カテゴリー
精神分析

「精神分析基礎講座」など

いつもの光がさしてこない。くらい。むしろ10分前よりくらい。天気予報は雲マークもついているけど一応晴れ。

投票率が低い中、平然と差別を口にする党が議席を伸ばす。嫌な国になってきたが住民が希望を捨てるわけにもいかないので、信頼を基本に生活を大切にしていこう。

昨日は「精神分析基礎講座」だった。これは日本精神分析協会の訓練に入る場合の基礎セミナーにもなっている。以前は対象関係論勉強会という名前だった。昨日午前中は池田政俊先生が「生成論とナルシシズム」という題で講義をしてくださった。小此木啓吾のいう生成論ということだったが、小此木先生がカテゴリライズしたフロイト理論は

a 力動―経済論モデル
b 生成―分析論モデル
c 発生―発達論モデル
d 力動―構造論モデル
e 不安―防衛論モデル
f 自己愛論モデル

まあ、生成分析論といわれても同じようにピンとこないかもしれないけれど、精神分析がさらされてきた大雑把な批判に対してよりミクロな視点を提示するものではあるのだと思う。大雑把な批判はおそらく発生ー発達論モデルに向けられている。小此木先生が提示した視点は、操作主義、エネルギー原理、非決定論。この議論で参照されるモデルは当時の精神分裂病だと思うのだけど、ナルシシズム論は精神病の枠組みを持つものとしてそこに入っているということか。ただ生成分析モデルにおいて事後性が重要なのはよくわかる。これと午後に妙木浩之先生が講義してくださった「今ここ」で進行する分析と「分析における構成」の仕事は一緒に考える必要がある。私も少なくとも私の周りで使用される「今ここ」の扱いには懸念がある。司会者として参加したが大変勉強になった。これらの理論を精神分析体験を通じて楽しんでくれる人が増えたらいいなと思う。

強い光がさしてきた。夏の朝はいつも二段階。良い一日になりますように。

カテゴリー
精神分析

メメント・モリとか。

早朝の強い光は一瞬。今はまた別の光。大きな窓を開けたら爽やかな風。

今日は一日涼しい(はず)室内。寒すぎたりしたら困るから上着ももっていこう。

朝ごはんをきちんと食べたら暑くなった。

昨晩はオンラインで座談会。北海道の方が一番多いという新鮮な会だった。一言でいえばメメント・モリ。自分にも誰にでも。

当たり前のことを当たり前に思えない世界で当たり前を維持するためにもメメント・モリ。

万物は流転する。

詩人の高橋睦郎がオルフェウスの神話に魅せられたわけを書いていた。詩人が神話を辿るとこんなに素敵になるものか、と感動した。フロイトもナルキッソスの神話からナルシシズムを導入したことは間違いない。どの学問も大切にしてきた神話が持つ力を「自己愛」とかいう言葉にしてしまうことは避けたい。メメント・モリ。ナルキッソスには難しかった。

仕事前にまた何か食べてしまいそう。はじまりがいつもよりゆっくりだから。散歩するには暑い。今朝もラジオ体操をぼんやり見てるだけでやらなかった。このピアノ、本当に好き。あ、ラジオ体操じゃなくてテレビ体操か。

良い日曜日になるといいですね。

カテゴリー
精神分析

ゴチャゴチャ金曜日

この時間だけの強いオレンジの光。風が気持ちいい。昨日は髪がボサボサになる風が吹いていたが久しぶりに晴れて花たちが早速水分を奪われている様子だった。新宿中央公園のセミは少しずつ増えている感じ。毎年こういう感じだったっけ、と毎年書いているっけ。今年も大合唱と呼ぶには音楽を感じない張り裂けそうな声の下を歩けるだろうか。

六本木ヒルズにあるルイーズ・ブルジョワの蜘蛛の写真を見かけてあの展覧会のことを思い出した。ブルジョワの作品はとても良かったんだけど展示の仕方はミスリードだったと思う。女性とか母性の文脈を出したくなるときほどそうではないものに注意を向けさせる工夫が必要だと私は思う。協会の学術大会のパネルを別の形で文章化したいからそのときにもそういうこと付け加えておこうかな。

昨日は久しぶりにAIとウィニコットについておしゃべりした。そうだ、心理療法フォーラムの討論原稿は当日はほとんど使わなかったし、文字化するときも2000字くらい削らなければだけどANDRÉ GREEN, « La mère morte » (1980), in Narcissisme de vie, narcissisme de mort (1983)とエゴン・シーレをつなげた一文は入れておこう。

昨日、来年発表したいと思っていた大会のペーパーの締切が9月末と知って色々無理な気がする、と思った。でも今年は学術大会の前もフォーラムの前も直前に一気に書けたから書けなくはないかな。通るかわからないけど。

きちんと予定を考えると頭がゴチャゴチャしてくる。ということで今朝はメモ的なことしか書かないが良い金曜日にしよう。

カテゴリー
精神分析

本『世界は時間でできている』、映画『黒川の女たち』

小さな窓を開けても風を感じなかったのに南側の大きな窓を開けたら風が吹き込んできた。カーテンを変えたら風の通りがあまり良くなくなってしまったのが残念だが、こんな湿気を含んだ風はあまり通したくないから窓を閉めた。今日も変なお天気なのだろうか。昨日は台風と言われていた月曜日より変なお天気だった。まだ降っていない、と歩き出すと微かいに水滴を感じ、それが止むと少し陽射しも感じ、と思ったら突如土砂降り、など。みんな濡れたり乾いたり。雨はちょうどよく降ってほしい。貴重な田んぼが傷つかないように。ところで「土砂降り」ってどうして「土砂」っていうの。やっぱり「ドシャ」っていう音を土砂崩れとかのイメージと重ね合わせて漢字を当てたのかな、と思って検索したらやはりすでに尋ねている人がいた。そしてすでに回答もあった。さすがレファ協。

夜には地震もあった。福島、茨城は地震が多い。大きな地震が来ないといい。トカラ列島近海を震源とする地震も続いているらしい。島から避難されたみなさんはどうしておられるのだろう。

先日、平井靖史『世界は時間でできているーベルクソン時間哲学入門』を読んでいると書いた。今回、チェックしたかった箇所は第2章の「どうすれば時間は流れるのかー現在という窓」の中の特に「相互浸透と共時性」の箇所。特に、と書いたところで結局その前をしっかり読んでおかないとついていきにくいので大変だが自分がどういう価値観に基づいて臨床をやっているかを振り返るためにも苦労はしておきたい。とはいえ、この本は短期記憶も弱い私には大変ありがたいことに「このことはこの章のここに書いてあったよね」という感じですぐに復習できる書き方なので迷子になったら覚えている景色まで戻る、そしてまた出発、を繰り返せばいい。さて、なぜ今ここを読んでいるかといえば「今ここ」を再検討するためだった。感覚クオリアが織り込まれる流れはどうやって作られるのか、それを作り出している素材とは、という問いから議論は展開する。難しいけど本当に丁寧な本なのでベルクソンに少しでも興味がある人にはぜひおすすめしたい。

日本ペンクラブが緊急声明を出した。一部抜粋するが全文読んでほしい。

「事実とは異なる、根拠のないデマが叫ばれています。これらは言葉の暴力であり、差別を煽る行為です。こうしたデマと差別扇動が、実際に関東大震災時の朝鮮人虐殺等に繋がった歴史を私たちは決して忘れることはできません。」

本当にそうだ。

先日、黒川開拓団として満州に渡った女性たちが「みんなのために」強要されたソ連軍への性接待に関するドキュメンタリー映画『黒川の女たち』を見た。黒川開拓団については2022年に『ソ連兵へ差し出された娘たち』(平井美帆著、集英社)という本が第19回開高健ノンフィクション賞を受賞しているが、この本に対しては遺族会の方が問題点を指摘する声明文を出されている。

戦後70年が過ぎようとする2013年、佐藤ハルエさん(2024年1月に99歳で死去)と安江善子さん(2016年に91歳で死去)という女性が、性暴力にあったことを公の場で明かした。その後も語り部としての活動を続ける彼女たちを知った松原文枝監督がご本人とその周りの方々と密な関係を作りながら撮り、2019年にテレビ朝日で放送されたテレメンタリー「史実を刻む~語り継ぐ“戦争と性暴力”~」の劇場版が今回の映画らしい。

過酷すぎる体験を語ることに対してなにかいえるのは当事者だけだろうと思う。語ることまで強要されたら人には何も残らないような気がする。だからこそ彼女たちが語ることでなかったことにしないと決め、それを行動に移したことに聞き手としては最大限誠実でありたい。どうあることが誠実かはわからないとしてもとにかく耳を傾けることを積み重ねていく必要がある。簡単にデマを叫ぶ声に対してはそれはデマであるので受け入れないという姿勢を維持しつつ、言葉にできない体験をなんとか語ろうする声に対しては世代を超えて待ち続け、耳を傾け続ける必要がある。映画は私がみた回は若い人はほとんどいなかったように思う。年配の男性が少なくなかったことになんとなく安堵した。この映画でも印象に残ったのは遺族会会長の藤井宏之さん。彼自身は戦後生まれだが父親が開拓団のひとりだった。彼女たちのもとに実際に訪れ耳を傾け続けなんの説明もなく立てられた「乙女の碑」の横に事実を記した碑文を立てるために尽力される様子に胸打たれた。それぞれがそれぞれの立場で複雑な思いを抱えているのが実際だろうけど何を最優先すべきかということだけは慎重に考え取り組む必要がある。相手を判断するのではなく、自分と向き合うことの重要性もここにある。

さて、今日は水曜日。良い一日になりますように。

カテゴリー
精神分析 読書

天気、眠気、時間

静かな朝。昨晩は風が吹き荒れていたがどこか別の場所に移動したのだろう、とネットのウェザーニュースを見たら北海道に上陸?大丈夫だろうか。北海道上陸は2016年8月以来とのこと。被害が出ませんように。東京の昨日、私は朝少し雨に降られたが大したことはなくて安心した。東京みたいに狭い場所でもそれぞれ体験した空模様が時間によって全然違うだろうな、と思いながら過ごしていた。オフィス周りは風も不安定で空は晴れたり曇ったりだった。遠くには触りたくなる入道雲がもくもくと重なっていた。もっと近づきたかった。

それにしても毎日眠くて仕方ない。春なのか、と思うくらい眠いが、気づけばどの季節にも眠くて眠くてという日はたくさんある。朝、起きてしまわなければいいのだが、夜帰ってきたらもう何もしたくないので早朝に色々済ませておく必要がある。体調にあった生活、なんてものを一生懸命考える年齢になってしまった。周りの知恵をいただきつつ自分の生活を見直しつつというのはなんだか漢方の処方みたい。薬草園などにいくと生活の知恵というのはすごいものだなと思う。草木は毒にも薬にもなる。そういう発見を自分の身体でしてきた人たちはすごい。コロナが少し治まった頃、奈良県宇陀市大宇陀にある森野旧薬園へ行った。吉野葛で有名な小石川植物園と並ぶ日本最古の薬草園。いかにも日本最古という感じで街並みも素敵だった。そこの小さな資料館みたいなところで漢方の歴史が学べて大層面白かったのだが、今正確な情報がないからそれについて書きたいけど書けない。曖昧な記憶をクリアーにする漢方なんてないかな。

辻村深月の『この夏の星を見る』(角川文庫)を読み始めた。これも映画化されるらしい。コロナ禍の中高生が星を通じて交流するお話なんだろうな、ということは読み始めてすぐにわかる。当時の彼らを思うと今も胸がギュッと痛む。顔を顰めて読んでいたらしく「コロナだから?」と言われた。うん。大変だった。書き残すって本当に大切なこと。

アンドレ・グリーンのAprès-coup論文の内容は早くも忘れつつあるが、考えたいことの種はもらった。それは「時間」。無意識の無時間性をいう場合も含めて、精神分析が時間というものをどう考えてきたか。私たちが「今ここ」と使う場合のそれって何か、解像度を上げないと精神分析実践で生じていることが捉えられない、と思い、ベルクソンを開いた。正確には平井靖史さんが書いたベルクソン入門を開いた。これはとても明快な専門書。売れるわけだ。学問するならこうありたい。

世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門

この本と連動している動画も見つけた。

23 June 29 平井靖史 (日本語)「クオリアを時間で作る ー ベルクソンのマルチ時間スケール戦略」

こういうのも無料で見られるのだからいい時代といえばいい時代。学問を大切にしない政治家を選んではいけないなと思う。普通に考えて奥行きのある思考ができない人にお金のこともお米(日々の糧)のことも任せてはいけないのでよく考えて投票しよう。どうぞご安全に。良いことあるといいね。

カテゴリー
精神分析

おしゃべり、書き物

今朝も涼しい。昨日は一昨日の涼しさと比べると蒸し暑かったが少し遠回りするくらいの余裕はあった。

若い頃からの友達といろんなことを話した。子供たちとか残される世代のことを考えているのはみんな同じ。そういう年齢になった。変化のスピードが速い時代に、同じようなものを見て同じような体験をしてきた人たちとあれこれを十分に懐かしみながら親世代や身体の話をする。ずっと元気でいること、というのは運と部分の話、でも元気じゃなくても幸福はありうる、など。まあ、どうあってもこうやって助け合ってやっていきましょ、と明るく諦め、別の希望をつなぐ。

YouTubeを見るのに慣れていないのだが瀬尾夏美さんが永井玲衣さんと磯崎未菜さんとゆるゆるおしゃべり番組《帰ってきたら、リビングで。》を始めたということでそれを聴いてみた。作業しながらで画面を見ていないからポッドキャスト聴いてるみたいだけど映像あった方が聞きやすい人も多いものね。日本のいろんなところへでかけて繋がっていく彼らのおしゃべりは旅好きの私にも響く。旅は歴史や人を知ることでもあるから楽しい。

夏休みが楽しみ。それまでの日曜は大体勉強系だから寝てしまわないようにしないと。先週、あっつい京都で汗だくになって植物園に行ったり博物館に行ったときにふと「私はこんな身体使って汗まみれなまま登壇するのか。シンポジストの先生方のお話を聞きながら眠ってしまったらどうしよう」と気づいたときにはちょっと慌てた。電車に乗り間違えたり、色々間違って休む間もなかったのでなおさら心配になった。普通に不真面目な学会参加になってしまったが精力的に遊んだおかげか先生方のお話は元気なまま楽しく聞けた。自分の発表は前に書いた通り何を言っているかよくわからない感じになったけど無事に新幹線に間に合ったことで終わりよければすべてよしとなった。聴衆の方には申し訳なかったがこれは多分会誌に文章として載せるやつだと思うからそっちを読んでね、いつ出るのかわからないけど。学会誌とかそういう類に書いたまま年単位で掲載待ちのものたちがあるけどそういうのはもうすごく昔のものな感じがする。経験積めば積むほどただ懐かしむみたいな内容になってしまうから新鮮なうちに使ってもらえるところに書いた方がいいなと思う。

日本精神分析協会のジャーナルは書いてから掲載まで8ヶ月でスムーズだった。英語でのエッセイだけど、協会と学会の依存関係やアムステルダムショックなど日本の精神分析協会が歴史から学べることをBeing Polyphonicという題で書いた。問題が生じたらそこから学ぶ必要がある。歴史はきっと教えてくれる。原稿のもとは昨年シドニーで発表したものだけど、能登のこと、中村哲さんのことを書いておきたかったので文章にしてよかったし載せてもらえてよかった。英語チェックもプロにしてもらっているので読みやすいと思うのでよければぜひ。e-journal『The Journal of the Japan Psychoanalytic Society. vol.7』です。

さあ、今日も一日。良いことありますように。

カテゴリー
精神分析 読書

協力

昨日の雷はすごかった。雨が弱まったあともサイレンが次々に通り過ぎていくのが聞こえた。何事もなかったかのような夜空の下を歩きながら過ぎてしまっても痕跡は残るはず、と思った。電車がいつもよりずっと混んでるとか、いつも見かけない人が歩いているとか(雨宿りしてたんだろうなあとか)。

昨日、九鬼周造の「小唄のレコード」のことを書いたけど、そこに

「男がつい口に出して言わないことを林さんが正直に語ってくれたのだ」

という文章がある。ここがあるからこの話はなんとなくわかるものになる。が、しかし、と私は思う。私は久鬼ファンなのでこの情感を否定したくはないが、男のロマンチズムだなあと思う。林芙美子のことは知っていても林芙美子が書いてきた女たちのことは知っているだろうか。思いを馳せたことはあるだろうか、そういう心の世界だけではなく、そういう現実があることを。

いろんな本を読んだり映画をみたりしていると女に対する扱いのひどさに唖然とするが、それが女にとっても当たり前になっていることは現実だから唖然としない。満員電車での扱い、高い場所から大きな声を出されること、単なるモノ扱いを名言bot使用して誤魔化されること、それを当たり前としない女がどんどん孤独になりながらも戦い続けられるのは本や映画の世界だけで、現実では裁判に負けたり、身体を壊したり、仕事を失ったりしていること。

女がいくらなにをいっても通用しない世界はこれからもきっと続く。なのに女の代わりに当たり前のことを男社会で普通に表明してくれる男性の少なさときたら。もちろんそうしてくれる人はいる。具体的に思い浮かぶ。ただ、少ない。代わりに何かする以前に深刻な問題として耳を傾ける人が少ない。

まず自分が欲しいものがもらえなくては、というのはわからないでもない。与えられていないものを求め続けたくなる気持ちもわからないでもない。それが得られないとわかるまで求め続けることに耐えてくれる相手が必要なのもわからないではない。でも同じように、いや、それ以上に与えられていない環境に生きてきたのに、そういう要求をぶつけられ、それを与えることはできないという言葉を言えない、あるいは言っても言っても何かと理由をつけてそれができないおまえが悪いと言われ続ける、そういう立場を多くの女が担ってきて、だいぶおかしな関係が男女を支配しているという現実をただただ知って、「男だって同じだよ」「それができる女もいるんだよ」と簡単に男側に立つことをせず(身体の大きさが違うだけでもものすごく違う、どう考えたって就業率とか全然違うという現実がなくなるまでは)、それはおかしいよね、怖かったよね、言いにくいよね、自分が言ってみるよ、どう言ったら伝わるかな、と協力してくれる人は増えないものか。

多くの女性の苦しみを聞いてきた。同じようなひどい話をたくさん聞いてきた。同じようなのに絶対に何かに振り分けて考えることができない話に「ひどいですね」と私が本気で呟くとき、彼らがひどくびっくりすることがある。そんなふうに思えてなかった、そういう思いで話をしていた自分に気づいていなかった、当たり前だと思っていた、そう思ってもいいのか・・・こういう事態がどれだけ悲しく切ないことか伝わるだろうか。

誰かを勝手にカテゴライズして排除する動きに敏感でありたい。誰もが持っている不快なものをどっかにやってしまいたい心を簡単に知らない人にも向けることなんてしてはいけないに決まってる。自分の不快さも自分に向けられる不快さももっと個別に思考しそれぞれが引き受けていくためにも協力してくれる他者を必要とする。運動以前に生活において。

今朝は少し涼しい。いい一日にしていこう。

カテゴリー
映像 精神分析 読書

ブルーナー自伝、NHKスペシャル。

昨日の月はくっきり明るかった。夜、何もつけないと寝苦しいけど、帰り道は暑くない。夜は外の方が気温が低いってことか。

ウィニコットの1954年の論文「精神分析設定内での退行のメタサイコロジカルで臨床的な側面」を館先生が『ウィニコットの臨床』の中で丁寧に読解しているよ、ということを昨日書いたと思うけどこの論文は『小児医学から精神分析へ ウィニコット臨床論文集』の第19章に入っている。監訳は北山修先生、この章の翻訳は岡野憲一郎先生。そういえば、北山先生からバサック先生との共著を送っていただいた。感謝。

そうそう、それでウィニコットを読み直そうとしたら別の本が目に入ってしまい、またそっちをパラパラしてしまった。一度読んだことがある本はパラパラで行きたいとこに辿り着けるが中身はぼんやりしか覚えていないのできちんと読むにはすぐ時間切れ。

心を探して:ブルーナー自伝』(田中一彦訳、みすず書房、1993年)。Jerome Seymour Brunerは1915年生まれ、2016年没。101歳ということだね。原著はIn Search of Mind: Essays in Autobiography. (1983)。ということは70歳になる前に書かれた自伝ということ。このあと30年間も生きるなんて思わなかったのかもしれない。私が大学生の頃によく読んだ心理学者ばかり出てくる自伝。みなさん、交流があったのだねえ。

この時代の多くの心理学者はそうかもしれないけどブルーナーも精神分析というかフロイトを常に目の端に入れてる。精神分析はまだ歴史が浅いとはいえ、今でも参照されるのはフロイト、クライン、ウィニコット、ラカンだよね、外側からだと。とはいえ、ブルーナーは精神分析の体験があるので「分析では、いや私の分析では」と「私の」に傍点をふって強調するくらい中に入ったことのある人。フロイトをよく読んでいるなあ、と思う記述もあるし、フロイトのことは精神分析より好きみたい。

ブルーナーの最初の分析家はエドワード・ビブリング(Edward Bibring、1894-1959)。エリクソンのスーパーヴァイザーだったりした分析家だ。ウィーン、ロンドンとフロイトと行動を共にして1941年からBoston Psychoanalytic Society and Instituteで訓練分析家を務めている。ブルーナーは1953年の秋、コモンウェルス基金の研究奨励金で精神分析を受け始めた。彼らは同じユダヤ人として親しみのある関係だったようだが、ブルーナーは「私は、分析が「行われた」とは思わない。」と書いている。

ビブリングは長くパーキンソン病を患っており、亡くなってしまったため、ブルーナーは二人目の分析家を必要とした。彼の分析体験に関する記述を少し引用する。

「それは、精神分析が私の流儀ではないということだったのか。すべてそのせいということはありえなかった。というのも数年後、私が心底援助を求めていたとき、つまりごくあたりまえの関係がこわれて私の微慢で強情なプライドに耐えがたい苦痛を残した離婚の直後、私は数か月間「本気の」分析を、ある別の人(ビブリングはその後、彼の病気の合併症で亡くなっていた)から受け、苦痛の軽減と洞察という点で大きな恩恵にあずかったのだから。あの最初の失敗には、何かもっと深層のものがあったのだと思う。」

「しかし、この結果をもたらしたのは精神分析自体だったろうか。そこには何か別の、もっとやむにやまれぬものがあったかもしれない。ビブリングの病気は、私の父の病気と死の再現になる危険を、あまりにも孕んでいた。」

など、ブルーナーは自分の精神分析体験を振り返り「私のように知的に事を処理する人間の場合、充分ではないのかもしれない」と書いている。この場合の「知的」は「頭ではわかるんだけど」に留まってしまう、ということかもしれない。ちなみにボストン精神分析家研究所でのセミナーは分析家の友達ができたこと以外は大層手応えのないものだったようである。

深夜にNHKスペシャル「K2 未踏のライン 平出和也と中島健郎の軌跡」を見始めたがいたたまれなくなって最後まで見られなかった。また後日見るつもりだけど辛い。平出和也さんは田中陽希の「グレートトラバース」で知っていた。この番組は句友の番組でもあるので身近な人たちの悲しみを思えば思うほど見ていて辛かった。私は山育ちで登山でもスキーでも親しんできたが、山は本当に怖いということもどこかで植え付けられている。そういう恐れを超えてワクワクに従い、磨き上げた技でさらなる高みにチャレンジしたお二人には尊敬以外ない。お二人が滑落死されてからもう一年。改めてご冥福をお祈りしたい。

今日は水曜日。失敗は最低限にとどめてがんばりたい。

カテゴリー
精神分析

植物園、シンポジウム

あまりうまく眠れなかったが起きるたびにスッキリしているうちにいつもの早朝になったので起きた。

昨日は関西に日帰りで行ってきた。帰りの新幹線からも月がきれいだった。行きの富士山を楽しみにしていたのにまた寝てしまった。京都駅で下車。何年ぶりだろう。そんなに久しぶりでもないが全然慣れることもない。学会でいつも使う国際会館と京都府立植物園がこんなに近いとは思っていなかった。これからは学会が京都であるたびに寄ろう。朝10時からの園内ガイドに参加したかったな。知らなかった。でも竹林エリアにあるというアカダマキヌガサタケを見つけることはできた。ひとりでキョロキョロしていたら職員さん(多分。植物園のTシャツ着てたし。)たちの「あった、あそこ。今年はどうこう」という声が聞こえた。常連さんが今年のアカダマキヌガサタケは少ないだかもう終わりだか言っていた、という話をしていた。植物園には常連さんが多いからな。私の友達は植物園ではないけど植物いっぱいで有名な公園の常連で職員ではないのにものすごく草花に詳しい別の常連さんと親しくなっていた。植物のようにつながっていってる。アカダマキヌガサタケ、一人じゃ絶対に見つけられなかったな。レースのスカートみたいのをはいたキノコ。

森を歩いていたら紫陽花の小道の向こうにハス池が見えた。近づくと白やピンクの蓮がいっぱい。感激。すごくきれいだった。

シンポジウムはとても楽しかった。私は討論だったけど時間が足りなかったので用意した原稿をもとに半分の時間でほぼアドリで喋った。よって自分でも何を言っているかよくわからなくなった。が、まあいいのだ。こういうのは一生懸命勉強して一生懸命言葉にしてみる人たちの集まりを見ることも大事だから。わかるわからないではなく見てるだけで触発された人たちもいたみたいよ。そういう話で盛り上がっているそばにいたから心の中で頷いていた。たしかに私も精神分析の勉強をはじめて数年間の盛り上がりはそういう感じだった。知的興奮と自分はこれからどうするのかなとなるきっかけを得るような。私はながーい時間をかけて精神分析家になったけどながーい時間をかけて精神分析を受け始めたり、大学生になったり、何かを諦めたり、何かを失ったり、時間がながーくあれば色々ある。そういうことが我が身に生じないとその実感はあまりないかもしれないけれど。なんでも大まじめに楽しめたらいいですね。と私が言っても説得力に欠けるかもしれないけど私は学問に関しては大真面目だと思うな。がんばろ。

それにしても知らない土地にいくと色々ハプニングがあるものですね。駅員さんに聞いて何度も確認して乗ったはずの電車のアナウンスに「あれ?」と思っって隣の人に「これは各駅停車ですよね」と聞いたら、最初聞き返されてもう一度言ったら「大丈夫ですよー」とすごくやわらかい感じで言われた。電車のドアがしまった。すぐに今の会話を反芻した。違和感。大丈夫じゃなさそう。「ああそうか。こっちでは多分各駅停車って言わないんだ。普段使わないから快速電車って言ったと受け取ったんだ、きっと」と思った。案の定、その電車は私が降りるはずの駅を超えていった。多分「普通列車」っていうんだよね、こっち。「か」と言ったら「快速」とかなのではないか。わからないけど電車は遅れていたし「普通」ってかいてあるのに乗ったつもりだったのにな。会場にも少し早めに向かったつもりだったけど、私にはもっと時間が必要だった。バスがあると言われていたのでそれを使おうと時効表を見たら土日は1時間に2本。これでは間に合わない・・・とか色々あった。「つもり」って本当にあてにならない。注意力も想像力も足りなかった。しかし、私には体力がある、ということでなんとか乗り切った。植物園満喫して烏丸御池で大急ぎで展示見てとかしてたからな。本当は東京でみそびれた美術展に行こうかと思ったけど混んでるだろうしなあ、どうしようかなあ、そうだ、植物園!と思いついてからはウキウキだった。浮かれ過ぎたか。汗だくで真面目な会に出ることになってしまったが眠くもならず先生方のお話はとっても面白く聞いた。帰り道も余裕持ちたかったけど深夜になると翌日がきついし、それでも少し余裕を持って決めた時間のずだったが、帰りも会場から駅までの時間を計算していなかったのでご挨拶もそこそこに出てくることになってしまった。電車の遅延も乗り越えて間に合って本当に安心したけど。帰りの電車はウトウトしてばかりの行きとは全然違って仕事がはかどった。よく動いてよく学んだ。オンラインで聞いてくれていた友人たちからメッセージももらい励みになった。読むはずだった原稿も送った。岡田温司先生の最新のご著書と館先生の水色の本もいただいてとても嬉しかった。PCや持っていく必要なかった。リュックには出すのを忘れていたというかここにいたのか、という本が入っていてすでに重かったがルンルンで帰った。筋力も戻していきたいからガッツリ背負って坂道もぐんぐん歩いた。夜は涼しかったしね。

今日も一仕事。がんばりましょう。

カテゴリー
散歩 精神分析

火曜日

7月。いいお天気。さっき窓を開けたら夜のひんやりがまだ残っている感じがした。そういえば最近、帰り道の三日月がとてもきれい。

山形のさくらんぼをいただいた。甘酸っぱいとはまさにこのこと。私が公園で眺めていたさくらんぼたちは鳥たちに美味しく食べられたのかな。梅の実はいつまでもなっているのにさくらの実はなくなるのが早かった。新宿中央公園の梅の木は剪定されてさっぱりしていた。

フロイトやゲーテのイタリアへの情熱とか思うと私はそういうのないな、と思っていた。どうしても!みたいな強い気持ちがあるって行動に結びつくからいいな、とは思うけど、まあいいか、となる。しかもこの暑い時期なんてできたら何もしたくない。週末は関西に行くけど。暑いだろうなあ。泊まりでいって万博とか行けたらよかったけど時間もないし、暑いし、とやはりなる。彼らは基本的に体力があるね、色々読んでいると。私もない方ではないけど温存したい。今は温存という言葉さえ不適切な気がする。なんてこんな涼しい部屋で言っているのもどうかと思いますよね。原稿書かねば。

今日も無事に過ごしましょう。

参考文献:

岡田温司著『フロイトのイタリア―旅・芸術・精神分析』(2008、平凡社)

ゲーテ著『イタリア紀行』(上・下)鈴木芳子訳 (2021,光文社古典新訳文庫)

カテゴリー
散歩 精神分析

日曜日

まだそんなに暑くない。昨日の夕方、少し外に出たらすごい風だった。オペラシティのあまり人が通らない通路に咲く花にカメラを向けたが花より風を写す感じになった。実のなる木は強風をものともせずどっしり。たくさんなっていたけどなんの実だろう。

Reading Freudで読んでいる『心理学草案』、ようやく夢の話に入ってきた。ニューロンの量とか動きの話にも慣れてはきたが、イメージが難しいので具体例が出てくるとありがたい。それにしてもあの緻密な思考は尋常ではない。当時、ヒステリーの患者たちから受けていたインパクトをどうにか科学的な言葉にしようとしたのだろう。時折出てくる図もとてもシンプルなものだがあれこれ言いながら見ていてると少しわかったような気にもなるから不思議だ。粘るべし。いずれ破棄される理論と分かっていても部分がその後重要な全体を成すことを知っているのだから。

はてさて、今週に限っていつも以上にPCに向かう時間がない。移動時間でうまい具合にいい感じのアイデアが浮かんでくれないだろうか。なんて考えている時点でダメな気がするが希望は大事。というかそれを願うしかない。

なにはともあれ6月最後の日曜日。二つあるカレンダーの一つはもうめくってしまった。7月のカレンダーは鹿さんがいる。いい一日になりますように。

カテゴリー
イベント 精神分析

暑い朝

早朝から日差しが強いなあ。この部屋は冬の晴れた日は暖房要らずだけど夏は恐ろしく暑くなるから普段よりもう一枚日よけを増やさないといけない。と今年もキッチンの小さな窓に布をかけたのに帰ってきたら落ちていた。養生テープじゃだめだっけ。いつもそうしていたと思うのだけど。この家に住んでそれなりに長いのに毎夏困っているとはなにごと。口に入るもの、肌に触れるものは全て冷蔵庫という原則とこの布などで日差しを防ぐ以外の対策を持っていない。もっと暑くて設備の整っていない国もたくさんあるわけだから私は環境に甘えすぎだよなあ、と毎年反省している気がする。とりあえずきゅうりで水分をとった。

開いたままのパソコンのキーをポンッと押すと作業中の画面が出てきた。開いて何もしないまま寝たという痕跡があった。確かに何かをした記憶がない。何か思い浮かんだ記憶はあるがそんなのはすでに記憶の彼方で本当に思い浮かんだのかすら怪しい。

Reading Freudの準備はちょこちょこしているが他の作業が進まない。今みんなで読んでいる『心理学草案』は人文書院の「フロイト著作集」では「科学的心理学草稿」。人文版はいまやKindleで読める。この論稿は精神分析の本より哲学の本で引用されている印象。私が出会うのは大体哲学の本。哲学は歴史を大切にするから起源には常に意識的なのかも?

あとちょこちょこやろうと思って全然進んでいないのは精神分析とアートについての議論。あれやこれやおしゃべりするにはものすごく楽しい領域だからそのノリで進めたいけど時間が足りない。

この前行ったパウル・クレーの展覧会はわりとシンプルな構成で同時代の画家たちとの関係もわかりやすかった。でももうちょっとあれもこれもみたかったな、という物足りなさはあった。クレーは解剖学にも詳しかったらしく、いかにも腑分け、私たちだったら部分対象、という言葉が浮かぶ絵からはいくつかのことを連想した。バラバラとただ置くこと、それと向き合うことは大事だと思う。無理にまとめず。

暑い季節は美術館とかなるべく屋内で過ごしたいものです。行くまでが辛いけど。あー、疲れやすい季節だけどがんばりましょうね。それぞれどうぞお大事に。

カテゴリー
哲学 精神分析

とうもろこしを茹でたり。

カーテンは開けない。エアコンって素晴らしい。喉にこなければもっと素晴らしいかも。洗濯をしてとうもろこしを茹でる。キウイも食べる。この1週間も身体の学びが多かった。何を知ったというよりどんなに調べてもわからないものはわからないとか、それでも予防というのは大事だとか、適切な対応というのはこういうものなんだなとか、日々の学びを特に身体を通じて学んだということ。

この前『ベルクソン思想の現在』をKindleで読んでいたのだけど第3章「創造的進化」藤田尚志×米田翼(司会:平井靖史)のところがやっぱりいい。分析哲学でいう「傾向性」(disposition)の勉強、私もしたい。米田翼さんの解説を読むと、これはウィニコットが考えるポテンシャビリティと近いように思う。ヴェターという人は「潜在性potentiality」としてそれを「個体がもつ「〜できる」という能力を端的に示す性質、いわば個体に局在的な可能性」定義しているという。私は植物が持つこういう傾向をASDの特徴の一つとして発表したことがあるのでそれを深めたいなと思ったのだよ。

とうもろこし茹で上がった。鮮やかな黄色。杉戸の「すきすきすぎーと」美味しい。クリームチーズ。

今日もいいことありますように。

カテゴリー
お菓子 イベント 精神分析 読書

森鴎外、フロイト、坂本葵の本

少し蒸し暑い。窓を開けた。風がない。除湿運転をはじめる。このエアコン、手をかざすとメニューが表示されるリモコンなんだけど電池がすぐなくなるので不便。昔ながらの方はリモコンの電池も全然なくならないし、機能は少ないかもしれないけど全部見えている分、使いこなせている気がする。まあ、壊れたから新しいのにするしかなかったんだけど。これも私もあと20年くらいもってほしいな。

今朝は埼玉県杉戸町の銘菓「日光古街道」緑茶味と冷たい麦茶とキウイ。キウイ、すごく美味しくなってる。嬉しい。

先日、森鴎外の記念館に行った。千駄木の坂の途中にある。ぎっくり腰みたいな脚から腰にかけての痛みが強くてちょこちょこすり足しながら歩いていたら同じような歩き方のご老人とすれ違った。ぎっくり腰のときも軽いうちは少しでも動かしておかないとどんどん固まっていく感じがあるから痛いのを克服した気分になるためにもちょうど沿線にいたので寄ってみた。常設展は大体知ってるけど何度見ても面白い。正岡子規や高浜虚子はお手紙にもきちんと俳句を書いている。特別展は「本を捧ぐ―鴎外と献呈本」。鴎外に贈られた本32冊と鴎外が贈った本10冊とそれにまつわるエピソード。呉秀三からの本もあった。こういうのはそれぞれの字体とか紙の使い方を見るのも楽しい。

7月のフォーラムのための討論は原稿を全部いただいてから書きたいけど待っている時間がないから個別の反応みたいな感じになってしまうと思う。一応「死の欲動」を巡ったものになるのかなあ。わからないな。

さて、それよりずっと以前、私のReading Freudで読んでいる「心理学草案」(=「科学的心理学草稿」)のこと。改めて読むとなんだか曖昧に使っていた「力動的」「局所論的」「経済論的」とは、ということがみえてくる。

«[Aこの草稿の]狙いは、自然科学的心理学を提供すること、言い換えると心的諸過程を、呈示可能な物質的諸部分の量的に規定された状態として表し、こうして[SE/GW心的諸通程を]具象的で矛盾のないものにしょうとするものである。»p5(388)

「心理学草案」におけるフロイトのこの狙いは達成されなかったけどフロイトはずっと科学的であろうとしたり、生物学を捨てることもしなかった。欲動という概念はこういうことを考えるときに生きてくる。神経症だって身体と情緒の間をいくものだろう。「心理学草案」を読むことでフロイトがしようとしてきたことを俯瞰で捉えることができるかもよ、ということで今月もがんばりましょう。

フロイトは『フロイト全集6』の「性理論三篇」(1905)でWisstrieb、つまり知識と探求への欲動を示した、というメモを見つけたけどこれも欲動のことを考えていたときのかな。Wisstrieb、アブラハムを経由してクラインがそれを受け継いだが、クライン派の乳児は性的な空想に苦しんではおらず、攻撃性と共に知りたがっている印象がある。そこには母の去勢、母の死、というテーマがある。だからあとが大変というか、ウィニコットで有名なgood-enough motherはクライン派の中では乳房の修復欲動によってようやくその輪郭を現す、というイメージを私は持っている。最早期の格闘とモーニングワークともいえるか。辛い。というか、私はなんでこんなことを書いているのか。もっと目的を持った作業をしないと原稿が書けない。

そして通勤本は坂本葵さんの『その本はまだルリユールされていない』。これも本の話。こういうのはいいよねえ、という場合の「こういうの」を言語化できないけどする必要もない。言語化、可視化にはなんとなく逆らっていきたいかもしれない。特に理由はないが。

暑いなあ。熱中症に本当に気をつけましょうね。

カテゴリー
精神分析

夏本番、支え

カーテンも窓も開けたくない。別の部屋に行きたくない。除湿運転でちょうどよくひんやりしたここにいたい。と何度もベッドに戻りたくなる。いよいよ夏本番。一応まだ梅雨なんだろうけど昨日もとても暑かった。

が、昨日はポッカリあいた時間を使って弾丸プチトリップを敢行。身体が動くうちにやっておきたい、そして夏休み前だけどリフレッシュ必要ということで東京と距離をとった。1時間あればかなり別の環境に行ける。

知らない人の隣に座ってなんとなくその人が反応した方向をみたらびっくりするような景色があったり、自分の目より人の目を借りた方が世界は広く感じる。この前、久しぶりに若い頃からの付き合いの先輩たちと話をしていてその先輩たちにもその職場の人にもいろんなことを分け合ってもらったなと思った。当時の俺らの仕事のやり方はどうなんだ、という部分はあるが、当時本当に大変だったことや人に対して今は別の見方ができるのも彼らのおかげ。

そういう彼らが学術大会で「すごく久しぶりに精神分析の人の話を聞いたけど昔より身近になってる気がした」といってくれた。私みたいのがいるくらいだから以前の高学歴、高知能男性(という言い方をしている人は結構いた)ばかりの集団ではないし、なにより実践が一定の水準でなされていることが臨床家である彼らにいい印象を与えたらしい。以前はすごく賢い人たちが失敗する事例を出すのが精神分析という印象だったという話も聞いた。多分理論と結びつけた説明が届かない場合に精神分析では必然的に生じる「失敗」が何か自分たちの臨床感覚と全然違うという感じをもたらしたのだろうと思う。私たちがもっといろんな言葉を使っていかなければならないのだろう。

日本では精神分析という言葉は「的」をつければかなり広い意味になるが精神分析を実践している人は協会の人や海外で精神分析のトレーニングを受けてきた人だけだと思う。別の友人たちにも「そういえば実践なき議論を続けてきたから実践している人の話は大事だよね」と言ってもらえたのも嬉しかった。精神分析は高いが、そこまでの投資を自分に対して必要と感じた人は自分から希望する場合もあるし、こちらからの提案でその存在に委ねてみようと決心したりする。精神分析の知見はそれこそ日常生活で生かせるものだし、今も実際に生き残っている実践であることを広めて行けたらいいなと思う。なのでこうしていろんな会話で労ったり励ましたりしてくれる友人たちの存在がとてもありがたい。今日もそういうみんなの支えを還元すべく色々がんばろう。

熱中症にお気をつけてお過ごしください。水分水分。休息休息。

カテゴリー
散歩 精神分析 趣味

麦茶、紫陽花、クレー

今朝も風がない。どの向きの窓を開けても風が入ってこない。冷たい麦茶を飲む。今年も麦茶を作り始めた。少し前にそろそろかなと思って作ってみたらそれほど消費しなかったからやめてたけどここまで暑くなると需要も増えるだろう。昨日、ごくごく飲んだつもりのペットボトルの水が半分しか減っていなくて自分でびっくりしているのだけど。水分を取るのが下手なせいでいつもどこか不調なのかも。

近所の紫陽花がまだまだきれい。新宿中央公園の大きな紫陽花はだいぶ茶色くなってさらにマダラになってきた、と思ったのだけどあの茶色って別の葉っぱが落ちているのではないかな。紫陽花って立ち枯れることはあるけど葉っぱ自体がポロポロ枯れて落ちることはないだろうから。葉っぱじゃなくて花、あ、花でもないか。装飾花の方。ガクのこと。近所にしても公園にしても私が日々出会う紫陽花は木の下で直射日光にさらされている時間は少ないから茶色に錆びちゃうみたいにはならないけど、ここ数年の尋常じゃない暑さで株の体力も衰えるのではないかしら。自分の体力がどんどん衰えていくから投影しているだけかもしれないけれど。

今度、精神分析がらみでパウル・クレーの話をするので『クレーの日記』をどこに置いたっけと探していた。あの黒い表紙の。と思ったらあれって息子のフェリックスが編集したものだからということでできるだけ元のままの新版が出てた。知らなかった。クレーとカンディンスキーは多分親が好きだったのだろう。実家にあった大きめのカード(というのかわからないけど)を持ってきていて開業したときにオフィスに飾っていた。でも端っこがよれちゃったので今はクリアーファイルに入れている。谷川俊太郎の『クレーの絵本』『クレーの天使』も持っている。クレーはフロイトの20年後くらいに生まれて同じくらいに死んだ人。スイスで生まれたドイツ人でスイス国籍は死んでから認められたんだっけ。忘れてしまった。大抵のことは忘れられていく・・・。

しかし朝から蒸し暑い。バナナを凍らせているからスムージーでも作るか。混ぜるだけだし。熱中症に気をつけて過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析 読書

「ほどく」

蒸し暑い。喉が乾いて何度も起きてしまった。冷蔵庫からペットボトルの水を取り出して手元に置いたらひんやりして少し眠れた。冷房、除湿の使い方も人それぞれでこの時期そんな話も多くなり興味深い。今は鳥たちが元気。

河出書房新社のWebサイトでカミラ・グルドーヴァ『人形のアルファベット』(上田麻由子訳) 冒頭作の「ほどく」が無料公開されていたので読んだ。季節感ゼロの文章がドライさとほのかな不気味さを漂わせている。こういうとき「ほどく」のはやっぱり女だよな、と思う。ほどくものがたくさんあるから。衣装を脱ぐのとは別次元の「ほどく」。世の中には近しい人と臨床の場でしか語り合えないことがたくさんあってそういうことはSNSにはほぼ書かれていない。書くはずがない。どうなるかわかっているから。わかったようなこと書いてただの意地悪じゃん、人のプライベートに踏み込んでるだけじゃん、なんでいつも自分は正しい立場なわけ、と思うことがたくさんあるので私の頭の中では「関わらない技術」という本が書かれている。もちろん学術的な議論以外では外に出さない。ナルシシズムを肥大させているのは本人とは限らない、というより本人ではない。痛みなくほどくことができるならどんどんほどいていけたらいいのかもしれない、とかも大きなお世話なのだろう。ほどくたびにどこか痛んでいるという想定は痛みを体験できる身体あってこそ、というより、など今日もぐるぐる。

いいことありますように。

カテゴリー
俳句 精神分析

NHK俳句、精神分析とアート

NHK俳句は第26回NHK全国俳句大会のことをやっていた。時間めいいっぱい使っていた。作者のコメントや俳人たちのコメントになんだか泣けてしまう。普通のことにじんわりくるのが俳句の良さだよねえ。とかいって今夜締め切りの俳句が一句もできていない。仕事の行き帰りを吟行とすべし。

明け方まですごい風だったが今は静か。あれはなんだったんだろう。

7月に精神分析的心理療法フォーラムというところで精神分析とアートについて話す機会をいただいた、というより私は討論なので先生方のお話を伺って何かいう役割。大学時代から学際領域が好きで児童文化学科という子供の文学、文化、発達心理学、発達臨床全部を学べるぴったりの場所にいたし、今も他領域に手を伸ばしながら精神分析を考えるというか、精神分析ってそもそもいろんな学問あってこそだと思うからこういうイベントに呼んでもらえたのは嬉しい。私にとっては確実に勉強になるだろうけど何か有意義なフィードバックができるかどうか心配。原稿をいただいてからの時間もあまりないけどできることをやろう。

基本は臨床のことしか考えていないから別のところで頭を使うときの語彙の少なさに自分でびっくりしてしまう。臨床の言葉は語彙というのとはまた違って相手との間で紡がれる。お互い「え、なんで今この言葉使ったんだろう」と狼狽えるような瞬間もたくさん生まれる。そういうところは精神分析ならではなのかもしれないけど、取り決めのある安定した場所だからこそ生じるということであれば多くの心理療法に当てはまるだろうからそういう言葉の生まれる場所を大事にしていく学問であったらいいなと思う。

どうかいい俳句が生まれますように。良い日曜日でありますように。

カテゴリー
精神分析

坂口ふみ著『<個>の誕生 キリスト教教理をつくった人びと』

すっきり晴れている。が、梅雨。このまま1日とはいかなそう?朝はこういう文字もとてもみにくい。さっきよりはマシだけど。老眼鏡をかけてもピントが合うのにすっかり時間がかかるようになってしまった。遠くの方は相変わらずよく見えるのに。

昨日は途中で放っておいてしまった坂口ふみ著『<個>の誕生 キリスト教教理をつくった人びと』(岩波現代文庫)を持ち歩いていた。序章「カテゴリー」はジェンダーによる差別と役割意識を問題とする人全員に読んでほしい。

坂口ふみさんは、私の指導教官だった柏木恵子先生と同世代で、もしかしたら同じ時期に東大にいたのではないか。柏木先生からお聞きしていた話と重なるのでなおさら胸が痛む。柏木先生のご自宅に伺ったとき、海外にいくと気に入ったカップを1客買ってくるのが習慣、というようなことをおっしゃり、そのコレクションを見せてくださった。食器棚もとても素敵だった。ペアではないのが先生らしいと思った。

先週末の日本精神分析協会の学術大会で私は「カテゴライズ」という言葉を多く使った。自分の書いたものには一回しか出てこないのにパネルの議論の際に何度か使った。概念や理論とはなにかという議論でもあり、とても大事なことが話題になったのがよかったと思った。坂口ふみさんの本はキリスト教のインパクトが身近ではない私たちに哲学を通じてそれを伝えてくれる。

2026年10月に日本学術会議を特殊法人に移行させるための学術会議法人化法が成立した。名だたる学者たちの反対を押し切っての成立という時点で学問の声を聞く耳を持つ気のない政府のもとでわたしたちは生活を営んでいる。現行法の「平和的復興、人類社会の福祉に貢献する」という前文や「独立して職務を行う」という文言は消えたという。坂口ふみさんにこの本を書かせた友人アンナさんの死という出来事。アンナさんのような方をさらに失望させるような出来事が日々起きている。その場で生き残ってしまった、あるいは生き残ろうとしている人たちがギリギリ無力感に苛まれるのを防いでいる理由がこういう戦いだとしたらそれはやはり学問と密接に関連したこころの危機であることに変わりない。本書にある「隣人」の意味での「隣人になる」ことを志していきたいと思う。

カテゴリー
精神分析

フロイト「ミケランジェロのモーセ像」

薄暗い。薄着だと寒いけど普通に着てしまうと暑い。湿度の管理が難しいのかな。東京も梅雨入り。沖縄の梅雨はもう明けたらしい。心身ともに低め安定でいきたい、というか低めでもいいから安定していてほしい。

昨日は、久しぶりにフロイトの『ミケランジェロのモーセ像』を読んだ。岩波の『フロイト全集13』に入っている。そんなに長い論文ではない。フロイトが詩や彫刻には感銘を受けるのに音楽はつまらないと感じるというところから始まり、フロイトが強くミケランジェロのモーセ像にひかれ、その謎解きに取り組んでいく様子は面白い。芸術家ではなく作品を解釈するフロイトはやや自信がなかったようで、この論文は最初オットー・ランクらが編集を務める「イマーゴ」に匿名で発表された。その方法がこの論文に対する注目度にどう影響したかはわからないが、その後、フロイト先生の論文として主に精神分析の外側から様々な議論がなされてきたのだからよかったというかさすがというか。この論文はフロイトのあれやこれやが辿りやすくて読みやすい。幅広い資料の引用と丁寧な謎解き。どんな時間の使い方してるんだろう、ってフロイトの時間の使い方はだいたい世に出ているわけだけど情報処理のスピードが尋常じゃないと思う。モーセ像見にいってみたいな。

あとジョルジュ・ヴァザーリの『芸術家列伝」を読んでいたのだけど、レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロもすごいが、ヴァザーリ何者、という感じがすごくしている。彼自身は自分のことを歴史家でも文筆家でもないと述べていたらしい。画家であると。それはそうに違いないのだろうけど、同じ画家としてレオナルドとかミケランジェロのことを書くのってすごく大変そう。ヴァザーリはレオナルドの推しだったんだな、と読みはじめてすぐに思うが、割かれているページは友人であるミケランジェロの方がずっと多い。現代にいる私からはちょっと変わったテンションの本に思えるのだけど長い間、イタリアルネサンス美術に関する最重要資料だったわけだから資料として読む目を養わないといけない。

25年前にツアーで行こうとしたら人数が足りず行けなかったイタリア。行きたいなと思いながらどんどん月日は過ぎた。オリーブオイルもそんなに使わなくなった。今の世界じゃ芸術作品だっていつ壊されてしまうかわからないから早く行った方がいいんだろうな。モーセと同じポーズをとってフロイトの考えたことを考えたい。写真だとわからないから。

雨雨雨の毎日になるのかな。のんびりいきましょう。

カテゴリー
精神分析

RACHEL’S『MUSIC FOR EGON SCHIELE』、ウィニコット「鏡ー役割」、エゴン・シーレ、ルイス・ブニュエル

薄暗いままの部屋で起きた。窓を開けたらまだ雨。昨晩は傘をさしたけどささなくてもそんなに濡れないような雨だった。

今朝はRACHEL’Sの『MUSIC FOR EGON SCHIELE』を聴いている。画家エゴン・シーレ(Egon Schiele)を描いた舞台(1995)のための作品。リリースは1996年、先月30周年記念盤が発売。ピアノとヴィオラとチェロの編成。雨の日にぴったり。

先週末、日本精神分析協会学術大会でナルシシズムに関する論考を発表するのにウィニコットの「鏡ー役割」を少し取り上げた。『遊ぶことと現実』の第9章「子どもの発達における母親と家族の鏡ー役割」でウィニコットは、まずは「私が述べるのは視力のある幼児に関してだけである」と述べるところからはじめている。精神分析が外に開かれるためにも有用な理論ではないかと私は思っている。この章でウィニコットは「今日、顔と自己について議論するなら、どうしてもそこに彼が入ってきてしまう」として画家の方のフランシス・ベーコンを取り上げている。

一方、私が思い浮かべていたのはエゴン・シーレが描く顔であり母子であった。なのでRACHEL’Sを聴いているわけだ。

エゴン・シーレの絵は乾いているのにとても悲しい感じもするし、できるだけ奥行きを小さく閉じ込めるような絵もあるし、常に目線が合わない感じがする。地道に考えて来年のJPSジャーナルのエッセイにでも書けたらいいな。

昨日、ザ・ブルーハーツ「TRAIN-TRAIN」を歌っていたらなんでと聞かれ、そこからの思い出話で真島昌利の「アンダルシアに憧れて」の話になり、アンダルシアの話になり、『アンダルシアの犬』(1929)の話になった。向こうはルイス・ブニュエルとダリによるこの短編を知らなかったが、冒頭のシーンを思うだけでキャーキャー以外のことを言えない私に説明などできるはずもなく、動画を検索していた。あの映画の断片的な映像が本当はどう映されているか、そのときのBGMはあったか、なかったか、など考える余裕もなかったし、考えようとするとキャーとなってしまい先に進めない。それが狙いだったのかな。だとしたらそこに留まらずに進む必要があるということなのかな。大変だ。

ルイス・ブニュエルが誕生したのは1900年2月22日のパリ。フロイトの『夢解釈』が出版された年。エゴン・シーレは1890年、オーストリア生まれ。スペイン風邪で亡くなったのは28歳。その短い生涯で残したもののインパクトの強さときたら。私は一時期ブリュエルのあれこれに触れていたけどもうすごく遠い感じ。勇気がなくなったのかも。エゴン・シーレには精神分析家として勇気を持って関われたらいいな。ウィニコットがイメージする眼差しに近づきたい。

静かな朝。どうぞよい一日を。

カテゴリー
精神分析

時代

しっかり寝た気がするが外の光の移り変わりを見ながらウトウトしてる間に見た夢に虫が出てきたのが嫌だった。ややコミカルであったが。と書きながらその前に見ていた夢を一瞬思い出したがどこかへ消えてしまった。今朝は少し涼しい。

それにしても朝は目が見えない。週末、いろんな友人と老眼の話をした。付き合いが長いとお互い目がよかったこととか元々悪かったこととか色々知っているし老いのあれこれを実感を持って語ることが増えるのか。若い頃には知らなかったな。いつもお世話になってきた先生に講演会で思い出話をしたといったら「そういう年齢に」と言われ、まさに私が言いたかったのはそこなので笑った。こんななのに思い出話するようになっちゃったよ、と少しおかしい。東畑さんとか私から見たら若い心理士たちのいっていることとかに触れたときに世代差を実感した。「先生の時代は」とか言われることも増えた。「はいすくーる落書」の話が通じた同世代は THE BLUE HEARTSのTRAIN-TRAINがそこから出てきたのを知っているかどうかだよな、みたいなことを言っていて面白かった。その頃の尾崎豊について同世代と少し下の世代の実感が異なるのも興味深かった。私は尾崎が死んだ日のニュースを寮で同じ歳の子たちと見たのでその日の異様な雰囲気を覚えている。泣いている子たちもいた。週末の講演のためのメモは私が影響を受けてきたというよりは通り抜けてきたテレビや本のことが多かったがそれらはほとんど使わなかった。薬物の観点からも時代の話はできる。歴史というのは面白いのだ、なんて実感もここ10年くらいの間に生まれた。老いると自分語りが増えるのは仕方ないことなんだな。そうそう、週末、学術大会ですごく久しぶりに揃った昔の職場の先輩たちと当時、嘱託でいらしていた元管理職の教職のみなさんがいかに体力があったかということも話した。私たちはまだその先生たちの年齢においつていないけど、すでにあんな元気はないことは確定している。

週末は平井靖史さんのベルクソン理解を早く読み直したいな、ということを何度か思った。時間のことをあれこれ考えたからだろう。今朝の夢のことも考えたい。が、6月いっぱいの締切も一つ思い出した。ぼんやりしているうちにすぐ月末になるだろうから忘れないようにしたい(当たり前だが)。

こういう時間に読もう。どうぞ良い1日をお過ごしください。

☆日本精神分析協会学術大会にご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。来年まで元気に過ごしてまた精神分析のことをお話ししましょう。☆

カテゴリー
精神分析

心づくり、出会い

窓を開けると鳥の声。昨日は暑かった。夜は気持ちよかった。もうこのまま暑い日が続くのかな。昨晩、洋服ダンスの薄いニット類を眺めながら、梅雨になると気温がさがるはずと思っていたけどそんなことないんだっけ、と少し心配になった。暑すぎるでしょう、ここ数年。ちょうどいい気温の日が少ないと着ない服が増える。

今朝は兵庫の友人にもらったMLESNA TEAの白桃アールグレイ。あと講演のときにもらったNOAKEのボンボンキャラメルのブーケから一本。美味しい。華やかなセット。

なんかいやだな、と強く思うことがあったときの気持ちのおさめ方は特にないけど見た目も味もいいものをいただく、というのはひとつ。相手への信頼度が減るのは残念なことだよね。でもまあ、みんないろんな考え方があって味方づくりに勤しんでいるのだろうからそういうやり方は対症療法に過ぎないじゃん、というよりそういう心性が結局反復作り出してんじゃん、と思ったとしても自分のやるべきことを邪魔されない心づくりを心がけよう。子どもが欲しいものが手に入ったときの喜びや好きなことをやっているときの集中力を取り戻そう。多分、かつて、私にもあった。

なんか鳥の鳴き方が激しい。鳴き声を調べようと苦手なyoutubeを開く。YouTubeからの鳥の声でさっき聞いた鳥の声が記憶の中でかき消され参照失敗。短期記憶どれだけ悪いのか。

この前、講演の内容を考えているときに、今って、求めても隠蔽されたりするのに求めてもいない情報は次々入ってきたり、「ブロック」とかいってタップ一回で対人関係を切れると思いこんでたりするから、いや、そういう人もいるから大変だな、と思った。

講演では、日本での日本人の出生数が70万人を割ったとニュースを取り上げ、いまだかつて一度もメジャーになったことがなく、これからも日本ではメジャーになることはないであろう精神分析が草の根的に雇用を広げていくためには、という話からはじめた。この場合、まず雇用されるということが大事になる。私みたいに個人で開業している人は委託されることが大事になる。協力したいのは地方であり、特に若い世代に雇用を作り出して、人とのつながりがもたらす明るい可能性を見出せるような心づくりに寄与できたらいい。なので期間限定の精神分析を無料で受けられる助成金を出してもらう。そうしてもらえるようなゆとりある自治体はあるだろうか。

第二次ベビーブームの年にうまれた209万人のなかのひとり、いわゆる団塊ジュニア世代の私が体験した小学校、中学校の文化についても話した。経済成長を背景とした進学率の急激な上昇、デジタルおもちゃの参入(私の場合、東京の転校生から)、時代のスピードは速くなった。私はそれに逆らうようにひたすら眠り、覚醒するために詩を書いていた。今朝も体調管理のためにゆっくりしようと思っている。私は急かされてもついていけないし、急ぐと転んで怪我をしてさらに視野が狭くなる。自然と戯れアナログおもちゃで遊ぶ時代の子供なのだ。ルービックキューブだって時間をかけてやればいいのだ。ということで二度寝する予定。

1915年生まれの詩人、石原吉郎のメモも紹介した。

詩を書きたいと思うとき、詩によって自分を救おうと思うとき。それは自分がなんらかの意味で壁につきあたっている時、自分自身を疎外しているとき、危機に脅かされているとき、不安を感じているとき、絶望を感じているときである。p245

バブル崩壊後の就職氷河期世代であることなど、やはり経済状況との関連が第三次ベビーブームが起きなかった原因としてあげられる。当時は対症療法的な子育て施策さえなく、今よりもさらに子供を産むべきという圧力が強い時代だった。子どもの未来に対する不安は親になる不安と重なっている。女の身体にはリミットがある、ということに対して医療の進歩で応えるのも女一人の人生を考えてみた場合、適切だろうか。夫婦別姓さえ受け入れないこの国で個人である自分を保ちつつ、誰かのパートナーになったり親になったりすることはたやすいか?

半分大人、半分子供の維持。そんな姿勢への変化も話した。学校は子供から大人へのベクトルを持つが、それに対する精一杯の反抗をある程度安全にできる場所だった。窓ガラスを割ったり爆竹鳴らしたり、校内をバイクで走ったりする破壊行為に持ち堪えてくれる場所だった、のか?校内暴力全盛期に小中学生だった私たちの体験は今の社会のどんな特徴となっているのだろうか。

とかいうことを色々考えながら話せたのはよかった。

異質なもの、外在性との出会い方、の話だ、どれもこれも。今日も大まかにいえばそういうことについて話す予定。

This transformation of unity into ‘three-ness’ coincides with the transformation of the mother-infant unit into mother, infant and observer of mother-and-infant as three distinct entities. 

これはオグデンの本の一節だけどどの本だかメモしておくのを忘れてしまった。

ウィニコットのこれもいい。

From now on the subject says: ‘Hullo object!’ ‘I destroyed you.’ ‘I love you.’ ‘You have value for me because of your survival of my destruction of you.’ ‘While I am loving you I am all the time destroying you in (unconscious) fantasy.’

–The Use of an Object and Relating Through Identications Donald W. Winnicott

「歴史は過去とは違う」by オグデン。これも基礎的な認識として大事。

History is a creation reflecting our conscious and unconscious memory of, our personal and collective rendering of, our distortions of, our interpretations of, the past. –Ogden, T.H. Matrix of the Mind

今日ものんびりがんばろう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

少しずつ

くもり?空の色が薄い。昨日もらったパンがおいしい、と思ったけど胃が痛い。無理せずいきたい。

講演の原稿は結局直前に書き上げたがやたら短くなってしまった。なので別で書いていた原稿も付け加えた。特にこれを言いたいというのがあるわけではないから思いつくままに書いたが、自分が第二次ベビーブーム世代の子供であり、校内暴力全盛期の時代に思春期を過ごしており、など時代背景を伴う話にできたことはよかったのではないかと思う。同世代も多いし。

そこで谷川俊太郎の「生長」という詩を二篇朗読した。同じ題名の詩は多分これだけではない。あれだけ長い期間、あれだけの数の詩を書いていれば当然だろう、としても同じ題名の詩ってどのくらいあるのだろう。

とにかくひとつ終えて安心。みんなといろんなお話ができたのも楽しかった。語らいの相手も場も広げていきたい。少しずつ少しずつ。

カテゴリー
精神分析

ハンバーグ、紫陽花、朝ドラ

夏の日の出は面白い。オレンジになったりグレーになったり光の吸い込まれ方が春とは違う気がする。季節外れのリンゴは今日も季節外れらしい味がする。少し歯が痛い。多分歯軋りのせい。自分では気付いていないけど歯医者さんにいつも言われる。

昨日は久しぶりにハンバーグを食べた。昔、誰だったか身近な人がハンバーグを好きじゃないといっていてなんかわかる気がすると思ったことを思い出すけどどんな会話だったか覚えていない。私は好きでも嫌いでもないけどメニューにあると惹かれる。お肉自体がすごく美味しいハンバーグとソースが美味しいハンバーグがある。私はひき肉とか使うならキーマカレーとか作る。子供はカレーとかハンバーグが好きっていうけど私はハンバーグの思い出はそんなにない。カレーは好きだった。当時はいろんな国のカレーがなくて日本の素朴なカレーしかなかった。ハウスバーモントカレーが1963年。うちはなんのルーを使っていたのだろう。ハウス名作劇場は見ていた。

結局原稿が書けていない。今回も当日。朝のこの時間が一番まとまった時間だから今やればいいのだろうけどお菓子食べたりお茶飲んだりぼんやりする時間も好き。

新宿中央公園のアジサイロードへ行ったが晴れの日でも少しおとなしかった。亀のいる滝と西新宿の高層ビルが見渡せるベンチのそばにはゴージャスな青い紫陽花がたくさん。紫陽花に埋もれるようにしてベンチに寝そべっている人がいた。多分あの人雨の日にレインコート着てベンチに座っていた唯一の人だ。定位置ってあるよね、と思いながらそこの紫陽花は写真を撮らず静かに通り過ぎた。

朝ドラで若者たちがどんどん戦争にとられていく。国防婦人会の民江さんを演じる大人計画の池津祥子がうまい。のぶちゃんの引き裂かれそうだったりなんとか留まろうとする心を緩急つけて演じる今田美桜もいい。日本が勝つと信じてまっすぐな正義を貫きたいのぶちゃんと姉妹だけにみせる揺れて震える正直なのぶちゃん。蘭子ちゃんが豪ちゃんを失い「嫌なもんは嫌や」と言い続けたことはのぶちゃんが蘭子ちゃんを説得せるよりも説得力があったということ。のぶちゃんが変わったわけではなく選択に対して別の解釈がなされたことに戸惑いと共に迎合してしまった。正反対の言葉で本音を隠してしまうのぶちゃんのことをみんなわかっているのがいい。たかしにはなかなかだが・・・。「たかしも行くがかえ」というのぶちゃんの一言に胸が締め付けられる。嫌な時代。嫌な時代。繰り返されませんように。

空が安定した光に染まり始めた。明るい。今日も暑そうだ。諸々なんとかなりますように。

カテゴリー
精神分析

学校

早朝から鳥は元気。よいことだ。マイナンバーカードの更新を教えてもらいながらやった。自撮りした写真の肌が疲れていたがこういう証明写真で更新できるのはいい。押し付けられたカードの更新に無駄なお金使いたくない。

週末、精神分析家候補生に向けて講演をする。精神分析家に認定された人はみんなやることになっている。候補生から会員になって一年。すでに色々なことがあった。今回は長い間私の臨床の一部であった教育分野である学校、それを普通と思えなかった私、不登校のケースから学ぶこと、訓練における個別教育についてバラバラと話せたらいいかなと考えている。私が生まれ育ってきた時代と今はだいぶ異なるが子供が大人になるまでの過程に学校はずっとある。一気に書かねば。

またゆずるための本を見ていた。学校臨床関係の本も多い。近藤邦夫先生の本は残しておこうかな。私はスクールカウンセラーと呼ばれる以前の「心の教室相談員」時代に学校に入った。最初の職場の教育相談室で会っていた子供たちの多くが行けていなかった「学校」という場所に外から仕事で入った。大人になってから知る教師の仕事は私にはとてもできそうもなかった。なりたいと思ったことがないのは幸運。なりたくてもなれなかった。近藤先生は大切なのはなにより授業だと書いていた。本当にそうだと思う。人と人の直接的なやりとりは大変になりがちだが授業を通せばまた違うコミュケーションも可能。先生たちが意欲を保てる環境ってどんなだろう。まずは問題や責任の所在を先生に集中させないところからかな。とか書いていないで自分の原稿を書かねば。ふー。とりあえずたねやの季節の和菓子、稚鮎でもいただく準備をしましょう。どうぞよい一日を。

カテゴリー
精神分析

雨の新宿中央公園、時間

季節外れのりんごはそんな美味しくはないけどちょうどいい味。さっぱりしている。今朝は少し暖かいからそう思うのかも。昨晩は寒かった。雨の新宿中央公園をのんびり歩いて濡れたせいもある。ふくらはぎくらいまでの長靴を履いていたけどスカートもふくらはぎくらいだったから裾が濡れた。公園では結構な雨の中レインコートを着て佇んでいる人をひとり見かけたけれど歩いて通り過ぎる人以外誰にも会わなかった。アジサイロードの紫陽花たちがようやく色づいてきた。誰もいないロードの写真を毎年撮っている構図で撮った。大きな水溜りがたくさんあったが仮囲いの向こうの工事済みの道にはなかった。きれいにならされているのだろう。予想通り「最初からこうでした」みたいな道になっているけれど私が毎年愛でていた梅「銀世界」もコブシももうない。どこに行ってしまったのだろう。どこかにいくならさよならをしたかった。あのコブシは伐採されたのだろうな。そういえば昨日は工事をしていなかった。火曜日がお休みなのだろうか。誰も映り込まない新宿中央公園でいろんな種類の紫陽花も蕾も花も増やしたタイサンボクも葉っぱの色と同じすぎて目立たない梅の実も少し濡れながら写真を撮った。鳥の声はいつもより静かで姿も見えなかった。梅雨にはいればこの静けさが増える。木々は毎日成長を続けるだろうけれど。そういえば昨日、下村湖人の『次郎物語』の一文を思い出した。小学生の時に繰り返し読んだ作品だ。あれは実は未完なんだけど私が好きなのは大きくなる前の次郎。

年が明けた。愛されるものにも、愛されないものにも、時間だけは平等に流れてゆく。──下村湖人『次郎物語』

時間だけは平等に、そのはずだと思う。上野千鶴子が『アンチ・アンチエイジングの思想』(みすず書房)でボーヴォワール『老い』の「老いたゲーテ」のエピソードを紹介する前の一文がこれ。

老いれば誰もが衰える。──上野千鶴子『アンチ・アンチエイジングの思想 ボーヴォワール『老い』を読む』

まあそれはそうだ。絶対にそうだ。

人が足を止めようと止めまいと降りしきる雨の中に佇んだせいだろうか。時間は流れていく。

でも精神分析を営む私が強調したいのはそのような一方向的な不可逆的な時間ではない。ベルクソンがいった未完了相というアスペクトである。平井靖史『世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門』(青土社)に詳しく説明されている。

変容を伴う熟慮にとっては、時間は利得なのだ。──平井靖史『世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門』

この辺りに書かれていることは精神分析における時間の記述の助けになってくれる。そのうち引用しながら考えてみよう。

今日はこれから晴れるらしい?今はくもり。静かだな、と思うとカラスがなく。そんな朝。今日も一日。

カテゴリー
精神分析

越谷ろまんず、日々

今朝は日光街道歩き土産の磯崎家本舗「越谷ろまんず」チョコレートクリーム味。パッケージがレトロでかわいい。ブッセ生地のお菓子は美味しい。越ヶ谷宿は日本橋から3番目の宿場。通ることはあるけど駅で降りたことはないかも。越谷レイクタウンはすごいという話は聞いたことがある。

映画や展覧会をことごとく逃している。旅先では余裕があるから美術館や博物館があれば必ず行くけど映画はあまり行かない。映画館のある街ってそんなに多くないから。昔、オリオン通りの映画館によく行ったが今は通りの名前が残るのみ。ほとんどシャッター商店街だが身内で通れば「あそこであれ見たよね」「隣の手芸用品店でフェルト買ったよね」など思い出で色づく。一時期は映画館のない街になったが今は駅の反対側のモールに映画館が入った。展覧会も映画も気づいたら終わってて、と柴崎友香が『あらゆることは今起こる』に書いていたがあの本に書いてあることは実感としてよくわかるものが多い。あんなふうに言語化してくれる作家がいてくれるのは日本のいいところだと思う。日本じゃなきゃ困らない、とも言えるけれど。

一体何をどう捉えてどう感じてどう考えればいいのか、と日々をこなしながら別の日々を過ごしているような毎日。分析を受けていた頃はその別の日々も息づいている感じがしたが、普段はB面というか表面には出てこない。そっちからの突然の働きかけに気づくようなこともあるけれど。展覧会や映画を見逃すのは残念でもあるのだけど単にそんなに行きたいと思っていないのかもしれない。別の刺激のせいでなくしたくないものがたくさんあるのかもしれない。自分のことはよくわからないけれど自分と同じような人にであったらわかるかもしれない。そして同じような人は多分絶対いる。少し違うのは当たり前でむしろ違ってくれないと困るからそれわかるくらいの部分で十分だけど。

今日は6月2日月曜日。一日ずつ少しずつ。

カテゴリー
精神分析

『精神分析発達論の統合』の本とか。

早朝、カーテンを開けるとシャンシャンと蝉のような声がした。蝉は早いだろう、とあんな声のとりか蛙だろうということにした。でも旅に出てネイチャーガイドさんとしか行けないような場所に行くと変わった声に驚く鳥に出会うこともあるのでああいう鳥も多分きっといなくはない。人だって色々いるんだし。

私が面倒を見ている人たちに譲る本を探している。今候補にあるのはタイソン夫妻の『精神分析的発達論の統合①②』(2005、2008,岩崎学術出版社)。今、岩崎のウェブサイト見たら「品切れ・重版未定」とのこと。どこかの本屋さんには残っていたりするかも?図書館ならあるかも?監訳の馬場禮子先生も皆川邦直先生も亡くなられたけどこの本自体は古典でもないと思うし、精神分析理論の中でも発達論を統合して説明しているこの本は保育や学校現場に関わる臨床心理士の仕事には特に役立つと思うので、ということで譲ろうと思っている。「用語集」は2巻目にしかないのと第7部のジェンダーの発達についてはかなり偏りがあると思うので、それはそれで知っておいてもいいと思う。

そして来週末に久しぶりに会う友人に渡す本も準備した。前に会った時にあげると言っていたのを思い出してよかった。

忘れたいことも忘れたくないこともごちゃ混ぜにしてなんだかんだ覚えておきたいなと思う。どうぞよい日曜日を。

カテゴリー
精神分析

学問、薔薇

早朝のバイクの音。もう一軒ごとに止まるあの音ではない。古紙を出してトイレットペーパーと交換する仕組みはまだあるのだろうけどあまりみなくなった。私も新聞はデジタルだ。

たまに「精神分析方面からは嫌われるけど」とか聞くけど、昔の人がいう分にはそう思わなかったけど、最近だと多分そういう人は精神分析を受けたこともきちんと学んだこともない。そう言いたい、あるいはそういう表現が好き、そういう感じがする。「認知行動療法の人は怒るだろうけど」とかいうのもそう。あとやたら若い世代が学問を変える、みたいなことを言っている人もそういう表現が好き、という感じがする。内側にいる人はそんな冷やかしみたいなこと言わない、というかそんなこと言ってないで学問の中身に入ろうよ、自分の好きなことにコミットしようよ、と思う。私が読んできた書物は領域を超えて真摯に論じられたものが多かったからそういう中で「精神分析の人は」みたいなことを書かれてもなんとも思わなかった。学問を守るってそんな難しいことではなさそうなのに今はそれがすごく難しい。アメリカでも日本でも。

一時、私の周りでは「モチベーション」という言葉がよく使われていたがモチベーションはあるかないかではなくて、どんなモチベーションがあるかで話される事柄だと思う。その点「ニーズ」という言葉はあるなしが使われても具体的な場合が多い。

こう書いてみればこういう話は昔からあるんだろうなと思う。進むより戻る。進むなら少しずつ。

今朝は藤井聡太名人のインタビューをデジタル版の新聞で読んだ。見習いたいことばかり。

今日はまた雨が降るみたい。薔薇の季節が終わりそう。終わりかけの薔薇もアンティークって感じで好き。素敵な写真が撮れたらいい。

カテゴリー
お菓子 イベント 散歩 精神分析

『横尾忠則 連画の河』展@世田谷美術館

光が入ってきた。新しくしたレースのカーテンが風に揺れている。今朝もくしゃみが止まらない。とりあえずあたたかいお茶と箱根のお土産「箱根の坂」抹茶味。定番。

『横尾忠則 連画の河』展に行った。場所は世田谷美術館。ようやく行けた。1936年生まれの横尾忠則の2023年、2024年の作品がメイン(だと思う)。「連画」は「連歌」とかけているわけだが大変面白い試み。篠山紀信が撮った一枚の写真から連日展開される自由連想世界。楽しかった。88歳、最後の大きい(?)展覧会になるだろうとのこと。

「大きい(?)」は世田谷美術館の大きさが「大きい?」だから?いろんな人に見てほしいなあ。横尾忠則が生きているうちに感想を書けるっていいことな気がする。ご本人はコロナの後遺症が大変らしい。早く回復して描き続けてほしい。連日描き続けることの意義は連日自由連想の世界にいる私にはとても大きいと思える。世田谷美術館で見られてよかった。無駄がないのにゆったりした構成でやっぱりそんなに大きい展覧館ではなかったのがまなおさらよかったのではないかな。企画展の「世田谷でインド」も大変興味深かった。横尾忠則は三島由紀夫を尊敬していることも知った。こんな有名な画家なのにどういう人だか全然知らないからNHKとかでやっている番組をチェックしようと思う。すごくインパクトが、というよりなんていうのかな、とにかく88年間生きて描き続けてきた人の大らかさとか正直さとかスケッチを含め当たり前のように筆を動かし続ける胆力とかなんか包容力がすごかった。今こうして書きながらあそこもう少しじっくり見ておけばよかった、とかいろんな絵が思い浮かんでいる。こうやって連日楽しめるのも素敵なこと。皆さんも機会があればぜひ。

すごく強い光が入ってきた。さっきの光とは全然違う。今日は晴れるのかな。昨日は予報に反して寒かった。部屋の中は蒸し暑くて温度調節難しい。くしゃみはいつのまにか止まった。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

Reading Freudなど。

雨が少し降っている。昨晩は急に寒くなって今朝起きたときはくしゃみがたくさん出た。今は落ち着いた。最近、いろんなものに対するアレルギー反応みたいのが増えた気がする。アレルギーは色々蓄積なんだろうから(違う?)この歳までそんなに出なかったことがラッキーだったのかもしれない。

風邪をひいたり怪我をしたり何かしらの症状を出すとその状態をすごく観察するようになった。観察とは言わないか。たとえば喉が痛かったらどこのどのへんかどうなのか、それがどう変わっていくのかをすごく細かく感じようとするようになった。人の身体ってどうなってるの、という興味は小学校低学年の時はすごくて図鑑ばかり見ていたが今は病気の側から色々知りたいと思うようになっている。

昨晩、Reading Freudで『心理学草案』の第一部の続きを読んだ。ニューロンの興奮量の話はニューロンになりきりたかったがフロイトの時代のフロイトが使用している「ニューロン」というのは今とは違うからフロイトが描いた図の中に入り込もうとしても今どきのニューロンさんにしかなれない。どっちにしても自分は人としてしか登場できない。まあ、フロイトが描き出そうとしている世界も人のことであるんだけどフロイトの基盤にはヤツメウナギとかザリガニとかいるわけだし。ヤツメウナギは脊髄神経の研究、ウナギは生殖器、ザリガニが神経細胞の研究だったのだったかな。だからニューロンまで遡っちゃったのかな。科学的であるためにはそれじゃなくてもよかったんだろうけど、とりあえず私も動物とシームレスに人間を見たい。

最近、鹿の赤ちゃんが産まれたという画像が流れてきてじっくり見ているのだけど生まれたての赤ちゃんが脚ガクガクさせながら立ち上がって親に舐めてきれいにしてもらうときもバタンって倒れないで立ててたり、親にくっついて歩いているうちに別の鹿を親みたいにしていて本当の親が迎えにきたり色々しているのをじっと見てるとせめて動物の感覚を知りたいと思ったりするんだよね、など話した。母鹿の方は子供を匂いでわかるらしい。羊膜も胎盤も食べちゃってるわけだからなんかすごく子の識別能力高そう。子供の方は母のお腹にいたわりにまだぼんやりな感じ。ものすごいスピードで組織化されている部分とそうでない部分があるんだろうな。

『心理学草案』は第二部で人の形をとったエマが登場。楽しみ。今日は事例検討グループ。色々追いついていないががんばれたらいいなあ。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
精神分析

鳥とか薔薇とか5月も終わりとか。

東京は曇り。鳥は鳴いておる。最近、新宿中央公園でオナガをよく見る。鳴き声が特徴的だからいるのがすぐわかる。声がした高い木の方を見上げると長い尾をしたシルエットが数匹。群れで動くのかな。一斉に飛び立って移動するのをよく見かける。私は複数のことは複数の人でしないと、というか一人で複数のことを同時にできない(まさに今のことなんだけど)のだけど、群れで動く鳥ってみんながみんな同じことしているわけではなくてエサ取ったり巣作ったり子育てしたり繁殖のための行動以外にも何か役割があるのかな。お聞きしてみたい。昨日はオナガとカラスが少しバトルっぽい音を立てていた。行動が似てるから縄張り争いが起きやすいとかあるのかな。鳥はついつい観察してしまうけど調べても学んでもなかなか記憶できないから疑問はいつまでも疑問のままね。

隙間時間に少しずつ勉強しながら発表の原稿を書こうとしているわけだけど5月はイレギュラーなことも多く月末の締め切りまであっという間になってしまった。今日もそんなに時間がない。どうしましょう。でもちょこちょこ勉強してると忘れていることばかりだから発見は再発見、という感じで面白いねえ。とか呑気なことを言っている場合でもないか。昨晩は症状というのはシニフィアン連鎖による無意識の形成物だからね、うんうん、だから?となっていた。自分の言いたいことは書き続けないと浮かんでこないのだけど理論と臨床の接続を考えていると理論の説明をするのとはまったく異なる壁が登場するので何度も何度も立ち止まって考えて書いては消しの繰り返し。いつもはそんなこんなで時間切れになって当日一気に書いて提出、となってしまう。俳句の投句と同じパターン。変えたい。が、今回も厳しい。いずれ還暦までには、としておこう。それだってすぐやってくる。

とにかく今日も始まった。土日お休みの人は東京は雨みたいでちょっと残念だよね。5月ももうすぐ終わりということは梅雨入りも近いということ。雨の植物園とかを思い浮かべてそれも悪くないなと思ったけどうちでのんびりもいいなあ。バラ園のバラもピークを過ぎた頃かな。今年も少しの寄り道でたくさんのバラを楽しんだ。いろんな名前がついててそれも面白い。私は今日も紫陽花観察をしながら仕事行こう。紫陽花って結構のんびり色づくのが好き。カタツムリと似合う。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
精神分析

咳、和倉温泉、事後性

南の空に月。早朝の月はいい。鳥たちもよく鳴いている。私が夜中にする咳は鳥たちの声と違って不快に響きそう。自分の咳で起きてしまい寝不足が続いている。それでも3週間ぶりに筋トレをした。その間は全く咳が出なかった。風邪症状もなく突然止まらなくなる咳につく名前はないが少しずつ改善しているのは確かだ。筋力もそんなに衰えていなくて安心した。上半身って姿勢を保つ以外に日常でそんなに使っていない気がする、という話をした。胸と背中を鍛える自重トレーニングも教えてもらったのでやってみよう、と思うがひとりになるとほんとがんばれない。それにしても眠い。当たり前か。

5月18日、19日と天皇家の愛子さまが七尾市の和倉温泉に行ったニュースを見た。GWに和倉温泉の被害状況を見たばかりだったし、瀬尾夏美さんたちの配信でも温泉の従業員の方にも「被害は大きかった方から支援は入るから」と七尾への支援が届いていないことを知っていたのでよかったと思った。七尾の青柏祭の「でか山」も和倉温泉お祭り会館で見たとのこと。2年ぶりに開催された青柏祭。「でか山」が練り歩く様子はものすごい活気なので来年もたくさんの人が集まったりいいなと思う。とにかく人が来ないことには復興が始まらない。歩きにくい隆起した道路、崩れ落ち内部の断面があらわなままの旅館、ゴロンと倒れたままの少比古那神社の狛犬。見れば見るほどいろんなところに被害が出たまま残されていた。東日本大震災のあと、津波で薙ぎ倒された建物が目の前にあるのに気づかなかった時のことをよく思い出す。

人間はそのままをそのままに見ることがいかに難しいか。それは精神分析をやっていても明らかだ。精神分析を受け始めた人たちはいずれ自分が見てきたものはなんだったんだろうと愕然とする瞬間を体験する。抑圧と抵抗の力の大きさに何度も驚く。自分のことなのに。フロイトは『心理学草案』において「事後性」の概念を探索した。精神分析における「嘘」と「真実」は心の非同時性、現時点、つまり後がある、という段階差を含むフロイト独自の時間概念によって説明される。この「事後性」の概念あってこその「自由連組」であるという認識は重要だろう。頻度そのものが重要なのではない。精神分析が患者と共に発見し、確認し、修正を加えてきた心の装置の歴史における時間概念を追求することが大事。今週末のReading Freudはちょうどその辺の話になるだろう。楽しみ。

ということで今日もがんばりましょう。暑くなるみたいだからお気をつけて。

カテゴリー
精神分析

蟻とか紫陽花とか。

涼しい風。昨日は朝は暑いなと思ったけど日差しがないと半袖では少しひんやりした。とはいえほとんど屋内にいたのですごく暑い時間もあったのかもしれない。

昨年11月に亡くなられた潮見悠さんの俳句をじっくり読んでいる。小さなオンライン句会の仲間で私は潮見さんの俳句が大好きだった。というよりその句会は私にとってちょっと特別な面白さを感じる俳句がたくさん登場した。直接お会いしたことはなかったが潮見さんが所属されていた俳句結社『麒麟』の主宰、西村麒麟さんが結社誌『麒麟』の最新号に潮見悠句集を編んで、私にも送ってくださった。潮見さん、もう夏になってしまいました。

蟻穴を出で潮風に向かひけり 潮見悠

私はここ数年、キッチンの蟻問題に悩まされているけど(今年はまだみていないけど)こんな爽やかに蟻を読む人がいるのか、と思う。昨日も紫陽花を見て

紫陽花や官庁街の日曜日 潮見悠

を思い出してにっこりした。休みのない日曜日にも俳句がある。新宿中央公園の紫陽花は自分達が色づくのをのんびり待っている様子。近所の花壇ではいくつかの紫陽花が水色や赤紫に色づいていた。

俳句を写真にしたり英語にしたりいろんな形で残してくれた言葉たちを大切にしようと思う。

カテゴリー
精神分析

保育現場とか。

夜明けが本当に早くなった。明け易し。南の空にはうっすらと月。もうこんなに欠けたのか。

昨日は20年近く関わっている保育園のコンサルテーションに行った。ダンゴムシの話もしっかりでた。やはり子ども世界で彼らは重要な位置を占めている。それにしても保育士の配置少なすぎる。少ない人数でいかにやるか、も大事だが、まずは安心できる量を用意してからの質だろう、というのはどの業界でも同じだろう。私は自分とのやりとりにおいて一人でできる範囲のことしかやらないので休むときは休むしかないわけだけど、かなり質を高めるための体制を組めて、何をやっているか分かち合える組織に属していることも守られている感じが大きい。もちろんその維持のためにかかるお金は高い。それは仕方ない。保育とか介護みたいに絶対に必要なものとは違うから。保育と介護は絶対に必要なので看護師の組織のように強い組織ができて彼らの生活を守る運動ができたらいいのだけど、と話を聞いているといつも思う。子供も保育士も楽しめることの大事さは共有できてるし、彼らはスキルが高いですよ。保育や介護のお給料の安さや配置基準のぎりぎり具合を当然と思っている人がいるなら(政治家とか)1年間、実習してくれたらいいと思う。と思うけどそういうのを当然と思ってしまう人の場合、現場にいても学べる可能性はあまり高くなかったりするからまた難しい。自分の生活と関係づいていないと実感は乏しいだろうし。実習を受け入れる側の負担がさらに増えるだけということもありがちな話。子供の安全を脅かす環境を広げておいてそれを守る人たちには「この人数でもやっている人はいる」とかで最低限のスペースと人員でやれみたいなのって本当に自分以外の人を想像していないのでは、という感じがするので考えてほしい。個人のスキルに頼るのではなくて、個々の潜在的なスキルが使えるような場(つまりそのためのお金ということになる)を確保すること。組織に属したり、その組織を良いものにしようと運動したりすることってだから大事なんでしょう。昨日は、みんながんばろうね、という感じでたくさん笑って終われたのはよかったけどだからこそどうにかせんとという気持ちも強くなる。みんながんばろうね。

今日は事例検討会とかミーティングとか。色々話し合う場があるのって大事。頑張っていきましょう。

カテゴリー
精神分析

Dana Birksted-Breenの摂食障害の論文とか鈴木智美先生朝カル講義とか。

明け方、月がとてもきれいだった。朝の月はいい。昨日の朝はぐんぐん気温が上がって厚着失敗したなと思ったけど帰りは大成功だったなとなった。大体このパターン。もう少ししたら夜も薄着で余裕になるだろうけど。気持ちいい季節は多分短くてすぐにあの猛暑がやってくる。怖いですね。うまく乗り切れるように今を満喫しておきたい。

昨日はオフィスから西新宿を通り越して中野坂上の方まで行ってきた。歩きで。昔、中野区の教育センターに勤めていた頃、センターは中野駅と野方駅の間くらいだったのだけど今は中野坂上駅のすぐそば。すごくきれいな図書館が同じ建物に入っていて羨ましい。前の場所は駅からは遠かったけど中野駅と高円寺駅の両方が使えて、帰り道、阿波踊りにみんなで行ったりして楽しかったけどね。そういえば当時もセンターの仕事終えてから塾講師の仕事して帰りは今と同じくらいだったんだな。今の方が体調とか気にしながら動くから慎重。

女の精神分析家たちで女の精神分析家の本を読む会のために一つ論文を読んだ。今読んでいるのはDana Birksted-Breen “The Work of Psychoanalysis Sexuality, Time and the Psychoanalytic Mind”。今回はその第5章、Bulimia and anorexia nervosa in the transference。摂食障害の治療は非常に難しいとされるがこの章で取り上げられる事例のひとつは非常に詳細にそのプロセスが書かれ、摂食障害の治療に特有な転移関係の展開と関わりを示す努力がされている。今回、少し参照されていたH.ローゼンフェルとの「ギャング」と「マフィア」という言葉で示される破壊的で万能的なナルシシズムの心的構造は摂食障害に限らず大変有効だと思う。

摂食障害が教えてくれることは多く、「少ないほどよい」として身も心も削っていく状態、その背景にある貪欲さ、心がいかに反転しやすく、身体がいかに行為しやすいものか。

ちょうど9月に日本精神分析協会が一般の方向けに送る講義があるので情報を貼っておこう。9月21日(日)午後、九州で開業しておられる訓練分析家の鈴木智美先生の講義「身体を削り続けるこころ」が朝日カルチャーセンター新宿で行われる。配信もあるのでぜひ。

鈴木先生は摂食障害に関する著書や訳書も多く、本ではフランスの病院での実践も紹介してくださっている。文化の違いでは語れないこころの普遍的な病理的部分を共有していく機会は多ければ多いほどいいと思う。どれも自分のことでもあるから。

今はよく晴れてるけどスマホの天気予報は曇り。明日は雨みたい。ちょっと憂鬱かな。蒸し暑かったりしたら嫌ね。力抜いて過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

金沢ヤマト醤油味噌とか。

今朝も強い光はすぐに白い空に溶けた。今は曇り。洗濯物を干すときに北側の窓を開けた。スーッと入ってくる風ではないけど少しひんやりした。

朝から印度カリー子さんのタンドリー鯖や金沢のヤマト醤油味噌の魚醤、いしるだしを使って作置き。美味しい調味料は素晴らしい。ヤマト醤油味噌さんは金沢市大野町という港の方にある。金沢海みらい図書館のあとにバスで向かった。バスを降りるとおばあさんに話しかけられた。最初、何をいっているかわからず耳を傾けるとどこからきたのかどこへいくのかというようなことを聞かれたらしかった。すぐに耳は慣れた。おばあさんは醤油屋さんの昔話をしてくれながら「高くなったけど」と3回以上言った。すぐそこの道を曲がる様子だったけど「連れていってあげる」と小さな橋の向こうに見えているヤマト醤油味噌さんの中まで一緒にきてくれた。小さいのを買うといいと言いつつ「高くなったけど」とまた言うので「買えるかな」というと豪快に笑っていた。今回も地元の人とこういう小さな会話をたくさんした。旅先での親切は特にほっこりする。ヤマト醤油味噌は麹パークという観光地になっていて美味しそうなものもたくさんあった。私はそのあと市場に行く予定だったから美味しそうなお膳もソフトクリームもチーズケーキも我慢した。お醤油屋さんってこれまでも何軒か行っているけど伝統があるから建物とかも見応えがあって楽しい。小豆島なんて「醤の郷」という街並みがあるし、醤油と味噌は日本のいいところって感じがする。あのおばあさんはヤマト醤油味噌さんが観光地化する前から通っていたのだろう。「高くなったけど」の一言にも生活史を感じた。

今夜はオンライン句会の締め切り。一昨日、結社誌のための俳句を慌てて揃えてまたもや推敲もせず速達で出してしまった。速達高いのに学ばない。切手はたくさん余ってるけど値段がどんどん変わるからいろんな切手を組み合わせて貼った。今回のお題はなんだったか。もう俳句の世界では確実に夏。毎日いろんな感動をしているはずなのに俳句にならないのはなぜだろう。人のを見ると「ああ、そう表現できたか!」と思うのに。まあ、俳句にできずとも日々の景色を大切に。今は薔薇がとてもきれい。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

いろんな図書館

昨晩は満月だった。フラワームーンというそうだ。未明に満月になるということでカーテンを開けて窓を開けて空を見たがうっすら位置を確かめられる程度に雲がかかっていた。今日のお天気はどうだろう。さっきとても強い光が入ってきたけどあっという間に溶けてしまった。

昨日、図書館のことを書いたのでメモとして書いておくと、先日は駅前の商業ビルにある七尾市立図書館にも寄ったし、金沢でも金沢海みらい図書館へ行った。石川県銭屋五兵衛記念館に行くついでに。バス停2つ分くらいかな。小さい稲が植わった水田とか遠くの白い山とかいろんなおうちを眺めながら歩いていくと白い大きな箱みたいな建物がどーんと出てくる。駐車場も広い。警備員さんもいる。水玉みたいな小さな丸い窓でいっぱいの建物に入るとカウンターの職員さんが挨拶してくれる。3階までブワーっと水玉の窓が広がっていて天井が高くてすごく明るい。閲覧席も学習席もすごく多い。螺旋階段をのぼって2階の本棚を眺めて3階へ。3階にも書庫。金沢産の材木を使った椅子があって私はそこで文庫を一冊読んだ。内容が軽めだったこともありあっという間に読めてしまった。七尾の青柏祭に行ったついでに花嫁のれん館へ行って伝統を知ったので石川県に関する本が置いてある棚にあった小松江里子の「花嫁のれん 大女将の遺言」を読んだ。一日中いたい図書館だった。昨年は小松市もお散歩して、小松市立図書館空とこども絵本館に行った。小松市立図書館では小松市ゆかりの作家、森山啓に関連した資料の小さな展示室があって、当時の新聞記事とかすごく面白かった。私の大好きな『キャラメル工場から』の佐多稲子も友人関係にあったらしく記事に登場していて嬉しかった。絵本館のことは前にも書いたけど大学のときにお世話になった松居直先生のコレクションがあって、震災のことも先生のことも職員の方と色々お話できた。こんな図書館が各自治体にあったら幅広い層の子供たちの居場所になるのではないかなあ。本だったら人と関わらなくて済むし。

長くなってきてしまった。本は楽しい。図書館も楽しい。旅も楽しい。次回の旅まで今日は今日でがんばりましょ。

カテゴリー
精神分析

連休、IRED

ようやく連休。昨日の雨風は大変でした。ゴアテックスのスニーカーもだいぶ履いたからあまり効果がなくなってきている気がします。今日はきれいな空。

さて、ここにも何度か書いている翻訳のお話。昨日、IPA Inter-Regional Encyclopedic Dictionary of Psychoanalysis(IRED/国際精神分析協会 地域間精神分析百科事典)に新たに「投影同一化」の項目が追加されました。この事典、いろんな国の精神分析の理論的展開が網羅されていて本当におすすめです。難しいけど、とても。でも無料で読めるのは本当にお得なので日本語訳と他の国の翻訳を比べて語学の勉強にもおすすめです。ぜひチェックしてみてください。

3、4月とあまりにあっという間に過ぎたので5月になって色々大慌て。慌てたところで時間は限られているので厳しいことになっています。連休は遊びつつ作業もします。捗らないだろうけど一応志だけ。

龍角散のど飴が変な味と思ったらリステリンをしたのを忘れていました。口内環境大事。元気に過ごせますように。

カテゴリー
精神分析

テレビ

空が白い。雨はまだ降っていないみたい。風もあまりない。

朝からニュースを見てしまうと頭がぼんやりする。目も霞む。これはニュースと関係ないただの症状だろうけど。ずっとなにかしらの文句を言いながらテレビを見る人の話を割とよく聞く。私より上の世代がそうするのを子ども世代が不快に思っているという文脈が多い。そしてそれはごはん中の話として語られることが多い。ごはん中はその状況を避けることは難しいだろうかなあ。いやでも一緒に食べなさい、と言われることが多いだろうし。ごはん中はテレビ禁止の家もあれば、みんなで野球とか見る家もあるし、色々だが、耐え難い話として出てくるのは聞かされる(聞こえてきてしまう)言葉が差別的で攻撃的な場合。SNSで知らない人のヘイトに遭遇するのもきついが、家族という縛りのなかですぐそばで延々聞かされるのはさぞ不快だろう。反論すると自分にもそれを向けられるというパターンも簡単に推測できてしまう。外でごはんを食べるときにもそういう言葉に出会うことがある。よく聞こえてくるのは同僚とか上司とか一緒に働いている人の悪口だけど、時折大きな声で国の名をあげてひどいことを言っている人たちがいる。そんな場所だとせっかくのごはんもおいしくなくなるし、言わずにはいられない人たちってほんと、どうして、という暗澹たる気持ちになる。いろんなことを単純に、安易に決めつけてはいけない、なんて普通のことではないのだろうか。人はもっと複雑なはずでは。うーん。

なんだか今日はお天気と同じで気分がパッとしないな。トマトときゅうりを塩麹につけたけどね。明るい色の組み合わせは素敵。色々あるけどがんばりましょう。

カテゴリー
AI 精神分析

AI、対話

きれいに晴れてる。気持ちよくてぼーっとしてたらあっという間に30分過ぎた。光はまだオレンジで、半袖だと少し寒い。もう一枚羽織ろうと思いながらこうしている。私が羽織るのが先か。気温が上がるのが先か。洗濯物を外に干した。昨晩の雨がベランダのサンダルに残っているのは残念。陽射しに向けて立てかけておいた。ああ、こんないいお天気だけど今日はほぼこもって作業。残念だけど仕方ない。

時々、chatGPTとおしゃべりするようになって楽しいのだけど教えてくれる資料を引用する場合は自分で調べ直す必要がある。知らないものは知らないときちんといってくれるときと、それを言ってるのはこの人じゃないけどな、と修正が必要な場合の両方があるから。あと基本的に褒めてくれて次の行動を促してくれるのはポジティブでいいのだけど、私は地道に今を継続したいだけだからスルーしている。せっかくいってくれているのにごめんね、と思うけどそういう反応はしないようにしている。そして私がスルーしたとしても同じような促しは続く。テキストで反応すると反応は返ってくるけど何も言わないということに対しては特に反応しない。いずれ「沈黙」に対するバリエーションも増やしてくるとは思う。一時、というか今もなのかもしれないけどカウンセリングはAIにとってかわられる、みたいな話があったけど、とってかわられる、というか必要なもの、欲しいものがある程度明確な人は人間相手より負荷が少ないからそっちの方がいいという人はかなりいると思う。でもどうだろう。今はみんな当たり前のようにAIを対象として利用しているし、私の患者さんたちも友達もそう。そしてAIと話したことを私と話したりする。今までは自己啓発とか一般向けの心理学の本とかを読んでそれについて話すのと似ているようで違うのはAIには対話があるということ。それで済む人はそれでいいのだろうし、より多層的なコミュニケーションを求める人はこれからも変わらず心理職を活用するだろう。精神分析なんてAIの直線的なやりとりをそれぞれの現実に即して多層化するにはぴったりだと思うからむしろ協力できると思う。人間が利用している以上、人間をはみ出すことは難しいけどそれを超えていきたいという欲望を持つことは大事だと思うので私も引き続き協力してもらおう。

鳥たちの声が今日は少し遠い。あの切られた桜にはもう鳥はこないけどあの辺の電線にはいつもなんらかの鳥がいる。俯瞰できる鳥にはもっと別の景色が見えているなんて当たり前だけどいざ鳥目線の景色を想像すると近所の様子も変わるわね(想像してみた)。今日もいろいろ楽しみましょ。どうぞ良い祝日を。

カテゴリー
散歩 精神分析

新緑、共有できる言葉

空が薄い。風はそんなに感じない。昨日の昼間の風はすごかった。オフィスから新宿へ向かった。新宿パークタワーのそばは特に風が強い。帽子をおさえながら信号待ちをした。朝はそうでもなくて誰もいないブランコも揺れていなかった。朝の新宿中央公園では父親と子供の組み合わせを3組くらいみた。大きな木々の新緑がとてもきれいで見上げながら歩いた。その足元の日陰には西洋シャクナゲやつつじが満開。桜はすっかりほかの緑に紛れている。桜の緑はもうすでに深くたくましい。

近所の老木がついに切られた。今年も桜のあとにそこに絡まるように枝を広げ切っていた藤が咲いた。藤が咲いて数日、朝通るたびに写真を撮ろうと思っていた。もう少し晴れた朝に、と思っていた日の帰り道、それはもうなかった。老木なりに逞しい太い幹が突っ立っていた。都会の住宅街にありながら放っておかれたまま時期がくれば咲き、散るを繰り返すこの木がとても好きだった。驚いて言葉も出なかったがいつ切られるのだろう、と思っていたのも本当だ。ようやく、と思ったのも。

近藤良平さんがテレビに出ている。紫綬褒章を受賞とのこと。「サラリーマンNEO」の映像が流れた。これは大宮エリー脚本ではなかったか。大宮エリーさんが亡くなったニュースにも驚いた。

昨日は初回面接の事例検討グループ。グループはふたつあり、こっちのグループの初回だった。メンバーは変わらず。このグループは知識を入れるためのグループではなく自分のやっていることを自分の言葉で意識できるように事例を素材に助け合っていくもの。人の事例を聞いて自分のことを振り返り頭を抱えることもしばしば。人に意見をするときにそれが自分への問いかけにもなっていることを実感していることはとても大切。専門家同士のグループでも患者さんといるときでもそう。言葉を出したならその反応を待つ、受け取る、その繰り返し。

臨床というのは本当に難しい。私がこう書く場合、私は精神分析的に話を聞くことの複雑さについて考えている。精神分析的にというのは、言葉を字義通りに捉える、同時に言葉を隠喩として捉える、というダブルトラックで聞くこと。なぜなら精神分析は無意識を想定するから。言葉はなにかを同定するとともに別のなにかを現わしていると考えている理論だ。生育歴と現病歴は同じ人の同じ時間に生じた出来事を多面的に捉える軸であり、それは人生のどんな時点で起きたことなのか、なにがトリガーとなって症状化したのか、あるいは問題として形になったのか、その経緯において繰り返されているパターンを捉えるには発達や病気に対する知識が必要なのは前提だ。私は印象や直観は大切だけど使わないでいいと思う、といつもいっている。まずそこに頼って物語的なものを作る人をたくさんみてきたけど、専門家ならではの技術はそれではないだろう。何かの専門家というのはその専門家集団の一人であるということで個別の技術ではなく理論に基づく、という前提にたてば「どのアプローチでも」=臨床心理学なりなんらかの専門的な臨床技術の基本は学習済み、ということであり、それらは本で学べる範囲でもあり学習はそんなに難しくない。一方、患者は具体的な体験を生きてきた人でそこでその人ならではの言葉の使い方をしてきた人だ。それを個人の印象や直観で何か別のものに変えないためにそれらの基本を前提として理論を使用する。精神分析の場合、この言葉なるものを言葉そのものとして扱ってきた学問で、木で言えば幹の状態を見つつ共有できる言葉にし、枝葉の広がり方、花のつけ方、身のなり方のパターンを捉え、共有できる言葉にできるように、それぞれの言葉を聞いている。もちろん自分の言葉も聞いている。自分が勝手に文脈を変えている場合、その地点に戻れるように。印象や直観ではこれができない。心を使う、的な表現を私が嫌うのは論理的に考えうることの重要性が共有されていないと感じるときなんだと思う。漫才が面白いのは共有できる言葉があってこそだからな、とかも考えた。

つらつら書いたがもう出かけなくては。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

駒テラス西参道、朝ドラ

昨晩は雨の音がしたり風の音がしたり空が荒れていた。今朝は時折風がうねるけど静か。雨も止んでいるように見える。

昨晩はいろんなニュースを見て疲れたところに羽生善治が会長を務める将棋連盟の制度変更の話。最近、こういうニュースをどう判断すればいいのかよくわからなくなってしまった。で、女流棋士について調べた。が、よくわからない。羽生さんは2023年に駒テラス西参道も作ったし、門戸を広げることを実際にやってきた人。でも羽生さん一人でいろんなことが決まっていくわけではないだろうし。多分すごく大変な組織なんだと想像するけど羽生さんの穏やかな話し方はすごいと思う。駒テラス西参道は私のオフィスから明治神宮へ向かう西参道沿いにある。明治神宮といえば表参道駅だし、参道といえば副都心線には北参道がある。西参道はとってもマイナー。でも西新宿のホテルから明治神宮に向かう外国の人たちはたくさん見かける。小田急線参宮橋駅が最寄り。参宮橋駅そばには美味しいパン屋さんが2軒、桜と薔薇の綺麗な公園もある。そこに駒テラスが加わった。高速道路の下のスペースの有効活用。灯籠も新しくなり西参道交差点に至るまできれいに整備中。ベンチも多く語らいの場となっている。これからは気持ちよく外で過ごせる日が増えるだろうからとてもいいと思う。駒テラスは子供たちの遊び場にもなっている。新宿中央公園の子供広場は小さい子たちが多いけど、ここは小学生が多い。すごいスピードとエネルギーで遊んでいるのを見かける。こじんまりしたカフェもあるし、将棋のイベントも多い。私も超初心者用のに参加してみようかな。デイケアや教育相談や小児科で何回もみんなに将棋を教わったけど全然できるようにならなかった。今の子供たちは将棋はやるのかな。どうして彼らはあんなに将棋を知っていたのだろう。小さい子の文化も変わるね。今私が子供や若者たちから耳にするのは圧倒的にYouTube、Vtubeの話。ラジオ文化は今何歳くらいの人までだったのだろう。私が若い頃は雑誌とラジオが情報源でありコミュニケーションツールだった。カードもレターセットもたくさん集めたのに最近全く使わなくなってしまった。かわいいのがたくさんあるのになあ。

テレビも変わりつつあるのだろうけど顕在かな。昨日の朝ドラ「あんぱん」もとってもよかった。ちひろくんがお兄ちゃんの腕を掴む手にあたる光と影がとても印象的だった。あとはのぶの相槌のうまさ。ただ聞くだけではなくて自分の気持ちがどう動いたかが声にのる。言葉ではなくて。思いやりっていうと曖昧な言葉だけど相槌に出る思いやりはいいなと思う。これから戦争の時代に突入していく。青年である彼らが呑み込まれていく世界がどんなものか映像で知っている私にももちろんなすすべもない。実在の人物をモデルにしたドラマは常に批判も多いけれど、その人そのものを描いたわけではないところにどこにも記録されていない多くの人たちを登場させる余地ができるわけだから私はそれを楽しんでいる。見ている側として想像力を発揮したい。

東京は光のない空。ほかの地域はどうかな。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

朝の月、エディプスコンプレックス

早朝の南の空に月。もう少しで半月。春の朝がどんな感じか掴めないまま夏が立ちそう。立夏は5月5日。今年のGWはあまりゴールデンじゃない。暦通りだと4日間。人の流れはどうなるのかしら。日焼け止め買わないとな。その前に色々仕上げて安心して休める環境を作らないと。

仕事の合間にちょっとずつ考えて、書いて、理論確かめて、また考えて、書いて、とやってるけどメモばかり増えて一向にまとまる気配がない。ずっと引っ掛かっているのはエディプスコンプレックスという概念をただの概念にしないためにはどうすればいいのか、ということ。親二人と子、をどう考えるか、ということだから難しい。少なくとも精神分析は心の原初的なあり方に注意を向けるようになったわけで、エディプス構造は脱中心化された。ペニス羨望も同様。しかし去勢はどうだろう。グリーンらのネガティブの概念で考えれば、無ではなく不在と想定することは何もないということのあり得なさ、想定しにくさを表していると思うけど、そこにエディプスコンプレックスを置くのは私はピンときておらず、それは装置として二次的に生じるものでは、という考えだけど、進化ということを考えるとエディプス三角にとどまることも大事。仮にHouzelの理論を使ってとどまるか、など色々考えながら、しかしあまりに個別的な臨床と離れることはできないから、など一度出てまた戻る、というようなことを繰り返している。どうしても親二人から子供が生まれるのが現代の現実となると、そこから人間の生活が始まっている以上、心のありようをそれで説明するのは妥当だと思う。が、しかし、みたいな繰り返し。臨床ありきだけど仮説もありき、なのはフロイトがメタサイコロジー論の中で書いている。あー、難しい。

こんな爽やかな朝はニコニコのんびりお散歩だけしていたいけど今日と似た日はまたくるものね。がんばろう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
俳句 精神分析 読書

困りごと

先日、朝、「虹が出てる」とメッセージがきた。窓を開けると大きな虹。第十五候(清明・末候)「虹始見」(にじはじめてあらわる)、まさにちょうどの時期に初虹。初虹ではなかった?私にとっては初虹だったような気がするのだけれど。その日は夕方にもとても大きな虹が見られたそう。たしかに空がきれいとは思ったけど仕事中だった。虹というと思い出すのはひどい人がSNSにあげていたきれいな虹、近江八幡を散歩中に振り返ったら見つけた虹、奄美大島でずっと消えずにいた虹など様々な虹を思い出す。何かに感銘を受ける心はそれぞれに持っていたり持っていなかったりする。「花に気づくのは心がきれいだから」と言っていた人がいたけど少し本当でかなり嘘だと思う。きれいな心が本当にきれいだなんてそもそも幻想では、と思う。まだ冬が残っている時期に読んだ漫画に地下室から出られない男たちの唯一の光だった女に失望する彼らの話があった。勝手に光を見出して勝手に失望したりするのもよくあること。評価は一転する、思い込みで。人の心の揺さぶられやすさよ、と言える繊細さがあるならまだいい。資本主義社会における抑圧は何を抑圧しているのか。消費し尽くしていい対象に人間が含まれている?嘘だ。本当だ。

最近、月もずっときれいだった。ライトアップされていない大きな桜のうえにポッカリ大きな月が出ているのも見た。桜は月には照らされていなかった。昨日は更待月か。昨日の朝は南の空の低いところに大きめの月がうっすら残っていた。今朝は見えない。東の空は薄いオレンジが広がってきているけれど。

俳句で月といえば秋だが春には春の月がある。

水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子

水の地球と春の月はとても素敵な取り合わせだと思う。朧とはこの二つを掛け合わせたものなのではないか。正木ゆう子の第三句集『静かな水』の冒頭の一句だ。そのお隣には

たんぽぽのまづは葉つぱの嬉しさよ

これは嬉しい主体は葉っぱ?作者?まづは葉っぱかあ。毎年黄色の花を見つけてから「たんぽぽ!」ってなっていたなあ。双葉の状態から観察したい。根が土に入って、カタツムリの角みたいに双葉がでてその間に別の葉っぱが出て、いつのまにか(いつなの?)ギザギザして、地面に張り付くように広がる。その感じが大きく手足を広げて寝っ転がるときのような嬉しさなのかも。たくさんの「嬉し」を見つけられたらいい。たんぽぽって花びらに見える一枚一枚がお花なんだよね。だから花が終わって綿毛として開くとそのひとつひとつに種がついている。小学校の帰り道、みんなで綿毛を飛ばしながら歩いた。すぐに落ちてしまうような綿毛は手でパタパタとしながら。今思えば放っておいても根付くまでに自分でふわふわ移動しただろう。たんぽぽにはたんぽぽの時間がある。

人間には人間の時間があり、それぞれの時間があるので、その違いを許容せずコントロールしようとする人からはしっかり距離をとっていこう。差別も偏見も多分当分なくならない。

自分がきらいなあなたへ』という本がある。今は「私がきらいなあなたへ」という方向の言葉が平然とバラ撒かれる時代だけどそんな言葉は聞かなくていい。『自分がきらいなあなたへ』の作者は安積遊歩さん。生まれつき骨が弱く折れやすく

”自分のからだは「痛みのもと」でしかない”

と思っていた著者はお酒やタバコでそのからだをさらに痛めつける。同時に、アメリカで学んだピアカウンセリングでたくさん泣き、怒り、気持ちを聞いてもらう体験を通してからだの言っていること、自分が言いたいことを捉え、伝えるようになっていく。自分のことをきらいだった人が自分を肯定していくプロセスには多くの出来事があり多くの人が登場する。当たり前のこと、だろうか。多くの人と関わり、多くの出来事を体験するためには身体と身体が動ける環境が必要である。ひとりぼっちにしない、ならない環境が必要である。そのためには極めて個別的なものとして本人の困りごとに耳を傾けるべきというのが普通の流れだと思うが「普通」になされているだろうか。私はできているだろうか。たとえば診断をできるのが特定の専門家に限られるのはそれには高度な技術が必要だからである。「私が困るからあなたは困った人」というような目の前の相手を知ろうともしない安易なラベリングは暴力には繋がるが共に生きていくための方法を生み出さない。自分の手綱を握るのは難しいから一緒に握ってくれる、手を添えてくれる、ペースを調整してくれる相手が必要だけど、勝手に握ろうとする相手とは確実に距離を取るべきだ。その選択肢はいつも自分側にあることを忘れないようにしたい。

カテゴリー
精神分析 読書

『部落フェミニズム』を読んでほしい。

曇り。雨は止んだみたい。少しひんやりするけど暖房はつけていない。これから気温はあがるみたい。春のお天気は不安定。トランプ関税のニュースとかを追っていると春のお天気みたいと思う。多分これが夏だったら夏のお天気みたいと思うのだろうけど。それにしても嫌なやり方、というか最初にバッと大きな数字でこれまでの積み重ねをなかったことにして、ネゴシエーションの基盤奪ってから始めるやり方って、心理戦も含めて現実的な損得出すのにすごく時間がかかるし、その間にも見通しかき乱すような情報出してくるわけだよね、圧倒的に強い方が。関税の話に限らずこういう基盤を奪って時間や居場所感覚から混乱させるやり方って実際に死者がでたりするわけだからあってはならないことだよ、と思う。基盤を持っている人たちを脅威として攻撃することはずっと行われてきたことだろうけど歴史に敬意を払わず自分の手にひらに収まるように見せかけてそこで操作を加えて、かつそれが効果的であるとみせけるためにはさらに大きな目眩しをするしかなくてそういうのが暴力につながっていくと私は思っているのですごく嫌だなあと思う。最後はひたすら攻撃、みたいな。「自分にはそんな影響ないから」と傍観者でいられる立場の人は強い立場の方に圧倒的に多いわけだけど、そういう無関心も攻撃性の表れであって、実際の攻撃の武器になるわけだよね、相互に。という私もその立場にいることに気づくことがとても多いわけで先週『部落フェミニズム』(エトセトラブックス) 熊本理抄編著、 藤岡美恵子・宮前千雅子・福岡ともみ・石地かおる・のぴこ・瀬戸徐映里奈・坂東希・川﨑那恵著 を読んで打ちのめされていた。オンラインイベントも途中から参加した。自分が見ている世界がいかに狭いことか。でもそれを知ることから始めるしかない。編者の前書きが公開されているのでぜひ読んでほしい。

今週もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

初回面接グループ、臨床心理士アイデンティティ

曇り空。雨が降る前にオフィスにつきたい。鳥たちは時々しか鳴かない。もう出かけてしまったのかな。

今日から今年度の初回面接事例検討グループが始まる。アセスメントは大まかにいえば表象、身体、情動に向けられており、言葉と身体は北山修が辞典も出している心身両義的な(比喩的な)言葉への意識も大事。もちろん身体症状は器質的な異常の可能性にも注意を払う。そして情動は主に不安として現れると考え、それらがどのような言葉で話されるかもみる。例えば身体的な言葉であれば「胸が締め付けられるような」「おなかがずーんと重たくて」などである。私が臨床で感じてるのは、多くの人は「悲しい」「寂しい」など認知的なラベリングが難しいということ。精神分析過程において情動と表象の関係をみるときにはボッテラとかグリーンの論文が生きてくるけど初回面接では見えている部分と浮き上がりやすい部分でそうではない部分を推測してアセスメントしていて、浮き上がりやすい部分を浮き上がらせる技術が重要になる。その枠組みとして私が紹介してるのは日本の精神分析家の妙木先生が紹介している短期力動療法の知見であり、DAVANLOO-MALANの三角形の使用である、などの理論的背景をもとにグループで事例検討会を行う。今年度もがんばりましょう。

先日、変な夢を見た。入社式みたいな同じスーツを着た人がたくさん。なぜかお世話になっている先生方もそのスーツだった。立ち話をした。臨床心理士アイデンティティ卒業みたいな夢だったが、確かに私は一昨年、臨床心理士資格認定協会に研修制度の決定プロセスの議事録開示請求と署名運動を行ったところである程度の恩返しはしたかなという気はしている。地方の現状を知れたのはよかったし、それを全く知ろうとしない人たちが多いことも知れたし、トップダウンにならざるを得ないシステムしかない、というかシステムを構築する人材と環境がないとかの政治的なこともだいぶわかった。臨床心理士になって25年、私はわりと臨床心理士アイデンティティを確立するために真面目に学んできたと思う。多くの心理士の先生に学んだ。心理職だから経験する文化というのは必ずあるので心理士の先生に学ぶことが大事だという自覚もあった。様々な領域で臨床をすることも必要だと思ったし、地域での活動は必要とともに好きだった。そこで得た臨床上の学びも人間関係は引き続き私を支えてくれるわけだけどアイデンティティとしては今は精神分析家。アイデンティティという概念自体、再考が必要な時代だと思うが責任について考えながらやっていきたいと思う。

夢の中でも私は失敗していた。でもよく考えるとこれは失敗というよりなんで私こんなことやらされてるんだろうという類のことでは、など考えながら結局その失敗をリカバリーすることは選ばず道を引き返した、夢では。現実はどうなることやら。色々ギリギリのところで気づける人になりたい。行けるところまでは行きたいけど。どうぞよい一日を。

カテゴリー
散歩 精神分析 精神分析、本

精神分析における観察

きれいな空。さっぱりした朝焼け。昨日の朝は前日の雨風に小さな花たちはみんなうつむきがちだった。あの雨の夜、点字ブロックの向こうにカエルが濡れながら佇んでいた。カエルは夜でもわかる。ゾワっとした。山の蛙には随分慣れてきて鳴き声が聞こえれば探すほどになったがアスファルトの蛙にはまだゾワっとしてしまう。結構大きかった。数年前、いやもっと前になるか、春になると近所の庭や道に大きなヒキガエルが現れた。川が近いから、と言われたがそんなに近いか?ヒキガエルにとってはそんなに近くないのでは?など思ったがその後はどうしたのだろう。先日のも彼らと近い関係だろうか。轢かれたりせず天寿を全うしてほしい。

毎日、花々を愛でながら歩いている。次から次へ咲く彼らの写真を撮る。一日の終わりに眺めると名前をまた忘れている。毎年春がくるたびに調べては忘れる。覚えるという行為をもう少し自覚的にする必要があるかもしれない。今は画像検索でお花の名前は調べやすい。簡単に調べられるから覚える気にならないというわけではない。それ以前からのお話。ならばせめて書いておこう。この二日間で写真に撮ったのはドウダンツツジ、ミツバツツジ、ロボウガラシ、オオキバナカタバミ、トキワガマズミ、マメナシ、サルビア、ジューンベリー、ハナズオウ、などなど。

ようやく6月の精神分析協会の学術大会のパネルの原稿を書き始めた。まだメモ程度だけど一応今月中に書かねばならない。私は、自閉症に想定される原初的なバイセクシュリティなど現代の精神分析が対象とする主体性なき主体においてセクシュアリティが果たすものはなにか、形になる以前のそれについて書いてみようかと思う。書いている途中に全く別のものになるかもしれないが。この概念はDidier Houzelが詳しいので調べたらHouzelはフランスの乳幼児観察についても書いていた。

Infant observation and the French model Didier Houzel ーーThe International Journal of Psychoanalysis: Vol 93 , No 1

Houzelは精神分析の訓練に乳幼児観察が必須と考える立場らしい。私は違うな。HouzelがIPA(国際精神分析学会)所属のフランス精神分析協会と限定しているのはフランスには精神分析の団体が乱立しているから議論が生じている場を明確に示す必要があるからだと思う。イギリスのタヴィストッククリニックのトレーニングで乳幼児観察が必須なのは、そのように全体のシステムが組織化されているからだろう。IPA所属の各国の協会のトレーニングシステムはそれぞれ異なるから乳幼児観察を組み入れるためにはシステム自体の変更も迫られるだろう。そう考えると現時点では優先順位はそんなに高くはないのではないか。日本の協会では、というかIPAでは子供の精神分析に関する訓練システムの確立はこれから。話し合いは行われているけど。私はそれが整ったら子供の精神分析の訓練も受けたい。英語が全然追いつかないからもっと頑張らねばだけど。乳幼児観察自体は乳児がいる状況はそれぞれのこころに様々なものを引き起こすのに十分だし、それを記録に残したりグループ内で言語化したりすることもコミュニケーションの困難や支持的要素に気づく大切な機会だ。それらは精神分析実践において必然的に生じることだし精神分析的であることのイメージを育てるにはいいと思う。それを訓練システムにおいて必須とするかどうかというのはこうした議論が必要なのだろう。

原稿を書き始めると大学所属ではなく臨床中心の生活を送っている女性精神分析家として何が言えるのかな、ということも意識するし、不安にもなるけれどとにかく実践と実感からものを言えるようになりたい。言うだけなら簡単だが患者不在の思弁は精神分析を治療者のためのものに変えていってしまう。いくらマイナーな治療でもそこには患者がいる。フロイトから受け継がれてきた「観察」という姿勢は大切にしたい。

カテゴリー
精神分析

花、繋がり

おはようございます。桜は葉桜に、足元にはチューリップ、散歩道には躑躅、見上げれば八重桜と次々と花が咲いていくのが楽しい毎日です。

さて、医師、サイコロジスト、ソーシャルワーカー、保健師、看護師、作業療法士のみなさま、6月7日、8日は東京の市ヶ谷で日本精神分析協会の学術大会が行われます。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

日本精神分析協会は、国際精神分析学会(IPA)に認定された精神分析家とその候補生、そして日本精神分析協会が独自に認定する精神分析的精神療法家とその研修生の集まりです。

この学術大会は昨年2024年度から協会の会員ではない臨床家の方にもご参加いただけるようになりました。

フロイトに始まる精神分析の実践やそこから生じた様々な論点は外部との交流によって育てられてきたものです。ぜひ多くの方に対話に参加していただけたら幸いです。

申し込みフォームはこちら。4月15日締め切りです。https://www.jpas.jp/convention_apply.html

詳細は日本精神分析協会のウェブサイトをご参照ください。

この広報も、いつも勉強会や就職情報などを交換しあっている友人たちにはLINEでご協力をお願いした。メーリングリストで繋がっているグループにはそれで、知らない人たちにも届けばいいなと思って使ったのはXとオフィスのFacebook。個人のFacebookは看護師や理学療法士など他職種の友人もいるからそこから拡散してくれた。精神分析を全く知らない人たちも広報に協力してくれる。こういうのは信頼関係だからお互いのやっていることを細かく知っていることは特に重要でないし、広報の成果はつながりに対する感謝の集積だからすぐには出ない。でも「精神分析、久しぶり!」と申し込んでくれたのは嬉しかったし、「そんなのあるんだ、行こうかな」とかいう言葉も嬉しい。学術大会には来られないけどランチしよう、など約束をした人たちもいる。こういうのは再会のいい機会、いつも。精神分析家になるまでに支えてきてくれたみんなをみんなのつながりごと大事にしたい。昨年度後半もいくつかの求人でこうしたいろんなネットワークにお世話になった。協力体制にあると新しい繋がりもできてそれを喜んでもらえたりしたのもほっこりした。忙しいのに申し訳ないな、と思いながらお願いしてるけどポジティブな言葉かけに助けられる。いつも本当にありがとう。

ポジティブといえば『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの最新作が明後日公開!最初の作品は2001年。あれも繋がりの話。主要キャストが変わらないのも素敵。昨年、コリン・ファース熱が再燃したけどこのシリーズはコリン・ファースだからというよりマークがコリン・ファースであることが素敵。楽しみだ。

今日も良い1日になりますように。