カテゴリー
未分類

2月20日(火)朝

この時間はすでにいろんな音がするなあ。雷おこしを食べた。歯にくっつきそうで怖かったけど大丈夫だった。歯医者嫌いだから歯医者にはよくいく。なんだそれ。歯医者は予防と治療がはっきり分かれてる。治療を受けたくないから予防する、つもりがクリーニングに行くたび不具合が見つかったりする。予防のつもりが治療することになってる。いやー。でもそういうものだね、いろんなことは。誰かを通してみないとわからないことがたくさん。友達と話しているうちに「病院にいったほうがいいのでは」と言われて精神科へ行ってみて「薬より心理療法では」と言われてこちらへくるという方も多いし。「そのくらい自分でどうにかしたら」という場合もあるし、「どうしてそこまで放っておいたの」という場合もあるし色々だけどね。私の場合、歯医者嫌いならそんなにお菓子食べるなよ、それが1番の予防になるでしょ、ってことなんだろうねえ、多分。ああ、辛い。

歌人で、俳人で造本作家の佐藤りえさんが発行している個人誌『九重』4号を読んでいた。俳人の今泉康弘さんが佐藤りえ論を書いている。お二人ともすごい。幻想怪奇俳句集『良い闇や』(2022)には夏目漱石『夢十夜』を踏まえた句があるとのことでその句に対する今泉康弘の評もいい。それが漱石のものと知っている必要はまるでない。佐藤りえが解釈した世界とそれをさらに解釈する今泉康弘の対話の姿勢が素晴らしいのだ、きっと。そもそも解釈というのは対話のすえに生じるものであるから多分そうなのだろう。漱石のものと知っている必要はないとはいえ『夢十夜』は本当にすごいよ。私は文学と臨床の両方に関わる病跡学をやりたいと思っていた時期が長かったのだけど土居健郎の『漱石の心的世界』とかにも影響を受けたのだろうねえ、覚えていないけど。あの本には『夢十夜』は入っていない。それはすごくまともな判断な気がする。どこか別の場所で書いてるかもしれないけどね。

さあ、色々大変だ。がんばろ。

カテゴリー
精神分析 読書

言葉とかそれ以前とか。

急がねばなのにのんびりしてしまった。「しまった」が「島田」になってしまった。島田さんという大先輩がいた。その人のおかげでどんな場所でも果たせる役割があることを学んだ。しかも明るく伸び伸びと。昨晩は読むべき論文の上で佐藤りえさん発行の文芸個人誌『九重』3号を広げたら止まらなくなってしまった。小津夜景さんも書いていた。やっぱりいいなあ。

”のびのびと発想する一番の秘訣は「無責任になること」ですが、人ってなかなかそうはなれない。”

と小津さんが書かれていた。本当にそうですね。

かささぎのこぼす涙をおつまみに 小津夜景『花と夜盗』より

もそういう感じ。4号の今泉康弘さんの作品もいいです。川柳のような雰囲気もあるけど景色が見える。あるはずのない景色まで不思議なく見えるのが不思議。

はあ。素敵な言葉たちと触れるのは幸せ。なんだけどやらねば。つくばのコート・ダジュールのパルメザンチーズサブレも美味しかったからがんばらねば。間に合わないよー。

フランス精神分析の本を読んでいる。ラカンは晩年、フィクションの次元なしに真理は成立しない、という言い方ではなく「嘘つきの真理」という言い方でラカンのいう「現実的なもの」を位置づけた。が、この時点で嘘になりえないものなどないという感じがするのでどっちが外部かという話でもあるか。ともにこぼれ落ちるものを掬い上げるとき分析主体がというより分析状況は「歴史化する・ヒステリー化する」ことを試みてるらしいがこれも「現実的なもの」に形を与えようとする行為なのだろう、か。

とかね、こういうややこしいことを考えてると言葉の美しさが取りこぼされていく感じがするでしょう。私のまとまりのない思考でぐちゃぐちゃ考えるのはそこそこ汚い行為ですよ。嘘も意地悪もいっぱい。言葉以前の世界に言葉に戻ろうとしてるんだから仕方ないけどね。適当なこと書いてないでやろう。ああ、もう少し何か食べたいけどちょっとやってからにしなさい。はい。どうぞ皆さんも良い一日をお過ごしください。