カテゴリー
精神分析

日曜朝

窓を開けた。窓から首だけ出したらちょっと寒い。換気分だけ開けたままにして閉じた。エアコンと細長い換気扇の掃除をせねば。どうやってすればいいのだろう。取扱説明書を探さねば。みつかる見通しがたたないが型がわかればネットで見つけられるだろう。昨晩は髪も濡れたまま半袖で寝てしまった。寒がりなのに学ばない。一方で暖房もちょっとつけてしまった。遠赤外線パネルヒーター暖話室。なんかちょっとふざけた名前だったよなあ、と思い出そうとしていたのだが同じ会社の「夢暖房」しか思い出せずそれで検索したら「暖話室」の写真で出てきた。両方同じ会社。「夢暖房」は「床暖房」とかけてるのかな。「暖話室」と同じレベルでは難しいか。なんかないかな、とか考えているだけであっという間に時間は過ぎる。

蟄虫坏戸虹の欠片は入れてある 佐怒賀正美  

第四十七候「蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)」は自動変換されない。蟄虫戸は一文字ずついれれば出てくるけど杯みたいな時はなんて読むのかわからないから変換もできずまず蟄虫戸の三文字で検索。すると蟄虫坏戸が出てくる。そこから坏をコピーで取り出す。検索画面に貼る。すると最初に出てくるのは

AIによる概要

これ、いつからから最初に出てくるようになった。前はWikipediaのページが一番前にくることが多かったように思うのだけど。

「坏」には、次のような意味があります。

  • 壊す、壊れる、悪くする、悪くなる、ひどく~である
  • おか、盛り土
  • 物を盛る器の名

「坏」で「つき」と読む古代の飲食物を盛る器は、碗より浅く皿より深いのが特徴です。材質は土器や陶器、木製などがあり、脚の付いたものや蓋のあるものもあります。

とのこと。「つき」と読むのかと「つき」をうつと確かにあった。蟄虫坏戸の場合は「盛り土」の意味になるのかな。「坏孩子」だと「悪ガキ」って意味なんだって。漢字は面白い。

今日は福砂屋のカステラとほうじ茶。この前、もらった。小さなかわいい箱に入ってる。二つに切れてるのがいい。あっついほうじ茶おいしい。この季節がきたかあ。ミネラル補給のために作った麦茶が消費されない。なぜミネラルかって足がつりやすいから。マグネシウムとミネラルが良いと聞いたから。酸化マグネシウム

NHK俳句、今日は堀田季何さんの回。面白いなあ。具体的、読み手に連想が湧くように作るって本当に本当に難しい。

島すべて熊蝉領や朝より 小澤實

すごい。熊蝉の領地になってる島。季何さんの説明わかりやすいし面白い。いい句を季何さんが類想句に変えてあとから元々の句を見せるやり方いいね。全然違うー、とわかる。わかるー、のだが自分で作るとなると本当に難しいのよね。聞いてるだけなら自分でもできそうなのにね。まあなにができずともがんばりましょ。

カテゴリー
精神分析

夢現

ブログを途中まで書いたつもりがパソコンの電源すらいれていいなかった。鳴らしっぱなしで寝てしまった携帯の音楽がブツっと切れたのでパソコンに戻るつもりがはじめてもいなかった。自分に驚愕。携帯いじる前に本を読んでいたのだけどそれが書く動作として脳に認識されていたらしい。なんという誤作動。昔、夢の中で学校に行ってしまいすでに本当に行ったつもりになっていたことがあった。あれも自分に驚愕した。そんな夢現で人生を送ってきてしまったとして、これまでもあれもこれも夢や思い込みだったとしたら・・・したら?どうってことない、今のところ。私はまだそれを実感できていないから無事。さっきのあれはまずかった、くらいの認識でいられる。本当はこういうことが幾重にも起きていて自分だけが気づいていないのかもしれない。

洗濯があと11分でできあがるというのでちょっとだけベッドへと思ったら朝まで眠ってしまった。朝といってもまだ真っ暗だけど。今日の日の出は5時40分。まだまだじゃ。少し放置してしまった洗濯物は無事に干された。ごめんよ。キミたちがいやーな絡まり合いとかじっとりした状態の世界からパリッと爽やかに空へ舞う絵本とか書いてあげたい。放置したのは私だけど。あ、少しうとうとしてしまった。よかった、パソコンついてるし、こうやって文章残ってる。まだ窓も開けていない。いや開けたまま眠ってしまったのだ、とまたうとうとしながら考える。のんびりしてる。でも少し疲れているのかもしれない。そうだ、〜行こう、の感じでベッドへ行こう。空が少し明るくなってきたけれど。

カテゴリー
精神分析

伊香保、世田谷、徳冨蘆花

南側の大きな窓を開けた。向こうのほうに真っ白な大きな雲。朝日に照らされてきれい。今朝の東京の日の出は5時39分。私が起きたときにはまだ真っ暗で日の出が遅くなったと実感した。これまでは少しずつ感じていた変化が一気に次のステージにいくように感じることがあるが今日はそんな感じがした。「あ、冬の手前だ」みたいな。シャワーを浴びて色々窓を開けてコーヒーを淹れた。那須高原のお土産のプリンのリングケーキと伊香保のコーヒー。徳冨蘆花ゆかりの伊香保、千明仁泉亭のコーヒー。

「蘆の花は見所とてもなく」と清少納言は書きぬ。然も其見所なきを余は却って愛するなり。」(明治33年「自然と人生」)

盧花の蘆はあしのこと。学生時代、京王線の千歳烏山に住んでいて蘆花恒春園も近かった。千歳烏山の塾でバイトをしていたが大体の生徒は芦花公園を利用していた気がする。そのくらいこの二駅は近い。世田谷文学館は芦花公園駅が最寄りなので蘆花恒春園とセットで行くのがよし。

徳冨蘆花にとって

「伊香保は私共にとつて大切な生の策源地と何時の間にかなつて了ました。」(大正7年「新春」)

ということで明治31年にはじめていってから昭和2年、千明仁泉亭で亡くなるまで計10回訪れたそうだ。

徳富兄弟は仲が悪かったみたい。蘇峰は「徳富」のままで、蘆花は筆名「徳冨」なのもその現れ?あ、違うか?本名はどっち?まあ外からするとどっちでもいいのだが蘆花はちょっとこだわったらしい。二人とも別々にトルストイに会っているというのがすごいと私は思う。どうやったら会えるの?トルストイに会う、ってフロイトに会う、とかよりインパクトが大きく感じるのだけどなぜだろう。『夢解釈』より『アンナ・カレーニナ』の方がずっと幅広く読まれてるだろうし。蘆花がトルストイに会った時はもうキリスト教からは離れていたのかな。ちょっと変わった人だよねえ。芦花公園はオフィスのある初台と同じ京王線沿線だし時間があるときに久しぶりに行ってみようかな。紅葉もきれいな時期?まだこれからかな。どんぐりはいっぱい落ちてるけどね。

あ、また急に眠気がきた。昨晩はフロイトの読書会ついでに色々調べ物をはじめてしまい、その時も急に眠気がくるまで起きていた。今は寝てしまえないから動こう。なんで今朝は徳冨蘆花のことをこんなに書いたのか・・・。フロイト読書会の復習めいたことを書けばよかった。まあよい。なんでも心の向くままに。どうぞ良い一日を。

カテゴリー

鳩、靴

雨がパラパラ。虫の声ではなく鳩の声がきこえる。私はなぜか長い間、鳩は春に鳴くものだと思っていた。東京にいれば毎日たくさんの鳩をみるし、実家にいた頃も見なかったわけではないと思うのだけどあの声ののどかさが春のイメージに直結していたのだろう。きちんと通わなかった学校の窓からはずっと先まで空が見えた。窓際の席からずっと空をみていた。そうしてると目が良くなるんだって、といわれ当時は両目ともよくみえていたけど遠くを見ているといつもその声を思い出した。

インスタでスーツケースにきれいにたくさん詰め込むためのパッキング術?圧縮用品?の動画が何回も流れてくる。今年5月、数年ぶりにスーツケースを使う旅に出たがシドニー空港で待ち合わせていた友達のスーツケースはみんな大きくて私の小ささに驚かれた。私は国内でみんながコロコロするくらいの大きさだったけど忘れ物もなかったし特に特別なスキルや道具も使わなかった。普段の旅に出るのと同じ感覚だといつものリュックひとつで足りるのでこれでも私には大きいくらいだった。あ、でもホテルの部屋にスリッパとパジャマがなかったのでそれはもっていくべくだった。パーティグッズの店でコアラとか書いてあるサンダル買えたのもよかったけど。都会ってすごい。

Netflixでみた『ウィル&ハーパー』はウィルと親友のハーパーが結構長いロードトリップにでる話なんだけどハーパーがトランス女性として靴を何足もっていくべきか悩むシーンがある。思い返せば旅に靴を複数もっていく人は多いらしい。でも確かに旅の計画に山登りが含まれているときは基本的にトレッキングシューズを履きつつ気楽なスニーカーも持っていく時がある。旅の準備はいつもなにがプラスアルファで必要か迷うことが多いけど少しずつ知識とスキルをためていきましょう。

なんか肌寒い。昨晩はムシムシするなぁと思ったのに。喉もイガイガしやすいから気をつけましょ。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

鳥、本。

西の空がきれい。うっすらオレンジ。秋色なのかも。風は入ってこない。鳥たちが元気。東京は住みやすいかい?緑はあるけど山に入ったときに聞こえる鳴き声とは聞こえ方が違うよね、当たり前だけど。自然災害のときは鳥たちにとってどこが一番安全か、というより自然災害以前に自然を破壊してしはいけないね。ごめんよ。本来キミたちが住むはずだった環境とはもう出会えない時代の鳥なのかもしれない。私は戦争を知らない子供たちの一人だった(もう大人になってしまった)のだけどこれは知らなくて幸運だった。でもその影響は法や制度や時代の態度を通じてものすごく受けているということを今になって学ぶ。昨日は橋川文三『ナショナリズムーその神話と論理』である程度浮き沈みした気持ちとなるほどそう考えられるのかという頭になってから原武史の『平成の終焉』を読んだ。図書館にちょっと寄ったからそこで。私は原武史の鉄道の本が好きで持っている。天皇制に関する原毅の記事は新聞とかで読んできたので内容は想像の範囲内ではあったけどものすごい圧力の中で書き続けているということをあとがきから感じた。天皇制について語ることをタブーにしてはいけないね、こうやって戦ってくれる人がいるのだから。橋川文三の本も見たかったけど見当たらなかった。みる棚や検索の仕方が間違っていたかもしれない。今日は立花隆編『南原繁の言葉 8月15日・憲法・学問の自由』を持ち歩く。ちょっと読んだけど明快。精神分析の本を読みつつ、IPAという精神分析の組織のニュースなどを訳しつつ、1日のほとんどを臨床に費やしながらこういう本を読む。安易につなげない読み方を意識する。今の時代を生きているということを意識する。ほとんどのことは無意識だけど少しずつ繋いでいくための言葉を育てられたらいいなと思う。

カテゴリー
精神分析

越冬、日本思想

曇り空。虫の声が減った。七十二候では蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)だから?春頃の蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)と対となる言葉。でもこの場合の「虫」は蛇かな。秋の虫は死んでしまったのかしら。そのままどこかに身を潜めて冬を越せる虫もいるだろうけどあんなに高らかに鳴いていた虫たちはどこへ?「卵で越冬」というけどそれは卵を産みつけてその子が越冬するということだよね?まさか自分が卵に戻ってしまわないよね?でもさなぎになるときは幼虫は溶けてしまう(わけではないのか?)のだから卵を産みつけるというのは卵になると言えなくもないか。人間の場合、子供産むこともできる人はできるけど言葉を残せるというのが「卵で越冬」とニュアンスに近い気がする。

最近、日本の戦中ー戦後思想を学ばなくてはと思っている。2024年4月からの朝ドラ『虎に翼』が男性中心ではない人権を一貫して描いたわけだけど、多くの人が胸打たれたのは自分がしてほしかったのにされてこなかったことに光が当てられたからだと思う。そしてそれが法という言葉に、あるいは人と人とのやりとりで言葉になっていくことの良さと難しさ、その葛藤を描いたのも個々人が何に価値を置いているのかは人それぞれであり、それが明確になることで協働が可能になり、言葉にすること自体が次世代に対するその人の態度になるという点で、ここでも言葉は卵だった。もちろんそこから生まれるものはまた別物になるわけだけど。言葉も人も難しい。引き継ぐのは構造だけではない。『虎に翼』で主人公は個人の権利を十分に守られながら育った女性だった。つまりそれは当時の社会を取り巻いた思想から距離を取れたということだと思う。彼女たちは当然法律以外の本も読んでいる知識人だと思うが、少なくとも主人公は本は本として読むことができた人なんだと思う。ある思想への強い傾倒は個人の怒りから生じる場合が多いと思うが、自分の言葉が大事にされている人はひとつの思想に依存することをせずに済む。だとしても当時の空気を作ってきた様々な言説があり、その背景にも様々な哲学や思想があるわけで、それがどんなものだったか、男性ばかりが著者のそれらについて考えてみたいと思った。丸山眞男(1914年生まれ)とか鶴見俊輔(1922年生まれ)とかは読んできたけど私は彼らの背景を知らないし色々繋がっていない。そしてとりあえず法と宗教、日本の場合だと天皇制を絡めて考えられそうな本ということで南原繁(1889年生まれ)、橋川文三(1922生まれ)を読んでみた。もっと読みにくいかと思ったら全くそんなことはなく、橋川文三の本は書き方からして学びが多い。が、読んだそばから忘れていくので日本の思想の歴史が私の中で繋がるのは相当先だろう。私自身の背景をなすものとして意識して学んでいきたい。

今日も眠い。なんとかがんばろー。