カテゴリー
精神分析

俳句二句。日本精神分析協会学術大会プログラム発表。

東の空がオレンジ色にならない。東京の天気予報は晴れみたいだけど。昨日、俳句を作り忘れたことに気づいてさっき慌てて作った。昨日はとても風が強かったことを思い出して「春嵐」で一句。そして身内とスキー教室の話をしたけどスキーは冬の季語なので「牡丹雪」で一句。これで少し昨日を取り戻した気分。TVerでプレバトの俳句のコーナーだけ見て色々勉強になったのに実作を伴っていなかった。いけない。実作が一番大事。

帰宅したら高校時代の友人からまた引っ越しのハガキが届いていた。転勤がある仕事は大変だ。また岡山か。慣れた土地なのはきっと安心だろう。そうだといいなと思う。

今年6月の最初の週末に行われる日本精神分析協会の学術大会のプログラムが発表になった。広報の仕方について思うところがあるけど何回か言っていることなのでまあいいか、とも思う。でもそれではよくないと思うのでまた言おう。手続き上のことは情緒を乗っける前に事務的にやらないと。今回は私は仲間内でパネルを立てた。私が候補生になったのはコロナ以前だったので福岡支部(関西や広島の方も大体福岡支部)のみんなとも実際に会って色々話し合うことができていた。コロナ禍、コロナ以降もオンラインの勉強会などで繋がり続けた。そういうなかでサクッと集まったメンバーで興味を共有できた話題で企画した。そういう相手がいることを本当に幸運に思う。

もう週末。てんやわんやだががんばろう。

カテゴリー
お菓子 精神分析

月、ポッドキャスト、お菓子

昨晩も月がきれいだった。一昨日も満月みたいだったけど昨日が満月だったらしい。2月の満月をアメリカでの先住民はSnow Moonと呼んだとのこと。日本では春の月は朧月とか言ったりするけどまだ冬の月に近い輝き方かも。昨日は強い風をマスクで避けながら少し春を感じた。

いろんな発表の準備をしなくてはならないけど隙間時間に読みものをしているだけでは「これで行こう」という糸口が全然掴めない。いつもそうこうしているうちに〆切間際になって追い詰められてようやく思いつくという感じだけどそのパターンを変えていきたい。マイケル・パーソンズ、G.コーホンなど独立学派の分析家のpodcastを聴いたりしたがいまいち発想が広がらない。パーソンズが取り上げていたミケランジェロ・アントニオーニ監督の『Lo Sguardo di Michelangelo( The Gaze of Michelangelo)』は見てみたい。

パーソンズの取り上げ方はこんな感じ。

 The title of the film is: Lo Sguardo di Michelangelo — ‘The Gaze of Michelangelo’. This is splendidly ambiguous. Which Michelangelo? Buonarrotti or Antonioni? Who is gazing at whom? Patient and analyst, in their different ways, ask themselves the same question. Both, of course. The two Michelangelos are gazing at each other.

 

今週末はタイプロ。メンバーが決まる。そもそも元々のメンバーのことをあまりよく知らないのできちんとみていたわけではないがみると泣いてしまう。SNS上は盛り上がるのだろう。

煎餅工房さがえ屋さんと老舗ショコラティエ「サロンドロワイヤル」さんのコラボ商品「おこめショコラ【ホワイト】」をもらった。サクサク甘く美味しかった。

今日も東京は晴れみたい。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

「普通に」、犬

朝焼け。少し薄いオレンジ。

紙のようなプラスチックのような袋に入ったチョコレート。黒と白の二つ。黒が普通のチョコで白がホワイトチョコレートだと思いこんでいた。少し前に黒い袋を切って開けて食べた。普通においしかった。今朝は白い袋を切った。白いチョコが見えるはずがまた黒。どうやら黒の中でもブラックとミルクとかで味が違ったらしい。こっちも普通においしかった。「普通に」と書いてしまうのは意外だったから。普通だったらあえていう必要なさそうなものなのに言葉の使用ってそういうもの。サクサクのクッキーにチョコをかけたお菓子は一番好きな組み合わせのひとつ。美味しかった。

祝日は大掛かりな片付けの手伝いに一日使った。よく働いてぐったりしたが合間でおいしいものも食べたしいい時間だった。筋トレ成果はこういうところに出る。寒いなかでの作業も少し動けば暖かくなる。重たいものの移動で頼りになる。疲れても犬と遊ぶ元気がある。

その柴犬はその家の子がまだ小さかった頃にきた子だからもう15歳くらいか。嘘みたいに落ち着きがなくずっと赤ちゃんみたいな犬だったけど今や耳も遠くなってボールを投げればすぐに咥えに走るものの追いついて口をちょっとつけたらもうOKという感じで何も咥えずトコトコトコと戻ってくる。たまにしか会ってこなかったのに作業中もずっとトコトコついてきて時折ちょっと首を傾けてじっと見つめてくる。飼い主には「邪魔しかしないんだから」と小言を言われていた。確かに足にまとわりつくように歩くから作業しづらいのはあったけどそれもかわいい。今はもうむやみに飛びかかってくることもないのはちょっと寂しいけどよく無事に年月を過ごしてくれた。まだその家の子が中学生のときだったか高校生のときだったか、犬の散歩がてらいろんな話をした。みんな少しずつ変わっていくけどきみがこの場所にいつづけてくれることでみんなの時間が重なるんだよ、ありがとね。私も我が家にいた犬を思い出す。その子はとてもクールでこんなトコトコついてこなかったけどお散歩の紐をみると狂喜乱舞していた。きみと入り込んだとうもろこし畑はもう大きな家が立ったよ。それだってもう何年も何年も前の話。あそこもあそこもあそこも今はこんな風になってるよ。ずっとそうやって変化を共にしていきたい相手がいることに感謝。

今日は少しだけ空が暗い気がする。良い1日になりますように。

カテゴリー
精神分析

梅園、日常言語哲学の本

青梅市の吉野梅郷、紅梅苑さんの「紅梅饅頭」をもらった。吉野梅郷の梅はまだあまり咲いていないそう。同じ東京でもそんなに違うものか。私はすでに少しの寄り道でたくさんの梅を楽しんでいるけど。吉野梅郷の梅まつりは今月15日からとのこと。行ってみたい。私は熱海梅園の梅祭りがとても好き。河津桜も一緒に楽しめるし、はじめていったとき、お天気もすごくよくてお花はもちろんきれいだった。でも一番記憶に残っているのはお好み焼き。食べやすくラップロールみたいになっていたのも新鮮だった。水戸の偕楽園の梅はどうだろう。バレンタインデーの時期に連続して偕楽園に行っていた数年があるがいつも3分咲きくらいだった。芝生に寝転がれるくらい気持ちいいお天気の日もあった気がする。バレンタインデーと偕楽園はなんの関係もないのだがなぜその頃に行っていたのだろう。水戸の高級納豆を買ってきたこともある気がする。いや、高くて買わなかったかもしれない。さてさて紅梅饅頭をいただこう。梅のかたちの柔らかなお饅頭。ちっちゃな梅がこんな立派なお菓子になりました。美味しい。お裾分けしてもらった中国のお土産のかわいい缶に入った金木犀の烏龍茶と。冬でも水分をきちんととりましょう、という話をトレーナーさんとした。烏龍茶はカフェインが入っているからあまりよくないのだろうけど食べ物と一緒のときは好きな飲み物をいただこう。

アヴナー・バズ『言葉が呼び求められるとき――日常言語哲学の復権』(飯野勝己訳、勁草書房、2022年)を読んでいた。『謝罪論』を出した古田徹也さんの選書リストで見つけた。オースティン、ウィトゲンシュタインらが展開した「日常言語哲学」ってこういう立場にあったのか。副題が「日常言語哲学の復権」なのはそういうことか、と全然知らなかったことがたくさん書かれている。古田徹也の本から入った私は普通にメジャーなものとしてそれを認識していたけど学問の歴史を知ると見えてくる景色が変わる。勉強は大事。

今日もすっきりとした空。テレビで見る雪国の様子に毎日驚いている。東京の暮らしとは全く異なる。雪崩のニュースもその後どうなっただろう。被害が大きくなりませんように。どうぞお気をつけてお過ごしください。

カテゴリー
俳句 料理 精神分析

サバカレー、フランス語、忘れ物

朝です。ご近所のおうちたちがオレンジ色に照らされています。朝から印度カリー子さんの「3ステップで作る!ちょうどいいサバカレー」を作って少しいただきました。味見程度と思ったのにおいしくて食べてしまった。さばの水煮缶はカリー子さんが使っているのと同じものにしたけど塩加減は私は相当少なくていいかも。あ!今気づいたけどレモン汁を入れるのを忘れた。ガーン。まあ、すごく簡単だからまたすぐ作りましょう。ココナッツミルクも余っているしね。

最近フランス語の勉強をサボっていたことがバレてしまった。隠し立てしていたわけでもないけど指摘された。Duolingoを毎日やることでヨシとしてしまっていた。もちろんそれでは読めるようにも話せるようにもならないとわかっている。やらないよりは当然マシだと思う。うーん。YouTubeを使って勉強している人が多いことは知っているが私は本当に動画が苦手。映画とかは別。注意力散漫だから画面上の情報が多いYouTubeが苦手なんだと思う。なので帰りの電車で情報を集めポッドキャストで教材をチョイス。そんなことをしていたら一日一句作るという習慣が早くも崩れそうになった。気づいたら夜。というか昨日は結社誌のための10句を選んだことでやった気になっていた。

冴え返るとは取り落とすものの音 石田勝彦

いい句だ、と書くなり少し不安になる。写しまちがえていないだろうか。せっかくの句を私の書き間違えのせいで変なリズムの句にしてしまっていないだろうかなど。いつもそうだ。書いたあと、何度も確認してしまう。自分自身の句にもそのくらい気配りができるとよいのかもしれぬ、がとりあえず2句作っただけでよしとした。今日も実景から作ろう。

先日、一緒にエレベーターを降りた人が突然カバンをゴソゴソしはじめた。忘れ物を探す仕草はみな同じ。私は忘れたことに気づかずいろんな人にお世話になってきたが気づくときはそうなる。こうなるよねー、と思いながら待っていたら見つかった。よかった。

よく勉強した週末だった。それでも普段より余裕があるのは助かる。習慣作りも地道にがんばっていこう。今週も良いことありますように。

カテゴリー
精神分析

アクアライン、俳句と精神分析?

空が白い。遠くの方はまだうっすらオレンジ。起きたら喉がパリパリ。熱いお茶を淹れた。今日も「保田どら」と一緒にいただこう。房総はアクアラインが開通した頃、よく行った。身内が房総の小さな町で社会学のフィールドワークをしていたからその思い出話と共に。神奈川県川崎市と千葉県木更津市を繋ぐなんて当時はすごいと思った。それほど土地勘があったわけではないがそれまではフェリーで行っていた場所だ。アクアラインは最初は料金が高すぎて海ほたるもガラガラだった。フェリーの料金はどうだったか忘れたがもうそのルートは廃止されているだろう。いずれにしてもバブルの頃に構想された計画はその後のまさかの不況を想定できたはずもなく(できたのかもしれないが)運用は大変だっただろう。近所でも道路予定地として放置されている土地がいくつも見られるがこれはいつ計画された道路のためのものなのだろう、といつも思う。この土地は私が通った馴染みの店が立っていた場所でもあるのに。立ち退かせるときだけ素早くその後は見通しなし、というのはどんな場合でもよくあるが人の住処をなんだと思ってんだ、という感じはある。本人たちが納得したとしてもそれまでの生活を変え、お客さんを含め関わりの深かった人たちと離れる体験はそんな簡単じゃないはずだ。もちろん「あのときは大変だったけどで結果的にはよかったんだよ」という声もあるだろうし、ぎりぎりまで実現可能性を検討してから動くのでは遅い、というのもわかる。しかし、一気に動く動力を蓄えるためにはそのよな熟考が必要であることもまた事実だろう。

10日ほど前から一日一句は俳句を作っている。二句、三句作る時もありだいぶたまってきた。しかし、これはただの言葉遊びでは、という駄句ばかりで句友たちの素敵な俳句との差が自分でも明らかにわかる。とはいえ継続は力なり。でもやっぱり私は精神分析くらいしか没頭できないのでは、と思い、俳句と精神分析で検索をしてみた。最初にヒットしたのはなんとラカン理論の俳句への適用。ラカン理論が利用しやすいのはわかるが・・・、と思いつつ読んでみた。著者はイアン・マーシャルさん。ペンシルバニア州立大学アルトゥーナ校の英文学と環境学の教授らしい。ソローの『森の生活ーウォールデン』から俳句を抽出している本も書いているらしい。面白そう。とりあえず最初にヒットした文章Jouissance among the Kire: A Lacanian Approach to HaikuをみたところABSTRACTはこんな感じ。

「本稿では、精神分析理論を俳句に適用し、俳句が言葉以前の世界との一体感への回帰の試みとしてどのように捉えられるかを探究する。これは、ジャック・ラカンが「想像界」と呼んだ状態への回帰の試みとして考察される。それは言語というメカニズムを通じて行われ、ラカンによれば、言語こそが我々を「象徴界」へと導き入れ、そこで我々は自己と世界との分離を認識し始める。さらに我々は「現実界」に生きており、そこでは自己の外にある対象は欠如の象徴として認識される。結局のところ、俳句は私たちを欠如と一体、分離と結合という可能性の狭間に置く。優れた俳句は、並置されたイメージを提示するために断片的な構文を用いながらも享楽の可能性を私たちに提供する。これは想像界への瞬間的な回帰であり、俳句の瞬間に関連付けられる世界との一体感への突破である。しかし同時に、優れた俳句は、俳句に詠まれるイメージのように、自己の外にあるものが欠如の象徴となり得ることも私たちに想起させるのである。」

ふむ。そうかもしれないが、ふむ。ソローと俳句の本が読みたい。

Marshall, Ian, “Walden by Haiku,” The Haiku Foundation Digital Library, accessed January 27, 2025, https://www.thehaikufoundation.org/omeka/items/show/3305.

光が溢れてきた。カーテンを開けて過ごしましょうかね。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

日曜日

明るい。体調管理のため寝られるだけ寝ようと思ったがすごくよく寝たと思ってもあまり時間が経っておらず電気ひざかけをもちこんで再び寝てみたらこれまた気持ちいいけどしばらくしたら暑くて起きるということを繰り返し、まあゆっくりできたのでよしとしよう。今朝はいつもより1時間遅いとはいえ一日中オンライン研修。オンライン辛い。晴れてるから陽の光いっぱいの中にいられるだけでもありがたいけど。性暴力、性犯罪に関してだから必須ではあるからがんばろう。臨床家は被害と加害の両方に関わるし、そこを焦点化した臨床の話を聞けるのも貴重だものね。集中してきく機会。夜はミーティングもある。がんばろう。

睡眠と運動は普通に大事で運動は定期的に取り組めているけど睡眠がどうもいけない。20歳の頃からの友人と電話をしていた。もうこの歳になれば本当に色々なことがあるわけで相手のこともお互いのことみたいな部分もあり、どんな重たいことであっても相談も一方的ではなく共有となる。「とりあえず寝よう。お互いきちんと寝て、また話そう」と電話を切った。「それがどんな僅かでもやれることをやりながらまた会おう」というのも同じ感じ。

私たちはひとりではできないことだらけなのに、誰かに話してもしかたないというのも、すぐには何も生じない、という意味では事実かもしれないけど、誰かに対して言葉にするというのは必ず次へつながる何かをうんではいる。言葉の隠喩性とはそういうものなので、相手がAIであっても言語化は大切だと思う。精神分析は言葉の隠喩性に特別な注意を向けているので、ただただ言葉にしてみるという患者の体験を共有する場を設定している。だからフロイトがいったsimplly listenの訓練が必要でそれは日常生活では難しいことなので設定が大事。訓練と設定が必須であることは私はずっと言い続けているし、フロイトはじめ、大体の分析家はそう言い続けているわけだけど、言いづける必要があるのはそれがそうだと思われていない、思っていても実践されていないからだろうね、という話を先日した。

今日もすべきこと、やりたいこと、力まずやりましょう。いいお天気なのは本当ありがたい。雪が降る地域は本当に大変だと思うけど良い日曜日になりますように。

カテゴリー
精神分析

湘南梨ゼリー、耳の仕事

今朝は茅ヶ崎の湘南梨ゼリー。湘南ゴールドのゼリーもあるけど梨にした。ちょっと季節を戻して。湘南梨というのもありますのね。寒川町の梨で2020年に「かながわブランド」に登録されたそう。甘い!シャクシャクした果実が入っていて美味しい。でも甘い!私はあまりゼリーの甘味が好きじゃないのだけどこの梨の味は美味しい。空はまだ暗い。下弦の月がうっすら見えていたのは昨日だったか、一昨日だったか。日々が過ぎるのが早い。

最近、あまり音楽を聴いていなかった。意識的に。イヤホンだと周りの音が聞こえなすぎて周囲への注意が低下する。それは危険だと思う出来事があったり見たりした。それだけでなくノイズキャンセリングというのはやはり不自然ではないか、という以前からの思いもあった。昨年11月にサウンド・アーティストの細井美裕さんの初個展「STAIN」に行ったことはここでも書いたと思う。過去を思い出させる場所の音の記録だけでなく、未来を考えさせられる場所で音をとるなどの活動を行い、空間や時間を変容させる可能性をもつ音に鑑賞者の注意を向けた作品たちに影響されたというのもある。おそらく必要なのは鑑賞者の平等に漂う注意だと感じた。つまり私には精神分析的に聴くとはどういうことかという問いと繋がっていた。カウチに横たわり背後に分析家がいる設定の精神分析と対面での心理療法は全く異なる。相手の表情や仕草を参照しがちな私たちはたとえそれが誤解であってもかなりの部分、それに対する自分の感覚や情緒に頼っているだろう。精神分析の場合、見えるのは自分の身体の一部と部屋の一部であり注意を漂わせている感覚は主に分析家の聴覚が担う。精神分析は言葉の隠喩性に依存した学問であり治療法であると言っていいと思うが、その言葉の質を細やかに捉える仕事をするのは分析家の耳である。その前提として、分析家は自分の声や言葉がもつ力を知っておかねばならない。訓練分析の目的はそれだけではないが可能性やキャパシティという言葉も含め「自分の力」という言葉で表すとして精神分析において最も強く実感するのは自分の力の限界である。有限性という言葉でもいいかもしれないが、精神分析においてそれは自分の力に対して最も強く意識されるべきではないだろうか。ということをずっと考えていたわけではないが大好きな音楽を聞かずただ自分の耳が捉えるものを聞いていた。フロイトがいったsimply listenである。すると俳句が作りやすくなった。思いがけない情報が耳を捉えるせいだろうか。俳句がうまくなったわけではない。作りやすくなっただけだが日々作るということを全く継続できなかった私にとっては大きな変化である。といいつつちょこちょことお風呂などで音楽を聴いているわけだが昨日気づいたのは今来日しているCatpackの新作は作品自体はとてもいいがiphoneの内蔵スピーカーでは全然音が良くないということ。一方、Cassie Kinoshiの新作gratitudeはiphone内蔵スピーカーでもまだいい感じで聴こえるということ。精神分析では患者によって、あるいはセッションによって患者の声の聞こえかたは全く異なるがこれはどうやって説明しよう。そんなの当たり前じゃん、というのでは学問ではないのである。声優が声をコントロールできるのは日々の努力と才能に違いないが、精神分析ではコントロールという概念は捨てた方がいいように思う。どこまでお互いに委ねられるかというと変な言い方だが協力体制によって自分たちの暴走を食い止めながらかつできるだけ自由に進もうとするプロセスなのでそこでも訓練された分析家の耳は必要なのである。解釈などの言葉の使用はそれに基づいてなされるものなのだろう。

今、目の前に開きっぱなしで二日間で1ページしか読んでいない俳句の雑誌に「俳句の選といふことは一つの創作であると思ふ」という虚子の言葉が紹介されているのが目に入ったが耳が痛い。目から入ったのに、とか言っている場合ではなく、何かを創造するというのは発見するということであり精神分析においてそれは耳でなされるものであり俳句においては五感全てでということになろう。ああ、無力。限界を知ること。そして限界の中で拡張できる何かを発見すること。そんな毎日を続けていけたら嬉しい。

カテゴリー
精神分析 音楽

欵冬華、ステラ・コールのインタビューなど。


「七十二候は「欵冬華(ふきのはなさく)」を迎えました。欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことですので、蕗の薹(とう)が出始める頃、という意味です。蕗の薹は雪解けを待ちかねたように地上に顔を出す、春いちばんの使者。」(暦生活、読み物から)

だそうです。「暦生活」さんのウェブサイトに書いてありました。大寒の昨日は拍子抜けするほどポカポカでした。夜の雨も冷たくなかった。今朝も朝焼けがきれいです。春が近づいているのは嬉しいです。昨年は夏が長過ぎて秋を意識して感じないといけなかったからまだもう少し冬でいてもいいよ、と思ったこともないことを思ったりします。でもこうして写真とか見てしまうと蕗のとうの天ぷら食べたいなと思ったりするので早めにきてくれてもいいです、春。

柳樂光隆さんのnoteでz世代アーティストのインタビューを読んでいた。ステラ・コールのインタビュー。「TikTokやYouTubeもしくはInstagramなどでのショート動画で人気が出たアーティスト」たち。コロナ禍は発信の仕方を明らかに変えた。若い世代の表現の模索を思うと不憫な気持ちにもなるが彼らは、というよりむしろ彼ら若い世代はそんな閉塞的な状況でも思考を止めなかったといえる。しかもステラ・コールはオンラインの世界だけでなくものすごく地道に指導と現場を求め続け成功している。20代の感性と行動力に応える環境をつかめてよかった。ステラ・コールはずっと年上の私が聴いてきたジャズをミュージカルの文脈で聴いて育ってきたらしい。音楽はこうやって軽やかに世代を超え歴史をつなぐ。ステラ・コールを聴いたあとに今聴いているのはエイミー・マン。映画「17歳のカルテ」の原作「思春期病棟の少女たち」の舞台化のために作られたアルバム。この舞台もコロナで上演されなかったらしいがこのアルバムは素晴らしい。私は精神分析実践で「物語」を作ることを警戒するがものを語るプロセスには細やかな注意をはらいたいと思っている。音楽で音への注意が次の音を導いていくような感覚。それらの集積が結果的に物語となるならその物語は個別性に溢れていてきっと素敵だ。

今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

能登、輪島塗職人さんの番組を見た。

朝ドラを見た。空が明るい。今年はまだ凍えるような寒さを体験していない。昨晩、NHKスペシャルで輪島の輪島塗職人さんたちのことを追っていて地震で壊れた窓にはめていた板が落ちるシーンがあった。大きい音にも落ち着いて外に出てその板が寒さを凌いでくれたことに感謝していた。その人は10年前にパートナーを癌で亡くしておりお手紙を書くように一方通行のLINEを妻に送り続けていた。昨年、輪島の手前、羽咋、加賀、小松、金沢へ行った。加賀市美術館で輪島塗の作品をたくさんみてそれらが分業だと知った。昨晩の番組でもそれが紹介されていた。木地師・下地師・研ぎ師・上塗り師・呂色師・蒔絵師・沈金師などなどいろんな職人さんの中の数人の方々が関わり合いながら被災後の生活を送る様子をカメラは捉えていた。地震のあとの水害、被災後ようやく場所を借り職人として仕事ができたことに感謝する人、水害前に癌になり亡くなられた人、その方が基礎を作った作品はいろんな職人の人たちの手によって完成した。とても美しかった。ひとつの器が出来上がるまでのどの工程も見事だった。こんなことが同じ手でできるんだな。技術は人が受け継ぐのにその人たちがたくさんいなくなってしまった。それでも生きることを続けている方々に涙が止まらなかった。地震から1年、水害からだってまだ4ヶ月経たない。そんななかこんな高度な技術の作品が人から人に渡りながら出来上がる。そのスピード感にも驚いた。自分達の手で道具を救い出し、洗い、場所を作り、作品に取り掛かるまでの準備をする以前に自分が生きていることが危機にさらされるなか、絶望しそうだという言葉を本当に静かに呟きながらぎりぎりのところで堪える人たち。どうか健康であってほしい。どうかもうなんの被害も出ないでほしい。寒い寒い冬を少しでも暖かい気持ちで過ごしてほしい。私は「能登半島の地震と豪雨の記録と表現のプラットフォーム note records」に毎月寄付をしているのだが、昨晩の番組を見ながら記録し伝えていくことの重要性を実感した。今日もどうぞご無事で。いい1日になりますように。

カテゴリー
精神分析

スケジュール、ニュートラル

カーテンをちろっと開けたらまだ暗かった。二度寝しようかと思ったけど起きた。きっとあとでうとうとするだろうから。この1週間締切のあるものは全てしあげた。いつも締切当日になるのに一日前とか二日前にできた。おしゃべりしたりちょっとどこかへ出かけたりする時間がほしくて集中した。本当はもっとスケジュールをきちんと立てて取り組むべきとわかってる。私の場合「隙間時間にやる、以上」で、隙間時間の半分はすぐに誘惑に負けて関係ない本読んだりしてしまう。「隙間時間の前半半分はやる」とか「隙間時間は作業(課題読書含む)と読書交互にやる」とか実情に合わせたスケジューリングでは意味がないしねえ。うーん。こんなこと書いている間にスケジュール帳作ればいいのよね。裏紙で作ったかわいいメモ帳を時々もらうのだけどそれに書いてみよう。次にやるべきことはなにか、というところから確認せねば。若い頃は「ダメだなあ、私は」と続いたと思うがそんなこと思ったところで、といい加減学んだので「自分に必要なら普通にやれば」と冷静な私が怠ける私に言い放つ自己内システムができている。がんばれー、と呑気な私が応援もしてくれる。がんばろう。

久しぶりに「ニュートラル」という言葉を自分で使ってみて「おお、久しぶり」と思った。中立性については岡野憲一郎先生が一冊(もっとかもしれないが)本を書いている。『中立性と現実』という本。フロイト自身は使っていない言葉だったと思うが「平等にただよう注意」や「禁欲原則」と関連している。岡野先生の本は2002年に出て序文は小此木啓吾先生が書いている。私が中立性という言葉にお久しぶり感を覚えるのは小此木先生がフロイトとフェレンツィを比較しながらよくお話しされていたフロイト的態度の一部がそれだったからだろう。『精神分析療法の道』参照。1919年かな。 フロイト技法論集に入っている1915年の『転移性恋愛についての観察(精神分析技法に関するさらなる勧めⅢ)』も参照。中立性というのは揺らぎをどうにかしないといけない局面があるから求められるわけだが、私は自分がなぜその言葉を使ったのかを考えながらこれがないと患者に自分の言葉以前に情緒を押し付けることになるからなあと普通のことを改めて思った。治療者自身の感覚は逆転移として大事とは思うが、逆転移というのはもっと細やかに語られるものであって、と思うわけだ。アンドレ・グリーン(A.green)の言葉にstructuring emptiness=構造化する空虚という言葉があるが中身によって容器が容器たりうるというのは本当にそうで、精神分析を精神分析たらしめるのは精神分析家の態度であって、だから訓練が必要、とフロイトはじめ精神分析家たちはしつこく書いているわけだな。こうやって自分で何か言っては何かを確認する日々。今日も確認と発見をしたい。

カテゴリー
精神分析 読書

高橋澪子 『心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生』を読み返した。

空がまた曇り始めた。さっき西の窓が朝焼けでいっぱいに染まったのに。雨も少し降っているらしい。昨日の帰りは雨風が強く傘を持っていかれそうになる瞬間もあった。一番近いスーパーに寄るといつもよりずっと空いていた。何日ぶりの雨だろう。降ってくれたのはよかった。

昨日、高橋澪子 『心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生』 (講談社学術文庫、2016.9)をなんとなく読み返していた。

この本は「古典的実験心理学を中心とする十九世紀ドイツの心理学に的を絞り」「今日のいわゆる”科学的”心理学を支えている方法論と認識論の歴史的な成立過程を明らかにする」「”心理学のための”心理学史」である。原本は20年間の研究成果を収めた1996年の博士論文を中心に編纂され1999年に刊行された『心の科学史ー西洋心理学の源流と実験心理学の誕生』である。

どういう時代の本かというと心理学専攻の人にはこの脚注が役立つかもしれない。

「宗教による”いやし”と心理学による”いやし”の関係について河合隼雄氏がユング派臨床心理学者としての長年の経験に裏打ちされた著書を相次いで発表しておられることは、この問題に対する有力な手がかりの一つが専門界によっても既に準備されつつあることを示していて心強い」

1999年は私が大学院を卒業した年であり、著者が「あとがきーレクイエム」で感謝を捧げる何人もの師とのやりとりを自分にも重ねた。私はちょうど国内での心理学史の本が出始めた頃の学生だったと思うが高橋澪子の研究は著者の博学と独自の史観に貫かれており、学生時代に出会えていたらお世話になった東洋先生や柏木恵子先生ともっといろいろなお話ができたかもしれない。

この本は精神分析が心理学にどのように位置付けられていったかにも少し触れておりボーリング(Boring, E. G.)の『実験心理学史』では随所で好意的な論評が加えられていると書いてあった。また『実験心理学史』第二版の最終章には「力動心理学」も登場するそうだ。読んでみたいなと思って少し調べたら初版をインターネットアーカイブのサイトで見ることができた。落丁や書き込みもあるが目次だけでも興味深い。

A History Of Experimental Psychology. by: Boring, Edwin G. Publication date: 1929. Topics: RMSC. Collection: digitallibraryindia; JaiGyan.

ともあれ、高橋澪子のこの本は心理学の初期からどんどん遠くなっていく今もこれからもずっと読まれてほしい。エクスターナルな立場が中心の心理学史研究だけでなく、インターナルな心理学史の必要性に著者ははこだわる。なぜか。

「昨今の科学史研究の動向もまったく知らないわけではない筆者が、あえてインターナルな問題意識に固執しつづけたのは、ひとえに「心理学」という学問が背負っている(おそらくは人間の知の構造そのものから来ているに相違ない)宿命的な”心の両面性”という固有問題のためである。だが、このことは、心理学史に対するエクスターナルな視点からの研究が不必要であるというようなことまで、決して意味するものではない。」

これはそのまま学問とは何かという問いにつながっている。ともあれ心理学の名著である。1998年2月10日の日付で書かれた「あとがきーレクイエム」だけでも読んでほしい。学問を志す人、特に心理学を志す人なら本文を読まねばという気持ちにさせられる、というよりひきこまれるのではないだろうか。著者が様々な師からかけられた「学問はすべて”あこがれ”ではないでしょうか」「にせ物になるなよ」という言葉も胸に響く。臨床も学問の上に成り立っていること、そしてその学問とは、という問いを追い続けることもまた仕事だ。がんばろう。

カテゴリー
精神分析

ハイキングとか。

ハイキングへ行った。週一回の筋トレの成果か、あるいは疲れに鈍くなっているのか帰宅した後もずっと課題に集中できた。でも全然進まなかった。アンドレ・グリーンの本を英語で読んでいたのだけどフランス語で読むよりマシとはいえ、グリーンがどんな立場で何を言いたいかがあまり掴めないのもあり、あと単純に英語が読みにくい、あるいは私の英語力がないせいで時間をかけたわりに成果が見られない。困った。それでも三分の一くらいはできたかなあ。はあ。

今朝はどの果物を食べようかな。年末から果物が豊富。嬉しい。ハイキング後のビールが美味しいように朝の乾きには果物が美味しい。最近、志田未来主演の「下山メシ」というドラマを見た。「孤独のグルメ」と同じで、言葉ではなく表情で演技し、心の声をそれに当てる形式のドラマ。志田未来の大きな瞳とちょっとおどおどした感じと健康そうな食べっぷりがとてもかわいくてなんだかずっと見てしまった。登場する山々も有名なところばかりで下山メシの美味しさもとても共感したが行ったことのある店はなかった。あそこかぁ、とわかる店はあったので今度ハイキングするときは行ってみたい。

外でいろんな音がする。もう今日から通常営業という人も多いだろう。私は月曜日から。それまでに仕上げねばならないことがたくさんで辛い、とかいいながら知らない土地の味のお雑煮作ろうかな、とかも同時に思っている。そんなものだ。自分から辛い苦しいにはまりこまないように楽しいことを考えつつ地道にやりましょう。

それにしても雨が降らない。乾燥がひどい。インフルもコロナもその他も色々流行っているから気をつけて過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

学習

元日、夜、家に帰るとたくさんの郵便物が届いていた。世の中は休みのはずではなかったか。元日に届くのは年賀状の束だけではなかったか。みなさん、本当にお疲れ様です。年内に出してしまわねば、出してしまいたい、いろんな理由があると思う。ゆっくりできる日があることを祈る。

休みの間、一日乗車券のようなものを使ったが今はなんでもQRコードなのか。最初から改札で引っかかってしまい駅員さんに「反応しないです」と言いにいったら「それと一緒に入れました?」と私のもう一方の手にあるパスケースに入ったPASMOをチロリ。おお。「はい」というと「そっちが反応しています」とさっと手を出し私も慌ててPASMOを渡し処理してもらっている間「ほんとすいません」みたいなことを2、3回いってしまった。それくらいクールだった。「そっちが反応しています」という言い方には痺れた。パッと私のもう片方の手に視線を走らせ、私の使った言葉にきちんと対応している。こういうのがわかりやすさだよな、と思った。こっちも駅員さんの注意の向け方につられるから何を言われているかすぐわかる。「え、なんでだろ」みたいな感じで私に差し出された方の乗車券だけに注意を向けていたら解決は遅れる。駅員さんたちは私みたいな人に慣れているというのはあるだろうけどね。この人もPASMOやらSuicaやらと重ねてピッてしたんだろうなあってすでにたくさん学習しているのだろう。

問題の立て方を誤ると学習はうまくいかないということについてはベイトソンを参照できる。コンテクストの切り取りについてもだ。斎藤環の『イルカと否定神学』(医学書院)を読んでいてベイトソンの学習概念に改めて興味を持った。学生の時に統合失調症の理解にダブル・バインド理論があることを知り少し勉強したが当時の私には難しすぎた。今は少し理解が進んでいるのでベイトソンの学習概念がコミュニケーションについて考える際に非常に示唆的なのは理解できる。簡単ではないが。

ベイトソンは『精神の生態学へ(下)』「クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点」で動物の間を飛び交っているシグナルの量についてこう述べている箇所も私は好きだ。

「それを「コミュニケーションから退いている」と評することはできても、その退きは、たとえば家族の場で、統合失調症の患者がまったく自分を閉ざし、その閉ざしの事実を中心として家族関係が展開していく場合と、基本的に変わらないものでしょう。動かずにいるという事実の周りを他のメンバーが動いていく。何もしないことで、何もしないという事実が強く伝わるわけです。」

まさに。ただそこにいることの意味、というのは身体をもっていることと切り離せない。この辺が今年のテーマだろうな。

カテゴリー
精神分析

2025年元旦

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ここはなんとなく習慣になっているので今年も頭を使わないで手が勝手に動く範囲のことをツラツラ書いていくと思います。そのうちぱったり書かなくなることもあるかもしれません。この30年くらいの間に複数のブログをネット上に放置しています。理由は自分でもわかりませんがプロバイダを変えたりパスワードを忘れたままその存在自体を忘れてしまったりしたのだと思います。だからここも頭を使うことが増えて余裕がなくなったり書く以外のことが充実したり単に忘れたりどんなときに終わるのかわかりませんが私のオフィスのウェブサイトの方は引き続きチェックしていただきたく存じます。多くの方が精神分析に関心を向けてくださったら嬉しいのです。知的にではなく新しい体験への好奇心として。

今年はどんな一年になるのでしょう。災害に対して迅速に支援が入り、心が即時随時守られる世界が当たり前になりますように。

カテゴリー
精神分析

大晦日

テレビに西田敏行がでている。クドカン作品での演技が大好き。郡山市生まれ。震災後の活動もすごかった。能登半島地震から明日で一年。復旧が進まない現地のアンケート結果が悲しい。一番大変なときに少しの見通しをもらうよりも少しの期待が破られることのほうが多かったら希望をもてないのは当然だろう。絶望しないことで精一杯かもしれない。引き続き多くの具体的な支援が入りますように。

今年は本当に年末を感じられない。今日は大晦日か。初詣の準備とか新年っぽいものもたくさんみかけてるのに。新年早々に会う予定の人とは夢ですでに会ってしまった。年賀状は書いた。早く出さなきゃと思いつつよけいなことを書いたり持ち歩くのを忘れたりしてして遅くなった。

楽しみにしていたオグデン(Thomas H. Ogden)の最新刊
“What Alive Means
Psychoanalytic Explorations”を早速読んでしまいノルマ本が読み終わらない。まずい。オグデンの英語は比較的読みやすいから難しいのが後回しになる。来年、明日からがんばろう。

今日はどんな1日になるかなあ。のんびり構えておこう。

カテゴリー
精神分析

Reading Freudなど。

当時が過ぎて日の入りは1分単位で遅くなるけど日の出はほぼ変わらない。

今年最後のReading Freudはウルフマンの有名な夢を読み終えた後の「若干の議論」からのスタートだった。第一次世界大戦の影響も考えながらいろんなことを話し合った。とにかく精神分析は隠喩的言語を中心に据えてきたこと、欲動論発であること、セクシュアリティにおける両性性は自明だが、身体性を絡めた途端フロイトの記述が曖昧になること、などなど。精神分析の言語が全て隠喩だとは思わない、あるいは隠喩として捉えた場合、言葉と言葉の「あいだ」の程度によって違いがある、それは病理によってだったり、などなど。今こうしてすごい速さでメモっているがフロイトの頭の中についていくには遅すぎる。

とにかく年内のオフィスでの仕事は終えたので持ち歩きでできる仕事をやらねば。とはいえ年末年始楽しみつつ。仕事がなく「生活」をする方が大変、という人もいると思うが生活の手も休められる時間がもてますように。それぞれのペースが守られますように。

カテゴリー
精神分析

日曜朝

乾燥がすごい。朝焼けはきれい。

『シカゴ7裁判』を見ていた。ひどいな、この判事。ひどいひどすぎる。すごくムカつく。NHK俳句をみよう。奥坂まやさんが出ている。お久しぶり。生まれてはじめて連れていってもらった句会でご一緒した。こんなすごい俳人だと知ったのはその何年もあと、自分も俳句をはじめてから。厳しくもあたたかいという言葉がぴったりの素敵な大先輩という印象だった。しかし、俳人たちは色々なことを当たり前のように言葉で説明するがこういうことができるから逆に説明句はダメだと言われるのだろうねえ。

若い頃からの友達といろんな話をした。20年、30年と付き合いが伸びていくが話すことはそんなに変わらない。お互いの仕事のこととかはなんとなくしか知らない。つながりからまた新しいつながりが生まれを繰り返して若い世代との出会いもあり本当にいろんな人生があるしこれからもどこまで続くかわからないけれどこれからも色々ある人生があるはず。またみんなで集まれるようになってよかった。

富永京子さんのポッドキャストをききながら書いている。富永さんの言葉はとても聞きやすい。スピードもいい。ものすごい情報量の咀嚼、取り入れの仕方はそれぞれだけどアウトプットの仕方に影響するよねえ、当然。紹介されていた本も読んでみよう。

今日は一日セミナー。すごい資料がきた。やっぱりすごいなあ、と思いながら目を通していた。寝不足が辛いががんばりましょう。

カテゴリー
精神分析

お金大事。

暗い。今週は寒くて寒くて隙間時間にがんばってでかけようという気にもならずずっと難しい本を読んではウトウトしていた。私は驚異の速さで眠りに落ちる脳なのだけど寝ている自分に気づいて自分がびっくりすることがある。もともとは冬眠する動物だったのではないか。稼がなくても今くらいの生活ができるのであれば2月はお休みにしたい。一番寒いから。そう、お金があることがまずは大事なのだ。国は能登に対して逆のことしかしていないと思う。天皇、皇后が3回目の被災地訪問ということで、今回豪雨被災者をお見舞い、と書いてあり、地震と豪雨は分けて対応されていることになるほどと思った。これらが一緒くたにされることはおそらく支援にとって良くないと思っていたから実際にそういう対応をみてどうしたら同じ場所だが別々のものとしてどちらにも支援を続けていくことができるのだろうと考えた。なによりも生活の保障、そしてそれはお金が最も確実なわけでそれが潤沢にないと一度心が折れたと感じた人たちが立ち上がるには相当の無理がいる。表面的に回復したところで何も変わっていなかったりするという理解をする必要がある。というのはうつやひきこもりの患者さんと多く会ってきたからなおさら思う。なんらかの状態で仕事をしていなかった期間が長いと仕事につくことが困難な場合がある。大体の子どもがお金のことを考えずに学校へ行くことができるのは親がそれを保証しているからだ。もちろんそうでない場合もある(そしてそれは政策としてどうにかせねばならない)。私が夜逃げという言葉を知る以前に友達家族が急にいなくなったことがある。もの静かだが勉強も運動もできる子でよく遊んだ。それでも私は何も知らなかった。本当に突然の別れだった。それだけにその子は忘れることのできない友人の一人になった。その子だって自分の身に降りかかることを知らなかったかもしれない。大人は一応なんらかの仕事につくことが普通とされている。お金を稼ぐことを仕事とするならお金がないから仕事をしようというモチベーションでエネルギーのない状態から立ち上がることは相当難易度が高い。私は「実家が太い」とかそういう言い方が嫌いだが、そういう人は働かなくても、と患者さんたちに思う人もいるが経済的な貧しさとか裕福さでいえば裕福な方が安心して休めるしその分、未来のことも考えやすくなる。もちろんそうでない場合もある、なんて当たり前のことも一応もう一度書いておくけど(そういう時代であることが辛い)。基盤がないと動きにくくなるという発想は病気や被災に対しては常に必要だろう。私は職場復帰のリハを直接は行っていないがそれと並行してカウンセリングに来られる方や、不登校の子どもたちも見ていると社会に出るということはどんなことか、もしそれが必要なら何が必要なのか、など色々考えさせらるが結局は「環境」について細かく考えることが行動の指針となるのではないかと思っている。まだ空が暗いがそろそろかな。土曜日は冬至。寒さはこのくらいまでが限界、とか私が思ったところでもっと寒い日々がやってくる。寒さ対策、乾燥対策しっかりして乗り切りましょうね。

カテゴリー
精神分析 舞台

劇団普通『病室』を見たり。

空は真っ暗。昨日の月もきれいだった。だからきっと今日も晴れ。

先日、劇団普通の『病室』を見た。劇団名もいい。ナイロン100℃は昔「劇団健康」という劇団だった。「劇団不健康」という劇団は多分ない。「劇団普通」はなんかイマっぽい。普通、ありふれた、平凡な、などの言葉はかなりそうではない自分を権力から守るための言葉になった。人はそういう言葉に救われる面がある。精神分析ではそういう言葉は大抵なにかをごまかすための言葉となる。「みんなそう」と言われて「みんなって誰」と問われるときの使い方が近い。でもこの劇団の旗揚げは2013年。「普通」が普通に使われていた頃だろう。『病室』だが2019年初演、2021年再演を経ての今回、これまでも好評だったからこその再演だろう。作演の石黒麻衣さんにとっても特別な思い入れのある作品だという。すごいな、と思った。私は俳優の野間口徹さんのツイートを見ていかねばと思い、いった。アフタートークも聞きたかったが今回は難しかった。野間口さんは私にとっては舞台役者なんだけど、というか私が舞台役者だと思っていた人は今やみんなドラマで重要な役をやっているわけだけど、好きな舞台役者の言葉は力がある。実際、いってよかった。自由席の劇を見るのも久しぶりだ。三鷹市芸術文化センター星のホールは好きな劇場だったがもうどのくらいぶりだろう。ホールから近い三鷹八幡大神社のお祭りに行って以来か。それだっていつのことだか。コロナ以前に演劇に行く時間はなくなっていたが、絶対に行きたい舞台というのはがんばってとっていた。最高に楽しみにしていたKERAの『桜の園』が全公演中止になったのが2020年4月。その舞台は今キャストを変えて公演中。今回は抽選で全て外れてしまった。それで演劇熱をどうにかせねばと思っていたわけでもないが行けばまた色々見たくなるものだ。中島らもが生きていた頃にもきた。死んでもう20年になる。中島らもとわかぎえふが立ち上げた「リリパットアーミー」の舞台を思い浮かべているがあれが星のホールだったような気がする。三鷹自体は大学時代に自閉症の人たちと活動するボランティアやバイトでしょっちゅうきていたし、太宰治ゆかりの場所として今も訪れるので身近だが演劇を見まくっていた日々はだいぶ遠くなった。劇場も随分減ったような気がする。青山円形劇場が閉じてからだってもう10年近く経つ。新宿コマ劇場の地下にあったシアターアプルが閉じたのは2008年。よく通った劇場だった。コマ劇場も誰かにチケットをもらってコロッケの講演を見にいったことがある。それはともかく「劇団普通」の『病室』。茨城弁で繰り広げられる病室での日常、そこでの会話が非常にリアル。会話自体がリアルというより、会話の一番微妙で気になったり積み重なって重みをましていく部分をよくここまで言語化し、この矛盾する情緒を演じられる役者が揃っていることに感動。はじまりのほうで「うん?」となって「これ、脚本になってるってことだよね」と当たり前のことを脳内で確認した。間とかテンポとか方言がもつ独特のリズムとか、こういう状況で生じがちなあれこれとかその背景で生じがちなこととか、あ、ここで笑えてしまった、ここでこんな気持ちになるとは、とかいう自分の感覚が本当に普通だった。同時に、嘘っぽいやりとりもいかに普通かということも感じた。自分なんて曖昧なものは出来事に委ねている方が楽しいが大抵は何かに囚われているわけで病室のような相手を気遣う状況では自分の変なパターンがでがちだと思う。それは自分では気づけない類のパターンでそれに対する相手の反応もまたよく分かるしそれを受けてのあちらのパターンも、とどこを見ても自分のこととして痛かったり苦しかったりする。一方で、三者以上の人がいる場でのコミュニケーションはズレを意外な方に導くものも生じるし、関係を積み重なることで知る一番身近な人の気持ちもある。予定調和を日常に感じるのであればそれは結構大変なことだ。「いつもこう」吐き捨てたくなる日常も苦しい。ただ、自分に変化を求めることこそが最も苦しいことであるのはこの仕事をしていると本当にそうと思わざるを得ない。自分より他人である相手に変わることを求めるか、事実ではなく印象で被害的になることで対話を拒むか、自分を普通として相手を普通じゃないとすることでよしとするか、自分が変わるくらいだったら現状維持の方がマシ、ということもある。「それ本当にそう思ってる?」と現状に問いを投げるのが精神分析の仕事の一つでもあるのでそういうことを必要と感じない人には本当に必要ない技法なんだと思う。こういう技法があるだけで腹が立つ人もいそう、というか知らないのにやたら色々言われることもあるけど、こんな技法知らない人の方がずっとずっと多いことを私は知っているので気にしてもらえることは貴重だろう。大体の人は「良かれと思って」やることの方が「なんで自分こんなことしてるんだろう」という問いに先立つし、良かれと思ってやっていることで状況が良くなるのであればそれはいいことだ。精神分析はあまり良かれと思って提供するものではなく、大変だけど、というのが前提。精神分析は目的のないわからない状態に居続けることに価値を置いているから欲しいものは出てこないけど、本当は欲しくないのに欲しいと言ってしまう自分とか嘘っぽいことはきちんと嘘っぽいと分かるようになるのでできるだけ正直に相手のことを考えていきたいなと思う人にはとてもいいと思う。これは決して「いい人」になるための学問でも治療法でもないし、治療者が時間と場所以外の何かを提供したくなるのであればそれは別の治療法でも十分できることだと思うしそういう安全は大事だと思う。SNS的正しさが振りかざされる時代にはそういう方面からのケアは絶対に必要だ。一方、精神分析はSNS的邪悪さを自分の中に見出しつつどう生きたいかを模索する治療なのでまた別。毎日精神分析のことしか考えていないので何に触れてもこういうことばかり考えているが、「病室」でみたリアルには感銘を受けた。無力さは双方にありその出し方の複雑さも誰にでもある。それらを簡単に言葉にせず感じ続けることができるかどうか、そしてそれは大抵はできないがその現実を踏まえてもなお別の自分を引き出せるかどうか、そうしたくなる相手を持てるかどうか。迎合的になるのも陰で悪口言うのも大抵の人にとって正しそうなあり方を主張するのも簡単だがそれに時間をさき結局ため息をついているならなんかほかにと思ったり、いやいやこういう時間にこそ意味があると思ったり色々なんだとにかく、日常は。病室は。だらだら書いているうちに朝焼けが始まった。部屋はすっかり暖かい。今日はグループ三つ。がんばろう。

カテゴリー
お菓子 精神分析

神戸のお菓子、習慣化

今日も良いお天気になりそう。夜の雲が引いていっている。最近、毎晩、月がくっきりきれいだって知っていました?今朝はみかんをのんびり食べてぼんやりしていたらいつもより遅くなってしまった。先日会った神戸の友人からもらったクリスマスのクッキーをいただくためにコーヒーを入れてようやくPCの前に座った。嬉しいなあ、地元の洋菓子屋さん。おお、これベリーのジャムが入ってる!こんな小さいのに丁寧なお仕事!甘すぎず美味しい。お花みたいな模様に雪みたいな粉砂糖がすこーしかかってる。そういえば富士山の冠雪が今年は遅かったですよね。11月初めに名古屋へ行ったとき、新幹線の中から富士山を見てびっくりした。すっかり雪景色を想像していたから。実際は私が新幹線に乗る二日前とかに例年より一ヶ月以上遅い冠雪が発表されていたのだけどそうは見えなかった。

気候が変わっていくことは世界のあらゆる変化に繋がっていることは実感している。そこで私がずっとテーマにしている習慣とは何か、習慣化とは、ということを考えていたわけだが次から次へ難しい事柄が出てきて考えが全く進んでいない。國分功一郎さんの「中動態の世界」を読んだりイベントに行ったりしてからですかね。もう何年経つのかしら。精神分析って習慣化をどう考えるかで技法が変わってくると思うのですよ。組織化、構造化をどう考えるかという。脱構築は治療としての精神分析では言わないけど脱錯覚とか「脱」の方に行く以前に、再構築とか「再」の方にいく以前にさ、と。反復による習慣化があるだろう、と。精神分析に時間とお金をかけることはそれぞれの習慣形成とそこからの変化をためし続ける、ジャンプし続けることで、それは相当に贅沢なものなのだけどそういうことにお金と時間をかけるモチベーションを持てる時代ではない。週2回は来られても週4回となると、と躊躇する人は多い。金額でいえば、私の場合は、週2回と週4回は1週間で4000円違う。一ヶ月で1万6千違う。この差も大きい。贅沢だと思う。なので私もガンバラねばな。今週はいいものにたくさん出会ったし。皆さんもどうぞ良い1日を。

(この「贅沢」は國分さんのいう「贅沢」)

カテゴリー
精神分析

ウィニコット理論、無形性、抽象性

暗い。早い時間から暖房をつけていたから部屋が暖かくて幸せ。今朝はコーヒーを飲もうかな。バームクーヘンがあるから。淹れた。バームクーヘン美味しい。1日があっという間に終わってしまう。やるべきことも進んでいないがあまり焦りもない。無意識まかせ。その中身について考えていないわけではないからアウトプットは一気にできるかなあ、と思う。できたらいい。

少し前にアンドレ・グリーンを読んでいてウィニコット理論をトラウマ理論として読めることに気づいたのでその線で考えていた。少し前といってももう三ヶ月くらい前かも。昨日、おすすめした埼玉県立近代美術館でやっている木下佳通代展で思い出したといってもいい。発表しようと思っていたにもかかわらず忘れていた。昨日の始業前はイマニュエル・ウィルキンスをじっくり聞きながらインタビューを読むのに時間を費やしてしまった。それをしていたことを忘れないようにツイートしておこう。Twitterはメモにちょうどいい。昨日は打越正行さんの「ヤンキーと地元」がトレンド入りしていていろんな人のツイートをたくさん見た。本を読むだけでもその魅力はすごくわかるけど実際にお話ししてみたかった人だったし、お会いしようと思えばできただろうからなおさら悲しい。学生さんたち、打越さんに教えてもらえて本当によかったと思う。生きるのに大切なことをきっとたくさん見せてもらえたのだろう。羨ましい。イマニュエル・ウィルキンスは聞き始めたら「やっぱりいいなあ」と思ってインタビューを読み始めたら「あ、これブログでこの前引用したやつだ」となり再読した。柳樂さんの記事に登場する黒人のミュージシャンたちはどの人も黒人の歴史とか経験とか教育とかについてものすごく深く考えていて語彙も豊富なので誰のインタビューだったか忘れてしまうことがある。サンファとかジョン・バティステとかはそれにもまして独特の魅力があるからあまり忘れないのだけど。あと女性ミュージシャンはまた個別の経験が独特なので覚えていられる。とかいってまた忘れるかもだけど。無形性と抽象性、あと偶然性を大切にするイマニュエルと木下佳通代の作品は私の中で重なる。木下佳通代はほとんど情緒を見せないでものの認識と存在の表現形態を模索した人のように思ったからそこから音楽が聞こえてくるかんじはしないけどどこか拙い感じとか緊張感がとんがっていない感じとかはこういう表現はあまりよくないが当時、抽象画を書いていた女性たちに共通するもののような気がした。つまり男性社会との関係で自分を表現するときにどこか似たような力が発揮されるのではないかと私は思うということ。このテーマも発表材料ではあるので忘れないようにせねば。

Twitterのみならずここもメモ書きの場にしているな。バックアップの取り方がよくわからないし、ここは無料だからいつ消えちゃうかわからないけど短期記憶の場として使っていこう。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
精神分析

和菓子、ジョン・バティステに学ぶ初回面接

まだ暗いけど東の空に雲がたなびいている。今朝は両口屋是清の秋の棹菓子「ささらがた 柿」。熱いお茶と。冬の朝に小さい和菓子は合いますね。

12月ももう10日になってしまいました。書評を引き受けてしまった本を読まねば。あまり読まずに書く能力はないから精読しましょう。読まずに書ける人は本というものがどんなものかということをいろんな水準でわかっているのでできるわけだけど私はただ読むのが好きというだけで読書という行為や本というものに関してはあまりなにも考えていないのでそういうことできないのよね。面接場面で人はこういうときにこうなりがちというのは経験も積み重ねてきてるし理論化も試みて学会発表してるし教える立場だから人よりはわかる。ひとつあげれば「人ってなりたくない人と同じことをする」ということ。悪口を言ったり信頼していない相手のことを語りながら自分も同じことしている。この前の初回面接の検討会でそういうことも話した。そして初回面接では一回で「ここで」「自分が」提供できるものを見立てとともに提示する必要があるあるのである程度のスピードがいるという話もした。それはどうすればいいんですか、という類のものではない。

柳樂光隆さんがジョン・バティステへのインタビューでこんな言葉を拾っている。

「ベートーヴェンを筆頭に多くの偉大な作曲家たちが、実は瞬時(spontenous)に作曲をしていたことに初めて気づいたんだ。彼らはいわば即興演奏家。現代のジャズ・ミュージシャンと一緒で、彼らはその場で音楽を生み出していた。でも、それを「即興」と呼ぶのはちょっと違う気がして……。だって即興なら誰でもできるけど、彼らは学んだことや経験のすべてをその瞬間の作曲(spontaneous composition)に込めていた。もしベートーヴェンが今の時代に音楽を演奏したら、毎回同じ演奏にはならなかったと思う。彼も音楽も演奏するたびに進化しただろう」

と。

「学んだことや経験のすべてをその瞬間の作曲(spontaneous composition)に込め」る。初回面接で言葉を使うってこういうことだと私は思う。

あと相手の変化だけでなく自分もその相手となら変化していけると感じられるかどうかも大事。信頼や希望をもてないところに変化は訪れない。が、たいていの人は自分は変わりたくない、変わる必要があるのは向こうだ、という発想なので色々難しいわけだ。何に時間を割くべきかはこういうことを考えながら言葉にしていくものでもある。

どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

日曜日

暗い。冬だ。昨晩は風が強かった。イルミネーションがかろうじてあったかいけど。しかしこの部屋のエアコンはやっぱり壊れていると思う。困った。週末は休みという感じが全くなかったが隙間時間にがんばって遊んだ。夜のミーティングが終わってぐったり、する間もなく久しぶりの友人からメッセージが届いた。飛び起きた。危ない、また机で寝るところだったぜ、とやりとり。一気に元気が出た。単純なものだ。いろんなものを生活の中に配置しておくことが大事。こうやって偶然助けられることもたくさん。そして調子に乗ってNetflix映画『あの年のクリスマス』をみた。楽しかった。かわいかった。泣いた。『ラブ・アクチュアリー』のリチャード・カーティスが原作。自分が監督した映画を面白く使ってて笑った。『ラブ・アクチュアリー』、今映画館でやっているらしい。大好きな映画。観たいなあ。最近、10年遅れで『キングスマン』をみて大好きなコリン・ファースへの熱がまた高まってしまった。ああ。コリン・ファースが出ているもの全部見たい。日本でも話題になったものしかみていないけど大好き。『キングスマン』での高級スーツ姿はもう何かのお手本。マナーが人を作るのね。学んだ。

今日はあまり時間がないからこのくらいにしておこう。切り上げることを学ぶのだ。お菓子も食べないと。みんなにもいいことありますように。

カテゴリー
精神分析 読書

よあけ、猪熊葉子先生、noto records

朝焼け。絵本みたい。ユリー・シュルヴィッツ 作・画 / 瀬田 貞二 訳の『よあけ』は子どもたちにプレゼントしたい一冊。絵本といえば11月19日に猪熊葉子先生が亡くなられた。私がいた頃の白百合女子大学は錚々たる先生方がいらして、児童文化学科発達心理学専攻には東洋先生、柏木恵子先生、そして児童文化学科児童文学専攻には猪熊葉子先生がいた。神宮輝夫先生もまだお元気だった。猪熊先生の存在は強烈で今でも同窓会で話題にのぼる。昨年、ウィニコットを読みながら突然、猪熊先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』(偕成社)を思い出してツイートしたが、大学院を卒業して25年経つのにこうして思考に登場してくれるほど先生の授業は面白かった。ちなみに、先の評伝にあるヒキガエルは髪をなでつけるのか、とグレアムを非難したポターの話はうさぎはものをいうのか、という話として私の中に残っている。私の中ではビアトリクス・ポターといえば猪熊先生で、イギリスに憧れ、実際に行けたのは猪熊先生と仲良くしていた英語の先生のおかげ。ファンタジーといえば猪熊先生。猪熊先生の母は歌人の葛原妙子だが、大学のときに母のことを聞いた覚えがない。1999年の退官されたときの最終講義は本になっているが、そこでは触れられているという。上皇后美智子様とのことは話されていた。私が大学院を卒業した年だが、行けばよかった、最終講義。修論を出して浮かれていかなかったに違いない。私は卒論はグリム童話を題材にしたけど、修論は全然違うことをやった。当時の先生方は児童文学・文化、発達心理学を自由に行き来する環境そのものだったし、とても恵まれていたのだからファンタジーを題材に心理学研究すればよかった。幼児期の言語における擬人化について、とか。先生、ありがとうございました。

北米西部、カリフォルニア州北部で大きな地震とのこと。日本への津波の被害の心配がないのはわかったが、現地はどうなっているのだろう。サンフランシスコの方だという。被害が大きくならなければいいが。瀬尾夏美さんが能登の状況をずっと発信しつづけてくれているがあれから一年、これ以上の負担がのしかかることのありませんように。瀬尾さんたちの“能登半島の地震と豪雨の記録と表現のプラットフォーム「noto records」”も応援していきたい。こういう活動にたくさん助成金が出ればいいのに。

昨日は国際精神分析学会 International Psychoanalytical Association 日本精神分析協会 Japan Psychoanalytic Society 日本精神分析学会 Japan Psychoanalytical Associationの英語ので混乱しながら文章を書いていた。私が所属する分析協会だけがPsychoanalytic。所属しているのだから普段から意識していればいいのだがなかなか。さて今日も一日。光がきれい。今日も暖かいといいな。良い日でありますように。

カテゴリー
精神分析

韓国、『何卒よろしくお願いいたします』

朝焼けがきれい。なのだが、韓国が大変なことになっている。どうしてこんなことが起きているのか。こんなに身近な国のことなのに日本のメディアを追っても全然わからない。韓国の人にも何が何だかという間に起きたことなのかもしれないが本当にいったいなんなんだ。わからないときは注視して推移を見守るしかないが変な空想が現場の現実を超えないように気をつけるのは自分自身だ。

韓国のイ・ランと『ぼのぼの』のいがらしみきおがコロナ禍に交わした往復書簡『何卒よろしくお願いいたします』(2022,タバブックス)は二人が自分と相手の情緒を細やかに掴み丁寧に言葉を交わしあう優しい本だ。往復書簡を終えた後の2022年、辛い生い立ちとともに「今すぐ死なないのであれば生きていくしかない」としながらもつながりに希望を馳せるイ・ランへの返信にいがらしみきおが書いていた。


「我々はなぜ、この世界を好きではないまま生きていかなければならないのか。きっと好きではないけど、生きていたいと思わせるものがあるからかもしれない。それはなんなのかと言えば、目をあければなにかが見えるし、聞こうと思わなくてもなにか聞こえるし、なにか口に入れるとうまいとかまずいとか味がし、匂いを嗅いでもいい匂いとかなつかしいとか感じるし、なにかに触るとその感触があって、」

人間のインターフェイスを面白く思えるいがらしみきおの具体的な書き方が優しい。今はとても苦しいけれどきっとどうにかなるよ、とこんなふうに伝えてくれる人が政治家だったらいい。生きる希望を失いそうなときに誰にでもわかる言葉で一緒にいてくれる人がいい。なんでも知ってなんでも管理することなどできるはずがないのに統制しようとする心の動きなどもっとも衰えていい機能だろう。良い方向へ事態が向いますように。一度経験した脅威はその後の自由を確実に奪うだろう。それでも何度でもそれを求められますように。

カテゴリー
お菓子 精神分析

朝焼け、カステラ、こなれた英語

いつもの毎日が始まると一日一日があっという間。今日も朝焼けがきれい。いつも素敵な朝ごはん画像を載せてくれる人も同じ時刻にそう言っていた。空は広いからいつも誰かしらと共にできる。「みんな空の下」という絢香の曲がありましたね。絢香は空の曲が多いね。三日月とか。にじいろとか。多いわけではないのか。

今朝はまた、というかまだ名古屋のお土産。学会には私も行ったのに名古屋のお菓子が大渋滞。賞味期限の早いものからのんびりいただいて本日辿り着きましたのは八事の菓宗庵さんの「名古屋コーチン卵カステラ」。緑茶を淹れました。白い和紙で包んである。丁寧できれい。きれいな黄色。さっぱりした甘さ。カットしてある一本ってありがたい。自分で切るよりきれいなままお皿に出せるし。これは名古屋の方にいただいたのでした。地元の人のお土産ってさらに嬉しい。美味しかった。

昨日は深夜に英語の文章の書き直しをしていた。自動翻訳だのみだけど結局それを直さなくてはいけなくなる。正確さだって危ういのにこなれた表現となるとなにがなにやら。人々が「こなれた英語」というのを眺めてみた。うむ。読みやすさと繋がってはいるのだろうけど「こなれた英語」の基本のパターンみたいのがあるのか?これを使えたらこなれてる、みたいのはたくさん見つかるけど。それ以前に内容をもっと丁寧に書くべき。いつも大慌てで一気に書いてしまってそんな自分に慣れてしまっているのは良くない。アドバイスをいただいて、ああこんなにきちんと読んでくれる人がいるんだなあ、と思って反省した。毎年、新年の抱負で俳句で推敲をきちんとすると言っているがそれも何年もできていない。俳句でもいつも丁寧に選評をいただいているのに失礼ですよね。来年こそ、ではなくて今日からがんばるぞ。すぐに取りかかれないものはどんどん後回しにしがち。隙間時間に本ばかり読んでないで手を動かすぞ。この時間にもこんなこと書いてないでやりましょ。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
イベント 精神分析 趣味

ミーティング、昇華、思春期

昨日はいつも以上に動かなかった。移動先で午前も午後もミーティング。やっとお昼だー、めんどくさいけど外へ出ねば、と動こうとしたら「たくさんあるから食べない?」と美味しいパンをもらえた。コーヒーもフリー。なんかいつもみんなありがとう、という気持ち。腰が固まっちゃうと大変だから少しは動いたけど夕方まで地上に降りなかった。ミーティングでは関西、九州のみんなと直接会えていろんなお話を聞いたり考えたり話したりした。振り向いたり乗り出したりヒソヒソしたり遠くに手を振ったりオンラインでは失われる動きや奥行きを実感して話せるってとっても素敵。以前は当たり前だったこと。コロナによって奪われた時間。でも直接会えることをこんなに大切だと知ったのもコロナがあったからともいえる。「おかげ」とは絶対に言えない。ウィルス自体にはなんの罪もないけれど。そういうわけで口はいっぱい動かした。耳もいっぱい使った。いろんな気持ちにもなった。揺さぶられるほどではなかったけど。もはや自分の反応を予測するよりも反応が起きてから「ああ、またこうなってる」という感じでコントロールできるものとも思ってないから気楽。それにしてもみんな色々ある。ありすぎる。ありすぎるそれらをいちいち人に言ったりしない。言う相手だって自然と選ぶ。それが普通だってことを何度も思い出す。言う相手がいるのはいいことだ。そういう相手がいるから特定の相手が必要であることの意味もわかる。同世代とは介護、自分の身体の不調など「そういう年だよね」としみじみすることも増えた。協力しあってやってこうね、楽しもうね、そんな言葉を言い合うことも増えた。難しい状況をいかに楽しむかのスキルもいいかげん高くなってきた、はず。精神分析で自分に時間もお金もかけて散々向き合ってきたつもりだけど向き合うことの重要性とそれによって得られた変化を忘れるような困難や余裕のなさもたまに生じる。そういうときに必要なのは孤立していないこと、というより無理をしていないこと。もはやここまで、というかのように自分を諦め、逆にどこまでいけるのかと自分を委ねたあのものすごく大変な時期を思い出せばスピードは落とせる。余裕はできる。誰かがそばにいてくれると感じられる。自分に軸ができてくる。ルイーズ・ブルジョワの「地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」の「地獄」は10年間の精神分析のことでもあるのでは、と自分の体験と重ねて思う。精神分析における「昇華」は研究の難しい概念だと思うけど森美術館も展覧会で繰り返し流されていたビデオでブルジョワが何度もsubulimation と言っていた。2002年、晩年のブルジョワが描いた絵と文章でできた絵本のような作品のお話。

“I feel that if we are able to sublimate, in any way we do, that we should feel thankful. I cannot talk about any other profession, but the artist is blessed with this power.”

とブルジョワはいう。父を諦め(おそらく母のイメージも変わっている)地獄から帰ってきて作品作りを再開し、その後も長く生き、作品を送り出し続けたブルジョワの感謝は特定の対象ではなく生きることのそのものに向けられているのだろう。週末、東京にきていた友人にルイーズ・ブルジョワ展を勧めたら行っていたからまたおしゃべりしたい。

昨日はイギリスの精神分析家のMargot WaddellのOn Adolescenceを少し読んだ。Waddell先生の”Inside Lives – Psychoanalysis and the Growth of the Personality”をなんと借りっぱなしだった。週末にお会いした先生に。昨日、家に帰って友達に頼まれた本を探しているときに見つけた。がーん。お借りしてから2年くらい経っているかもしれない。割と頻繁にお会いしているのに忘れていた・・・。それでWaddell先生のことを思い出したのでもっと新しい文献をチェックしたのでした。思春期臨床は私にとって大切な領域。小学生低学年の子や幼児さんと絵描いたりドールハウス使ったりするセラピーも好きだけど思春期の子供は私も通ったはずなのに全く忘れていた強度で大切なことを伝えてくれる。大人になることって連続しているようで全然していないんだよね。今日もがんばろう。

カテゴリー
映画 精神分析 音楽

北村紗衣連載、『8 Mile』、『女の子のための西洋哲学入門』、NewJeans

朝焼けが始まる。細い月も東の空に。今朝は河口湖の金多留満(きんだるま)の富士山羊羹。京柚子味。包み紙では金多留満は「多」に濁点がついている。洋菓子みたいな包みなんだけど出てくるのは富士山。京柚子味は透明な黄緑。さっぱりな甘さで美味しい。あ、でも結構甘いかも。でも美味しい。なんといってもきれい。河口湖の定番土産。湖は囲いという感じでいい。琵琶湖くらい広くなってしまうと海みたいだけど遠くても先が見えるってなんか安心するのかもしれない。昔、バド部の合宿で行ったのは河口湖だったか、山中湖だったか。あの時みんなでもっと観光も楽しめばよかった。ひたすら練習をしていた。といってもサボり好きの(ゆえの)弱小チームだったからみんなでワイワイしにいっていた感じだけど。それでもひどい筋肉痛でフラフラになるくらいには練習した。その後、バド部はすごく強くなってしまったそうだ。あの頃の私たちはなんだったんだろう。隣のチアがマドンナの曲で準備運動をしているのに合わせて踊りながら打ったりゲラゲラ笑ってばかりでひたすら呑気だった。ある試合で私が相手のエースになかなか点をあげなかったら(といってもひたすら拾うだけのミス待ちで時間がかかるだけで着々と点は取られていた)相手チームが泣き出して(最初はこちらを笑ってたのに)かわいいユニフォームの女子大を舐めているな、同じ女子なのに、と思ったこともあった。弱小だからせめてユニフォームはかわいくしたのにそういうのがムカつくみたいな感じなのかしら。今はあんなの着られないから(シンプルな白のミニスカートタイプってだけだったけどね)着ておいてよかった。今またこの歳で筋トレはじめて数十年ぶりにひどい筋肉痛を経験しているけど今週は関節痛。痛みは増えるものだ。減らし方も学んできたが関節痛の対処はよくわからないから様子見。身体がなんとか健康を保ってくれますように、いうのが一番の願い。

前にも書いたけど『8 Mile』が公開された頃、私はアメリカが身近だった。ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドのエスカレーターから大きなエミネムのポスターが見えた。『8 Mile』のエミネムはなんか弱々しくてどこか上品で私は大好きだった。その映画をフェミストで批評家の北村紗衣さんの連載「あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評」が取り上げていた。さすが、プロは違う。

「デトロイトの自動車工場ってかつては全米をリードする、エネルギッシュなところだったはずですよね。それがいまや、隠れてこっそりセックスするようなしょぼい場所になっている……みたいな。」

たしかに。唸った。デトロイトといえば自動車工場だった、そういえば。当時の私は白人、黒人という軸は持っていたけど(自分もアジア人として差別されたからわかりやすかったのか?)、当時のアメリカの状況を政治的、歴史的、地理的な文脈(ほぼ全てではないか)で考えたことがなかったし、アレックスのことこんな風に考えたことはなかった。ラビットの母親のことは色々思ったがそれは女として、というより母親としてであって、というか母親は女でもあるという視点がどこか欠けていたと思う。精神分析が持つ父権性や母性を別の言葉で記述できないかという格闘をこうして内側ですることがなければずっと何も思わなかったか、口先だけだったかもしれない、と思うと恐ろしい。男たちの世界の当たり前を何も感じずに素敵素敵と言い続けることすらしたかもしれない。誰々にもいいところが、とか、そこじゃないだろう的な表現をしていたかもしれない。ということは当時、このような記事を読んでもあまりピンとこなかった可能性があるということだ。今、読めてよかった。

昨日、アガンベンを勉強しながら「なんか結局男の本ばかり読んでるよな」と思った。分析家仲間とは女が女の分析家の本を読む、ということを続けてるけど。お昼に本屋に寄ると『女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ』が並んでいた。メリッサ・M・シュー+キンバリー・K・ガーチャー編、三木那由他+西條玲奈監訳、青田麻未/安倍里美/飯塚理恵/鬼頭葉子/木下頌子/権瞳/酒井麻依子/清水晶子/筒井晴香/村上祐子/山森真衣子/横田祐美子、共訳の本。「女の子かあ」と思って捲るとすでにそこに抵抗を覚える人に向けた言葉が書いてあった。あえてこういう本を出していく必要があるんだな、まだまだまだまだ。しかし、こういうのだって女の心身をものあつかいするような男の本と並んでいたりそういう人が書評書いたりおすすめしたりするわけで「変わらないよね、世界」とまた失望する。しかしこういう本が翻訳されること自体に希望を持つ必要もある。自分のことは棚上げしないと仕事にならない、というのは実際あるけど重大な問題であるという認識が足りないことに変わりはない。まあ、私もそうだった、という話でもない。色々難しいものだ。自分はどうありたいのか、何を大切に生きていきたいのか、そういうことをずっと考えていくのが日常をかろうじて守るのだろう。

今朝もジョン・バティステの『Beethoven Blues』を聴いている。Be Who You Are で共演したNewJeansが大変そうだ。世界に認められた若者も守れないとしたらこれからどうするつもりなのだ。昨日はイマニュエル・ウィルキンスの口承音楽について読んで考えていたが当たり前の自由を必死に守るための音楽だけではなく、もちろんそこに潜在する自由こそがインパクトを持つとしても、若い世代がひたすら自分のために伸び伸びと発する音楽も早く聞こえる日がきますように。

カテゴリー
イベント 精神分析 音楽

イマニュエル・ウィルキンス、vessel、托卵

空がすっきりした青になってきた。今朝は栗のお菓子と熱いお茶。あったかい。昨晩からアルト・サックス奏者、Immanuel Wilkins(イマニュエル・ウィルキンス)の前作『The 7th Hand』を聴いている。「Lighthouse」という曲に毎回ひっかかる。気に入っている。

今回も柳樂光隆さんのインタビューを読んでから聴いているのだけど今回の記事はイマニュエル・ウィルキンスの

「僕は「vessel」(器)、もしくは何かをアーカイブし、伝えるチャンネルとしての「body」(体、塊、物体)という概念に対する強いこだわりがある」

の言葉から奴隷貿易によってアメリカに渡った黒人がどのようにその文化を継承してきたかなど広い視野へ導いてくれるものとなっている。

精神分析ではビオンの「コンテイナー」を使うことが多いけれど「vessel」という言葉もより身体と近くていいなと思ったりもした。ビオンが見ていた臨床素材が違いすぎるので「コンテイナー」は意識して使わないようにしている。あまりに簡単に使われるようになってしまったものはできるだけ使わないで敬意を保ちたい。

先日、上野の「鳥」展で知ったことをあれこれ披露しようとするたびにすでに忘れていることの多さと記憶の曖昧さに気づく。知ってはいたが何度も気づく。例えば「鳥って方言があるんだって」「へえ」「・・・・」と私が面白いと感じた鳥に関する知見を紹介できない。托卵とメスによる性別コントロールについてはそこそこできたが、托卵のことは知っている人が多いのね「鳥」展にはちょうど鳥が別の鳥の卵を捨てる瞬間の写真もあった。これヒナの段階でする場合もあるみたい。鳥には鳥の進化があって、うわあ、人間と同じ、と思うこともあるけど、人間がこれではまずいだろう、と思い直すことも多い。なんのために言葉を持ってなんのために思考できるようになったかといえば鳥たちみたいに生きられないからなわけでしょう?違う?持っているものの有限性が異なるのに都合のいいとこだけモデルにするのも違うでしょ、と思う。まあ、色々自分にだけ都合良すぎだろ、と思うことが多いからそんなことを思うのだな。それぞれがつたなくてもなんでも自分の言葉で自分の中の矛盾を抱えていけますように。

カテゴリー
精神分析

勉強とかやってみるとか。

昨日は帰ってくるまではそんなに寒くなかった。もう寝ようかな、というくらいにとても寒くなってきた。雨の音も強くなっていた。少し勉強しておかないと、と机の前に座ったが眠くなるばかり。いつのまにか突っ伏して寝ていた。いけない、と思ってまた寝た。再び起きたら結構な時間。寒いのがいけないんだとベッドへ。起きたら洗濯物ができあがっていた。朝はそんなに寒く感じないのが不思議。バタバタ動くからかしら。旅に出ると早朝散歩に出るけど朝だと寒くても大丈夫。最近は冬は南に行くから楽なだけかもしれない。

昨日、勉強しようと思っていたのは、またラットマン(鼠男)とウルフマン(狼男)の関連。せっかく精読しているので深めておきたい。特に、フロイトにおける強迫神経症の病理を攻撃性、つまり肛門性愛の観点から辿ること。ラットマンではもっぱら能動的に記述された肛門性愛はウルフマンでは受動的なものになる。フロイトは肛門に器官として受動的な役割を与えているけど排泄やそれと混同される出産は必ずしもそうでもないだろう。なのでこれはきっと肛門性愛以外でも説明ができるのだが、たとえば「眼差し」という線で考えていっても結局他者の身体を必要とすることは変わらないので別の身体図式で考えることもできるが肛門でもいい、というかむしろわかりやすいし、臨床経験がそうであるならその線で考えるのが妥当だろう。そもそもサディズムとマゾヒズムがたやすく反転するように能動と受動の区別は曖昧だ、などなど。クラインのいう攻撃性もそのあとに確認する。

カウチでの自由連想という特殊な設定を体験する人は少ないが、そこで語られることの豊穣さには目を見張るものがある。それは意味内容の話ではなくて言葉を発すること自体のインパクトから生じる心の動きの複雑さだ。お金も時間もかかるが、いつ死ぬかわからないならなおさら自分に投資することで他者に貢献するという選択も悪くない、と自分の体験から思う。もちろん優先順位は自分にしか決められない。私は10年前の自分のまま生きていくこともできただろうが、今を知っているとあのまま生きていくのはキツかったな、と思う。精神分析家になりたい、とコンサルテーションに訪れる方はいるけど、資格にこだわって結局精神分析から遠ざかる人も見てきているし、精神分析は心理学でも医学でもないので自分の専門性は放っておいて自分の限られた人生のためにまずは投資してみればいいのに、と思ったりする。何度も書くけどお金と時間はかかってしまう。しかし投資というのは目に見えないものにしていることが多いし、精神分析家になりたいならその道は通るしかないけど、その欲望が行動を邪魔するならそれはとりあえずおいておいて自分が何をしたいのか考える場として使うほうが役立つかもしれない。「受けたい分析家がいない」というのも聞くけど「この人がいいよー」という類のものではないし、今の自分と遠いところに行きたいなら、自分で選択したら何かいいことがあるという錯覚こそ遠回りになると思う。どっちにしても一度関係が始まれば幻滅は常に生じるし、こっちじゃなくてあっち、というのはそういうときこそ思うわけだけどその事態をどう超えていくかだろう。我慢する、とかではなく。私が思うに、自分が相手を知っている、ということはないし、自分が自分を知っている、ということもない。どれだけ異質なものに出会っていけるかが臨床の仕事でもあるので、それを生業としている私にはそういうこだわりはなかった。組織には疑いを向けていたから組織に入っていない人に、と通ったこともあったけど結局その体験を通じてIPAという組織に入ったわけだし。何が起きるかなんて誰と会ったとしても何かは起きるし専門家という枠を信頼できるかどうかでしかない。そこから導かれる自分の無意識自体は変わらないと思う。そう思えるのも随分経ってからになるから全然信じられないと思うし、意識の領域であれこれやっているうちは大変だろうけど。信頼性の薄い世界だね。でも今周りに信頼できる世界なんてあるかしら、とも思う。自分が自分を生きるためにはこれこれこうして、というのはなくて、どれもこれもやってみないことには、という話か。今日もがんばりましょ。

カテゴリー
精神分析

俯瞰、洋梨、グループ

きれいな空。遠くでカラスが鳴いている。鳥たちは街を俯瞰できるからいいな。中井久夫はいってもいない街の鳥瞰図を知識から書けたと聞いたことがある。患者さんでもたまにこれができる人がいる。これまで会ってきたたくさんの子どもたちの中にもいた。すごく素敵な能力だと思う。書けることがそのまま考えることに繋がるわけではないけれど立体的な思考がなければ書けないわけだから。平面に線もひけない状態を知る私はその状態に共感するわけだけれど。

上野原の「びりゅう館」で買ってきてくれた塩山の洋梨を食べた。常温で食べ頃を数日待っていた。昨晩、お、そろそろ、と思って冷蔵庫に入れて、今朝むいた。つるんと手から逃げられたりしながら。甘くて美味しかった。洋梨は独特の甘さがありますね。

開業して7年経つけどフロイトを読むReading Freud(そのままだけどキノドスの真似)とか事例検討グループを続けてきたのはよかった。心理職の世界は30代になってもまだ自分のことを若手、未熟、と言い続けている場合が多いけど私はそういう話がでるたびにそれでは困るのでは、と言っている。他の職種のみなさんとの仕事ではそういうことはないので臨床の難しさがそう言わせているのだろうとは思うけどあえていう必要もないと思う。なんかそういう言葉が親しみやすさ的なものと繋がっているようで、学問とは、といつもなる。臨床も学問も孤独だし、そこでもがくうちにできる相手が職業上はいい関係になりうるかもしれず、学術的な議論以外の繋がりばかり作っても、と私は思うので、ひたすら難しいフロイトを読み続けるとか初回面接を細かく検討するとかしつづけてきてよかった、となおさら思う。実際、メンバーの皆さんは学問としての精神分析や臨床を楽しめるようになっているし、資格によって何者かであるかを規定しようとする思考とは異なる世界でどんどん力をつけていってほしいと思う。外側からなにか言っていても飛び込まない限りは自分とは無関係だし、時間はどんどん経っていくし、飛び込んでみたら自分たちの想像とは全く異なることが起きているということがわかってあれはなんだったんだろうとなるだろう。今の自分が今どうしたいのかを考え続けることが私はとても大事だと思う。

それにしても頭が痛い。外側も痛い。ぶつけた覚えがないというのも怖い。病気も怖いけど、ぶつけたことを忘れているのでは、と思ってしまうのも怖い。自分の記憶の曖昧さはいつも信用できないけど信用できる部分を活かして今日もがんばりましょう。いいお天気になりますように。

カテゴリー
イベント 精神分析 趣味

ルイーズ・ブルジョワ展、共有

きれいな空。まだ濃い。熱い紅茶が美味しい。

六本木の森美術館でやっている「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」へ行った。もっとゆっくりみたかったがエネルギーも足りなかった。かなり疲れたがとてもよかった。27年ぶりの日本での展覧会ということだが、私はこの人の名前は知っていた。彼女が精神分析に長く通っていたので精神分析の文脈で。ジュリエット・ミッチェルが結構最近も取り上げてきた気がする。そしてメルツァーとの共著で有名なメグ・ハリス・ウィリアムズも彼女について書いている。ジュリエット・ミッチェルはフェミニストだとは思うけど、精神分析的にはラカン派でもなさそうだし、いまいち位置付けがよくわからない。メグ・ハリス・ウィリアムズはメルツァーと共著を書くくらいだからクライン的に作品を解釈するわけだけど、私は今回実際に作品をみて乳房とペニスの結合はこうやって表現できるのか、とすごくびっくりした。布と糸を使うのも彼女の人生にはずっとあったものなのだろうけど意識と無意識をそれらで表されるとものすごく新鮮でちょっと考えてみたいことが増えた。

昨日はネット上でもみんな谷川俊太郎の話をしていた。本当にたくさんの投影をうけている詩人なんだなぁ、と少しおかしかった。普段の人間関係で共有というと片方しかそれを喜んでいない場合もあるがあそこまで歴史も長く懐の深い音の世界だと誰もが密かに好きでいられる部分をもてるのもいい。おおざっぱな判断と解釈はみんながいっていることを自分の発見として自分だけが満足となる場合が多いけど特別なときだけではない感覚は共有できなくても全然いいが表面的ではないのでじんわり共有できる場合も多い。谷川俊太郎の詩のように押し付けがましくなくいきたい。あれこれ大変だが今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

谷川俊太郎さん

谷川俊太郎さん、亡くなったか。いつまでも生きていると思ってしまっていたが。私が生まれてはじめて詩人として知った詩人はあの人だろう。そういう人は多いと思う。水木しげると妖怪がセットなように谷川俊太郎と詩は絶対的なまとまりだった。この場合の詩はジャンルとしての詩ではなくて谷川俊太郎のそれであってもうそれだけでひとジャンル確立されていた。昨年、友人のラジオで谷川俊太郎の「みみをすます」で遊ばせてもらった。私の開業の始まりのウェブサイトにも載せた。いくつかの展覧会も毎回最高に面白かった。言葉にはここまでの力があるのかと思った。彼はここ数年の日本をどう感じていたのだろう。自由な生き方に見えるがどの時代においても自由を獲得する努力を怠らなかった結果なのだろう。見習いたい。彼の詩を読めば文字は音そのものでどこにでも連れていってくれる乗り物になる。実際にお会いしたことはないけれど私の人生のこんなに長い時間、私の心にいてくれてありがとう、と思う。

今日も河口湖チーズケーキファクトリーの抹茶ケーキとあっつい紅茶。今朝はあまり寒くない。寒いといっていたようなのだけどあれれ。寒いはずが寒くないのは私としては大歓迎だけど。昨日は寒かった。かなり厚着をしていた。毎年着込む以外の調整をしていない。そうだ、オペラシティの雑貨屋さんに行ったら白湯専用のマグカップが売っていた。お湯を入れるとすぐに白湯と呼ばれるくらいまでに冷ました上に保温してくれるようなことが書いてあった。ペットボトルで白湯があるくらい貴重なものになったね、白湯。その店はクリスマス用の雑貨も売っていたけどまだ端っこに置かれていてメインになるのはこれかららしい。売り場移動中、みたいなことが書いてあった。オペラシティの地下一階、外の広場のイルミネーションの設営も始まって点灯の確認作業をしていた。ベーシックな色合いがかわいい。今年はどんなクリスマスツリーになるのだろう。雪国はもうとても寒そう。当たり前に雪が降っている。厳しい季節を無事に過ごしてほしい。富士山の冠雪はどうなったのだろう。この前、新幹線の中から見たときは白くなかったのだけど。今日もいろんな景色の中で自然に過ごせますように。どうぞよいいちにちを。

カテゴリー
精神分析 言葉

NHK短歌、ムーミン、精神分析

NHK短歌を見た。大森静佳さんのムーミンの歌、すごく良かった。ゲストは大好きな祖父江慎さん。ムーミンはいろんなことを教えてくれるしこうして今にも受け継がれている。すごいことだ。今、我が家にはムーミン谷のお土産が色々ある。埼玉のだけど。

空が水色。テレビ見てるとあっという間ね。

精神分析のことなんだけど、週4日も同じ人のところへ通っていると相当量アウトプットしつづけることになるわけで、あれは特異な体験だったな、と思う。沈黙も対話によって生じる沈黙と自分のなかで記号化できないなにかを感じ取っている間の沈黙では異なるし、こうやって一人でアウトプットしているのとカウチで分析家の隣でアウトプットし続けるのって全然違う。

今も昔もだろうけど精神分析を受けているといえば即、知りもしない人の家の台所事情やライフプラン、夫婦関係や家庭状況にまで言及してくる人もいますがそれはそれ。推測も憶測も自由。でも財産も生活も共有しているわけでもない人がプライベートな部分に踏み込むことがあるとしたらそれには守りが必要でしょう。自分の判断だ、自分の選択だ、と言ったところでそれは実に揺らぎやすいものなので誰かに何か言われるとすぐに揺らいでしまうのが私たちですがそういう揺らぎも大切にすべきだしされるべきでそういう作業を始めた人を邪魔しないでほしいなと思う。学術的な議論としてするならともかく。精神分析は侵入する、されるがたやすく生じやすい設定だけど、それは関係が近いからだけでなく、人の心は脅かされやすいから。そして脅かされると攻撃に転じやすいから。だから精神分析家の方は訓練を必要とする。特定の他人に自分を晒しつづけるという訓練を。それは同時に誰が相手であっても晒すものではない自分(境界)を作るプロセスでもある。他人とどう関わるかは自分の自由である、ということを各々の倫理において確立するプロセスと言えばいいのでしょうか。被分析者の方も精神分析家になるための訓練が目的ではないとはいえ体験としては同じ。狩野力八郎先生が患者さんの方が家族よりも自分のことをわかっていると思うとおっしゃっていましたがこれも単純に受け取るべき言葉ではないでしょう。私も「ある面では本当にそう思う」と思っていますが。ラカンが精神分析を受けた人は精神分析家であるといったのにも非常に納得していますがこれも単純な話ではないでしょう。精神分析家は偉い人でも優れた人でも性格のいい人でも全くなく(そういう人もいるでしょうけど精神分析がそうしたわけではないと思う)非常にマイナーな職業にも関わらず資格として考えるとなんとなく持っている人、待っていない人みたいな分類のもとに思考が展開してしまう場合もありますね。子供がいる人いない人みたいなものでしょうか。だったら子供がいない人にももっと寛容であってほしいな、同時に子供がいる人にももっと手厚いサポートをしてほしいな、とかも思いますがそうはならない思考が展開されるというか停止するというか、とにかく決めつけが入りやすい類の問題なのでしょう、何者かであるというだけで。外側から何かをいうことのたやすいこと!学問に対して自分倫理を持ち込むことに危機感はないのかと思うことはしばしばですが、自分は自分で誰かとは全く異なる生活と運命であるはずなので自分の考えや欲望に注意を向けることがとても大切でしょう。精神分析家としてはそのための時間と空間を提供しているつもりですが人と人との関係は操作できるものではないので一緒に作業できるようになるまでは安全や安心とは遠いのかもしれず、そういう現実と出会いながら対話を続けていくことが必要なのでしょうね。継続的な関わりの中で自分自身が実感を掴んでいくこと。その実感も一瞬にして幻に変わる場合もあるけれど、それにも素直に出会っていくこと、歳をとればとるほどそれまでの経験で様々なことを語りがちですし、若ければ若いで少ない経験で語りがちですが、事実として語り継ぐ責任はそれぞれにあると同時に、自分の体験の不確かさを他人の言葉でたやすく補完せずに持ちこたえていきたいものです。ムーミン谷の優しさを思い出しながら今日もがんばろう。

カテゴリー
散歩 精神分析

すずなり、無意識

先日、名古屋の知らない駅で降りて横断歩道を渡り終えたら後ろからおばあさんが呟いた。「すずなり」という言葉だけが聞きとれた。なんだろう、とキョロキョロ横を向いたり上を向いたりしていたら結構高いところに柿がすずなり!小さな丸いオレンジがたくさん。鈴なり、まさに。昨晩、いつもの遊歩道に小さな柿が落ちていた。こんなところに柿あったっけ、とまたキョロキョロ。あった。この狭い道だとその高さは見ないな、見えないな、という場所に柿がすずなり。あのおばあさんのことを思い出した。私に話しかけてくれたのかなあ。少し距離があったから柿を見つけてそのすずなりぶりにびっくりしてなんとなく後ろの方にいるおばあさんに会釈をしただけだった。教えてくださってありがとうございます。自分では見つけられない景色、毎日歩いてたってそうなんだからましてや知らない街でなんて。声を大事にしたい。

エレンベルガーの『無意識の発見』を少し読み直した。無意識を発見したと言われる第一人者のフロイトだが、それを発見させたのはブロイアーと一緒に治療した「アンナ・O」と言われた患者だ。後にアンナ・Oはベルタ・パッペンハイムという社会事業の先駆者であるとわかるのだが、エレンベルガーはこの治療の成果に関する嘘を指摘している。実は、患者もフロイトもこの治療は失敗だったと言っていた。ブロイアーはこれでフロイトと離れるわけだが、フロイトがブロイアーの非難をするのは『ヒステリー研究』の20年後だ。精神分析の設定はこの頃まだ使用されていない。ブロイアーは開業医であり、診察と入院によって彼女を治療していた。つまり無意識はカウチの上で発見されたのではない。もちろん無意識という言葉自体はずっと以前からあったわけで、しかし現代はそれはほとんど重要視されないわけで、それでも精神分析はそれについて考え続けているわけで・・・。うーん、いろんな気持ちになるが自分の立場を明確にしないことには前提の修正もできない。ふわふわと周りで何かいうことは簡単だが患者がいて自分がいてという状況が現実にあるのだから歴史の見直しと思考は続く。

今日もがんばろう。

カテゴリー
お菓子 精神分析 音楽

紅茶、人それぞれ

朝焼けがきれい。鳥たちが賑やか。熱いハーブティーと友人の紅茶のパウンドケーキ。戦後消滅しかかった国産紅茶(丸子紅茶)を復活させた村松二六さんの淹れてくださったミルクティーから着想を得たとのこと。静岡県に丸子という地名があるのですね。「まりこ」と読むのか!ちびまる子ちゃんも静岡だしね、とか思っていたのに。東海道の宿場町のひとつですって。宿場町は楽しいですよね。行ってみたいな。丸子紅茶も買ってきたい。お茶って葉っぱとしては緑茶、紅茶、烏龍茶、みな同じ。最初に知った時は驚きました。静岡の親戚のお茶畑でお茶摘みをしたことがあるけどものすごく大変で地道な作業。お茶のおかげでほっこりできる毎日。ありがたいことです。何事も丁寧な作業は大切。私は毎回原稿も俳句も当日過ぎてよくない。日々繰り返す作業に変えていかないと。今日締め切りの俳句もまだ作ってない・・・。複数のことを同時にするのが苦手だということは十分わかっているのだけど苦手すぎて自分の理解を超えている。あっという間に注意が逸れたり忘れてしまう自分に驚く。学会の発表原稿も時間を間違えていて結局当日の朝に書くことになったし。友達には「いつものことだよね」と笑って応援してもらえたが。私もいい加減直さないといけないがこうやって受け入れてくれる存在がいるとその場その場で助けられる。ありがたいことです。duolingoのフランス語は38日間続いている。今も一回やったから39日間。こうやって思い出したときにやるようにしてるからなんとかなってる。5分もかからないからNHKの講座より注意が逸れない。人の話をじっくり聞くのはできるのに対面でない講座は聞けない。人にはそれぞれいろんな特徴があるものですね。あとは心身の状態で感じ方や行動は変わってきてしまうから無理せず行くのがやっぱり一番いいかな。精神分析とか受けると結構「無理かも」と思う瞬間は増える。最初は週4日通うのに疲れるけど身体の疲れはリズムができればなんとかなる。学校に毎日通っていたことを考えれば。私は通っていなかったけどなんとかなった。身体化はすると思う。どうしても自分ではどうにかできないものが出てきてしまうから。知的な作業では全く追いつかないスピードでこころって動くから。だから「もう無理」という瞬間が何度も訪れる。だから密で硬い構造が必要。生身では守れないけど構造で守れるとして構造に対する吟味は常に必要。単に頻度とかそういう話ではない。こういうことは延々考え続けている。今日の隙間時間は俳句のことだけ考えねば。

さて今朝はクリスマス・ジャズのプレイリストを流していた。Norah JonesのChristmas Callingはとてもいい。東京はいいお天気。どうぞよい1日を。

カテゴリー
お菓子 精神分析

とりあえず

少し遅くなってしまった。鳥たち元気、というかとりあえず鳴いている。でもやっぱり大きな声で鳴けているというのは元気ってことでしょうか。人間だと概ねそうで、かなり早めに出してあげないと死んでしまうかもという状態で生まれた赤ちゃんが大きな泣き声をあげたときにみんな「ああ、泣いた」とまずは健康な機能の存在を思って安心したりする。

週末は名古屋にいた。大学の医学研究室ってはじめて入ったかも。そこでこじんまりと精神分析と訓練について話させていただいた。みなさんのいろんな思いも聞けてよかった。ひとつひとつ具体的に考えようとしても知らない世界のことはかなり想像しにくい。これからのライフプランを具体的に考えたところですぐに思った通りにいかない事態が生じるのと同じ。それはどっっかでそういうものとわかっていたはずのことかもしれないけれど。何かを知るには良くも悪くもモデルが必要だし、まあとりあえず、ってやってみることも大事かもね。

今朝はチーズケーキの残りとハーブティ。週末はお菓子もたくさんもらって元々ある我が家のお菓子と合わさってすごく豊富。ぬいぐるみとならお菓子屋さん開ける。年末の蓄えができた感じだから安心して11月を満喫しないとね(なんのこっちゃ)。今週もがんばれたらいいね。起きたり寝たり食べたりとりあえず必要なことを。

カテゴリー
俳句 精神分析

蚊とか。

秋の朝の空の雲の美しさ。知らない人の足音のひとりひとりの違いの判別。単に「の」をたくさん使いたい気分。今日も薄着で大丈夫そう。薄着でいられるのはいいけどまだまだ毎日刺されてる、蚊に。長いスカートの日も足首を刺される。なんなんだ。もっと楽に刺せる人おるでしょう。でも蚊にとっては大きなスペースなのかもね、長いスカートと足首の間。しっかし小さいのに威力あるわ。

秋の蚊のよろ〳〵と来て人を刺す 正岡子規

秋の蚊は季語。秋の深まりととも弱々しくなるというけどもたもたくるわりに逃げるのも遅いから結局居座るみたいになってこっちが刺される。むー。

前にここで(あ、なんか急にフォントが変わった。どう反映されるかわからないからこのままにしておこう)フロイトとラカンの「愛」について書いた。最近ラカンをたくさん読むようになって十川幸司&立木康介がいうようにラカンは本当に愛の分析家だった。愛といっても日常で使う愛ではなくて。

そうだ、原稿書かなきゃ。なんでいちいち忘れるんだ?締切間近なのに。意味わからん。がんばろう。気持ちいいお天気になるといいね。昨日は変なお天気だった。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

柿、懸濁など。

朝焼けが今日もきれいだった。今は随分秋の空。もう暑くなることはないかな。今の空もきれい。鱗雲だ。

柿が結構熟してて剥きにくかった。でも甘くて美味しかった。ちょっと小ぶりだったからずっしり大きな柿も食べたいな。そういえば私が通るような道には大きな柿はあまりなっていない気がする。柿の大きさって何によって決まるのかな。スーパーには大きなのも売ってるけど。もう少し注意深く柿の木観察をしてみたら意外と普通になってるかもね。

この前、「懸濁」って書いてある目薬をもらった。「懸濁」という言葉は普段は使わないねえと話した。薬剤師さんはしょっちゅう使うそう。「よく振り混ぜて点眼」とも書いてあった。今気づいた。注意書きは注意が向くきっかけがないと気づかないもんだね。自分で「よく振る!」とかマッキーの細い方で書く方が絶対忘れない。大体、今は老眼で小さい文字が見えないしね。まあ、口頭できちんと説明もしてもらって「懸濁」という文字のインパクトで覚えていられるけど。

この前、ラカン派ではないフランス精神分析の勉強会でウィニコットの父軽視について話したのだけど精神分析でいう父母って実際の父母をそのまま指しているわけでは全然ない、ということが精神分析を勉強している人の中でもわかっていない人が多いのではないか。逆に本当に実際の父母だと思って読んだらこんなの絶対変だよ。ラカンを読んだ方がそういうことは自然にわかるかもね。想像と象徴の絡み合いで説明できるから。そういえば昨日も隙間時間にラカン読んでてラカンはこの時期この言葉使わなくなってるんだ、そういえば、ということに気づいて書いている文章を修正したりしてたんだけど理論は個人内でも当然変わって行くもので同じ言葉が違う意味に使われるようになったりその言葉は絶対に使わないというこだわりがあったり、ラカンだったら造語も多かったりしてそこが面白味だからフロイト、ラカン、クライン、ウィニコット、ビオンは基本的なものとして時間かけて読んでいきたい。私はクラインとラカンが足りないな。クラインもかなり読み込んだ時期があるけど忘れてしまってるし。忘れたとしても訓練入る前にいっぱい読んでおいてよかった。今は時間がない。隙間時間に読むとつながりがつく前に時間切れになるから何度も同じところを読むことになってしまう。社会は教科書の最初しか詳しくなかったのを思い出す。周りで社会大好きっ子がいて朝、社会の教科書を読む余裕があった日は「今日はいい日」ってなるんだって。今ならわかるのだけど子供の頃は私は教科書でそんなこと思ったことなかったな。国語の教科書だけは渡されたらすぐ全部読んでたけど。あと道徳。道徳を学んだかどうかは相当疑問だけど読み物は好きだったな。社会の教科書もそのノリで読めたらよかったなあ。後悔、したところでねえ。今クイズとか出されても知らないことが多いけど今はとりあえず勉強はなんでも楽しいってなってる。いいことだ。今日もがんばろう。

カテゴリー
お菓子 精神分析

朝焼けがとってもきれいだった。あっという間に薄くなってしまうけどそのあとに広がる水色もきれい。今日は少し雲があるかな。最近、鳥たちが近い場所で賑やか。生活の仕方を何か変えたのかしら。柿をスルスル剥いて食べた。小さな柿。鳥たちも木の実に合わせて活動しているのかも?

gmailの調子がずっと悪い。フォントが変になってしまうし、iphoneだと立ち上がらないこともある。フォントはgmailに限らずか。改行やコピペすると大文字になったりする。画面上ではわからないのだけど送信したあとの画面でわかったりする。困った。

ポムポムプリンとコラボしたチロルチョコを食べた。生姜紅茶と。冷蔵庫にはチロルチョコがいっぱい。一個で十分すぎる甘さ。

ラカンを読みながら言語と身体、欲動と情動について考えている。精神分析は言語が治療に役立つと信じているというか大体の治療法はそうなわけだけど言語の効果をどこまでも探求し続けているのが精神分析。ペラペラだけど上手なおしゃべりに癒してもらえる部分、というか人が受け入れやすいのはそういう形式のものなのでそれはそれで大事で、患者さんでもそういう本などをお守りにしながらそれではどうにもならない部分をどうにかしようとやってくる。どっちも必要。いろんなものが必要。こっちの人とは気づかなかったことがこっちの人となら気づくという感じで人はいろんな人の間でいろんな出来事を体験していく。もちろん周りに誰がいてもいつも同じ反応ばかりしている場合もある。人の心はたやすく侵入されたくない部分も持っている。一方、誰かにたやすく明け渡さない自分で大切な人を大切にしていくには誰かと密な体験を積むことが必要なので侵入が避けられることはないといっていい。キレイゴトをいうのは簡単。自分はいつも「正しい」側にいるというのが前提のような言葉って簡単。でもそれは相手と距離が確保されているからたやすいのであって密になってくるとそういう言葉は薄っぺらくなる。だからレトリックに走る。書き言葉だとちょうどよくても目の前の相手には嘘っぽく聞こえる。それを語り方で調整しようとする。私もそう。自分で話しながら嘘っぽいなあと思うときがある。そういう時は通じていないのが助かるけど。もし私に権威があったらどんな言葉も通じる言葉に変換されてしまうかもしれない。臨床続けている限り気づくことはできると思うけど。精神分析家の場合、理想化されるのなんてほんのひとときで頻繁に会って同じこと繰り返していればお互いにお互いに侵入的になることもあるしいろんなことが起きる。何度もやり直す。先のことはわからない。生活と同じ。なんなんだろうね、楽になっていく感じって。今日もあれこれ頑張りましょ。

カテゴリー
精神分析

千葉へ

突然千葉へ行った。数年前まで高校のスクールカウンセラーをしに千葉へ通っていたがそれ以来。あれからもう何年が過ぎたのだろう。千葉のそごうはまだ残っている。周りも栄えていて特別感がないのがかえっていいのかもしれない。先日、上野で田中一村の展覧館に行ったが千葉市美術館所蔵の絵も多く飾られていた。一村は奄美大島に向かう前に千葉に長く住んでいた。その時期の絵も素晴らしく、上野へ貸し出されていない作品を千葉市美術館で見ることができた。こちらの方は人も少なくゆっくり見ることができた。やはり一村の絵は時間をかけて見るのがいいような気がする。企画展「Nerhol 水平線を捲る」もとてもよかった。千葉市美術館コレクションとのコラボレーションもやっていて李禹煥、ダン・グラハム、菱川師宣、恩地孝四郎などまで見られて嬉しかった。モノレールで千葉市動物公園にもいった。園内案内マップがシンプルすぎて面白かった。ちょうどクラフトビールのイベントもやっていて賑わっていた。ここはレッサーパンダの風太くんで有名な動物園。あれは2005年のことだったのね。もう21歳で国内最高齢らしい。小屋の中で丸まっていた風太くん、動物園の生活でなかったらどんな感じの生活だったんだろうね。動物たちをなんとなくかわいそうに思いながらも見始めると離れることがなかなかできなかった。なんでこの動き、あ、飼育さんがきたのか、とか彼らの行動をずっと追ってしまう。細かい動きもとても興味深い。動物行動学とか本当に面白いだろうね。私もそっちを選んだ生活だったら今とは全く異なる生活だったのだろうね。いつもと違う環境に出向いたせいか昨晩は目が痒くて起きてしまった。花粉もあるのだろう。金木犀もようやく強く香り始めた。眼科にいくか迷うな。今日は火曜日。無事に過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

言葉とか。

早朝、鳥たちが面白いほど賑やかでずっと声を聞いていた。カーテンをそっと開けて覗いたら番いがみえた。何を伝えているのだろう。『葬送のフリーレン』で魔族が使う欺くための言葉というのがすごくよくて、というか、なるほどと思って、ひとつひとつの単語の重みとかその言葉が無意識に作用する力について考えていた。いつもそんな間にブログ書いてるんだけど今日は祝日と気づき二度寝した。二度寝する前に洗濯機かけておいたから干した。いいお天気。

私はかなり意識して使う言葉というのがあるけど「気持ち悪い」とか「シスターフッド」がそうかな。「気持ち悪い」は明確にネガティヴさを伝えるために意識して使うし「シスターフッド」は本当に貴重なものとして使う。とこれはフリーレンを見たからではなくSNSを見たから思ったことなんだけど、なんにしても人が使う特定の言葉だけに敏感に反応する世界になったもんだ。長い文章、長いやりとり、お互いの間に紡がれるものとしての言葉の力とはまったく別の力に脅かされたりそれによって争ったりするなんてしたくない。なんかそういうつまらない反応で使えなくなった言葉って結構ある気がする。もちろん使い続ければいいのだけどたやすく反応されることがわかっている言葉を使うのはめんどくさい。その点、「気持ち悪い」という言葉が持つ普遍的な嫌な感じはすごいね。できるだけ人に対しては使いたくないけどね。

隣に積まれている分厚い本たち、どうしましょ。私は読んでもすぐに忘れてしまうからなあ。昨日の課題テキストも既に読んだことがあるものだったのに勉強会があることから忘れていてお昼いつもよりいっぱい食べちゃって眠くて最後の方でようやく覚醒してKindleに似た文献あったかなあ、とチェックしたらその論文そのものが入っててもう既に読んだことあるやつじゃんと気づいてしかもめっちゃ線引いてあるじゃんと知ってやっぱ自分信用ならんわってなった。とりあえずフロイト『心理学草案』読み直さねばと思った。

どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

同窓会

地震で起きた。被害はなくともこれまでの体験や感覚の違いが地震のあった今日を形作るのだろう。疲れが残りませんように。

昨日は大学の同窓会だった。昨年から再び繋がりはじめた同期と「変わらない」と言ってしまうことに笑う。老眼や更年期の話をしてしまうことに笑う。「こっちはもうそのターン終わった」など。長年生きていると色々あるね、と笑う。コロナが私たちに繋がらねばという切迫感を生んだのはある。無事でよかった。色々あっても無事でよかったと思う。最近、肉親を見送ることについて別の人とも話した。私よりずっと年上のその人の死を私は意識しているけれどその人は亡くした肉親の話をしていた。長生きしてくれたおかげで楽しく見送れたというような。時間があるというのは辛いこともあるけど時間のおかげで変えられる認識もある。私は精神分析において精神分析家が長生きするという誰にもどうにもできないことがもっとも重要だと思っている。常に死を考える。その中でなんとなく生かされている。大切な人たちをどう大切にできるかというのは瞬間瞬間の行為であとから相手が判断するもの。それが失敗だろうとなんだろうと相手に委ねることが大事なんだと思う。時間をかけて紡いでいかれるものを大切に。みんなといろんな話ができて本当によかった。小さな女子大がいつまで生き残れるかは深刻な問題だがあれだけ恵まれた環境が失われるとしたらそれこそ学問の敗北だと思う。児童文学、児童文化、発達心理学と錚々たる先生方から自由に、多様に学べた体験が今の私を生かしているという実感があるだけに静かに制限なく好きなことを学べる環境が守られることを願う。

ああ、昨日はいっぱいお菓子も持ち帰ってきた。その中からクッキーとラスクを紅茶と。美味しい。ホッとする。あとでお礼のLINEをしよう。今日もいいことありますように。

カテゴリー
精神分析

おはよう。早起きをしても家事したりぼんやりしたりしているうちにどんどん時間が過ぎる。空がきれい。水色のバリエーションは多いね。昨晩、空に何もないと言いながら空を眺めてるうちに星をいくつか見つけた。冬の星座になっていくね。いつもの道のどっかの鏡状のところに月が映った気がして空を探したけどそこが狭い道で空が狭くしかみえないからではなく多分あの角度で映り込む月などないから月ではなかったんだ。どうしてすぐに視覚にとらわれるのかしら。大体どこで見たのかもあっという間に忘れてる。月は今どこかしら。というより地球は今どんな感じかしら。今日も晴れらしい。嬉しいな。

最近隙間時間は乱読ばかりでラカンとラカン派の本を読むのをサボっていたのだけど再び読み始めたら数ヶ月前よりだいぶ読みやすく感じた。ラカンを読むとキルケゴールを読みたくなる。ラカンと中世の思想はとても面白い対話になっていてもっと勉強したくなる。デリダとの論争はお互いどこを目指してるのかわからなくてあまり面白くないと私は思う。

今すごく羅列的にいろんなことを書こうとしてしまったけどそういうときはやめるにかぎる。私の場合。今日はいいことある予定。みんなにもいいことありますように。

カテゴリー
精神分析

いいニュース

起きてすぐにカーテンを開けた。窓も開けた。東の空がきれい。この色はすぐになくなってしまう。

昨晩、オフィスを出て携帯を見たらノーベル文学賞にハン・ガンとあってびっくり!すっごく嬉しくなってハン・ガンの作品を日本に広めてくれた人たちにもすごく感謝したくなって涙が出そうになった。私は賞にあまり関心がないと思っていたけど自分でも不思議なくらい嬉しかった。韓国文学の歴史はあまりよく知らない。私が読むようになったのはここ3年くらい。このブログでも数冊感想を書いていると思う。韓国は日本とは異なる深刻な問題を色々抱えていることもそれらから学んだし学生時代、ケンブリッジの寮で仲良くなった同世代と少し上の韓国のみんなから教えてもらった韓国の風習は本の中にもあった。私は韓国文学独特のユーモアが好き。シニカルぎりぎりの内省的な一人語りも好き。会話のテンポも好き。すごく悲しいのに力強いのも好き。これを機に盛り上がり続けてほしい。

学会に向けて苦手な新幹線のチケット予約を完了。今回は司会の仕事はないけど別の役割と発表がある。それ以外はどこへいこうかな。俳人がよく使っている店や庭園には行きたいな、とは思っている。精神分析も学術的な議論が盛り上がればいいなと思う。

学びの多い毎日だが頭を抱えたくなる問題もある。抱えるほどではない。水漏れもシャワーホースの交換をしてもらって直った。一気にやってきた寒さにもなんとか対応。「先生には辛い季節になってきましたね」と言われた。寒がりすぎなのを大体の人は知っている。あったかいお茶がとても美味しい。近所の美味しい和菓子屋さんのお饅頭も美味しかった。今日も昨日みたいな素敵なニュースと出会えるといいな。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

すべきでないこと。

まだ夜を残したような雲もあるけどすでに朝日を含んだような雲もある。隙間を埋める水色がきれい。

知らない人の咳が聞こえる。急に寒くなって体調を崩している人も多いかもしれない。鳥たちは元気かな。

昨日は五ノ井さんがカウンセラーの資格をとったという声に対する心理士・師たちの助言?に驚いた。世界で認められるほどに闘い抜いた人がさらなる努力をして得たものに対して、その喜びに対してなにをいっているのかと目を疑った。私は知らないアカウントの人たちなので誰か身近な人がいいねしたからタイムラインにあらわれたのだろう。いやな気分だ。他人の人生に対して自分の価値観を押し付けることに自らが抵抗するすべをもとうともしない人たちに五ノ井さんは傷つけられ大切な時間を奪われたのではなかったか。人は反復する構造に傷つけられる。人としてすべきこと以前にすべきでないことがあると私は思う。

先日ソメイヨシノが咲いていたと書いたが同じことをいっている人をみかけた。やっぱりそうだよねえと思った。金木犀の香りがうっすらとしかしない今年、地球どうなってる?フロリダには巨大ハリケーンがきてるというし。注意を向けるならこっちだろう。被害が出ませんように。

カテゴリー
精神分析

冬景色へ。お菓子と紅茶。連鎖。

昨晩は寒かった。部屋の中も少しずつ冬景色になる。膝掛けとかが増えていくから。グラスよりマグカップになるし。出しておいたけどあまり使わなかったガラスのお皿もしまおう。昨年は枝豆によく使ったけど今年はほとんど茹でなかった。雨の音がずっとしている。能登を思う。何もできないのにただ思い浮かべて、映像をみて、何もしていないことを自分も政府と同じだなと思う。できることをどんどんしていこう。

朝は紅茶と文明堂のカステラ巻き、ハニー味。ハチミツ大好き。お料理にも使いたいけど買ったら買ったで使い切れる気がしなくて買っていない。固まってしまうと厄介だしこれまで幾度となく失敗している。それにしてもこのカステラと紅茶、どちらも美味しいがなんか合わない。別々だとたしかに美味しい。この紅茶が不思議な美味しさだからなんだろうなあ。これだけでメインという感じ。中国茶みたいな硬い茶葉というか中国のなんだけど中国語で書いてあることが自動翻訳でもよくわからなかった。「紅茶」と書いてあるからそうなのは間違いないのだけどこういう茶葉の紅茶もあるのだね。お店もどこのなんだろう。置きすぎちゃったと思っても出過ぎないし、とっても美味しい。また出会えるといいなあ。

被災地支援はスムーズになされないけどネガティブな感情の連鎖はたやすくなされる。どうして他人に起きたことにたやすく便乗するのだろう。どうしてそれをいつのまにか自分のことのように語るのだろう。自分がやってしまったことに関しては「みんなこういうことされたら嫌だと思うんだけどご本人はどうですか」みたいな感じで自分はしていない方にたやすくまわったりするくせに。そんなことは本人が本当に感じていそうでそれを伝えたいのに伝えられなくてということが明らかだったらいえばいいだけでそういう状況でも関係でもない人がそういうことをしているとキレイゴトで罪悪感をスプリットするのもたやすいなと思う。自分の中のことは自分の中のものとして大事にするために精神分析はあるのでそれは他人のことは他人のこととして大事なのであって、都合のいいときだけ自分はあなたとともにあるみたいな態度を取ることを私はしたくない。そうやって不必要にネガティブな連鎖が生じていくことに警戒する。そうやって時間とエネルギーを割くべき事態から注意をそらしているだけではないかと思う。私は今日もたやすく「共感」しない方向でがんばろ。みんなも良い一日でありますように。

カテゴリー
精神分析

水漏れ、南アフリカのジャズ

昨晩、寝ようかな、と洗面所を使ったら足元に違和感。水漏れに気づいた。気づいてよかったのだがどうしたらよいものか、ととりあえず下の棚から洗剤などを取り除いた。いざ出してみると使っていないのも結構ある。もらった柔軟剤とか。私はあまり柔軟剤が得意ではないから使わないのだよな、など思いつつ作業。最近、シャワーヘッドがおかしいなと思って掃除をしたときにおかしなことになったのかなと思ったけど調べると水受けタンクというやつに結構水が溜まっていた。でも水がどこから漏れているのかわからない。水浸しになった部分はためておいた古いタオルできれいにした。もう一度水を出してみたら、あ、水受けタンクとやらからポタポタと水が落ちてくる。底に穴が開いているらしい。が、あんな量になるものか?わからないが水を使わなければ何も起きないことを確認して、水受けタンクの水を抜く。細いストローみたいなホースがくっついていたのでそれを洗面器に下向きにおいたら水がチョロチョロ出てきた。とりあえずタンクの中を空にした。これで水漏れは大丈夫らしいけど結構水浸しになったからタンクの穴のせいだけではないのかもしれない。いややわ。でもそれなりに早い対処ができたと思おう。あとはプロにお願いしよう。水が使えるだけ幸せなことだよな、とそっと思った。

被災地に手伝いに行きたいが今は難しい。被災地に音楽は流れているだろうか。個人的に聴く手段があれば好きな曲を聴けるかもしれない。侵入的に感じない音楽なら助けになるのだろうか。南アフリカのジャズピアニスト/作曲家/シンガーのタンディ・ントゥリ(Thandi Ntuli)の音楽を聴きながらこういう音楽ならと被災地に届くことを願ったりする。柳樂光隆さんのnoteでインタビューを読んだが南アフリカで生まれ育ち学び何者かになることの難しさと希望が丁寧に語られていた。歴史をいずれ愛せるようにと願うような優しく美しい音が多くの人に届けばいいと思う。嘘つきの言葉でさらなる絶望に突き落とされても自分を取り戻す作業を続けていける勇気をみんなが持てたらと思う。

カテゴリー
精神分析

田中一村展へ行った。

『田中一村展』へ行った。場所は上野の東京都美術館。公園口から出れば近いのだが遠回りして散策しながら行った。公園内に入ると大きな木がたくさん。鳩がたくさんいた。その中にポツンと男性がいた。餌をあげてるのか、と思いながら歩いていると鳥たちが何羽もそこから飛び立ってきた。大きなパンみたいな餌を加えたカラスもいた。少し怖かったがこれだけ木があると彼らはすぐに居場所を見つけられるらしくまたすぐに静かになった。上野公園には新宿中央公園にもあるアメリカデイゴが咲いていた。この木って一気に花を咲かせないのかな。艶やかな大きな花を咲かせるから遠くからでも気づけるのだけど近づくとお花はどこ?ってなる。一方、ジュウガツザクラは葉っぱがなくなってて白い花が雪みたいにチラチラしていた。儚さはどこからでもみえた。儚さはあけすけにするものではないとはいえ勝手に儚さを見出したのは私か。一般的な印象でもあるが。そしてなんと春になると大勢の人が訪れるソメイヨシノの道でソメイヨシノが数輪咲いていた。狂い咲きか。やはり気候変動のせいなのだろうか。心配。いつ咲いてもかわいいけどなんでこれも数輪だったのかな。外界への反応が枝ごとに違うわけでもなかろうに。

『田中一村展』はすごいボリュームだった。1階から3階までたくさんの作品が並んでおり、私は一階ごとにベンチで休憩して少しウトウトした。3階の展示会場内のソファは混んでいてみんなで分け合っていた。すごく有名な絵は3階にあったのだけどみんな疲れるよね、とちょっと面白かった。田中一村の作品は昨年今年の年末年始、奄美大島へ行ったときに出会った。奄美パーク内にある田中一村記念美術館はとてもゆったりした作りで一村が描いた奄美の自然を実際に堪能してから巡れるので全然疲れなかった。大勢の人の列や背中を見ながら巡るのではなく自分のペースでただただ一村の作品と向き合える時間はとても素敵でその作品の繊細さと荒々しさの両方を感じながら彼の人生に思いを馳せることもできた。今回の東京での展覧会は大盛況だそうで、奄美の田中一村記念美術館の館長がラジオで「一村も喜んでくれていると思う」と生前あまり評価されず大きな展覧会を開くことはなかった一村の活躍を喜んでいた。

今日は誰からいただいたか忘れてしまったが中国茶みたいな包装の紅茶と「やわらか」という柔らかいクッキーみたいなお菓子をいただいた。この紅茶美味しい。温かい飲み物にほんわかする季節。昨日の上野公園はサルサのイベントが熱く繰り広げられていて気温の割に夏の雰囲気だったがそれも楽しかった。今日は月曜日。今週もがんばりましょう。