カテゴリー
精神分析

マシなほうへ

やってもやってもしんどい、というほどやっていないからもっとしんどい。あーあ。がんばれるかな。色々割り切って集中できればいいけどそうもいかないのね、私は。すぐにもやあっとした気持ちになってしまうから何も見ず何も聞かず作業に没頭できればいいのだけど今のPCは多機能すぎてダメだね。ワープロ時代の方が作業が早かった気がする。もう忘れてるからそんな気がするだけだろうけど。きっと今のいろんなモヤモヤも時間をかけて別の何かに変わっていくのだろうけどとりあえずそんな場合ではないのにそうなってしまう今、今をどうにかしてください、誰か。他力では無理だけど願うだけならいいよね。誰かー。頼みはAIか?でも「現状ではAIに責任を取らせることなどできません」(『いまを生きるカント倫理学』171頁)。

いろんなこと、誰かが決めてくれたらいいのに。という部分に対して法律や制度ってできたのかもね。でもそれだと窮屈なのよね、となるとそんなのいらないとなる。たぶん、制度がなくても自由を持て余すことはできない、というか自由って何かと何かの間で求められるものだと思うから人に対する態度と自分の思いや態度が常に矛盾しがちな私たちの自由って常に窮屈を伴うと思う。そしてその窮屈さが人間を愚かな(主観です)暴走から守っているのだとも思う。

うーん、これは昨日あげたアリス・ロバーツ『飼いならす』や秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』の内容を思い起こすけどあまり余裕ないからカントの「法の普遍的原理」のところだけとりあえずメモしておこう。

「誰のどのような行為でも、その行為が、あるいは、その行為の格率から見て、その人の選択意志の自由が、誰の自由とも普遍的法則に従って両立できるならば、その行為は正しい。」(『人倫の形而上学』)177頁

「カント倫理学(「徳論」)における「自由」とは、自己の感性的欲求から完全に自由であることを意味するのですが、ここでは法律論(「法論」)について説かれており、そのため「自由」の意味合いが異なっています。私たちの日常的な使用法に近く、「自分の好き勝手に振る舞うこと」と理解してください。」178頁

だから法律は大事。でも「誰もが相互に納得できるようなもの」となると、うーん・・・。仮象に騙されるな!」には「気をつけます」と答えたいが「徹頭徹尾、自分の理性を用いて、批判的な吟味を加えること」となるとまたもやうーん・・・。自分がもっとも信用ならない。とはいえこういうモヤモヤをすぐに言葉にして公開してしまうのではなく、この人だったら、あの人だったら、あの時の自分だったら、昔お父さんが、などいろんな視点から考えることでなんとなく自分にも相手にもそれなりに負担のない見方を得られたりもするからあれこれあーだこーだは大事かもね。精神分析の自由連想ってそんな感じでそれを数年間やってきて本当に辛い時期もあったけど今は気楽。あーだこーだに付き合ってくれる相手って大事ね。

秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』は自己開示的というわけではないのだけどまさに現代を生きる私たちが考えるべき問題が生活から離れない形で取り上げられた対話的な本だった。あーだこーだに付き合ってくれる。

私は千葉雅也さんがいうマイルドヤンキー的な環境にいるのも好きなんだけどこうやってダラダラ書いたり本読んだりしているうちに別の世界と出会うのも好き。能力ってそんなに高くなくてもなんとかなる部分が多くて、と思うのは私は結局ひとりで仕事をしていないしどんなに辛くても苦しくても実際に一緒にいる人間とのことだから空想をふくまらせてもお互いの現実がそれを有限化してくれるからかも。歳をとってきて治らない頭痛とか身体の限界とか否認したところで何か変わるわけではないと思うような体験もそれなりにしてきた。今も毎日しんどい局面は色々あれど記憶力がないせいか老化のためかその合間合間で「あ、洗濯物」など現実がちょこちょこ顔を出してくれて答えなき終わりなき疑惑や問いに区切りを入れてくれるのを感じる。だから、というわけでもないけど今日もとりあえずいつもの感じではじめましょうか。しんどくても緩やかにそれよりはマシな場所へ。「さっきより少し楽」。そんな感触を大切に。