カテゴリー
精神分析

いろんな一日

思いがけず伝わってしまった。「えーわかってくれるの!?」と思ってしまった。もちろん嬉しかったが、なぜということを考えてしまうのがこの仕事、多分。

私の描写のどの文脈が共有されたんだ、と振り返ってみる。今回はいつもは生じにくい少し離れた人が自然にやりとりに参加する場面もみられた。たしかにいくつかの準備的な要素が思い当たる。

精神分析的心理療法において転移の文脈が動き出す前、多少は動いてるとしてもそれが優勢になる前になされる初回面接をエスノメソドロジーを用いて検討することは初心者を教えるときに有効なのではないかとお世話になっている先生に話した。先生は「ありかもね」といった。私は酒井泰斗さんがいろんなところで紹介しているものを読んでいるだけなので時間ができたら勉強したいと思うがなかなか難しい。

でも多分説明に有効だ。私の理解する限り、エスノメソドロジーは現象を部分や個人のものとしない。普通に考えれば当たり前じゃないかという話なのだがこちらとあちらを相互独立的ではないものとして記述するのはなかなか難しいのだ(なかなか難しいことばかりだな)。

しかしちょっと考える。どうして人間ってこうやって情報処理したくなってしまうのかしら。なんでわかりたくなっちゃうのかな。そうしようとすれば必ず自分ルールを持ち込むことになるからきちんと勉強してからのほうがいいのに。言い換えをするってそういうことだと思うし。でもまあそういうわかっていないくせにという前提のもとに書こう。

ちょうど今日話していたのだけど「それってこういうこと?」というのだって文脈からなにかとりだしたつもりで埋め込まれにいってる側面があるわけでなにかを明確にするためだけの作業ではない。次への準備的な作業でもある。そういう構造を知っておくことは初回面接に役立つのではと考えている。臨床の場合は症状や病理を伴う相手との相互作用だからその見立てと並行したフォーミュレーションになる。するとかなりパターン化された作業とそうでない作業の両方ということになるか。こうやってあれこれ文脈とか構造とか意識すると「あー、そこだとそうなるかも」とかいう一言に含まれるものが次を作ったりもする。終わりなき作業をどこで区切るかという話も出てくるわけだ。面接の場合だと時間ですかね。

今書いたのはどちらもアクションを起こしている場合の相互作用だけどそうでないものもある。

横断歩道の向こうで怒鳴り声があがってみんながそっちを振り向いた。私も。そこに一台の自転車が猛スピードでやってきた。私のほうへ。動けずにいる私に自転車の人は「どけよ!」とどなり私にぶつかるようにして電話を手にし「もしもし!!」と怒鳴り声をあげながら走り去っていった。あっという間の出来事で私は顔色を変える余裕もなかったのか落ち着いたような変な気持ちでいた。そばの男性が気にした様子で私をみていた。

こういうときはもう文脈とか構造とか考えられるって余裕があるってことだよね、男の人はいいな、とか思ってしまったりする。一気に気持ちがちぢこまってしまう。女性の被害という問題を記述するときってどんなだろう、というさっきまでの感じで考えられたらいいのだろうけどそんな力はどこかへいってしまう。とりあえず仕事だけはしよう、とりあえず家事だけはしよう、とこれ以上できることが狭まらないようにとなってしまう。「わかってもらえてうれしい」という気持ちもどこかへいってしまう。今はこうして思い出せたけど。

勉強、仕事、遊び、食事、睡眠、一日の間にはいろんなことがあったりなかったりして感じ方も一気に変わったり変わらなかったりして何も意識せず過ぎている日もあれば眠れずに忘れることもできず引きずり続ける出来事もあったりする。人間って難しい。生きてくって難しい。みんな今日はどうだったんだろう。このあともまだまだ長いという人もいいことあったからこのまま寝てしまいたいという人もまた明日かどうかはわからないけどまたね、という気持ち。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ウィニコットの言葉

あくびばかりしている。外は明るい。麦茶が減らなくなってきた。水分を意識してとらないといけない季節。

昨日は日本精神分析協会の定例のミーティングがあった。世界中の精神分析協会がそういうことをやっている。

定期的に会うというのは大切なことでそれで足りなければ臨時で会を開催することになる。

たまたま手元にあったジョージ・マカーリ『心の革命』(みすず書房)をぼんやり読んでいた。

多くを破壊され追放され失いながらも死ななかった精神分析の戦後についてこの本は詳しい。

戦争による大量の亡命は精神分析の地政学に変化をもたらした。

英国精神分析協会ではウィーンとロンドン、つまりフロイト(アンナ・フロイト)とクラインをめぐる大論争へと発展した。

その結果、英国精神分析協会における訓練は3つのグループによってなされることになった。

精神分析のコミュニティとは、科学的自由とは、という問題は日本で精神分析的な臨床を試みる人たちの間でもアクチュアルだろう。

さて、この論争の詳細はThe New Library of Psychoanalysisシリーズの一冊”The Freud-Klein Controversies 1941-45” Edited By Pearl King, Riccardo Steiner(1991)に全て書いてある。大著。

『心の革命』にも引用されているこの大論争におけるウィニコットの発言は印象的だ。

1942年3月11日、The Second Extraordinary Business Meeting(第2回臨時総会)においてウィニコットは単にフロイトを信奉するのではなく科学的であることの重要性を

Freud would not have wished us to limit our search for truth,

フロイト教授は「真実の探究の幅を狭く」したかったわけではない、(652頁)という言葉で示した。

この日の議長はDr.アーネスト・ジョーンズ、出席者は以下の25名である。

Dr Glover, Mrs Klein, Dr Rickman, Mrs Riviere, Mrs Isaacs, Dr M. Schmideberg, Dr Wilson, Dr Friedlander, Dr W.Hoffer, Dr Weiss, Dr Herford, Miss Freud, Mrs Burlingham, Miss Low, Mrs H. Hoffer, Dr Lantos, Mrs Ruben, Dr Franklin, Mr W.Schmideberg, Dr Winnicott, Miss Sharpe, Dr Gillespie, Dr Thorner, Dr Heimann

錚々たるメンバーがどんな立ち位置から何をいったのかを追うのは興味深い。歴史は重要だ。記録も大切だ。

ウィニコットはこの発言の冒頭、I implied that the present chaotic state would be healthier than order resulting from any agency other than pursuing a scientifc aim. といっている。

そして科学的な目的とは何か、についてこう説明する。

What is this scientific aim? The scientific aim is to find out more and more of the truth, I was going to say, to seek fearlessly, but the question of fear and fearlessness must be left out of the definition. We as analysts should know better than most that some fear of truth is inevitable. Playing the scientist can be quite a good game, but being a scientist is hard,.

クラインはこの発言に賛同した。ウィニコットはクラインに師事したからそれを擁護するのは当然と思われるかもしれないがウィニコットはインディぺンデントであり誰かを信奉するよりも自らの臨床体験から精神分析を科学的に探求した人だった。だからフロイト信奉者よりもクラインを支持すると同時に二つに分裂しそうな協会にカオスであることの重要性、真実に対する恐れは避けがたいが探究を続けなくてはならないと語りかけ第三の立場として機能した。ウィニコットの発言を受け、クラインもフロイトを引用してこういった、と続けて書いていきたいがまた今度。

今日もカオスかもしれないがそれぞれの場所でどうぞご無事に。こっちはカラスが大きな声でなきながら通り過ぎましたよ。飛べない私たちは地道にいきましょ。良い日曜日を。