カテゴリー
精神分析

塞ぐことなどできないし。

真っ暗。というのは外のこと。外に出たらでたで真っ暗ではないのだろうけど。コロナに振り回される生活を送ってきた人もコロナ禍であろうと以降であろうと変わらず人の心と体をもてあそんでいた人も同じように自由や倫理や生活について語ってお金をもらえるのが世の中。戦争を教えない教育になるわけだ。この人はこんなこと言ってるけど本当はそんな生活していないどころか他人の身体傷つけて他人の生活脅かすような人だけどね、ということを日々の生活から学んでいる子供も大人も多いから救いがないけどなんでも明るくポジティブに語ることが大事だもんね、「前を向こう」だっけ?私は全然そう思わないけどそうでもしないと辛すぎるのもまた事実でしょう。起きたこともそれに伴う気持ちもただそのまま言い伝え続けることをしようとしても辛すぎてできないものね。平然と棚上げし忘れることができる人の実際を伴わない自分語りが耳障りいいのは当たり前。当事者にならないですむから。もちろんそういう人がいる一方で当事者はいるわけだけれど。マスクをしてもサングラスをしてもノイズキャンセリングのイヤホンをしてもオイディプスみたいに目を突き刺しても目も耳も心も塞ぐことなどできないなかなんとか生きてきた人たちと毎日毎日会って話を聞いている。怒りや悲しみに耐え難い雰囲気になることもある。一緒に笑うこともある。沈黙のままなこともある。口を開いたら何が起きるかわかってる、反復を恐れる。実際似たようなことは起きる。それでも時間がくればお金の受け渡しをして別れる。そしてまた会う。それでも人を喰い物にしてと言われることもある。実際喰い物にされた経験があるひとは特にそう思うだろう。人って平気で嘘をつくし、喰い物にしといて喰われたお前が悪いこんなまずいとわかっていれば喰ってなどいなかったお前なんか喰ったと思うと後悔しかない、とか言える人がいる生活を生きざるをえない場合もあるのだから。単に快不快で生きてるだけではと言いたくなってもだとしたらどうしてそうなったということを考える。因果関係を探すというより事実の描写を積み重ねていく。今ここを反復を共にする場として立ち上げていく。外側からわかったようなことをいうことが必要な局面もあれど大抵はそんなお気楽さは求められていない。現場にいるってそういうこと。葛藤なき快不快原理で生きる「賢い」消費者にならないように、戦争だってそのまま語り継いでいけるようにと願うけどどうしてもそうなってしまったりする毎日。自分のことがもっとも疑わしいからこそ目の前の人間関係にとどまる。感じたり考える力を奪われる出来事に本当に死んでしまうことのないように切実さに開かれる誠実さを。それを支えてくれる環境を、と願う。