カテゴリー
精神分析、本

距離、言葉、秘密

なにやら素敵なデザインのドリップコーヒーをいただいた。お味も美味しゅうございます。ありがとさんです。美味しいショコラのスイートポテトと一緒にいただきました。

この前、ドゥルーズ研究者の小倉拓也さんが秋田で研究をされていること自体に意味があるのでは、と精神分析にとっての中央であるロンドンではなくスコットランド、エディンバラで分析も受けず分析家になった精神分析家、ロナルド・フェアバーンのことを思ったりしながら書いた。いわゆる「中央」との距離というやつは結構重要なのだ。言語だって変わってくる。精神分析だって初期の論文は全部ドイツ語。でもフロイトがロンドンに亡命したり、戦争が中心を変えた。それまでもどの国で誰が何を、ということは本当に色々あったわけでそれはジョージ・マカーリ『心の革命 精神分析の創造』(みすず書房)に詳しい。

今ぼんやりドナルド・フェアバーンと書きながら、あれ、フェアバーンもドナルドだっけ、ウィニコットと同じ?あれれ?と思ったけどロナルドである。なんでドナルドとかロナルドとか似てるけど違うみたいな名前ができてきたのかな。伊藤とか佐藤とか武藤とか古藤とか江頭とか、あ、江頭だと漢字は「頭」になった。そうか日本語だと漢字で由来も変わってくるか。ドナルド、ロナルドとかきながら、なるほど、とかロナウジーニョとかも浮かんできた。ロナウジーニョは昨日のTBSラジオ「#こねくと」で書評家の渡辺祐真/スケザネが、古田徹也『謝罪論――謝るとは何をすることなのか』(柏書房)を紹介するなかで石山蓮華のエピソードに出てきたお名前。いいエピソードが出てくる素敵な紹介だったでのぜひ。『謝罪論』はとてもいい本だよ、と言っていたら私の周りでも「買ったよー」という人が何人かいて嬉しい。あーでもないこーでもない、こういう場合もあるけどこういう場合は、とか色々考えられるのはいい本だと思う。

毎月、ラカン派以外のフランスの精神分析家の文献を読んでいる。フランス精神分析においてはラカンとの距離は重要だ。この前はセルジュ・ティスロンの『家族の秘密』を読んだ。秘密の言葉に関して「追放された言葉、あるいは情熱(ふりがなはパッション)に覆われた言葉」という項目があってhomonyme,paronyme,allosème,cryptonymeというフランスの精神分析家のニコラ・アブラハムが分類した秘密を伝達する媒体についての4つの語法を知った。こういう考えはフランス人には馴染みがあるけど日本人には、というから子供の遊びはこんなのばかりだし、私なんていまだにやってる、というようなことの子供の遊びにはありますよね、という話だけした。秘密や恥についてもフランスと日本ではその言葉が使われるときに前提とされるものが異なるという話は重要だと思った。ティスロンがここで秘密を取り上げているのは精神分析が秘密を取り扱うものだからであり、トラウマとの関連においてなのだけどヨーロッパでトラウマというとき、そこには必ずホロコーストが背景にあり、日本だったら原爆、阪神淡路大震災があるなど。今まさに起きている戦争はそれ自体もトラウマとなるし、今を生じさせているトラウマの歴史にも目を向けざるをえない。先日、最初に挙げた小倉拓也さんが秋田魁新報の連載に書いた記事『「逃げて、生きる」という平和試論』を読んだ。言葉や戦争について考えるときに保持しておきた視点だと思う。ホロコーストに関して読むべき本は山ほどあるが『ホロコースト 最年少生存者たち 100人の物語からたどるその生活』(柏書房)は精神分析家がそこにどう関わったかの一端を知ることができるし、生活史に耳を傾ける臨床家にはおすすめしたい。紹介代わりに『子供の虐待とネグレクト』(日本子ども虐待防止学会)に掲載された森茂起先生の書評はこちら。

東京は今日もいいお天気。忙しい毎日だけど健やかに過ごしたいものですね。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ウィニコットの言葉

あくびばかりしている。外は明るい。麦茶が減らなくなってきた。水分を意識してとらないといけない季節。

昨日は日本精神分析協会の定例のミーティングがあった。世界中の精神分析協会がそういうことをやっている。

定期的に会うというのは大切なことでそれで足りなければ臨時で会を開催することになる。

たまたま手元にあったジョージ・マカーリ『心の革命』(みすず書房)をぼんやり読んでいた。

多くを破壊され追放され失いながらも死ななかった精神分析の戦後についてこの本は詳しい。

戦争による大量の亡命は精神分析の地政学に変化をもたらした。

英国精神分析協会ではウィーンとロンドン、つまりフロイト(アンナ・フロイト)とクラインをめぐる大論争へと発展した。

その結果、英国精神分析協会における訓練は3つのグループによってなされることになった。

精神分析のコミュニティとは、科学的自由とは、という問題は日本で精神分析的な臨床を試みる人たちの間でもアクチュアルだろう。

さて、この論争の詳細はThe New Library of Psychoanalysisシリーズの一冊”The Freud-Klein Controversies 1941-45” Edited By Pearl King, Riccardo Steiner(1991)に全て書いてある。大著。

『心の革命』にも引用されているこの大論争におけるウィニコットの発言は印象的だ。

1942年3月11日、The Second Extraordinary Business Meeting(第2回臨時総会)においてウィニコットは単にフロイトを信奉するのではなく科学的であることの重要性を

Freud would not have wished us to limit our search for truth,

フロイト教授は「真実の探究の幅を狭く」したかったわけではない、(652頁)という言葉で示した。

この日の議長はDr.アーネスト・ジョーンズ、出席者は以下の25名である。

Dr Glover, Mrs Klein, Dr Rickman, Mrs Riviere, Mrs Isaacs, Dr M. Schmideberg, Dr Wilson, Dr Friedlander, Dr W.Hoffer, Dr Weiss, Dr Herford, Miss Freud, Mrs Burlingham, Miss Low, Mrs H. Hoffer, Dr Lantos, Mrs Ruben, Dr Franklin, Mr W.Schmideberg, Dr Winnicott, Miss Sharpe, Dr Gillespie, Dr Thorner, Dr Heimann

錚々たるメンバーがどんな立ち位置から何をいったのかを追うのは興味深い。歴史は重要だ。記録も大切だ。

ウィニコットはこの発言の冒頭、I implied that the present chaotic state would be healthier than order resulting from any agency other than pursuing a scientifc aim. といっている。

そして科学的な目的とは何か、についてこう説明する。

What is this scientific aim? The scientific aim is to find out more and more of the truth, I was going to say, to seek fearlessly, but the question of fear and fearlessness must be left out of the definition. We as analysts should know better than most that some fear of truth is inevitable. Playing the scientist can be quite a good game, but being a scientist is hard,.

クラインはこの発言に賛同した。ウィニコットはクラインに師事したからそれを擁護するのは当然と思われるかもしれないがウィニコットはインディぺンデントであり誰かを信奉するよりも自らの臨床体験から精神分析を科学的に探求した人だった。だからフロイト信奉者よりもクラインを支持すると同時に二つに分裂しそうな協会にカオスであることの重要性、真実に対する恐れは避けがたいが探究を続けなくてはならないと語りかけ第三の立場として機能した。ウィニコットの発言を受け、クラインもフロイトを引用してこういった、と続けて書いていきたいがまた今度。

今日もカオスかもしれないがそれぞれの場所でどうぞご無事に。こっちはカラスが大きな声でなきながら通り過ぎましたよ。飛べない私たちは地道にいきましょ。良い日曜日を。