カテゴリー
精神分析

あれこれ

昨晩は雨だった。夜遅くなるにつれ雨脚が強まる音がしたけれど私が最寄駅に着いた頃はそれほど降っていなかった。気温が高めだったこともあってなんとなく傘もささず歩き始めたら意外と降っていた。傘をさしていない人は朝に持って出なかった人たちか。駅からそれぞれの道へ向かう人たちがあまり傘をさしていないようにみえてそんなに降っていないのかと思ってしまった。たしかに朝は降っていなかったね。先日持っていかれてしまったビニール傘とは違うビニール傘に懲りずに養生テープを巻いて今度は名前を書いた。マジックがあまり出なくて掠れてるけどないよりいいと思う。

この仕事をしていると私たちは何度も何度も同じことを語ってしまうものなんだと実感する。それを失われた愛、叶わなかった愛の対象、つまり母のイメージを求めている、というのは精神分析のデフォルトで、私自身それに対して「またか」と思ったりするが、本当にそうである場合も大変多いのもまた事実だ。本当にそう、というのは患者の語りからして、ということ。精神分析の理論が患者の言葉と接続している限りは、外側から「いつもそれ」と言われようと「そうなんだよ、患者さんが実際にそう言葉にするから」と真剣に考えなければいけない。患者が言っていることをこちらが言わせてるくらいに思われているときもあるが、それも一部は本当だろう。コミュニケーションというのはそうならざるをえない面を持つ。だからこちらが母なり父なり神なりとは異なる言葉を使うことも大事だ。どうしても戻るそのイメージはどんな感じで動いてて、今どんな表情や形をしていますか。繰り返す語りで欲していることはなんだろう。いろんなことは動詞で考える。それは「名詞」ですね、ではなくて。一番ほしいものはそのものとしてはすでに失われているので手に入らない。でもそのイメージなら、ということでそこに拘束される。そのイメージで自分を守ってきた人はそれを手放すことが難しい。分離不安という言葉があるけどあれもどの水準で使っているのかというのは結構ばらつきがある気がしている。だから結局理論的背景がないとその問題について深く考えるということをしていくのは難しいと思うのだけど、そして理論というのはかなり難しいもので、研修とかはそれを自分で深めるためのきっかけに過ぎないのでもし深めたい場合は自分で一生懸命勉強するしかない。

ということを分離不安とは関係なく、昨日IPAジャーナルのThe Interface Functionという論文を読みながら思った。フロイトが『心理学草案』で想定したニューロンの機能である「流れ」、そして相反する作用が生じる場所である「接触障壁」、ビオンが「経験から学ぶこと」で展開した「接触障壁」、つまり「αファンクション」、これらをさらに展開してこの論文の著者らKaracaoğlan, U. & Speckmann, E.はThe Interface Functionを提案しているらしい。差異の創出と情報のやり取りが生じるファンクショナルスペースについては図で説明されている。ざっとしか見てないけれどこれはあまりに「情報」の話ではないか、という気がしているので大事かもしれないと思っている。

昨日の朝ドラ「あんぱん」のたかしとのぶのすれ違いが何かの本にあった描写と似ているんだよなあ、と思って、あ、これだ、と解決した気がしたのだけどそれがなんだったか忘れてしまった。たかしとのぶの場合は見えている部分が違うというすれ違いで2人を使ったスプリットの描写だと思うけど、その本はこうも見えるけどこういうところもあるよねという描写がやや一方的にされ、それを好意的に受け取る読み手がいてという往復書簡の一部だったと思う。そういう場合、対立は起きないけどすれ違いは起きてると思う。フロイトとフリースとかそんな感じ。

今は雨。これから止むらしい、予報では。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

「2人のローマ教皇」など

昨日の朝、今日9日は雨だと聞いて、それだったら夜から降るかも、と靴だけ雨用にした。でも降らなかった。帰り道の空の高いところに月が見えた。猫の目が膨らんだみたいなあの月は何日目の月だろう。満月が近いのか。今朝の空はグレー。早朝の光も入ってこなかった。今日こそ夜は雨らしい。

昨日、バチカン、システィーナ礼拝堂で第267代ローマ教皇を選ぶコンクラーベが行われた。Vatican Newsの映像で見た。映画でみた黒煙も白煙も出てきた。白煙のときは煙突のそばにカモメがいた。新教皇は米国出身のプレヴォスト枢機卿。69歳とのこと。

映画でみたといっても話題の「教皇選挙」はまだみていなくて、私がみたのはNetflix『2人のローマ教皇』とか。『2人のローマ教皇』は2019年、英米伊亜合作の映画。監督はフェルナンド・メイレレス。主演はアンソニー・ホプキンスとジョナサン・プライス。始まり方から面白いのだが、コンクラーベの様子はいまいちわからなかった。ジョナサン・プライス演じるアルゼンチン、ブエノスアイレス出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(先日亡くなったフランシスコ教皇)の若い頃を演じたアルゼンチン出身のファン・ミヌヒンがとてもよかった。アルゼンチンの軍事政権下での彼の苦悩、ものすごい数の人が犠牲になった「汚い戦争」の描写は苦しかった。日本の枢機卿は現在は2人。日本におけるカトリックというのはどんなものだろう。私は大学がカトリックだったから形式的なことや基礎的なことは知ってる気がするけど、子どもの頃、日曜学校に通っていたプロテスタントの教会との違いは明確ではない。マリア様がいるのがカトリックなんだっけ。あの教会にもマリア様がいた気がするんだけど友達の家だったから通っていただけでもあったからあまり考えていなかった。色々感じはしたけれど。

とにかく世界が平和になってほしい。平和であってほしい、と書こうとしたけどこんななに明らかに平和じゃない世界に対してそう書くのも嘘っぽいな、と思ってしまった。変わっていけたらいい。

カテゴリー
精神分析、本 趣味

木曜日

今日はあまり風がないらしい。昨晩は帰りに少し雨に降られた。最初は一滴二滴という感じで少しずつ降り出した。傘をさす必要のない雨でよかった。靴も雨用ではなかったし、折り畳み傘はリュックの一番下に入っていたから。

久しぶりに喉をやられた。気をつけていても声が出なくなるときがある。昔、5、6人でTDLに行った翌日に掠れた小さな声しか出せなくてスーパーヴァイザーに笑われたことがあった。もうあれから20年くらい経つのか。TDLにも全く行っていない。小さい子がいるおうちのお手伝いとして行ったけどその子ももう大きい。人生あっという間、と思うといつも102歳まで生きた親戚を思い出す。最後の方の移動は車椅子になったけど頭と心は健やかで、亡くなった夫との思い出話を泣きながらし、一緒にどこそこへ行きたかったなどとお話しされる姿を尊敬した。102歳からしたら私はちょうど折り返し地点。うーん。彼女くらい明晰でいられるならそれもいいが多くの場合難しいと思うので長くてもあと30年くらいだろう。となると、急に、あとちょっとではないか、というような気にもなるがやることやっていきましょう。

6月は私が所属する日本精神分析協会の学術大会で発表を二つ。候補生の会向けの講演もある。精神分析家になった人はみんなするやつ。

7月は日本精神分析的心理療法フォーラムという会の大会企画分科会「精神分析とアートの交わり」に討論者としてお誘いいただいたのでそちらもやらねば。岡田温司先生とご一緒できるのは大変嬉しい。『フロイトのイタリア――旅と芸術と精神分析』を再読したい。フロイトがなぜイタリアを必要としたのか。私たちがちょうど読んでいる『心理学草案』が出た頃にフロイトははじめてイタリアへ行った。フロイトはウィーンが嫌いだ、としょっちゅういっていたそうだが本音ではなかったらしい、息子のマルティンがそう書いていた。そしてフロイトの考古学的才能、美術への強い関心も自分には遺伝しなかったと。うむ。そういうのは遺伝ではないが上質だったり本物そのものに触れる機会が多い環境で育ったことはどこかでいいことにつながっていることだろう。私もいいものが見たいな。今だったら世田谷美術館の横尾忠則展にいきたい。

今日もいい景色にたくさん会えますように。

カテゴリー
精神分析、本

フロイト誕生日

晴れてきた。昨日の朝は雨の中、少しお出かけしてお店に寄ったら養生テープで印をつけておいたビニール傘がなくなっていた。養生テープではダメだったか。

昨日、5月6日はフロイトの誕生日だった。1856年生まれ。どんなお天気の日だったのかしら。そこから2度の世界大戦を経て、終戦間際まで生きるなんて誰も想像していなかった。結婚して子供をもつ、ということだって本当はたり前ではないけれどフロイトは結婚のためのお金が必要で開業して、精神分析というものを立ち上げた。戦争を二度も体験することになるなんて。姉たちがガス室で殺されるなんて。晩年に亡命することになるなんて。それでもフロイトは最後まで書き続けた。フロイトの長男、マルティン・フロイトはフロイト生誕100年の記念行事が終わった頃から『父フロイトとその時代』を書き始め、それは1958年に出版された。マルティンはこの本の冒頭で「しかし、父が天才だったことを否定する人はただの一人もいなかった」と書いている。そして天才を父親に持つ息子の苦労もちょっと書いている。この本はほかの伝記とはかなり違って、笑ったり心配したりする子煩悩なフロイトをたくさん見られる。フロイトが精神分析を作ってくれて私はそれと出会えて人生のかなりの部分を費やすものができて本当に良かったと思う。フロイトが生まれなくて精神分析なんてなかったとしても同じようなことをいう可能性もあるけどそんなこといったら私が生まれない想定もあるので現時点での喜びと感謝をフロイトの墓前に捧げたい。フロイトのお墓は確かロンドン。でも私的にはフロイトのお墓はフロイトの著作たち。残されたものがこれ以上焼かれたり捨てられたりしないように、いや、実際にそうなったとしても残していけるようにみんなで読んでいこう。

小此木先生はとても楽しそうにフロイトのことを話す人だったな、と今ふと思い出した。好きな人の話をするのは楽しいものね。

今日は晴れ。どうぞよい一日を。

カテゴリー
お菓子

和倉温泉、のとじま水族館

曇っている。空が薄く白い。気温が低くも高くもないのが嬉しい。

今朝は石川県七尾市石崎町の小さなお店「おやつ屋Brown」のパウンドーケーキ。和倉温泉駅から温泉街へまっすぐに伸びる道を歩いていると右手にかわいい小さな小屋を発見。二人はいればいっぱいの店内に魅力的なスコーンや焼き菓子が素敵に並んでいた。迷って塩バターのスコーンとマーブルのパウンドケーキとお土産用にクッキー缶を購入。サイズも小さめで嬉しい。小さくバターがのったスコーンはその日のうちにいただき、今日はマーブルのパウンドケーキをいただいたフォートナム&メイソンの紅茶と。袋を開けると甘いいい香り。ココア部分との色合いもかわいい。疲れが出て体調がイマイチなはずなのにこういう時間はそんなの忘れてる。素敵なお店だった。近くにあればいいのに。いや、和倉温泉駅そばにあることが大事か。

2024年元日の能登半島地震で七尾市の被害は大きかったと聞いていた。実際に行って、まず驚くのが道路の隆起とひび割れ。東日本大震災の後、郡山へ向かったときも車が跳ねるような道路状況だったが、今回は一見何事もなかったかのように見える歩道の状況に驚いた。前を躑躅に巻きついたつるを抜こうとしている人が歩いていた。どんな状況でも私たちは雑草を抜こうとするし、雑草はどんな状況でも生えてくるんだな、と瓦礫の隙間から伸びて咲いた小さな黄色い花を見て思った。一見何事も、と思ったも束の間、凸凹道を歩きながら建物に目をやるとほとんどの宿の入り口は暗く、張り紙が貼ってあった。断面も露わに崩れ落ちた大きなホテルも見えた。震災から1年4ヶ月が経つ今も、これだけの被害が続いている。どんな言葉も足りないようでなんの言葉も出てこなかった。宿で食事をいただくときにこの道40年というベテランの方に少しお話を伺った。チャキチャキと明るく動き、外国からの新人さんらしき従業員の方に的確に指導を出すその方が地震の話になると途端に声を詰まらせた。被害の大きかった地域優先の支援と解りつつつももどかしいのは当然だろうし、近隣の状況を知りながらたまたま被害の少なかった自分たちの職場で毎日を過ごす気持ちはどんなものだろう。どこも全く無傷ではなかったのに、傷が大きなところから支援が入るのも当然のことだろうけど、傷というのが見えるところばかりではないのも当然だ。翌日の早朝、温泉の中心街の方に出て応援の気持ちでいっぱいでいると緑のシラサギの像が2羽立つ湯元「涌浦乃湯壺(わくうらのゆつぼ)」できれいな人が何かしていた。近づくと卵を持っていた。ここで温泉卵を作れるという。その方は2年前に和倉温泉を訪れ、そこで作った温泉卵の塩気がちょうどよくて今回もいらしたそうだ。お湯も少ししょっぱいんですよ、と教えてくれた。柄杓も使い込まれたザルも広場に備え付けてあった。その方とお別れしてお湯の熱さにビビりつつもちょびっと舐めてみたらほんと少ししょっぱい。これでしばらくつけるとちょうどいい塩加減の温泉卵ができるのか。大きな被害の中、しっかりと残りこうして良さを伝えてくれる出会いも提供してくれる街の力に感激する。和倉温泉から能登島にもバスですぐ渡れる。七尾湾の景色はきれいな海も点在する島も遠くの緑もとてもきれい。のとじま水族館には避難先からイルカやアシカたちも帰ってきて完全復活営業。地震からこれまでの経緯も写真や絵で説明してあった。先の見えない本当に大変な状況でひたすら作業を続けてこられたんだなと思うと本当にすごいしか感想が出てこなかった。昨年は羽咋市に行った。羽咋も七尾も和倉温泉も金沢から七尾線で遠くない。今は水田がとてもきれい。たくさんの人が訪れることで早急な支援の必要性の声も届いやすくなるかもしれない。みなさんもぜひ、と思う。

カテゴリー
言葉

伝統

オレンジの光をあびてた。もう白い光に変わった。いいお天気で嬉しい。

昨日は祭りの伝統、嫁入りの伝統など地方の文化について色々考え難しいなあと思った。

少し前に地域社会の祭りなどを研究してきた武田俊輔さんがパートナーの富永京子さんと対談していて祭りにおける女性の役割と気持ちについて話されていた。「個」と「家」の問題は本当に難しい。

その中の有料部分ではあるのだけど「職業人としてやっているつもりだった。それは、その裏でがんばっている人を無視しているという話にもなり得るんですよね。」という富永さんの言葉があった。それもそうだなと思う。

伝統が守っているものというか「守る」は保護でも縛りでも依存でも可能性でもあるので本当に難しい。

とにかく語りを聞き続けることは大事。お休みの日はいつもと違う語りを色々聞く。言葉をなくすこともあるが続けよう。

カテゴリー
お菓子 未分類

日曜日

いいお天気。早朝から散歩に出て、小さな小さなお店で買ったバターのスコーンを食べてNHK俳句をみた。のんびり。

やはり休みの間に作業を進められない。

とりあえずウィニコットのこの箇所は引用しようかとメモしておいたけどどの文脈でそう考えたのか忘れてしまった。

「満足な早期の体験を持てたことが転移により発見されるような患者[神経症の患者]と、最早期の体験があまりに欠損していたり歪曲されていた患者[精神病、ボーダーラインの患者]を区別しなくてはならない。分析家は後者に対しては、環境におけるいくつかの必須なものを人生で最初に提供するような人間とならなくてはならない。」

Winnicott (1949) Hate in the Countertransference.

今日は移動で忙しい。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

連休、IRED

ようやく連休。昨日の雨風は大変でした。ゴアテックスのスニーカーもだいぶ履いたからあまり効果がなくなってきている気がします。今日はきれいな空。

さて、ここにも何度か書いている翻訳のお話。昨日、IPA Inter-Regional Encyclopedic Dictionary of Psychoanalysis(IRED/国際精神分析協会 地域間精神分析百科事典)に新たに「投影同一化」の項目が追加されました。この事典、いろんな国の精神分析の理論的展開が網羅されていて本当におすすめです。難しいけど、とても。でも無料で読めるのは本当にお得なので日本語訳と他の国の翻訳を比べて語学の勉強にもおすすめです。ぜひチェックしてみてください。

3、4月とあまりにあっという間に過ぎたので5月になって色々大慌て。慌てたところで時間は限られているので厳しいことになっています。連休は遊びつつ作業もします。捗らないだろうけど一応志だけ。

龍角散のど飴が変な味と思ったらリステリンをしたのを忘れていました。口内環境大事。元気に過ごせますように。

カテゴリー
精神分析

テレビ

空が白い。雨はまだ降っていないみたい。風もあまりない。

朝からニュースを見てしまうと頭がぼんやりする。目も霞む。これはニュースと関係ないただの症状だろうけど。ずっとなにかしらの文句を言いながらテレビを見る人の話を割とよく聞く。私より上の世代がそうするのを子ども世代が不快に思っているという文脈が多い。そしてそれはごはん中の話として語られることが多い。ごはん中はその状況を避けることは難しいだろうかなあ。いやでも一緒に食べなさい、と言われることが多いだろうし。ごはん中はテレビ禁止の家もあれば、みんなで野球とか見る家もあるし、色々だが、耐え難い話として出てくるのは聞かされる(聞こえてきてしまう)言葉が差別的で攻撃的な場合。SNSで知らない人のヘイトに遭遇するのもきついが、家族という縛りのなかですぐそばで延々聞かされるのはさぞ不快だろう。反論すると自分にもそれを向けられるというパターンも簡単に推測できてしまう。外でごはんを食べるときにもそういう言葉に出会うことがある。よく聞こえてくるのは同僚とか上司とか一緒に働いている人の悪口だけど、時折大きな声で国の名をあげてひどいことを言っている人たちがいる。そんな場所だとせっかくのごはんもおいしくなくなるし、言わずにはいられない人たちってほんと、どうして、という暗澹たる気持ちになる。いろんなことを単純に、安易に決めつけてはいけない、なんて普通のことではないのだろうか。人はもっと複雑なはずでは。うーん。

なんだか今日はお天気と同じで気分がパッとしないな。トマトときゅうりを塩麹につけたけどね。明るい色の組み合わせは素敵。色々あるけどがんばりましょう。

カテゴリー
コミュニケーション 言葉

Eテレ、カフェでの会話

窓を開けた。風が気持ちい。オレンジの光はこれからかな。隣のうちの朝も早い。雨戸を開ける音が聞こえた。

この前、朝まで藤に絡みつかれていた桜が夜には幹だけになっていた話を書いた。それももう根元からなくなり、その木の所有者であったであろう人の家も外壁を残してほとんど中が丸見えになった。長らく誰も住んでいなかった。すでに柱だけとはいえはじめてみる内部。急に光がさし、風が通り抜けて小さな虫とかはきっとびっくりしたのではないか。奥に立つ家の外壁には何かのツルが張り付いて伸びていた。植物は気楽に境界を超えていたか。あの藤の名残だったりして、と思うと少し嬉しい。その家の人には迷惑かもしれないけれど。

昨晩、深夜、Eテレで『フェイクとリアル 川口 クルド人 真相』の再放送をみた。差別は絶対になしだ、というトーンでもなく、クルド人に関するSNSへの投稿の分析が量的になされ、いくつかの投稿に関してはその投稿をした側、された側の意図や気持ちが取材されていた。見始めてすぐに消したくなる不快さ、怖さを感じたが最後まで見た。その人がそうだと思えばそれが事実だ、ということはないし、数を集めた人が正しい、ということもない。少し時間をかければわかることでも圧力をかけられればすぐに混乱は生じる。事実はもっと複雑なものである、というのは本当にそうで、違和感はまず自分と実際の身近な相手との間でこなされるべきだろう。

私の仕事は時間をかけることの価値を信じられる人とじゃないと難しい。誰だってできるだけ早く結果がほしい。早く登校できるように、早く復職できるように、早く相手が変わるように、などなど。でも今もなんらかの結果だとするとそこにいたるまでの時間は長く、経緯は複雑だろう。誰も自分ひとりとか、自分と誰かという二者関係で生きているわけではなく、もっと複雑な対人状況を生きているわけだから。だからまずそれを認識し、それを整理すること自体に時間がかかる場合が多い。もちろんそんなに時間がかからない場合もある。でもたとえ時間をかけずに望む結果が得られたとしても今起きていることが複雑であることに変わりはない。

この前、カフェで席に通されると隣の人の大きな声が気になった。向かいには小さいけれどしっかりした声で話す人。その人が何か話そうとすると大きな声がそれに被せるように長い文章で話し出す。身体が動かず出社できなくなってしまったらしい人のヒヤリングをしているらしい。そんなプライベートなことをこんな公の場所で、と思ったが、SNSの利用状況を思えばこれもデフォルトなのだろう、か。医者に行ったら薬漬けになる、と受診を勧めない人が一定数いるのは以前から。私も責められているようなその大きな声が「あなたも甘えているところをどうにかしないと」というようなことを言った。これもよく知られた決まり文句。辛くなりながら資料を読んでいたら「甘えてるってどの部分が・・・」と小さいながらはっきりと異議を示す声が聞こえた。すぐに書き方とか振る舞い方とかを指摘しはじめる大きな声が響いた。みんなそう思ってる、という言いぶりもセットのパターンだと思いながら私はアメリカンをちびちび口にしながら作業を進めた。そこからの相手にはびっくりした。穏やかに、はっきりと、勤務時間外、早朝深夜休日問わず自分のスマホに送られきた文面を見せ、状況を説明した。その送り手がその人の不調にもっとも影響を与えているという認識だろう。見せられたその人はその送り手と親しい同僚らしく「ちゃん」づけでかばいつつも読み進め、話を聞くうちに言葉を少なくしていった。結果的にこれはパワハラだと思う、という理解になった。その会社ではハラスメント防止のための無料の研修も行われていて自分たちは受けているんだけど、と聞いて小さな声の人は少し驚いた様子だった。管理職向けなのだろう。パワハラをしている人はまさか自分のそれがそうだとは思わない、という話は本当にそうだ。「〇〇ちゃんも気づいていないと思う」と。そこからの会話は大きな声でも安心できるものに変わった。自分の誤解だった、全然知らなかった、と言える人が相手でよかったね、と大きなお世話ながら思った。具体的な対策も示された。そのときちょうど会社から電話がかかってきて小さな声で狼狽えるのが聞こえた。「私といるって言えばいいよ。ごめんね、私がいっておけばよかった」と上司らしきその人はいった。身体がかなり大変そうな話もしていたが受診を含め適切な対応と会えたらいいな、と思いながら私は席を立った。

「甘えてるって」と問い直す力を持ち合わせていない人も多い。すでにどこかで埋もれて見えなくなってしまったその言葉の存在を本人も忘れ、ただただ眠れなくなったり身体が重たくなったりして家から出られなくなることもある。今見えているものに反射的に反応することは避けたい、というのはどの人にも言えることだろう。

優しい光。今日から5月。4月はあと一日あると思っていたので昨日気づいてびっくりした。あーあ。慌ただしくとも穏やかな時間を過ごせますように。