カテゴリー
哲学 精神分析 読書

ベルクソン、フロイト

早朝、窓を開けたら一番きれいな色をしているときの光に会えた。ただの強い日差しに変わってしまう前の爽やかなピンク色。昨日はそんなに汗をかかなかった。外に出るたびに「あぢぃ」となっていたけど長時間でていることがなかったからかな。熱中症にならないようにせねば。水分水分。

ここでも何度か書いている平井靖史さんの『世界は時間でできている -ベルクソン時間哲学入門-』が昨日3歳になったそう。ベルクソンに関してはこれと『ベルクソン思想の現在』檜垣立哉、平井靖史、平賀裕貴、藤田尚志、米田翼が私の愛読書となっている。2022年のベルクソン研究者たちの盛り上がりはすごく楽しそうで、そのネットワーク作りをしている平井さんの仕事ぶりも魅力的で私もようやく門前にとどまることができた。

アンリ・ベルクソンとフロイトは同時代を生きて神経学に同じような関心を向けながら心について考えていたにもかかわらず接点がなかった。ジャン=リュック・ジリボンがベルクソンの『笑い』とフロイトの『不気味なもの』を並べて読解することで見出した「不気味な笑い」という論考が2016年に平凡社ライブラリーから『笑い/不気味なもの』としてでており、二人をつなげる試みはなかったわけではない。ベルクソンに魅力を感じながらも長い間近づけなかった私もとりあえずこの本は買っていた。

日本の精神分析でいえば、小此木啓吾が哲学少年としてベルクソンを読みこむだけでなく、フロイトが導入した失認agnosieなど神経学的な問題に臨床で関わる中でベルクソンの『創造的進化』に影響を受けた学者たちも参照しながら自我発達理論と発達神経生物学の延長として精神分析における自我心理学の発展について述べている。小此木先生が見出した日本の若い(当時)医者や心理士は私たちに精神分析と精神分析的なものをごっちゃにしたままとはいえ、海外の最新の知見はもちろん、ご自身の臨床に基づいた精神分析的思考をたくさん教えてくださった。私はその世代に直接、精神分析やスーパーヴィジョンを受けてきた世代なので、小此木先生の批判されるべきところも知っているが、小此木先生の仕事に戻れば、精神分析を学際的な領域として楽しめることも知っている。今「自我心理学」と聞いたときに神経学からの発展として話す人は少ないように思うので、私は私の世代で言えることを幅広い視野から次の世代に伝えていければいいなと思う。

最近はビオンの自伝に感動したのでそればかり話している気がするが。今日はフロイト『心理学草案』。せめてここまで戻る場を作れてよかった。

今日も暑そう。気をつけながらがんばりましょう。

カテゴリー
精神分析 読書

天気、眠気、時間

静かな朝。昨晩は風が吹き荒れていたがどこか別の場所に移動したのだろう、とネットのウェザーニュースを見たら北海道に上陸?大丈夫だろうか。北海道上陸は2016年8月以来とのこと。被害が出ませんように。東京の昨日、私は朝少し雨に降られたが大したことはなくて安心した。東京みたいに狭い場所でもそれぞれ体験した空模様が時間によって全然違うだろうな、と思いながら過ごしていた。オフィス周りは風も不安定で空は晴れたり曇ったりだった。遠くには触りたくなる入道雲がもくもくと重なっていた。もっと近づきたかった。

それにしても毎日眠くて仕方ない。春なのか、と思うくらい眠いが、気づけばどの季節にも眠くて眠くてという日はたくさんある。朝、起きてしまわなければいいのだが、夜帰ってきたらもう何もしたくないので早朝に色々済ませておく必要がある。体調にあった生活、なんてものを一生懸命考える年齢になってしまった。周りの知恵をいただきつつ自分の生活を見直しつつというのはなんだか漢方の処方みたい。薬草園などにいくと生活の知恵というのはすごいものだなと思う。草木は毒にも薬にもなる。そういう発見を自分の身体でしてきた人たちはすごい。コロナが少し治まった頃、奈良県宇陀市大宇陀にある森野旧薬園へ行った。吉野葛で有名な小石川植物園と並ぶ日本最古の薬草園。いかにも日本最古という感じで街並みも素敵だった。そこの小さな資料館みたいなところで漢方の歴史が学べて大層面白かったのだが、今正確な情報がないからそれについて書きたいけど書けない。曖昧な記憶をクリアーにする漢方なんてないかな。

辻村深月の『この夏の星を見る』(角川文庫)を読み始めた。これも映画化されるらしい。コロナ禍の中高生が星を通じて交流するお話なんだろうな、ということは読み始めてすぐにわかる。当時の彼らを思うと今も胸がギュッと痛む。顔を顰めて読んでいたらしく「コロナだから?」と言われた。うん。大変だった。書き残すって本当に大切なこと。

アンドレ・グリーンのAprès-coup論文の内容は早くも忘れつつあるが、考えたいことの種はもらった。それは「時間」。無意識の無時間性をいう場合も含めて、精神分析が時間というものをどう考えてきたか。私たちが「今ここ」と使う場合のそれって何か、解像度を上げないと精神分析実践で生じていることが捉えられない、と思い、ベルクソンを開いた。正確には平井靖史さんが書いたベルクソン入門を開いた。これはとても明快な専門書。売れるわけだ。学問するならこうありたい。

世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門

この本と連動している動画も見つけた。

23 June 29 平井靖史 (日本語)「クオリアを時間で作る ー ベルクソンのマルチ時間スケール戦略」

こういうのも無料で見られるのだからいい時代といえばいい時代。学問を大切にしない政治家を選んではいけないなと思う。普通に考えて奥行きのある思考ができない人にお金のこともお米(日々の糧)のことも任せてはいけないのでよく考えて投票しよう。どうぞご安全に。良いことあるといいね。

カテゴリー
哲学 精神分析

とうもろこしを茹でたり。

カーテンは開けない。エアコンって素晴らしい。喉にこなければもっと素晴らしいかも。洗濯をしてとうもろこしを茹でる。キウイも食べる。この1週間も身体の学びが多かった。何を知ったというよりどんなに調べてもわからないものはわからないとか、それでも予防というのは大事だとか、適切な対応というのはこういうものなんだなとか、日々の学びを特に身体を通じて学んだということ。

この前『ベルクソン思想の現在』をKindleで読んでいたのだけど第3章「創造的進化」藤田尚志×米田翼(司会:平井靖史)のところがやっぱりいい。分析哲学でいう「傾向性」(disposition)の勉強、私もしたい。米田翼さんの解説を読むと、これはウィニコットが考えるポテンシャビリティと近いように思う。ヴェターという人は「潜在性potentiality」としてそれを「個体がもつ「〜できる」という能力を端的に示す性質、いわば個体に局在的な可能性」定義しているという。私は植物が持つこういう傾向をASDの特徴の一つとして発表したことがあるのでそれを深めたいなと思ったのだよ。

とうもろこし茹で上がった。鮮やかな黄色。杉戸の「すきすきすぎーと」美味しい。クリームチーズ。

今日もいいことありますように。

カテゴリー
未分類

世界、社会、バウンダリーとか。

秋の朝は爽やか。今日はちょうどいい気温。ずっとこのままだったらいいのに。でもこれはこれで温暖化の結果のお天気なのかしら。世界で起きていることの深刻な事態とつなげて考えていく面とかいろんな時間感覚や距離感覚が必要なんだろうな。

家族以外の場所で他人の心身弄んでいる人がフェミニストに尊敬する人とか救世主とか言われていたり学者ぶって教育者やっているのを見ると絶対に変わりようのない社会の縮図を見たような気になる。片方でそれで片方でそれ、というあり方は誰しもそうだがこの場合中身が重要。バウンダリー、有限性がなぜ大切か、ということ。ちなみにフェミニストというのはその人の部分しか表していないとはいえその方面で稼いで生活をしている人に対しては私はあえて使う。家族って、教育って、友達って、セクシュアリティって、身体って、心って、と考えながら戦地で殺されていく子どもたちのことを思い浮かべたりする。以前は日本に住んでいた人たちでもあったりする。自分って、人間って、と考えるだろうか、彼らは。どうか早く戦いが終わりますように。

ベルクソンとドゥルーズの勉強続けたいな、と思ったけどもう目の前のことに追われて余裕がなくなっている。平井靖史さんの朝カル講義が昨日から始まり、それは見逃し配信ありだったので申し込んだ。自分の言ったことで派生していくものをつかむためにももう少し学んでおきたい。自分に違和感や不快感を与える相手を加害者にしながら別の気持ちよくさせてくれる対象に依存しいろんなことをなかったことにする他人事でしか偉そうなことを言えないお友達ごっこではない真剣さを感じたのはぶつかりあいは当然生じるであろうという態度で対話を求められたから。私たちの組織にもこういう緊張感は必要だろう。

今日はみんなどうかな。元気だろうか。秋の美味と出会えますように。今朝の柿も美味しかったです。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

小寺学際的WS(ゲスト:平井靖史、小倉拓也)

10月9日は小寺記念精神分析研究財団が毎年開いている学際的ワークショップ『精神分析の知のリンクにむけて』 だった。今年度のゲストはベルクソン研究者の平井靖史さんとドゥルーズ研究者の小倉拓也さん。第八回のテーマは「心、身体、時間」。討論と司会は精神分析家の十川幸司先生、藤山直樹先生。

最初に今回の議論の基盤となりうる先生方の本をご紹介。藤山先生のだけ2003年出版で時間が経っているようだけど精神分析の実践に関心をお持ちの方には真っ先に読んでいただきたい一冊。今回の議論でいえば平井さんの時間論に対して精神分析は空間というものをどう考えているかを示すときの一例となる。

平井靖史『世界は時間でできている-ベルクソン時間哲学入門-

小倉拓也『カオスに抗する闘い-ドゥルーズ・精神分析・現象学』(人文書院)

十川幸司『フロイディアン・ステップ 分析家の誕生』(みすず書房)

藤山直樹『精神分析という営み 生きた空間をもとめて』(岩崎学術出版社)

2022年はベルクソン・イヤーと言われるほどアンリ・ベルクソンに関する出版物が相次いだ。私もフロイトと同時代を生き、多くの類似点を持つベルクソンには以前から興味があり、昨年の盛り上がりのおかげでようやく門前に立つことができ福岡の「本のあるところajiro」でおこなれた連続トークイベントを視聴したりした。大変面白かった。羨ましいほどの盛り上がりだった。今回は精神分析と人文知の対話を試みる「学際的ワークショップ」だったのだが、平井さんは早くからベルクソンを意識研究や脳科学など他領域の研究とつなぎより大きな問題を考える基盤となりうる国際的な協働ネットワークを構築してきた人だ。その成果は平井さんがリーダーをされているPBJ(Project Bergson in Japan)のサイトが参考になると思う。それを知ったとき、本当にすごいな、と思って無料で入れる関連のオンラインカンファレンス的なものに入ってみたことがあったが使用言語がフランス語だったのでそっと退室した。なので今回は「学際的」であることを考えるためにもチャンスではないか、しかも自分のホームならば、とはじめてワークショップに参加してみた。

当日、セミナー直前に送られてきた資料を見てちょっとのけぞった。これは大変だ、と思った。「逆円錐のテンセグリティ・ダイナミクス」???テンセグリティ?平井さんは精神分析臨床を営む私たちとの対話を本当に望んでいてくださっていたようで最初にご自身で「ガチでいこうと思った」というようなことをおっしゃっていた。まさにそういう講義で大変刺激的だった。

ドゥルーズを主に研究されている小倉拓也さんは書名に「精神分析」とあるように私にとってベルクソンよりは身近なのではと感じてはいたが、私が主に國分功一郎さんの講義で学んできたドゥルーズとは異なる論点がたくさんあってビビっていた。でもSNSで時折あがる講演記録や資料は興味深かったし、なにより旅好きとしては秋田県内情報に惹かれた。小倉さんは秋田大学教育文化学部の准教授として哲学、思想史をご専門に講義をされているのだ。日本全国を回ってきたが秋田で寒さに泣き不機嫌になり幻の日本酒に救われたことは忘れない。まだ旅慣れてもいなかった。雪の角館で寝っ転がったりして遊び惚けて電車に乗り遅れたことも忘れたいが忘れない。その実践がどこで行われたか、ということはとても大切だと私は思う。精神分析でいえばフロイトとの物理的な距離とかもその後の研究の発展に関わっているに違いない。遠くにいるほうが自由にできるというのは大きい。小倉さんは舞台俳優のような滑舌のよさで率直で明快にドゥルーズにおける精神分析批判を期間限定のプロジェクトと位置付け、精神分析の対象として今後も議論が広がるであろう「自閉症」「認知症」をどう理解していくことができるかという話をしてくださった。ドゥルーズがマルディネのリズムの哲学を援用し(十川先生もマルディネを援用している)展開した「リトルネロ」論はやはりなじみやすかった。ただそのあとドゥルーズとガタリがリトルネロによって構成された領土を「我が家」といったみたいな(うろ覚え)話は!?!?となった。なんで「家」という発想がそこにくるの?みたいなかんじで。

お二人の講義はわかりやすく教えるものではなく徹底して対話を促してくれるものだったと思う。知識がなくても対話って可能なんだ、と知ってはいたがこんな難しいことが目の前に広げられていても色々考えてものっていえるんだ、と発言してから思った。なぜか発言したあとにめちゃくちゃ緊張して震えがきた。多分、私は結構なインパクトをお二人のお話から受けていた。自分が何を言ったかすでにあまり覚えていないのだがそういう実感が今後の咀嚼と消化を助けてくれるだろうと思う。

内容についてほぼ書いていないが(時間をかけないと書けない)それはお二人のご著書をぜひ。