カテゴリー
精神分析

受け身

書き出そうとしたら見えない。老眼鏡を忘れていた。

寂しさと頭痛を抱えたまま朝になった。気持ちだけでは動き出すことはできないみたい。

下北沢へ行った。時折雨がパラつくなか駅前の地べたにいくつかのグループが座り込んで何かしていた。夜の動作だと思った。あのまま朝を迎えた人もいるだろうか。

「1日」なんて区切りがなければ待ちぼうけをくらうような気持ちにならないですむのかな。

和辻哲郎随筆集』を開くと文楽の人形使いの話からだった。旅先でそれらの人形を見たことがある。佐渡でみたそれが強く印象に残っている。ジェンキンスさんと会ったのはその館のお土産屋さんだっただろうか。

「女の人形ではその足さえもないのが通例である」

「従って足を見せる必要のない女の人形にあっては肢体の半身には何もない。あるのは衣裳だけである」

「人形使い的形成」をしたそれは何がなくとも「人形使いの運動においてのみ」形を形成する、というのでそれはなくても構わないし、この随筆自体が女男のどうこうをいっているわけではまるでない。ただ人形に命を吹き込む人間と人形の動作が相互浸透していく描写は私を人形の側におき、見えないけどあると感じられる手足、吹き込まれるのを待つ命というものを思わせた。

受け身のまま朝を迎える。毎日それ以外にない。朝が来て夜が来てまた朝が来て、このリズムがなければこんな気持ちにはならないのだろうか。「こんな気持ち」という「形」があるからそれを変形させようと試みたり、捨て去るまでのシミュレーションを繰り返してみたりするのだろうか。

突然どこが痛くなるかわからない頭痛ももうどうしようもない。時折痛みに顔をしかめながら痛みの波が押し寄せたりひいたりするのに任せている。

受け身の維持。意識せずともそんなふうに過ごしていることを意識した。そうでしかいられない人生を想像した。空虚であることの重たさを感じた。