カテゴリー
精神分析

別の目で

ソフトクリーム型アイスの上半分を守るフタを開けられず苦戦していた。それを買ってくれた人がパッと手にとって開けてくれた。こんなことまで。やってもらってばかりで。この不器用さ。ああ。と情けないような恥ずかしいような気持ちに一瞬なったけど私が粘ることでアイスが溶けちゃったら買ってくれたその人にも申し訳ないものね。ありがとう。

大学院生のとき、受付のバイトをしていた。その日の朝もその日に必要な書類を揃えていた。かなりの数を結構なスピードで次々と積み上げていく。どうしてもある人の書類が見つからない。いつもの場所を何度も探した。似たような番号、似たような名前、間違えそうな要因を頭に巡らしながら何度も探した。

「○○さんのがない」と呟いた。当時すでに高齢だったもう一人の受付の方が「別の目で見れば」と探してくれた。すぐに見つかって二人で笑った。バイトをしている間、このやりとりを何度もした。「別の目で」という言葉が好きだった。その人は特別な几帳面さを持っていた。いつもきれいに袋分けされた見たこともないお菓子をくれた。その人が「絶対にしない仕事」というのがあって(一人の時はしていらしたので「絶対」ではなかったけど)一緒に仕事をできる人は少なかった。私もお菓子を素直に受け取れるようになるまでに時間がかかったけれどすぐに仲良くなった。だいぶ年上なので仲良くというのも変かもしれないけど院を出て受付を辞めたあとも電話で話したり目黒不動尊に一緒に行ったり一人暮らしのご自宅で鰻をご馳走してもらったりした。姪っ子さんの写真を見せてくれたときのみたこともない笑顔を今思い出した。今も年賀状で近況報告をしているけれどこうして書いていたらなんだか心配になってきてしまった。暑中見舞いも出そうかな。もう一人の高齢の方と組む日もあってフラダンスのお話を伺うのがとても楽しかった。彼らの関係はなかなか難しかったようだけど下の世代はどちらにもお世話になった。その人が亡くなってからも随分経つ。

8月に牟田都子さんという校正のプロの方が『文にあたる』(亜紀書房)という本を出されるそうだ。私も編集者さんに校正をしていただく機会があったが私には「絶対にできない仕事」だ。行を追うのにも苦労する、すぐにウトウトする、そもそも正しい表現がわかっていない気がする。こんなにダメではなく注意力も正しい知識も持ち合わせている人であったとしてもやはり校正というお仕事はちょっと普通ではない特殊能力を必要とする気がする。それこそ「別の目」を持っている人のお仕事ではないか。多分この予想は当たっていてやっぱり私には「絶対できない」と思うと思うんだけどもっとずっと驚きのお仕事だと思うし「別の目で」見える世界を知りたいから読むんだ。

自分の目も耳も信じてはいるけど疑ってもいる。すごく長い間、思い違いをしていたことだってある。「別の目」にいつも助けられている。困らされることも惑わされることもあるけど私の仕事は正しさを求めているわけではないからぼんやりと複数の視点で焦点をずらしながらそのうち何か見えてきたら共有する。笑ったり泣いたり怒ったり反応はそれぞれだろうけど一緒にやる。

今日は祝日。お休みの人もそうじゃない人もとりあえず暑さに参ってしまいませんように。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生