八事の菓宗庵さんの「名古屋コーチン卵カステラ」。緑茶を淹れました。白い和紙で包んである。丁寧できれい。きれいな黄色。さっぱりした甘さ。カットしてある一本ってありがたい。自分で切るよりきれいなままお皿に出せるし。これは名古屋の方にいただいたのでした。地元の人のお土産ってさらに嬉しい。美味しかった。

昨日は深夜に英語の文章の書き直しをしていた。自動翻訳だのみだけど結局それを直さなくてはいけなくなる。正確さだって危ういのにこなれた表現となるとなにがなにやら。人々が「こなれた英語」というのを眺めてみた。うむ。読みやすさと繋がってはいるのだろうけど「こなれた英語」の基本のパターンみたいのがあるのか?これを使えたらこなれてる、みたいのはたくさん見つかるけど。それ以前に内容をもっと丁寧に書くべき。いつも大慌てで一気に書いてしまってそんな自分に慣れてしまっているのは良くない。アドバイスをいただいて、ああこんなにきちんと読んでくれる人がいるんだなあ、と思って反省した。毎年、新年の抱負で俳句で推敲をきちんとすると言っているがそれも何年もできていない。俳句でもいつも丁寧に選評をいただいているのに失礼ですよね。来年こそ、ではなくて今日からがんばるぞ。すぐに取りかかれないものはどんどん後回しにしがち。隙間時間に本ばかり読んでないで手を動かすぞ。この時間にもこんなこと書いてないでやりましょ。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
イベント 精神分析 趣味

ミーティング、昇華、思春期

昨日はいつも以上に動かなかった。移動先で午前も午後もミーティング。やっとお昼だー、めんどくさいけど外へ出ねば、と動こうとしたら「たくさんあるから食べない?」と美味しいパンをもらえた。コーヒーもフリー。なんかいつもみんなありがとう、という気持ち。腰が固まっちゃうと大変だから少しは動いたけど夕方まで地上に降りなかった。ミーティングでは関西、九州のみんなと直接会えていろんなお話を聞いたり考えたり話したりした。振り向いたり乗り出したりヒソヒソしたり遠くに手を振ったりオンラインでは失われる動きや奥行きを実感して話せるってとっても素敵。以前は当たり前だったこと。コロナによって奪われた時間。でも直接会えることをこんなに大切だと知ったのもコロナがあったからともいえる。「おかげ」とは絶対に言えない。ウィルス自体にはなんの罪もないけれど。そういうわけで口はいっぱい動かした。耳もいっぱい使った。いろんな気持ちにもなった。揺さぶられるほどではなかったけど。もはや自分の反応を予測するよりも反応が起きてから「ああ、またこうなってる」という感じでコントロールできるものとも思ってないから気楽。それにしてもみんな色々ある。ありすぎる。ありすぎるそれらをいちいち人に言ったりしない。言う相手だって自然と選ぶ。それが普通だってことを何度も思い出す。言う相手がいるのはいいことだ。そういう相手がいるから特定の相手が必要であることの意味もわかる。同世代とは介護、自分の身体の不調など「そういう年だよね」としみじみすることも増えた。協力しあってやってこうね、楽しもうね、そんな言葉を言い合うことも増えた。難しい状況をいかに楽しむかのスキルもいいかげん高くなってきた、はず。精神分析で自分に時間もお金もかけて散々向き合ってきたつもりだけど向き合うことの重要性とそれによって得られた変化を忘れるような困難や余裕のなさもたまに生じる。そういうときに必要なのは孤立していないこと、というより無理をしていないこと。もはやここまで、というかのように自分を諦め、逆にどこまでいけるのかと自分を委ねたあのものすごく大変な時期を思い出せばスピードは落とせる。余裕はできる。誰かがそばにいてくれると感じられる。自分に軸ができてくる。ルイーズ・ブルジョワの「地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」の「地獄」は10年間の精神分析のことでもあるのでは、と自分の体験と重ねて思う。精神分析における「昇華」は研究の難しい概念だと思うけど森美術館も展覧会で繰り返し流されていたビデオでブルジョワが何度もsubulimation と言っていた。2002年、晩年のブルジョワが描いた絵と文章でできた絵本のような作品のお話。

“I feel that if we are able to sublimate, in any way we do, that we should feel thankful. I cannot talk about any other profession, but the artist is blessed with this power.”

とブルジョワはいう。父を諦め(おそらく母のイメージも変わっている)地獄から帰ってきて作品作りを再開し、その後も長く生き、作品を送り出し続けたブルジョワの感謝は特定の対象ではなく生きることのそのものに向けられているのだろう。週末、東京にきていた友人にルイーズ・ブルジョワ展を勧めたら行っていたからまたおしゃべりしたい。

昨日はイギリスの精神分析家のMargot WaddellのOn Adolescenceを少し読んだ。Waddell先生の”Inside Lives – Psychoanalysis and the Growth of the Personality”をなんと借りっぱなしだった。週末にお会いした先生に。昨日、家に帰って友達に頼まれた本を探しているときに見つけた。がーん。お借りしてから2年くらい経っているかもしれない。割と頻繁にお会いしているのに忘れていた・・・。それでWaddell先生のことを思い出したのでもっと新しい文献をチェックしたのでした。思春期臨床は私にとって大切な領域。小学生低学年の子や幼児さんと絵描いたりドールハウス使ったりするセラピーも好きだけど思春期の子供は私も通ったはずなのに全く忘れていた強度で大切なことを伝えてくれる。大人になることって連続しているようで全然していないんだよね。今日もがんばろう。

カテゴリー
音楽

ジョン・バティステを聞きながら。

起き上がってカーテンをちょっと開けて東の空をのぞく。朝焼け。きれい。と確認してベッドをでる。お湯を沸かして沸くまでにもらったみかんを一個食べる。バタバタ準備しているうちに熱湯が白湯になった。

今朝もFür Elise – Batiste” from Jon Batiste’s album Beethoven Blues (Batiste Piano Series, Vol. 1).

ジョン・バティステの「エリーゼのために」を最初に聞いたときはあれ?となった。先行シングル(って今もいうのかな)だったのでアルバムを聞く前に何度も聞いた。一番最初に聞いたときはちょうどiphoneかSpotifyかなにかがおかしくて同じところで何度もフリーズしてそういう曲なのかと思ってそれはそれでなんだなんだとなったんだけどそうではなかった。すぐに何かの故障だと思わなかったのはジョン・バティステなら何が出てきてもおかしくないような気がしたから。ピアノを習っていた人は「エリーゼのために」は馴染みがあると思う。私は発表会で失敗した曲としてよく覚えている。盛り上がりがはじまるところで間違えた。私はピアノの才能がほぼないのでそれは誤作動というより通常運転だったのか自分でも間抜けなくらいうん?これ?あれ?違う?これか?と指を置き直して弾き直した。今ならもう少し焦ると思う。そんなことを思い出しながらこの曲はこんなにも多彩な音や景色を秘めていたのか、とジョン・バティステのピアノに浸った。昨年は交響曲を作りカーネギー・ホールにたつまでのドキュメンタリー「ジョン・バティステ: アメリカン・シンフォニー」も放映された。作家である妻スレイカ・ジャワドとの治療の日々を音楽とともに追うもので胸が苦しくなったが音楽の力の大きさもだからこそ確認できた。そしてその前の『World Music Radio』、その前の『We Are』、その前の・・・と遡れるわけだがジャズにとどまらず、ワールド・ミュージックの概念も変えていくようないくつもの要素を散りばめながら新しいものが古くなる前に別の新しい音を世に送り出すジョン・バティステはすごいと思う。

今日もグッドミュージック&グッドディでいきましょ。