カテゴリー
精神分析

ハイキングとか。

ハイキングへ行った。週一回の筋トレの成果か、あるいは疲れに鈍くなっているのか帰宅した後もずっと課題に集中できた。でも全然進まなかった。アンドレ・グリーンの本を英語で読んでいたのだけどフランス語で読むよりマシとはいえ、グリーンがどんな立場で何を言いたいかがあまり掴めないのもあり、あと単純に英語が読みにくい、あるいは私の英語力がないせいで時間をかけたわりに成果が見られない。困った。それでも三分の一くらいはできたかなあ。はあ。

今朝はどの果物を食べようかな。年末から果物が豊富。嬉しい。ハイキング後のビールが美味しいように朝の乾きには果物が美味しい。最近、志田未来主演の「下山メシ」というドラマを見た。「孤独のグルメ」と同じで、言葉ではなく表情で演技し、心の声をそれに当てる形式のドラマ。志田未来の大きな瞳とちょっとおどおどした感じと健康そうな食べっぷりがとてもかわいくてなんだかずっと見てしまった。登場する山々も有名なところばかりで下山メシの美味しさもとても共感したが行ったことのある店はなかった。あそこかぁ、とわかる店はあったので今度ハイキングするときは行ってみたい。

外でいろんな音がする。もう今日から通常営業という人も多いだろう。私は月曜日から。それまでに仕上げねばならないことがたくさんで辛い、とかいいながら知らない土地の味のお雑煮作ろうかな、とかも同時に思っている。そんなものだ。自分から辛い苦しいにはまりこまないように楽しいことを考えつつ地道にやりましょう。

それにしても雨が降らない。乾燥がひどい。インフルもコロナもその他も色々流行っているから気をつけて過ごしましょう。

カテゴリー
Netflix イベント 趣味

お正月、水族館、コミュニケーション

鳥が鋭く鳴いている。元気かな。今日もいいお天気?昨日、2日もいいお天気だった。元日は初詣に行った神社で初日の出をみた。本来なら地平線や水平線にみる1月1日の太陽のことなのだろう。なので少し昇ってしまった太陽だったけどみんなで歓声をあげるほどきれいだった。空に馴染むまでみんなの顔が赤く照らされていた。朝の太陽はみんなよけないのね。元日も陽射しが強くて前にいたカップルはストールで遮っていた。私もずっとキャップをかぶっていた。

おせちも分けていただいた。紅白かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、田作り、手綱こんにゃく、里芋、きんぴら。紅白なますと黒豆は今年はいただかず。みんな食べたいもの、作りたいものだけでいいのだ。おやつにはレトルトのぜんざいと薄いお餅をもらっていたのでそれを。お休み中はなんでも特別特別と思ってクラフトビールも色々試した。親戚の子がまだ小さかった頃、私たちが遊びにいくと「特別」と言って好きなもの三昧していたことを思い出す。親から何か言われるのを見越しているのね。親たちは「特別?」と笑っていた。特別な日をいっぱい作ってあげたいし自分にも作りたい。そのために地道に習慣を続けていく。

習慣には趣味も含まれているがライブや演劇は普段はなかなかいけないので主に配信。美術館とかはちょっともったいないなと思いつつ自分の時間に合わせて動けるから行く。配信はみたいのがたまっている。タロン・エジャトン主演のApple TV+のリミテッドシリーズも見たいが入っていない。Netflixでやってくれないよね、だからリミテッドなんだよね。限界は大事。有限性あってこその趣味。休みだって終わるから楽しいんだ。でも、となる。「グッド・ドクター6」もU-NEXTでやっているがこちらはNetflixでやるのだろうか。優先順位大事。

私は水族館が好きで先日も行ってきた。特にこだわりがあるわけではないのだが各地の水族館にはその土地にしかいない魚がいるので面白い。イルカはどこにでもいるがイルカショーとなるとだいぶ違う。イルカの学習能力については昨日少しベイトソンの学習理論で触れたが(触れたか?後で確認)体重とかも違うからそれぞれやりやすい技も変わってくるよね、など思いながら訓練士さんとのコミュニケーションを見守ることが多い。聴覚や視覚の違いとかも気になる。ショー自体よりショーの前のリハーサルとかショーが終わった後のイルカの様子をじーっと観察することが多い。聞いたり調べたりすればいいのだが答えが知りたいわけでもない。しかし、なんとなくじーっと見てると係員さんの方から声をかけてくれることもある。先日はタツノオトシゴが元気いっぱいのお魚(名前を忘れてしまった)に餌を取られてしまうのをどうなることかと見守っていたら係員さんが動きがゆっくりのタツノオトシゴのことを教えてくれた。元気いっぱいのお魚のこともちょっと困った顔をしながら愛おしそうに話してくれた。この水槽の子たちをみんな大切に思っているのね、と思いながら聞いていた。餌を取られてしまうとしてもいろんな種類のが一緒にいた方がいいのかしらね、とまたベイトソンのことを思い出す。

『精神の生態学へ(下)』(岩波文庫)「クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点」は討議の記録なのだがベイトソンの言葉に同意する形でレイ博士がニューヨーク水族館でのシロイルカの観察について話す場面がある。彼はそこでイルカが水槽の中で退屈しないようにする工夫として次のようにいう。気に入った箇所なのでメモをしておいた。

「イルカをいじるというのではなくて。干渉されるのは嫌いますからね。そうではなくて、たとえば、違った動物を連れてきて同居させてみるとか、ちょっとした気の利いたことをわれわれがやってみせるとか、そうすれば、連中ももっと反応してくるようになると思うんです。今のままだと、檻の中のサルと同じで、高度な知能と営みを持ちながら、鈍い動物として暮らすよう強いられてしまうことになる。」

「ちょっとした気の利いたとをわれわれがやってみせる」。これ非常に大事。なにが気が利いているかは観察ありきだが。「違った動物を連れてきて同居させてみる」というのはタツノオトシゴと元気いっぱいのお魚を同居させることと似ているかもしれない。別にそれでタツノオトシゴの動きが早くなって確実に食事にありつける、とかそういう目的のためではなくて。うーん。今赤ちゃんのこととか戦時中のこととか色々思い浮かんでこういう説明はそれこそコンテクストが共有されていないと議論になりにくいんだよなあ、と頭の中で頭を抱えた。

今日もいい日でありますように。

カテゴリー
精神分析

学習

元日、夜、家に帰るとたくさんの郵便物が届いていた。世の中は休みのはずではなかったか。元日に届くのは年賀状の束だけではなかったか。みなさん、本当にお疲れ様です。年内に出してしまわねば、出してしまいたい、いろんな理由があると思う。ゆっくりできる日があることを祈る。

休みの間、一日乗車券のようなものを使ったが今はなんでもQRコードなのか。最初から改札で引っかかってしまい駅員さんに「反応しないです」と言いにいったら「それと一緒に入れました?」と私のもう一方の手にあるパスケースに入ったPASMOをチロリ。おお。「はい」というと「そっちが反応しています」とさっと手を出し私も慌ててPASMOを渡し処理してもらっている間「ほんとすいません」みたいなことを2、3回いってしまった。それくらいクールだった。「そっちが反応しています」という言い方には痺れた。パッと私のもう片方の手に視線を走らせ、私の使った言葉にきちんと対応している。こういうのがわかりやすさだよな、と思った。こっちも駅員さんの注意の向け方につられるから何を言われているかすぐわかる。「え、なんでだろ」みたいな感じで私に差し出された方の乗車券だけに注意を向けていたら解決は遅れる。駅員さんたちは私みたいな人に慣れているというのはあるだろうけどね。この人もPASMOやらSuicaやらと重ねてピッてしたんだろうなあってすでにたくさん学習しているのだろう。

問題の立て方を誤ると学習はうまくいかないということについてはベイトソンを参照できる。コンテクストの切り取りについてもだ。斎藤環の『イルカと否定神学』(医学書院)を読んでいてベイトソンの学習概念に改めて興味を持った。学生の時に統合失調症の理解にダブル・バインド理論があることを知り少し勉強したが当時の私には難しすぎた。今は少し理解が進んでいるのでベイトソンの学習概念がコミュニケーションについて考える際に非常に示唆的なのは理解できる。簡単ではないが。

ベイトソンは『精神の生態学へ(下)』「クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点」で動物の間を飛び交っているシグナルの量についてこう述べている箇所も私は好きだ。

「それを「コミュニケーションから退いている」と評することはできても、その退きは、たとえば家族の場で、統合失調症の患者がまったく自分を閉ざし、その閉ざしの事実を中心として家族関係が展開していく場合と、基本的に変わらないものでしょう。動かずにいるという事実の周りを他のメンバーが動いていく。何もしないことで、何もしないという事実が強く伝わるわけです。」

まさに。ただそこにいることの意味、というのは身体をもっていることと切り離せない。この辺が今年のテーマだろうな。

カテゴリー
精神分析

2025年元旦

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ここはなんとなく習慣になっているので今年も頭を使わないで手が勝手に動く範囲のことをツラツラ書いていくと思います。そのうちぱったり書かなくなることもあるかもしれません。この30年くらいの間に複数のブログをネット上に放置しています。理由は自分でもわかりませんがプロバイダを変えたりパスワードを忘れたままその存在自体を忘れてしまったりしたのだと思います。だからここも頭を使うことが増えて余裕がなくなったり書く以外のことが充実したり単に忘れたりどんなときに終わるのかわかりませんが私のオフィスのウェブサイトの方は引き続きチェックしていただきたく存じます。多くの方が精神分析に関心を向けてくださったら嬉しいのです。知的にではなく新しい体験への好奇心として。

今年はどんな一年になるのでしょう。災害に対して迅速に支援が入り、心が即時随時守られる世界が当たり前になりますように。