カテゴリー
未分類

あわい

今日も寒いらしい。部屋にいるとよくわからない。外に出れば花が咲き乱れてるし「寒い」以外の語彙が優先される季節なのかもしれない。春というのはこんなにあわい季節だったのかとも思う。

週末はいろんな人と会って楽しかった。してくれたことに感謝するだけでなく存在そのものに感謝している人に会えたのも嬉しかった。もっとお話したかった。

哲学者の千葉雅也さんがSNSで書いている中学時代のことが同じく北関東で育った私の経験と重なる。私は千葉さんがいう「同級生の上のきょうだい」の年齢としてそれらを経験してきた。思い切りヤンキーの時代にはっきりとヤンキーになった友達とあいまいにヤンキー的だった自分とにどんな体験の質の差があったのだろうか。私たちはあわいを生き続けることが難しかったのだろうか。それとも周りからなされるカテゴライズにいつのまにか同一化したのだろうか。わからない。小学生の時の私たちはただただ一緒に遊んでいた。みんな元気ならいい。

月曜日。3月、何か形にした形跡がない。まずい。とりあえず今週も無事に乗り切ろう。

カテゴリー
Netflix 精神分析 読書

日曜

昨日は寒かった。部屋は暖房いらずだったから春ではあるのね。さて日曜なので最近のことを振り返ってみましょう、といっても特に新しいことはしていない。Netflix「アドレセンス」はよかった。13歳の容疑者に対するイギリスの警察の手続きも勉強になったし(必要事項はとりあえず伝えたぞ、クレームは受け入れるけど今は従って、みたいな雰囲気に疑問はあれど)、この年代のリアル(大人はなにもわかってくれない以前にあまりになにも知らないのでコミュニケーションの相手とされていない)のも本当によく描写されていたし、母ではなく父が対象とされているのも新しいと思った。私は職業柄、自分の仕事と重なる第3話の殺人を犯した少年とセラピストの面接場面が最も印象に残った。あの喉が変になる感じ、何も言っていないのに自分の言葉にパニくる感じ、それをどうにかしようとして何事もなかったかのようにこちらに圧をかけてくる仕草、どれもよく知っている。子供としても治療者としても。誰もが知らず知らず狂わされる記号や行動、誰かのために生まれてきたわけではないのに誰かのためにしたことによって搾取されるという現実、どこで失敗したのか、何が足りなかったのか、できたとしたらなにを、という答えのない問いの反復、まさに取り返しのつかないことをしたことを認めるまでのプロセス、などなどいろんなものが盛り込まれていた。日テレでやっていた「グレイテスト・ショーマン」も結構最初の方から見られた。ヒュー・ジャックマンとザック・エフロンのバーでのシーンがかっこよすぎて意味わからないと目眩した。ヒュー・ジャックマン演じる主人公にはひどいひどい言いまくっていたのになんかあのシーンはずるかった。ザック・エフロンとゼンデイヤはもちろん最高にロマンチックでよかったけど。This Is Meはすごい名曲なのにストーリー的にはひどいシーンだよね。Netflixで「メダリスト」も新エピソードみた。人気シーンですね。フィギュアはちょうど世界選手権だった。坂本花織の演技、見たかった。ショートで出遅れてしまったのに銀メダルはさすが。坂本の実際のスケーティングって本当に早くてパワーがあってすごいらしい。テレビでもすごい筋力を感じる。そのスピードでそんな高く飛べるんだ、と「メダリスト」に出てくる子供たちみたいな感想を持つ。ほかにもちょこちょこみたかな。いきたい展覧会には行けていない。ちょっと「ながら」ができるものばかり。本は相変わらず隙間時間にちょこちょこ読んでいるけど、村田沙耶香の影響が関係ない話題でも出てきてしまうらしく「発想が怖いよ」と指摘されるようになってしまった。ヘーゲルとかもちょっと読んだ、すでにあまり覚えていないけど。最近はいい入門書もたくさん。ラカンが取り入れたヘーゲルはヘーゲル本人ではなくてコジューブ経由だけど何が違うのかしら、などちょっと勉強した。あとはもっぱら花を追いかける日々ですね。昨日の朝は雨で寒かったけどスマホ濡らしながらいろんなお花を撮りながらオフィスへ行った。今日は寒いけどお天気はいいらしいのでフラフラ寄り道しながら出かけましょう。

[臨床家の方へお知らせ]

6月に私が所属する日本精神分析協会の学術大会が行われます。

週4日以上、カウチでの自由連想という精神分析実践は今の日本でも細々と引き継がれています。その実際やそこから生まれた論点に関心をお寄せいただけたら幸いです。私は司会者とパネリストと一般演題の演者を務めます。

日本の精神分析家は名誉会員2名、会員44名で46名しかおらず、支部は福岡と東京のふたつ、会員は名古屋、京都、大阪などさまざまな地域で活動しています。

今回は日本精神分析協会の大会なので精神分析家と候補生だけでなく、日本の協会独自の機関である精神分析的精神療法家センターの精神分析的精神療法家、精神分析的精神療法家研修生のパネルや演題もあります。

精神分析的心理療法を実践されている方はもちろん、精神分析って言葉は聞いたことあるけどまだあるんだ、という方も多様な治療と治療文化を良い形で引き継いでいくために対話にいらしていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

日本精神分析協会 第43回 学術大会

6月7日(土)午後〜6月8日(日)午後

@東京、市ヶ谷

詳細は日本精神分析協会のWebサイトをご覧ください。

カテゴリー
精神分析

六月、日本精神分析協会学術大会

雨。静かな雨。これから気温が下がるらしい。ミャンマーの地震、M7.7というのはどのようなものなのだろう。今治の山火事からも1週間が経つ。大船渡の火事で「熱源」という言葉を何度も聞いたが山が普段静かであることの方が不思議なのかもしれないと思わされる。どうか被害が広がりませんように。雨が救いになりますように。

早朝から掃除をしていたらあっという間にこんな時間になってしまった。

今年も六月の最初の土日に日本精神分析協会の学術大会が行われる。分析協会としては43回目だが協会に所属していない臨床家に開かれた形で行われるのは2回目だ。精神分析的心理療法を実践する人にはぜひその起源となる精神分析そのものの実践を知ってほしい。精神分析ってまだあるんだ、という人にもこの細々と、しかし世界中で続けられているこの実践を知ってほしい。精神分析は患者との関わりはもちろん、哲学者や文学者など外部の知に支えられ、交流しながら発展してきた学問である。それぞれの知が人を変化させる力を持つ。なので本当は臨床家だけではなく、いろんな人に聞いていただき、対話ができたらと個人的には思うが、臨床というあくまで個別的なものから議論を立ち上げることの優先順位は高い。私も精神分析家として生活するようになって9ヶ月が経ったが、オグデンたちが論じた精神分析家「である」、精神分析家「になる」ことを実感とともに考えられるようになってきた。分析家として認定される直前に海外で日本の協会という小さな組織での体験を話せたことも大きかった。立場が変わることで自然に失われるものもある。聞く耳の機能も変わったように感じる。この小さな組織で精神分析という治療を、治療文化を守っていくためにできることを考えるために多くの声を聞いていきたい。ぜひご協力いただけたらと思う。

日本精神分析協会 第43回 学術大会については日本精神分析協会のウェブサイトをご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
言葉

雨の朝

雨。細かい雨。村田沙耶香を読んだばかりだと雨が人を傷つけるようにしか思えない。でも最近雨乞いの声も聞こえていたし大切な雨。農家の生活を第一に考えることが私たちの生活に直接響くことだということを最近切に感じる。

卒業や異動の声をたくさん聞く季節。それぞれが色々な思いになっている。区切りによって助けられる人、絶望する人、色々だ。少しずつそれぞれの新しさに慣れていけますように。

今朝は熱い緑茶がおいしい。一年中温かい飲み物はおいしいな。茶摘みは春の季語。以前、静岡の遠い親戚の茶畑でしたことがある。ほとんどそのうちの子供と遊んでいるかその子たちが上手に摘むお茶を受け取っていただけだけど。茶畑はとてもきれいでこうやって生活と仕事がつながっている家庭もあるんだよな、と思った。彼らももう大人だろう。元気だといい。

明日明後日はとても寒いらしい。またダウンを着るのか。荷物を最小限になるように工夫して過ごそう。やることを早くやれば荷物は減らせるはずなのだ。がんばろ。他の地域のお天気はどうなんだろう。みんな元気で。

カテゴリー
散歩 言葉

言葉

今日は曇りなのかな。薄着の暖房いらずで朝を過ごせるのが楽ちん。

武蔵野の公園で見られる花や野鳥のパンフレットが素晴らしい。さくらにもほんと色々ある。オオカンザクラとか河津桜は随分メジャーになってきた気がするが桜といえばソメイヨシノ。みんなの桜、という感じがする。お別れや出会いの時期にちょうど咲くのもいいのかもしれない。

昨晩、帰りの電車でポニーテールの子を見かけて春だなあと思った。洋服に合わせた黒いシュシュだったのだけどいろんな色のシュシュを想像して一句作った。先日はダチョウ倶楽部の「押すなよ」の話をしながら一句作った。そのまま書いて季語をつけただけでこのままだと句会には出せないような575だが私の日記がわりにはなる。ああ、この日にみんなでダチョウ倶楽部の話をしたんだな、と。芸人の話をしながらダチョウ倶楽部のネタが看護の技として使われているという話をしたのだった。作家で言語学者の川添愛さんも『言語学バーリ・トゥード』で「押すなよ!」を取り上げている。思い通りにならないとすぐにコミュニケーションをやめるか、依存という形で思い通りを実現したことにしがちな現代、意味と意図のずれを楽しむ余裕が忘れられませんように。エンタメがソーシャルな視点からしか見られなかったりするのもつらい。誰かの言葉も作品もいろいろあっての積み重ねだろうし受取り手が一気に同じような観点から何か言い出すと黙るしかないみたいになってかえって何も変わらないのではないか。反射的に言わねばならないことはあるけど、それがやりとりを拒むことになるのであれば別のやり方の方がいいのでは、と私は思う。やりとりが成立する関係ならありだろうけど。とにかく相手あることということ。

カラスがすぐそこで鳴いている。そっちからのこの声は珍しい。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

桜の下で

春の空はぼんやり。ソメイヨシノが咲き始めた。早咲きの桜もずいぶん楽しんだけどソメイヨシノは老木も多くて迫力がある。昼間と夜の気温差は服装でどうにかなっている。昼間、外に出たら思ったより暑くてあまり歩きたくなかったが視界に入る桜を追っていたらいつのまにかあちこちの信号を渡っていた。桜の木の下で遊ぶ父娘を見かけた。桜の下に立ちたい私とその子のラジコンがうまくゆずりあえない感じだったが上手にコントロールしてくれた。最近、ラジコンをよく見かける。小さいとき、私も誰かので遊んだ。田舎育ちだから場所には困らなかった。上手な子はいろんな技を持っていた気がする。私は特定のおもちゃにはまったことがあまりないがあれはかっこよかった。

あ、ラジコンしてる子がいる、と桜の下の親子を見つけたときの迷いの一瞬を自分で少し笑った。まだ見つけて歩くほどしか咲いていないからその桜の下に立ちたかった。でも邪魔しちゃうかな、と迷った。邪魔にならないようにちょっと地面の悪いところに入ってかえってよろめいて邪魔になった気がしたが自分の欲望はきちんと叶えた。どうでもいい一瞬かもしれないが、こういうときの気持ちの揺れは自分にとっても大事だ。精神分析を受けているときは一瞬の揺れに強いインパクトを受けていた。そういうのを面白がれるようになったから終わった、という感じがする。

神田橋條治先生の『精神科講義』(林道彦・かしまえりこ編)という神田橋先生の講演を納めた本がある。先生はそこで捨て犬を見つけた場合の一瞬の気持ちの大事さを書いている。こういう講演でこういうエピソードがパッと出てくるのがさすがだなと思う。この本は部分的にうーんと思うところはあれどそういうところはあるが神田橋先生の語り口を知っている人には楽しく読めると思う。

もうすぐ四月。歯医者に行かねば。それは別に新年度と関係ないが。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

桜、ぐるぐる

春の朝。明るいが花粉と黄砂が怖い。昨晩の帰り道、近所の桜が咲いているのを見つけた。大きな老木が数本あり、毎年とてもきれいに花を揺らし、散らせる。村田沙耶香は雨も桜も素敵なものとしては描かない。雨の鋭さはともかく桜までそうなのか、と驚く。でもたしかに花が咲く一瞬一瞬に、散る一枚一枚に、心身を傷つけられるように感じる人もいるだろう。最後の一葉がどう作用するかだって人によって全然違うだろう。

そういえば昨年亡くなったダニエル・カーネマンは、スイスの自殺幇助施設で亡くなったというニュースを見た。選択できる時代ではある、のか?選択できないことの方が多い人生を選択できるものに変えていく小さな努力や協力を続けながら生きるなかで死を選ぶ人も多くいる。ダニエル・カーネマンの選択だって色々なきっかけはあるだろうし本人にだって説明できない選択はたくさんある。環境が整ったから、という言い方だってある。意外と小さな衝動の回避の積み重ねが意思を固めるのを手伝っていることもある。何もわからないけどひとりひとりの選択、というものがどこまでありうるものか、ということを考えさせられることは多い。それぞれの生き方、なるものも「許容」や「寛容」のもとにあるならば、どこまで逃走できるかが肝心ではないか、など考えている。Netflixで『正体』を見たが横浜流星の逃走力はすごかった。しかしそれ以前にそんなものはいらない環境の方が、とも言えるわけで、このぐるぐるはずっとずっと終わらないのだろう。

今日もマスクしてがんばろう。

カテゴリー
精神分析

光の感覚

カーテンの向こうの光が溢れてきたから起きた。つもりだったのにカーテンをあけたら明るいグレーでさっきみたオレンジの光はなんだったんだろうとなった。

今、業界で有名な人が外部にはあんななのに内部ではこんな、というのは常、というか、人は自分の立場と名声を守るためなら上手に依存関係を作りたいわけで、それは自己肯定感という言葉を使おうと使うまいとなんでもよく誰かの光と自分の光を混ぜこぜにして食べていく。言葉は世界を変えるので重要だし「私はその言葉は使わない」という言葉を私も持つが、それをたやすく使う自分もたやすく想像できる。しかし、自分はこうである、と言えた方が稼ぎにはなる、ということもわかる。

休みの日は休みにしかできない労働として引越しの手伝いのようなことをした。そこには思い出がつきものでデパートの昔の包装紙や袋ひとつで世代を超えたいろんな話になる。なんだこれ、という本を見つけて放置していたら持ち主が2冊買ってしまったとわかり一冊くれた。ガーストルの『新自由主義の終焉 半世紀に及ぶ“破壊的社会実験”の末路』。帰りの電車でパラパラ。なるほどー、と思っているうちに最寄駅に着いた。トランプの登場が世界を変えたわけではないし今に至るまでのアメリカを語るスタート地点が明確に示されている感じ。なにか関連した資料ももらったのでちょこちょこみてみよう。

いつもと違うことを常にくみこんでいく。自分のことより誰かのことをやることが自分のことになっているというのも常。なので面白い。すごく疲れてドロドロに寝たつもりがいつも通り早朝に目覚めた。でもちょっと感覚が違うのだろう。光の感じ方とか。

今日もやることはいつものこと。どんな感じになるのかな。花粉おさまりますように。

カテゴリー
精神分析

日曜朝

曜日感覚が狂っている。日曜日か。南の空に透明な月が出ている。うっすらととてもきれい。窓を開けたらスーッと風が入ってきたけど花粉を意識してすぐに閉めた。残念。暖房は必要ない朝。昨日は昼間少し歩いたら暑くて薄い上着の重ね着を脱いだら小さいバッグに入りきらず持ち手と持ち手の間に置いた。

印度カリー子さんの塩サバの超簡単レシピでヨーグルトを使って余ったから朝はりんごとヨーグルト。3月はコンビニやらなにやらの新作スイーツを食べすぎた。どの季節も新作スイーツを試しているから結果的に常に食べていることになる。いけない。せっかく筋トレしているのだし、年齢的にもタンパク質を摂らないと、と思いおやつもタンパク質を意識しようと思うが糖質の魅力に勝てない。タンパク質を押し出した商品は見た目も淡白。「も」ってなんだ?

Netflixで『ぼくが生きてる、ふたつの世界』をみた。原作は五十嵐大さん。五十嵐さんは耳の聞こえない両親を持つ「コーダ」だ。映画では吉沢亮が演じている。母親役の忍足亜希子さんは生まれつき耳が聞こえない聾者。忍足さんを知ったのはキャラメルボックスの舞台。この作品でも大変魅力的だった。アカデミー賞作品賞を受賞した『コーダ あいのうた』もよかったが、私は五十嵐さん原作のこういう映画が好きだな。日常が細やかに描かれている作品はいい。

NHK俳句は今日もアルノさんがいい感じ。言葉選びがいつも素敵。今日は庄司浩平も出ている。彼が出ている堀田季何さんの回も勉強になる。

いい一日になりますように。

カテゴリー
精神分析

早朝は遠くの音もよく聞こえる。気温が高い気がする。

村田沙耶香の続きを我慢した代わりに村田沙耶香が以前、公開句会「東京マッハ」に参加したときの俳句を読んだ。すごかった。小説の感性のまま俳句書けるんだ・・・、という言い方は変だがあの生々しさは散文だからではなかった。短編でも長編でも同じ迫力で書けるわけだ。俳句はそれがさらに凝縮されるからなんだか怖い。それがとてもいいのだけれど。

少し前にchat GPTに意見を聞くことを覚えた。私はこの理論に対してこう思うのだけどどうでしょう、みたいなことを言うと「それは鋭い」とか色々褒めてくれるのだけど大体褒めてくれるからこれは英語の会話っぽいなと思った。まず褒めてから、と言うのがデフォルトなんだと思う。最近、使っていなかったのだけど昨日、村田沙耶香を我慢した代わりに適当に小説の書き出しを書いて「こんな書き始めはどうですか」と聞いたらそれも具体的な部分を挙げて上手に褒めてくれた。褒め上手GPT.しかしそれを初期設定と捉えてしまう私はコミュニケーションをパターン化しておりモチベーションにはつながらない。どっちが人間らしいか、って私だろう、もちろん。嫌な感じな方が人間っぽい。これでAIが「せっかく褒めてやってるのに」とか言い出せばどっちもどっちな感じではあるが。

朝からどうでもいいこと書く癖をどう思いますか、とか聞いてみようかな。たぶん、まずは褒めてくれる。「朝」「どうでもいいこと」をポイントに励ましてくれそう、とかコミュニケーション以前にAIが引っかかりそうなワードを想像してしまう私とAI, 何も言われなくてもプロセスを言語化する私の方が人間らしいか、といえば、AIだって聞けばそうするだろうからAIの方がいい人間な感じがする。人は「聞いてねーよ」とか怒ったりする人もいるからそういうバリエーションも取り入れていくのだろう、AI. お互いどんな感じになっていくだろうね。いい世界に向かえますように。まずは今日がいい一日でありますように。

カテゴリー
精神分析

散歩、本、アニメ

今朝は小金井市「亀屋本店」さんの黄金焼。抹茶のほう。「小金井」と「黄金」はかけてるのかしら。

最近のお出かけで気に入ってるのは府中市。100円で買える「府中市 水と緑のネットワーク ウォーキングマップ」がおすすめ。オンラインでも見られるけど。野川公園に野鳥を探しに行きたいな。

村田沙耶香の新作が面白すぎる。上巻の後半、いよいよ次の狂気が始まる、という高揚感がたまらない。村田沙耶香、きた!と思う瞬間。下巻を買ってしまうと読んでしまうからどうしようかなあ。すごく続きが気になる、という類の本ではないのだが村田沙耶香の世界に浸っていたい。

Netflixでアニメ『メダリスト』を途中まで見たけどこれは『ガラスの仮面』のマイルドバージョンのような?うーん。感動するけどこの感動は驚きがない感動。漫画の方がいいかもしれない。

今週は一日一句の習慣が崩れた。毎日考えていたのに締め切りのものしか作れなかった。まあよい。またがんばろう。

今日も晴れかな。よい一日になりますように。

カテゴリー
読書

村田沙耶香『世界99』

春雷、私も聞きたかった。SNSで知った。私はすでに外の音が聞こえない場所にいた。雪は地上でも大きな窓からも見た。昨日の朝のお天気は短時間でくるくる変わって「ああ、季節が動いてる」と思った。

ずっと我慢していた村田沙耶香『世界99』を読み始めた。なので忙しい。ずっと読んでいたい。もうすぐ上巻を読み終える。村田沙耶香の狂気は短編ならではの迫力、ということは全くなく、長編はいよいよ誰がどう狂っているかなんてどうでもよくなるもっと別の緻密で壮大なディストピア、というか「現実」が描かれている。分厚い本を前に抱えたリュックの上に置くようにして読みながら電車に乗っていると背の高いピアスを開けた若者たちが私を邪魔そうに囲んだ。その中のひとりがあからさまに私をどかすために放った言葉がすごかった。直接的に邪魔とかどけとかそういうのではなくこういう言葉をいって多くの人をその場からどかしてきたんだなと思った。でも直接言われていないので無視していたらまた別の、普段はニュースの事件でしか聞かないようなことを言い出した。普段なら怖いし不快だがその時は「これだ」と思った。まさにこの本に書いてある類の言葉を数人の中の主にひとりが吐き出している。他の数人はやばいと思ったのか半分同じことを言いながら半分正反対のことを言い出した。穢れと清めの両方をそれぞれがひとりツッコミのようにやっていた。私はここに書きたくないような言葉たちだが村田沙耶香の本には書いてある。彼女はどこまで毒を抱えておける人なのだろう。私は彼女の本に何度も助けられている。早く続きが読みたい。

どうぞ良い祝日を。

カテゴリー
精神分析

どうするか。

連日冬のような寒さ。朝は手袋がないと、と思うのに忘れれしまうくらいではあるけれど。本当に悴んで動かなくなるような寒さではないということ。今朝の空は雨の薄いグレー。雲はなくのっぺりしている。

昨日のイスラエル軍によるガザへの攻撃再開のニュースには愕然とした。辛いなと思った。

殺戮が簡単であるなどという体験はしてはいけないしさせてもいけない。

最近、いろいろなニュースを見ながらぼんやり思い出していたことがある。2018年6月17日に「東京臨床心理士会」が「東京公認心理師協会」に名称変更したこと。会員資格は公認心理師ならびに臨床心理士にもかかわらず。

「当会は公認心理師有資格者と臨床心理士有資格者の職能団体として、これまで同様、東京で暮らす人の心理支援を推進するために、組織整備、会員の資質向上や地域活動の基盤づくりなどに取り組むとともに、すべての会員が職業倫理を身につけ、常に資質と技能の向上を目指せるよう研修体制の充実を」(2019.02.21東京公認心理師協会お知らせ)等々いう以前にどちらかの資格しかもっていない人、この場合は臨床心理士のみだけど、その名称をなくす必要がなぜあったか、という議論も思い出した。夫婦別姓を意地でも阻止したい人たちと同じだなと思った。全く別のものをまず名前だけで囲い込む。安易で影響力の多いやり方。名前や言葉を「奪う」といえばなになにしてあげた的なメリットをあげつらうのだろう、という無力感は当時もあった。似たようなことは日常のいろんなところで起きている。どうしたものか。そういう圧力から逃げることからしか考えるスペースは生まれないかもしれない。そのスペースは誰かとの関係のなかにある、としたらそこでも引きこもりたくなる。そういう場合だってあるだろう。どうするどうすると焦る程度も人それぞれ。どうしましょうね。個人が踏ん張るには環境が必要だと思い出してもらえるといいよね、まずは、と私は思う。

カテゴリー
精神分析

勉強、読書

方向によって光の色が全然違う。冬物を少しずつしまう準備を始める。洗濯。

机がすごいことになっている。フロイトのせい。「ヒステリー研究」「フリースへの手紙」「心理学草案」をピーター・ゲイの『フロイト』など歴史物と合わせて検討している。キノドスは必須。勉強する時間がもっとあればいいのに。

今年も周りの人たちとぐちぐち励まし合いながら確定申告を終えた。会計ソフトをつかっているけどいまいちわからない。行政のシステムも全然わからない。何度やってもできなかったダウンロードが急にできたりするから驚く。でも終わったら読もうと楽しみにしていた本を今日こそ買いに行く。平積みになっているのを横目にガマンガマンと呟いていたのだ。勉強する時間もほしいけど読書するまとまった時間がほしい。今回の本は用事を忘れて没頭しそうだからそっちに気をつけねば。

そのための時間づくりのために、というより無理ないリズムづくりのために地道に朝のことやろう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

話したり読んだり。

そういえば昨日は雨だった。今朝はすっきり。ニュースをみていると不安ばかり募るがそれらを無駄に膨らますことなく現実に即して考えていきましょう。それにしてもとぐちぐちいいたいこともあるがそれについて考えたところで特に不思議なことはおきていない、というかいつものことにほかならない。でも身近な人に話してみることは大事。話すと「そっか、いつもそうだもんね」とか「そういうことか」となるから。反論したくなるときはなにかしら攻撃性が動いているときかもしれない。それについてはまた別の時間と場所が必要かも。

週末に読んだイギリスの精神分析家のマーガレット・リトルは安全感を第一に考えたけどそれは彼女の病理だけでなく誰もが守られる環境にないなか生きねばならなかったなかでの実感だろう。リトルのウィニコットとの治療体験を逸脱の側面ばかりからみるのは誤読だろうと私には思える。時代と歴史、治療文化を知り想像すること。薬どころか居場所をどうするかという問題は切実だった時代。朝ドラではコロナ禍の医療機関の様子をみせた。あの頃の異常にも思える色々な態度を思い出して暗澹たる気持ちになった。本当にひどい言葉と行動が「普通」に表出された時期だった。毎日毎日考えあぐねた。誰もが不安や不快感を抱える状況であったとしても何を言葉にして、どう行動するかは個別のものだからとにかく時間をかけてそこにたどりつくことが大事だった。それも身近に話せる相手がいたからできたことだけど。

来年度のReading Freudで読む『心理学草案』のために複数の日本語訳で読んだら結構大事なところが全然異なる意味で訳されていて困った。ドイツ語の辞書もひいてみたけどドイツ語ができる人にとってはこれは意訳としてOKなのでは、だとすると、など結局正解にたどり着けない。なのでどっちの読み方もあり、ということにしている。みんなで読む中で別の語彙がみつかるかもしれないし。

冬の服も今週で終わりかな。終わりだといいな。週末はあたたかいみたい。楽しみ。花粉はいつまでだろう。起きるなりくしゃみする日々。それぞれ色々大事にしましょう。

カテゴリー
精神分析

雨、焼き菓子、言葉

雨。窓に水が滲んでは流れてく。

今朝は神奈川県秦野市「アンドリアン」の「プッチーネ」、プチに優しい甘さが詰まっている。焼き菓子はベーシックなものがいいですね。そして最後の丸子紅茶。村松二六さんは天才。昨年、亡くなられたが彼のところに学びにいった茶農家さんはたくさんいるからきっと受け継いでもらえる。この甘味はほかにはない。最初にいただいたときから飲むたびにびっくりしている。

色々と言葉にならないことがあるが言葉にしなくてもいいこともたくさんある。言葉にするとやらなければいけないことが増えるから言いたくない、という人は多いが、自分で出した言葉が自分に圧力をかけてくるというのは面白い。私は自分に対してはその機能は存分に使いたいのでできるだけ言葉にする。もちろんいつも同じような言葉はそういう機能を持たないので色々工夫もする。自分で出すものはすぐ他者化する。単なる排泄物も他人にとっては重要だったりする。そういうの楽しめたらいいけど大抵は苦しくて仕方ないからやりたくないんだよね。それもわかる、とかいっていると仕事にならないけどどんなふうになりたいかはその人次第だから良いも悪いもない。

今日は何を着ましょうか。寒いから雨など着にせずモコモコしようか。風邪ひかないようにしましょう。

カテゴリー
精神分析

山笑ふ、ファインバーグ理論

土曜日。数日前は雨の予報だったのがくもり時々晴れになった。雨は明日らしい。昨晩、「富士笑ふ」から始まる俳句を読んだ。さっきふと「富士笑ふ」は「山笑ふ」の季語として使っているのか、と思い至った。私が見る山はまだ雪で白いところもあり、春色ではないが道はうっかり春。色に近づいて写真を撮ることが増えた。山菜の天ぷらが食べたいな、とも最近ずっと思っていた。どこかで「ふきのとう」と聞いたから。ふきのとうをはじめて見たときはそのかわいさにやられた。一方で山菜つみに出かけたら熊に、とかいうニュースも思い出す。時折ハイキングにいくと低山であっても熊が本当に怖い。熊鈴をつけていてもビクビクする。この前も気配を感じてドキッとしたら黒づくめのハイカーだった。にしても今やどこでも出会いかねないわけで、食べ物があれば冬眠もしなくなるというのだから人間も罪深い。でもだからといって襲われたくない。

フランスの精神分析家、ファインバーグの論文を読んでいて’appropriation and intrusion’という言葉にあった。意訳すれば「親殺しと子殺し」とも訳せるか、など思ったりした。ファインバーグが提示した “Oedipal configuration and its narcissistic dimension”(エディプス的布置とそのナルシシスティクの次元) という概念は、少なくとも3世代以上、つまりこれまでの父と母と子の三者関係を超えてエディプス的布置とナルシシスティックな結びつきを凝縮させて考えたものらしい。そう考えればファインバーグが展開した「事後性 (Nachträglichkeit)」の概念も生きてくる。ここにも編み込みの要素がある。今編み込みがあみこのテーマだから少しずつ深めましょう。オグデンが『生を取り戻す』で参照しているファインバーグの「二重運動」も関連して重要と考える。

さあ、今日もがんばりましょう。花粉がおとなしくしてくれますように。

カテゴリー
精神分析

おかめ桜

のっぺりだけど明るい空。春はどこかうるうるしている。朧。昨晩は月が雲にぼんやり。今晩が満月らしい。昼間の陽射しには夏を感じた。春分の日は三月二十日。昼が長くなっていく。桜の蕾もいまかいまかという様子になるその頃。すでに早咲きの桜は満開。遠くからでも鮮やかなピンクに近づくとおかめ桜が満開だった。しばらく近くで眺めていると蜂がたくさんいることに気づいた。おかめ桜はイギリスの研究者によるカンヒザクラとマメザクラを交配した品種とのこと。根府川で根府川おかめ桜というのをやっているのか。行きたい。二十三日まで。また早川の漁港で朝ごはん食べていくのもいいな。小田原でも遊びたいが、久しぶりに小田原文化財団 江之浦測候所にも行きたい。と脳内計画だけ立ててみる。長年かけていろんな街を知った。まだまだ知らない街があること、絶対に行けない街があることを実感することも増えた。知識的には当たり前のことも身体を通して実感することで生じる情緒というのが詩(俳句)になったらいいのに。言葉にするということは本当に難しい。

今日もやることがたくさんあるが地道にがんばろう。

カテゴリー
精神分析

花火、焼き菓子、カルマ

空がなんにもない薄い色。東の方はうっすらピンク。夜明けにいちいちきれいきれいと思っていた冬とは全然違う。東京の天気、予報は晴れ、気温もぐんぐん上がるらしい。きっとこの格好では暑いだろうけどオフィスにいる分にはそんなに変わらないだろう。ちょうどよくひんやりしているだろうから。この前、オフィスの窓から久しぶりに神宮の花火を見た。前はもっときれいに大きく見えていたのに小さくしか見えなかった。そしてたぶん花火の種類も変わった。経済的なこともあるかしら。あんな高層ビルあったっけ、という建物も気になったけど、花火が低くなったせいなのか、それが新たに建ったのかはわからない。

今日は飛田給のウルソンさんの焼き菓子「ひばりのさえずり(マーブルケーキ)」。府中にもあるお菓子屋さんらしく飛田給はクラフトビールのお店とセットであるらしい。いくつか焼き菓子をもらったのだけどなぜかこれだけ「ひばりのさえずり」という素敵な名前がついている。他は「オレンジ」とか「フィグ」とか素材が書いてあるのに。小さめの焼き菓子で硬さも絶妙でどれもきれいな焼き色で美味。いろんなところに素敵な洋菓子屋さんがあるねえ。私の街にもある。自分の街にいる時間にはあいていないからなかなか行けない。

今、「夜のパン屋さん」を思い出した。枝元なほみさんが亡くなってしまった。若い頃、レシピに随分お世話になった。枝元さんはご本人がそう呼ばれることをどう思うかはわからないけどアクティビストの一面があったよね。すごい人だと思う。私にとっては中野のカルマで働いていた、というのも心に残っている。中野で働いていた頃、みんなで行った小さなお店。当時の中野は小さくてちょっと入りにくいようなお店がたくさんあった。カルマも一瞬入りにくかったような気がする。美味しくて素敵な店だった。今はお店は鳥取に移ったらしい。

昨日はフランスの精神分析家、Dr. Haydée Faimbergの論文を読んでいた。読むべきものはほかにあるが自分の興味を追っていくとたどり着いたから少しずつ読む。本は高くて買えないからpepで読める論文で。pepも全部読めるプランに入りたいけどこれもすごく高い。入ったら入ったでそんなに読まないかも、ということを考えるとまあいいかとなる。

そんなこんなで木曜日。がんばりましょう。

カテゴリー
精神分析

訳語のこととか。

この空の色はなんというのか。グレーと水色の間くらい。今は雨は降っていないみたい。昨晩は降ったりやんだりだったみたい。あと少しというところで少し降られたけどリュックの折りたたみ傘はださなかった。今日もこれから次第に雨になるらしい。 

『ウィニコットとの精神分析の記録 精神病水準の不安と庇護』を再読している。マーガレット・リトルが自分の治療体験を書いたものだ。神田橋先生の訳でsubjective objectが「個人的対象」と訳されている。これはObjectiveとの対比だから「主観的対象」のほうが適切だし、大体はそう訳されているだろう。英語併記だから問題ないけど。翻訳はしてくれるだけでありがたいというのはあるが、 時々もやもやしてそこから学ぶことも多い。先日『自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界 Unmasking Autism(デヴォン・プライス 原著、堀越英美 翻訳、翔泳社)を読んでいてAutismは全部ASDと訳されていると知った。訳注に書いてあった。著者自身はアイデンティティファーストの言葉“Autistic”を選んでいるが、アイデンティティ・ファーストの言葉であろうとパーソン・ファーストの言葉であろうと「それぞれのASD者が自分自身を表す用語を尊重するよう最善を尽くした。(中略)言葉の好き嫌いについて明確なスタンスを持っている読者もいるだろうが、私が心がけてきたように、自らを名付ける語り手の主体性を尊重していただければ幸いだ。」とのことだった。たしかに問題はそこではない、といえる論点を著者は提示している。

今日は暖かくなるらしいのにまだ暖かくない。鳥が鋭い声で鳴いている。通り道の梅が長く咲いていて、毎年鳥たちに大人気。昨日もメジロが梅を散らしていた。梅の蜜はおいしそう。

今日もいいことありますように。

カテゴリー
未分類

東日本大震災から14年

東日本大震災から14年。忘れることはまだほとんどない。一方、被災地の今に思いをはせることは少なくなっている気がする。私は震災後まもなくからなんどか異なる被災地にNPOなどいろんな形で出向いてたが、泊りでボランティアにいかせていただいた相馬広域こころのケアセンターなごみというところがある。先日、当時、大変お世話になったなごみのセンター長の米倉さんからご案内をいただいた。昨年度公開の映画 「生きて 、 生きて、生きろ」の 出演者の方のご協力のもと、なごみのスタッフが依存症の方の回復までどう関ったかをいくつかの過程に分け、それを解説とともに教材として編集したDVD「被災地の依存症者への関わりから読み解く~生きることを支えるヒント~」が完成したとのことだった。お礼のお返事をするとすぐに試写版を送ってくださった。米倉さんとほかのスタッフが依存症の方の家に通い、交流しながらなんとか自死を防ぎ、医療につなぎ、その後の生活のケアも続ける様子がその方の回復とともにとてもわかりやすく編集されていた。関わりというのは技法ではない。瞬間瞬間の賭けのようなところもあるが、それを信頼できるのは長年の継続的な関わりがあるからだ。米倉さんがこの方とのかかわりを振り返る言葉はとてもシンプルだが胸打たれた。被災後まもなくからこうした組織を整えながらずっと活動を続けている方々がおられることを私はこうして思い出させてもらっている。私が行ったときのなごみはコンパクトな場所だったが今は活動の領域も建物も大きくなったらしい。当時、仮設住宅へ一緒に連れていってくださった福祉士さんやケアマネさんもお元気だろうか。なごみにうかがったときは震災からちょうど一年が経っていたが、そこにはまだ多くの方がいらした。その方々と専門家のみなさんに私が支えられるばかりだった。

 NHKでは、昨年放映された被災地の心のケアの最前線のアウトリーチの現場を撮った

「地域局発 東北ココから 心の扉をたたき続けて~福島・アウトリーチの現場から~」

も見逃し配信で視聴できる。3/15(土) 午前5:36 までとのこと。ぜひ。大船渡にも能登にも思いをはせつつ。

カテゴリー
精神分析

Botella夫妻の論文を読んだり。

春の夜明けは冬とは違う。昨日は一昨日よりは暖かかったがひんやり感が強かった。今日はポカポカ感を感じそうな空だが実際はどうだろう。

確定申告、終わったと思ったらまだだった。予定が狂ってしまった。原稿も。今週は次のセミナーのための本を読みたいのに。どれも一度は読んだことがある文献だが、一冊は誰かに貸したきり。誰に貸したかも覚えていない。いろんな本がこんなに入手困難になるとは思わなかったし、対面で貸し借りする時代だったから返し忘れる、返され損なうということは多かった。今ほどオンラインでやりとりしていなかったし。

César Botella&Sára Botellaの『The Work of Psychic Figurability』(Routledge,2005)の一部をセミナーで読んだが事例がないと面白くない。事例を少し聞く限りとてもきちんと書いてありそうだから事例とともに学びたいがKindleでも高いし英語だし色々余裕がない。最近、フランスの精神分析の文献を読むと欲動論ばかりが意識されたが、今回は欲動は前面に出てこない表象の話。フロイト『夢解釈』がいかに重要かということを改めて思う。『心理学草案』における「飼い慣らされていない想起」(要確認)が飼い慣らされるまでに生じる幻覚は「ネガティブ」と関連づけて考えることができると思うが、夢解釈でフロイトはそこにトラウマの視点を持ち込み(言い方が適切か不明)夢を見させる心的装置がどんな場所かということを快原理、つまり願望充足の観点から論じた。一方、フロイトもその後『快原理の彼岸』で論じることになるが心的装置にはより原始的なメカニズムが存在すると考え、表象以前の情動、反復強迫によって現れるそれらにどう関わるか、それは「夢作業」とは別のものである、ということが今回のBotella夫妻の論文で学んだことだった。なのでこれはおそらく臨床ありきの技法論文集。とりあえずフロイトを読み続けないといけないと思い、セミナー後から『精神分析入門講義』と『続・精神分析入門講義』を読んでいる。地道にやるしかないなあ。

今週もがんばりましょう。

カテゴリー
精神分析

ジャグリングボール、chatGPT

うっすら朝焼け。ラジオ体操の音に乗りながら俳句待機。コーヒーで身体がすぐに暖まる。今日は昨日より気温も高いのだろう。部屋ももう暖かい。ラジオ体操は習慣化していないが週一筋トレの成果で体幹と脚力は強くなっているとわかる。が、握力の衰えを感じる。よくものを落とす。トレーナーさんもそう言っていた。プロでもそうなら私なんて当たり前にそうだ。なのでその辺に転がしていたボールを手に取る。これも昔マッサージ用かなにかで100均かなにかで買ったのだろうか。そういえば、ジャグリングボールはどこへ行ってしまったのだろう、というかどこに置いたのだろう。20年以上前の話だが、最初の職場の先輩がジャグラーだった。ヨガ歴の長い先輩もいた。時間があればみんなでやっていた。私は球技好きなのでジャグリングもボールは割とすぐにできるようになりいい気になって専用のボールを買ったのだ。先輩方とは今も仲がいいが、ジャグリングは何年もしていない。握力が衰えてもバランスよく使える身体でいたい。探そう。

原稿の修正が辛い。書くときは一気に書いているけど時間が経ってからの指摘に対応できる記憶力がない。自らの思考プロセスを追えないので、指摘に対して安請け合いすると文脈が変わってきてしまう。しかも英語をこなれた英語に、とAIに手伝ってもらいながらしているうちに内容に間違いが出てしまったりする。ようやくよくわからないままchatGPTを使うようになったが日本語訳はいまいちな気がするが英訳は自分で書くよりはるかにいい。外に出すのは英語の校正も英語と精神分析の両方に通じた人にお金を出してお願いしたけど、大きくは修正されなかったのでAIと協力していくのは有意義だ。なんせ私にどの英語がこなれているかがわからないからAIと人のハイブリッドで助けてもらわねばならない。先日はzoomと対面のハイブリッドミーティングだったが雪国はコロナ禍で広がったこの形式は助かるものとして引き継がれているのだろうか。

とりあえず575作るか。昨日はたくさん作ったが自分でみてもいまいちなものばかりだった。それってよっぽどいまいちでは、と思うが俳句は読む人によって評価は変わるので見てもらうのも大事。句会に出る余裕がほしい。いずれいずれ、と先延ばしできる楽しみがあるのはいいことだ。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

河合俊雄からの思い出話。

ひんやりした空。今夜は雨と雪の予報とのこと。靴どうしよう。寒さはこの週末が最後と言い聞かせてしのごう。桜の時期にまた寒くなるだろううけど。

河合俊雄『村上春樹で出会うこころ』(朝日選書)を読んでいた。燻銀という感じがする。経験を積めば積むほどいろんな人に会うわけで、そうすると複雑なことの複雑さを実感せざるをえないわけで、そういうトーンの文章。俊雄先生は村上春樹より少し年下だろうけ春樹をどリアルタイムで読んできた世代だろう。私でさえかなりの初期の本からそうなのだから。若い頃、このはな児童学研究所か山王教育研究所で俊雄先生のセミナーに出ていた。俊雄先生ご自身に関するエピソードも講義も非常に面白かった。当時の私にとってユング派も精神分析も家族療法(短期療法)も動作法も療育も箱庭もそれほど重みづけは変わらずいろんなところへ出向いていた。当時は山王教育研究所に通っている友達も多かった、というかそこで友達になったりした。なにかで勉強会に参加しはじめた縁で長谷川啓三先生が名古屋で行っていた家族療法のセッションに参加させていただいたのもとても勉強になった。ベイトソンのダブルバインドと笑いの研究がしたいとか言っていたが、いまだにベイトソンとベルクソンを間違うくらいだからしなくてよかったと思う。千葉心理教育研究所の関連で神田橋セミナーや神田橋合宿にも行ったし、光元先生の箱庭体験にも参加してた。当時、すでに精神分析家の治療に週一で通い始めていたが、そこでの問題を箱庭で指摘されたことにも驚いた。どの治療もその道のプロがやればアセスメントは同じらしかった。今日、うちわの会での講演を頼まれて、そういえば分析家になったらそういうことをやらねばだった、と思い、こんなことを思い出したのかもしれない。

やることが多いというより一つ一つのことに時間が必要なものが多いがこの土日も地道に進めよう。まずは散歩がてら郵便局に荷物をとりにいこう。7時からやってくれてるから。みんなみんなお疲れ様。良い週末を。

カテゴリー
お菓子 仕事 俳句

確定申告、橋本多佳子の句集

昨日は雨が降った。昼も夜も降ったらしい。昼間、外に出たら道路が濡れていた。傘をさしている人もいたからほんの少し前まで降っていたのかもしれない。

雨は大船渡の火災を少し鎮めたらしい。もっと早く降ってくれればと思わざるを得ない。土の中にはまだ熱源があるとのこと。完全に鎮まりますように。すぐに大きく細やかな支援が入りますように。私もできることを探そう。

確定申告、ああそういえば、と後回しにしているものを次々思い出す。よくわからなくて後回しにしていたものだから友達に教えてもらいながらする。毎年、こうして、いろんな人と愚痴を言い合いながらする作業だ。開業仲間が多いのは心強い。こういうのはいろんなものの持ち寄りと分け合い。期日には間に合うだろう。色々納得いかないが。お金をもらわずにすごく労力かけているものには何もくれなくてお金をもらった分からは取られていく。なんなんだろう。仕事ってお金にならない部分がかなりあるけどね。

以前も書いたがコロナ禍、オンラインで話していた句友が教えてくれた橋本多佳子の句集をちょこちょこ読んでいる。馬車の時代を経験しているんだな、と思う。私はその音も揺れも映画やドラマの中でしか知らない。

仏蘭西租界

春曉の路面かつかつと馬車ゆかす
 
春曉の街燈ちかく車上に過ぎ
 
幌の馬車春曉の街の角に獲し

春曉の外套黑き夫と車上
 
春曉のひかり背がまろき馭者とゆけり
 
春曉の靄に燐寸の火をもやす

これらは多佳子が夫と上海、杭州へ旅したときのものだ。昭和10年5月、これが夫との最後の旅となったという。

毎日10,000歩以上歩いていた日々は終わったが週平均だとなんだかんだそのくらいになる。意識して歩いているわけでもいろんなところに移動しているわけでもないのに不思議だ。鳥たちは実物でも写真でも実によく歩く。飛べるのに。飛ぶ方が労力いるのかな。

今日は頒布のみのお菓子屋さんを営む友人のフロランタン。北杜市での生活も長くなってきた。

「バタークッキーの上に、キャラメルアーモンドが乗ったクッキーです。リッチなバター感の歯応え良いクッキーが、香ばしいキャラメルアーモンドをまろやかに包み込みます。」

と紹介されている。この紹介プリントもいつも嬉しい。そしてこのフロランタン、とっても美味しい。花豆のケーキも最高だったがこっちはまた別の感動がある。そしてプレゼントにつけてくれた丸子紅茶のこの自然な甘みはすごい。ほんわか。今日はよく晴れそう。外も光に覆われ始めた。週末、良い1日になりますように。

カテゴリー
俳句

朝の会話、斎藤志歩さんの俳句

曇り空。房総のお土産「旅するプリン」のいちごミルクの色は鮮やか。パッケージのイラストもかわいい。

昨日、朝、カーテンを開けたらベランダや向こうの家の屋根にうっすら雪が積もっていた。夜のうちに雨へ変わったのに思ったより白かった。滑らないようにあまりゴツくない雪対応のブーツを履いて玄関を出たら道路は普通の雨上がりの道路だった。久しぶりに履いたせいか親指のところが痛かったのでいつものスニーカーに変えた。寒かったけど手袋をしなくてもひどく悴むこともなかった。大きなポケットに突っ込んでいたからかもしれないけど。

そういえば先日、電車で向かいの角に立っていた小さな女の子のところになん駅か過ぎてから乗ってきた多分高学年の女の子が歩み寄った。小さな女の子は嬉しそうにすぐそばで手を振った。この二人のおしゃべりがとてものんびりでかわいらしかった。雪を見たことがない小さな子にスキー場で降るんだよと教える大きな子。スキー場も行ったことがない、と少し黙る小さな子。どんなブーツを履くのという質問も素敵だった。またしばらく間があって、大きな女の子が優しい声でいつもの男の子はと聞くとまたまたしばらく間があってあの子は雨の日は遅いのと小さな子がいい二人で少し笑いあった。通勤の電車でこんなかわいらしく穏やかな会話を耳にできるとは。

言葉の良さでいえば昨日の朝日新聞「(あるきだす言葉たち)」の「烏貝」という斉藤志歩さんの連作もとても素敵だった。私は穏やかで静かな句が好きなので斎藤志歩さんの俳句はどれも大好き。言葉の引き出しが多いのは間違いなのにそれをたくさん使っている感じが全くしない。第一句集『水と茶』(左右社)はタイトルもいいが良い句集だった。岸本尚毅さんの帯も本当にそうだなというものだった。

夕東風へ黒板消しを打ち合はす 斎藤志歩 ー『水と茶』より

黒板消しを打ち合わす文化は1992年生まれの斎藤さんにもあった。今もあるだろうけど減っていくだろう。夕東風はもう少し寒い時期の春風か。夕方の空はどんな色の日だったのだろう。黒板消しの出す色付きの煙が溶けていく空は。斎藤さんはすごく寒い日にすごく寒がっていてもあったかい空気を出せそうな人で、一度お会いしたことがあるが、雰囲気も俳句と同じだった。新聞に載ってくれて嬉しい。みんなに読んでもらえる。

鳥たちが何か言っている。きみたち、今日ちょっと遅いよね。私もか。良い一日になりますように。

カテゴリー
精神分析

雪が降った。

昨晩の帰り道は怖かった。アスファルトがうっすらと白くなりはじめてからは早かった。横を通り過ぎる車も雪に慣れていないせいか私が滑らなくても向こうから寄ってきそうで、緑道を歩いたりした。沈丁花はまだ雪に埋もれてなくて赤が鮮やかだったけど香りはあまりしなかった気がする。雨の日はむしろ香り立つのに。

確定申告が終わらない。本当に少しずつしかやっていなかったからだけど。あと少し、あと少し、が続いている。税金嫌だなあ。がんばって働いても、働かせてもらってる、みたいな立場。働かせてもらってる、という側面はあれど、政府のそれは私のそれとはだいぶ違うと思う。

本物っぽい鳥のぬいぐるみをパイプ椅子型の小さなスマホ置きに座らせたらふんぞりかえった人間みたいになった。一時期、大人になってもぬいぐるみと会話をしている身近な人をやや白い目で見ていたが、今は私も普通に会話する。新井素子さんは「ぬい」とよんで4000個のぬいぐるみをかわいがっているが、夫の手嶋さんもいつのまにか会話ができるようになったという。今や人間よりコミュニケーションしやすい存在、というか以前からそうだったのだろう。移行対象としてではなくそういう存在として。

早く出なければ。毎回少しの雪でも外出を控えろと言われる理由がわからなくはない。東京は本当に雪に弱い。気をつけていきましょう。

カテゴリー
Netflix 言葉

折々のことば、アカデミー賞

昨日は少し雪が降った。ものすごい厚着をしていたので寒さは少ししか感じなくてすんだ。今日も夜は雪の予報。たくさん着こんでいこう。

鷲田清一の朝日新聞「折々のことば」を読んだ。『宮田珠己の楽しい建築鑑賞』からの引用。「スルーしていた風景」と出会うことは難しいが、これまでスルーしていたことに気づいたときは見えたときで、それはそれまでとは別の見方ができるようになったということだから少し嬉しい。

第97回アカデミー賞の授賞式があった。「ザ・レディ・イン・オーケストラ NYフィルを変えた風」が短編ドキュメンタリー映画賞を受賞した。この映画は、ニューヨーク・フィル初の女性コントラバス奏者オリン・オブライエンの軌跡を追ったものだ。Netflixでみて気に入っていた作品だ。オリンが入団したのは1966年、レナード・バーンスタインが常任指揮者だったとき、というのもなんだかしみじみする。オリン・オブライエンは2021年に引退。指導や演奏活動は続けているらしい。彼女がたったひとりの身内である姪に、友人に、教え子に話す言葉はどれも力強く印象的。この映画で、映画になる要素をたくさん持っている人であることを知ったが、それをこんなコンパクトな映画に仕上げたのがすごい。

長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされていた伊藤詩織さんの映画はそれに関するニュースしか見ていないし、論点が多すぎて、というか論点を増やすようなことが次々に起きて何かをいうことは難しくなっていると思う。個人の権利や尊厳はどんな職業であっても守られてほしいし、女性同士は特に守りあっていくために慎重にならねばならないことがたくさんある。衝動か、必要なスピードか、というのは当事者でも区別がつきにくいように思う。

気持ちが暗くなるようなニュースばかりだが、今朝は山梨の友人の花豆のケーキと静岡の丸子紅茶をいただいた。今日もそれぞれの土地で暮らす人たちの小さな日常が守られますように。

カテゴリー
精神分析

記憶

鳥たち元気。今日は久しぶりの雨。花粉は落ち着くかな。

先日、久しぶりに旧古河庭園へ行った。旧古河邸(大谷美術館)も行った。昔、家庭教師や学童保育の巡回相談をしていた地域だ。長く通ったが、その後経過した時間の方が長くなった。思い出すのはあの昔ながらの道の路面の店とか、そこをまっすぐいくと薬局があってとかだが、それらの記憶もやはりかなり色々なものが省略されていた。記憶力の低下を感じてからこれまでは覚えていなくても何も気にしなかったものまで覚えておきたくなっている気がする。その場に行けば思い出すことだってたくさんあるのだから放っておけばいいものを。とはいえ忘れたくないという気持ちまで忘れるということもありうるのでいろんな不安を矛盾の多いやり方でどうにさしようとする愚かさもまた悪くないのだろう。古河庭園には家庭教師先の子との苦い思いでもあるが、それが水辺で起きたことは覚えているがそれが起きそうな水辺を見つけることができなかった。

それにしても最近電池切れが早い。気候に対応できていないのかもしれない。今日は月曜日。がんばろう。

カテゴリー
俳句 精神分析、本

俳句、サラ・コフマン

お天気がイマイチ。昨日は光がいっぱいだった。

NHK俳句は堀田季何さん。「けりをつける」の「けり」って切れ字の「けり」だったのか!句友の名が!すごいなあ。でも私も先日、句会で出した二句両方に特選と佳作をいただいたので、最近の地道な習慣にご褒美をいただいた気分。引き続きがんばろう。

昨日は止まると寝てしまいそうだ、とちょっとカフェに寄って作業を始めたらそこで眠ってしまった。サラ・コフマンのフロイト読解が参考になっているので読んでいるのだけど文章が難解。私の読解力の問題もあるだろうけど、この文章はイマイチではないだろうか。難しい。サラ・コフマンはフロイトの読解方法をフロイトに適用する。フロイトの自己分析に厚みが出る。そしてコフマンは夢と遊び(芸術)を大切にしていると思う。たださすが哲学者。しつこい。エピグラフは

「好ましき事はすべて、三つでやってくる」。ジャン・パウル

あ、読んでいたのは『人はなぜ笑うのか? フロイトと機知』(人文書院)です。ひたすら「三」にこだわっている。精神分析は二を抜け出すための三だけど三を分解していくことも大事。そのためにはこのこだわりも大事か。

今日はどんな一日になるかな。いいことありますように。

カテゴリー
精神分析

三寒四温、サラ・コフマン

2月はあっというまに過ぎた。空はうっすらピンク。身体のメンテナンスは難しい。三寒四温は何十年も経験してきたのに。とりあえず白湯を飲んだ。

本を読んでいるとなんだこれはと少しゾッとすることがある。俳句でも時折そういう句に出くわす。たった17音で、というか、小説でも短編でそういうものが多いから短文の効果かもしれない。

年齢のせいか、元からか、色々なことをすぐに忘れてしまう。そして相変わらず探し物に時間がかかる。いつもそれでかなりの時間をロスしている気がするが、ぼーっとしている時間を少しそれに充てたと考えることもできる。

サラ・コフマンを読んでいた。フランスの哲学者でデリダと同じグループにいた人、という以前に、ユダヤ人として迫害を受けた人だ。父親は子どもたちを複数の家に匿わせ、自身はアウシュビッツで死んだ。『オルドネル通り、ラバ通り』はサラ・コフマンの自伝的作品である。私が読んでいたのは彼女のフロイト研究の一冊『芸術の幼年期―フロイト美学の一解釈』である。訳者の解説で明らかにされるフランス語の原題における多義性も興味深い。サラ・コフマンはニーチェ生誕150年の日に自ら命を絶ったという。これは「偶然ではない」とする意見もあるようだが偶然とは、ということから考えさせられもする。

そにしてもあくびばかり。今日もがんばろう。