カテゴリー
精神分析

飼いならす

深夜にカラスが一声鳴いた。変な声だった。大丈夫だったかな。カラスはどこにいてもかっこいい。ゴミ捨て場を二羽で漁る(鳥だけど)姿も迫力がある。ぴょんぴょん歩くのはちょっと間が抜けててかわいい。ずっと前のことだけど、隣駅の商店街を散歩していてふと見上げたら家の屋上でゴルフクラブを振り回してカラスとやり合っている(?)人がいた。まるでいつもの喧嘩のように。道具の利用って難しいね、人間。

アリス・ロバーツ『飼いならす 世界を変えた10種類の動植物』(明石書店)という本がある。人間は動物を飼ったり、植物を栽培したり野生に手を加えてきた、と書けば一方的だが、それによって人間もまた飼いならされてきた、ということ。取り上げられるのはイヌ 、コムギ 、ウシ 、トウモロコシ 、ジャガイモ 、ニワトリ、イネ 、ウマ 、リンゴ 、そしてヒトの10種。とりあえず全部知っているが、中を読むと全然知らなかったな、となる。先史時代へ。「そこは今とは似ても似つかない世界だ。都市はなく、集落もなく、農地もない。まだ氷河期の凍てつく魔の手に捕らえられていた。そこでわれわれは、最初の協力者に出会う。」

この本の「はじめに」で著者はダーウィンが使用した「人為artificial」と言う言葉は「種を飼育栽培するプロセスにおいて、恣意的な意図の役割を誇張しすぎている」という。そして別の表現を模索する。Tamed 飼いならすはそのプロセスで生まれた言葉なのだろう。

最後の「ヒト」の章のエピグラフがこの本の要約となるかもしれない。

「歴史にまつわる多くの問題は、人間と植物の相互作用によってしか理解できない。」

ーニコライ・ヴァヴィロフ

出版社の紹介ページを見てもわかると思うが、これだけ学際的な本となるとその多様さゆえにシンプルな説明しかできない気がする。つまり「興味があれば読んでみて」となる。

精神分析では「欲動を飼いならす」ということがいわれるのだが、ということはまだ蝉がジージー賑やかな時期に書いた。

どちらも自分の力が直接的には及ばないところに向けて使われている「飼いならす」という言葉。興味深い。飼いならしているつもりが飼いならされている。とりあえずの均衡、破壊や絶滅が起きていない状態をいうのだろう、と私は理解している。

毎日、様々なこころの状態と出会い続けているとその対立はその場でなかったらその時間でなかったらそのタイミングでなかったらその言語を使う人でなかったら「対立」ではなくなってたかもしれない、と思うことも多い。

今日も身体的に触れることなく、しかしかなり直接的な言葉で対面で人と会っていく。保育園では触れるけど。言葉が作る距離は彼らの移動距離とずれがありすぎる。まだまだそばにいて少しずつ。そんななかでも私たちはお互いを変えていく。世界を変えていく。少しずつ少しずつ。