カテゴリー
未分類

外寝

終便の出し桟橋に外寝人 花田喜佐子

兼題は外寝と火取虫。パッとキャンプが思い浮かんだのは日常でこういう景色がすでに失われているせいかもしれない。

以前、子育て支援のNPOの理事をしていた。地域の子供会や自閉症児親の会など様々な団体と連携してインクルシーブな場所づくり(今思うと目標が大きすぎてちょっと恥ずかしい)を目指して活動していた。私以外の理事はみんなその地域で育った仲間たちで、NPOの活動には彼らを小さな頃から知る親世代から彼ら自身の子供も含む世代まで本当にたくさんの方が協力してくれた。私もその地域にいくと車から名前を呼ばれたり、道で出会ってお話ししたり、今住んでいる東京の小さな町でも体験しない身近な人間関係がそこにはあった。

いつもなら8月のキャンプにむけて大忙しの時期だ。私は主に障害(主に自閉症)を持つ子どもたちが2泊3日のキャンプで安全に楽しく過ごせるように様々な準備をする担当だった。キャンプも後半になれば同じ班の子供たちがその子の障害の特徴を掴んできて(子供はそういうのが直感的で早い)上手に関わりあうので初日のような緊張感はなく、感心、安心したものだった。

夜は真っ暗になることを子供たちは意外と知らない(だから懐中電灯必携ということがピンときていない)、トイレで大きな火取虫に声をあげて出てきて、今度は数人で連れ立っていってみんなでキャーキャー言う(そして少し慣れる)。時折暗闇に響く声、テントから聞こえるヒソヒソ声。夜中見回りにいくとさらに声を潜める様子が伝わってくる。ああいう場所にいると自分が動物であることを思い出す。五感がいつもより研ぎ澄まされる。

ずいぶん長く毎夏の行事としてやってきたが、今年だったらできなかっただろう。

テントの中が暑くて外にベッドを置いて寝る人もいる。夜のキャンプ場は食糧を求めて野犬が現れたりもして怖いこともあるが、とても静かだ。大人たちも小さめの声で話す。普段はしないような話もする。ベタつく身体を濡らしたタオルで拭くと風をひんやりと感じる。

夏の季語「外寝」で一句作ろうとすると、キャンプかホームレスの人の姿を思い浮かべることはできるがそれ以外は難しい、と話し合った。最近の句会での話。それぞれの句をみんなで鑑賞し、そこから見えてくる景色を話し合う。冒頭の句は外寝にはこんな句もある、と仲間の一人が紹介してくれた一句だ。話の流れと読み方の間違いのせいでみんなが間違った方の景色を思い浮かべて大笑い。文字と音が生み出す景にはそんなこともあるから面白い。時代が変わればまた異なる景が見えるかもしれない。

「外寝」、ワイルドだけど自然の行為な気もする。東京にいるからなおさらかもしれないけど、道路にも公園にも様々な規制があって自然に腰をおろせる場所も減った。私のオフィスのそばにある緑豊かな新宿中央公園も工事中だ。古ぼけたベンチにみんな少しずつ離れて座り各々好きなことをする時間はいつまで守られるのだろう。公園のお隣にそびえたつ都庁では三密禁止だが、ここでは自然と守られてきたことだ。空間があれば自然とそうなる。

キャンプでは一日目の夜は子供も大人も遅くまで起きているが、二日目の夜はみんなぐっすり。火取虫にも恐々しながらも声を上げない。願わくば、ウィルスや自然災害とは別の形でこんな風に自然と共にいる時間をもちたい。俳句のようになんでもない景色を大切にしたい。

キャンプ三日目の朝のみんなは不思議とマイペースで良い感じ。句会のあとの私たちも良い感じだ。感覚を使い、こころを開き、言葉にしようと試みる。日常は気づかないうちにどんどん窮屈になっているのかもしれない。本当は適応などしないほうがいい場所もあるのかもしれない。

月曜日、東京の日常が始まった。

みんながマスクをつけた満員電車はちょっと異様。マスクの下で考えていることは多様に違いないけど。

外寝人生きてをるかといぶかりぬ  下村梅子

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生