カテゴリー
Netflix

『6888郵便大隊』を見た。

朝焼けの赤が薄くなった。リビングが暖まってきた。夜は同じように暖房をつけていても寒く感じるのに朝はあまり感じない。洗面所とか行かねばならないところが寒いのは辛いけど電気ストーブにしている。

Netflixで配信がはじまったアメリカの映画『6888郵便大隊』(The Six Triple Eight)をみた。タイラー・ペリー監督、脚本の史実ベースのお話。第二次世界大戦中、米国には有色人種の女性だけの陸軍部隊があったそうだ。移動もある戦地への手紙、戦地からの手紙、届けることが困難で溜まりに溜まったそれらを届ける任務を命じられた彼女たちに降りかかるのは任務内容を遂行することの困難以前に女性であり黒人、有色人種であるというどうにもならないことに対する差別である。話の流れはわかりやすく終盤の展開は史実をより希望のあるものに変えていると思われるが当時から何かが変わったとは言いがたい差別には常に希望が必要なので大事なことだと思う。見どころは主演のケリー・ワシントン。ほぼケリー・ワシントンのための、というかそこから目が離せないほどカッコよく素敵だった。権力による管理ではなく最低限の人権を感じられる場をマネージメントしつつ責任を引き受け強いリーダーシップを発揮するキャプテン、最高。

この前、イルミネーションを見に行ったんだけど、ということも書こうかと思ったけどやることやろう。寒いけどなんとかうごこー。

カテゴリー
精神分析、本

セミナーなど

朝焼けがまだ少し残ってる。今朝もとても静かできれいだった。

昨日は朝から夕方までセミナーだった。仕事の予定がずれたので参加できた。長時間のセミナーに出るのは久しぶり。臨床心理士を更新するのであれば臨床心理士会の研修会にも出ねばならないがそっちはノルマとしてだから辛い。オンラインだと画面を消してはいけないからもっと辛いけど他県にいって受ける余裕はない。2、3月の日曜は少し時間ができるのでそこで受けられる講座を探さねば。あーめんどくさい。昨日のセミナーはウィニコットの治療相談面接についてだったので楽しみにしていた。以前から読んでいる『新版 子どもの治療相談面接』(岩崎学術出版社)だったがきちんと読むのは2年ぶりくらいかも。色々忘れる私がなぜ2年ぶりかもと思うかといえば2年前にウィニコットフォーラムに登壇したときにその準備で参照したから。まだまだ読み方が浅いというかもっと文化的、社会的な事象に開かれていないと浅くなるな、と思った。臨床と理論を接地させることはできつつあるがまだまだ経験不足。うー。どうしたらよいのだ。まあ続けるしかない。

インスタでフォローしているパン屋さんやごはん屋さんやお菓子屋さんがすっかりクリスマスでどれもこれもとてもかわいくて美味しそう。ということで私もコンビニで買ったクリスマスのお菓子をいただいた。紅茶と。我が家の飲み物がずいぶん減ってきた。いつのまにまに。今また言葉遊びが脳内で始まってしまった。そんなことをしている場合ではない。いくぞ。がんばろう。

カテゴリー
精神分析

日曜朝

乾燥がすごい。朝焼けはきれい。

『シカゴ7裁判』を見ていた。ひどいな、この判事。ひどいひどすぎる。すごくムカつく。NHK俳句をみよう。奥坂まやさんが出ている。お久しぶり。生まれてはじめて連れていってもらった句会でご一緒した。こんなすごい俳人だと知ったのはその何年もあと、自分も俳句をはじめてから。厳しくもあたたかいという言葉がぴったりの素敵な大先輩という印象だった。しかし、俳人たちは色々なことを当たり前のように言葉で説明するがこういうことができるから逆に説明句はダメだと言われるのだろうねえ。

若い頃からの友達といろんな話をした。20年、30年と付き合いが伸びていくが話すことはそんなに変わらない。お互いの仕事のこととかはなんとなくしか知らない。つながりからまた新しいつながりが生まれを繰り返して若い世代との出会いもあり本当にいろんな人生があるしこれからもどこまで続くかわからないけれどこれからも色々ある人生があるはず。またみんなで集まれるようになってよかった。

富永京子さんのポッドキャストをききながら書いている。富永さんの言葉はとても聞きやすい。スピードもいい。ものすごい情報量の咀嚼、取り入れの仕方はそれぞれだけどアウトプットの仕方に影響するよねえ、当然。紹介されていた本も読んでみよう。

今日は一日セミナー。すごい資料がきた。やっぱりすごいなあ、と思いながら目を通していた。寝不足が辛いががんばりましょう。

カテゴリー
お菓子 仕事

冬至、乳幼児

冬至の朝です。いよいよ本格的な冬が来る気配が昨晩した。温暖化は着実に進んでいるのにこういう季節の変わり目は毎年きちんとその通りにやってくる気がしている。ということでベッドに帰りたい。が帰らない。仕事仕事。今朝は大月土産の「煎餅屋のクッキー 甲州味噌&胡麻」。栄月製菓さんのお菓子。こういうのは絶対おいしい。そしてやっぱりおいしい。甘じょっぱい。カフェインとりすぎかもと思って緑茶ではなく暖かいハーブティと。優しい甘味。冬はいろんな味に敏感になる気がする。寒いから摂取するもの皆ありがたいという面もある。そしてまたカーテンの向こうをのぞく。朝焼け。きれい。カーテンは日が出てからあける。この部屋は晴れた日は冬でもポカポカ。暖房いらずになる。今日も晴れらしい。

今日は保育園にも行かねば。楽しい仕事だけど小さい子たちと直接関わる仕事ではないからちょっと寂しい。彼らと遊ぶのはとても楽しい。こちらから積極的に関わる立場ではないのだけどじっと座っているだけでも彼らは絵本を持ってちょこちょこ寄ってきて当たり前のように膝に座ったり少ない語彙で驚くほど豊かに色々紹介してくれたりする。もちろんこちらが補いながら聞いているわけだけどこちらが適切なことをいったときの大きなウンウンとか何かしっくりこないことをいったときのちょっと止まる感じとかそしてスルーする感じとかもすごくかわいい。大人はそういう彼らに対してがんばらねばならない。

スパイク・リーの『ファイブ・ブラッズ』でベトナム戦争を生き延びた黒人退役軍人とその息子が出てくる。この父息子関係も非常に複雑で、と今思い出したのは私がさっき思い浮かべた子供たちはまだ言葉がではじめた頃の1歳児とかで、その年代の親子を描いた映画ってあまりないのでは、と思ったから、かもしれない。あとベトナム戦争の話とちょこちょこ出会っているから。ガザでは本当に小さい子たちの映像もたくさん出てきてこの状況でその笑顔で遊ぶのかと驚くこともある。もちろんたくさんの遺体の映像も見た。隠しようもない現実。その現実には本当にたくさんの乳幼児がこの世界を生き延びようと本当に豊かに活動をしている。彼らの心が少しでも守られますように。いいものをたくさん取り入れる機会を得られますように。

どうぞ良い1日を。

カテゴリー
映画 音楽

映画とかドラマとか。

冬の朝の空がきれい。特別。りんごをむこう。

映画に行きたくてしかたないが時間がない。映画情報は山崎まどかさん、三浦哲哉さん、北村紗衣さんから得ることが多い。山崎まどかさんは本の紹介もおしゃれで好き。

昨日はこのプレイリストを聞いていて、Bikini Killの“Rebel Girl”→The Linda Lindasのそれ→『モキシー 〜私たちのムーブメント〜』を思い返した。学園ものというのは違うかもしれないがわかりやすく勢いのある映画だった。調べたら2021年。分かりやすいというのはステレオタイプという批判につながるところもあるのかもしれないが実際はびこりつづけるステレオタイプな言動が差別を固定しつづけているわけだから様々なそれを見せ、さらにそれが嫌なんだと声をあげ結託していくことが女子には特に必要なのである。主人公の恋人がまっとうなのもいい。女子にも元女子にも見てほしい。多分同じ時期に見ていたFor Girlsと言いたい映画は『ハーフ・オブ・イット:面白いのはこれから』『エノーラ・ホームズの事件簿』か。エノーラは抜群にかわいく元気で賢い。モキシーもエノーラは父不在、母との関係密。ハーフ・オブ・イットの主人公は母不在、父不器用。これらのドラマや映画に登場する主人公は主体性がありその結果として知らない人たちとのつながりをうむ。関係の描き方は色々だが主人公というのは必要なんだな、とか思う、こう書いていると。私の仕事では主体性を問題とする人たちが主人公だが、それはつながりという点では非常に難しさを抱えていることが多いので2時間くらいのドラマにまとめることはできない。何かをまとめるには軸が必要であるという意味で主体性のある主人公が必要だが、私の仕事はまとめることを求めない他者と時間が必要。お金もかかってしまうけど。

なにか映画が見たいなあ、と元に戻る。この前、なんとなく見た『キングスマン』がすごくよかったから仲間と共に戦う映画たちを思い出したのかもしれない。カップルとかよりグループの方が面白いと思うんだな。シャーリーズ・セロンの『オールド・ガード』なんて主人公たち不死身という設定である意味主体性のもとである有限性を奪われた状態なのがすごくて切ないのだがああいうスケールで考えることも大事。私はシャーリーズ・セロンの顔があまり思い出せないのだけど彼女の映画が好き。思い出そうとするとキャリー=アン・モスが出てきてしまう。『スノーホワイト』の女王もシャーリズ・セロンか?今予告をふと思い出した。あれはNetflixで見られるのかな。チェックしてみよう。

だいぶ明るくなってきた。明日は冬至。短い昼を意識して大事に過ごそう。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
精神分析

お金大事。

暗い。今週は寒くて寒くて隙間時間にがんばってでかけようという気にもならずずっと難しい本を読んではウトウトしていた。私は驚異の速さで眠りに落ちる脳なのだけど寝ている自分に気づいて自分がびっくりすることがある。もともとは冬眠する動物だったのではないか。稼がなくても今くらいの生活ができるのであれば2月はお休みにしたい。一番寒いから。そう、お金があることがまずは大事なのだ。国は能登に対して逆のことしかしていないと思う。天皇、皇后が3回目の被災地訪問ということで、今回豪雨被災者をお見舞い、と書いてあり、地震と豪雨は分けて対応されていることになるほどと思った。これらが一緒くたにされることはおそらく支援にとって良くないと思っていたから実際にそういう対応をみてどうしたら同じ場所だが別々のものとしてどちらにも支援を続けていくことができるのだろうと考えた。なによりも生活の保障、そしてそれはお金が最も確実なわけでそれが潤沢にないと一度心が折れたと感じた人たちが立ち上がるには相当の無理がいる。表面的に回復したところで何も変わっていなかったりするという理解をする必要がある。というのはうつやひきこもりの患者さんと多く会ってきたからなおさら思う。なんらかの状態で仕事をしていなかった期間が長いと仕事につくことが困難な場合がある。大体の子どもがお金のことを考えずに学校へ行くことができるのは親がそれを保証しているからだ。もちろんそうでない場合もある(そしてそれは政策としてどうにかせねばならない)。私が夜逃げという言葉を知る以前に友達家族が急にいなくなったことがある。もの静かだが勉強も運動もできる子でよく遊んだ。それでも私は何も知らなかった。本当に突然の別れだった。それだけにその子は忘れることのできない友人の一人になった。その子だって自分の身に降りかかることを知らなかったかもしれない。大人は一応なんらかの仕事につくことが普通とされている。お金を稼ぐことを仕事とするならお金がないから仕事をしようというモチベーションでエネルギーのない状態から立ち上がることは相当難易度が高い。私は「実家が太い」とかそういう言い方が嫌いだが、そういう人は働かなくても、と患者さんたちに思う人もいるが経済的な貧しさとか裕福さでいえば裕福な方が安心して休めるしその分、未来のことも考えやすくなる。もちろんそうでない場合もある、なんて当たり前のことも一応もう一度書いておくけど(そういう時代であることが辛い)。基盤がないと動きにくくなるという発想は病気や被災に対しては常に必要だろう。私は職場復帰のリハを直接は行っていないがそれと並行してカウンセリングに来られる方や、不登校の子どもたちも見ていると社会に出るということはどんなことか、もしそれが必要なら何が必要なのか、など色々考えさせらるが結局は「環境」について細かく考えることが行動の指針となるのではないかと思っている。まだ空が暗いがそろそろかな。土曜日は冬至。寒さはこのくらいまでが限界、とか私が思ったところでもっと寒い日々がやってくる。寒さ対策、乾燥対策しっかりして乗り切りましょうね。

カテゴリー
精神分析、本 趣味

「光る君へ」、人それぞれ、メモ

暗い。もうすぐ冬至。この年末感のなさはなんだろう。年末らしきものには色々触れているというのに。先週末あたりから「良いお年を」ということが増えた。今年は知っている範囲でも亡くなった人が多かった気がする。突然と感じつつもはやそんなに遠くに感じない死である。できるだけ息災に暮らしたい。NHK大河ドラマ『光る君へ』でまひろが周明に「息災だったのね」という場面は良かった。長い年月を生き延びたことこそ貴重だ。そんなにきちんと見ていたわけではなかったが刀伊の入寇も最終回も素晴らしかった。倫子が孤独なままでとてもかわいそうだったが彼女の人生はこれからも長く続くと史実が示している。外に出ていい女子がいることさえ知らなかった倫子は戦を知らない公卿たち同様、外をどう評価していいかわからなかっただろう。夫や母親の期待通りに娘たちを入内させたとはいえ娘たちを早くに亡くした。彰子と堅子が二人でいる場面もよかった。ドラマ内で二人は異母姉妹で彰子が道長に「藤式部の娘ゆえ」というような場面があったが、そこにいるあなたの父の娘でもあるがな、と思いながら見た。倫子と道長の娘である彰子だってものすごくしっかり成長したわけでそこには片思いをやめられない道長くんの影響もないとはいえない。一応最高権力者だったわけだし。断片的にしか見ていなくても清少納言「枕草子」大好きな私にはたまらなくいいと思った場面がたくさんあった。キャスティングも最高だった。私の思い描く定子様だった。それにしても戦のない世といっても戦の芽を育んだ世ともいうこともできるわけで何事も自分は無関係というわけにはいかないのだな。辛い。

自分も無関係でいられない事柄は多いので毎日「うーん」と頭を抱える事柄も多いが切り替えはせざるをえないのでする。人はそれぞれ考えて考えて考えたうえで、という場合の時間や質が全く異なるので、その人としては考えに考えを重ねた上での決断なんだろうなあ、と思う一方で、どうして放っておけるものまで放っておかないのかなあ、と思うこともある。私も個人で開業しているため、いろいろなことは自分で管理する側である。なので、他人の状態や情緒に共感したような感じで無意識的欲望を叶えようとする行為は理解できる。しかし、他人の領域は管理できないという当たり前のことを忘れずに動くならば方法として一番無難なのは時間をかけることだと思っている。だから精神分析なんて超地道なことに時間とお金をかける意味を見出しているともいえる。一方、最初に書いたようにそれぞれ時間感覚は異なるので当人が十分に時間をかけた、といえばそれもまたそうなのである。だからといってそういった人に従う必要もないが正当な理由を持って異議申し立てをするかどうかもまた吟味が必要。自分はそこにそんなにエネルギーを割きたかったのか、と。人はそれぞれ囚われるところが違うので同じ目的ではじめたものに対する態度も時折点検する必要がある。簡単なのは全く関係ない友人に「なんでそんなことやってるの?」と問われることかもしれない。中にいるといること自体でなんかやっているような気分になってしまってその目的を忘れてしまうこともある。精神分析のように目的があるかのように振る舞うことに徹底的に抵抗する(私の立場ではそう)あり方を模索する私でも「なんで」と改めて問われて「あれ?なんでだっけ」と立ち止まることだって少なくない。相手が変わることを期待するとか相手を変えることなどできないのにできるかのように振る舞うとか、そういうことが生じる場所に自分は本当にいたいのか?いつのまにか自分もそういうことやる人になっているのではないのか?それにしてもこうして思い浮かべる友よ。きっとあなたたちならあっさり問いかけてくれるだろう、という相手がいることは幸せである。

もうすごく遠いことのような気がするが先月の学会で「ネガティヴ」は「かつてそこにあったはずのもの」と捉えるのはどうだろうと思った、とメモした(ツイートした)。精神分析は空間より時間を問題にしてもいいと思う。頻度とかではなくて、とも。そしてベルクソンを読んでいたが、というかベルクソンを読んでしまったがためにその感触は強くなっている。要するに引っ張られている。勉強が足りないうちはただただ取り入れているので仕方ないがこの勉強は興味深くも結構大変なのでこうやって死んでいくのか、と思いながらやっている。

これはいつ何を見たり読んだり聞いたりして思ったのか忘れたがアンドレ・グリーンの「ネガティブ」とウィニコットの「偽りの自己」が示す非―存在は関連して考えることができるのではないかということもメモした。ウィニコットは「自己」という言葉をあえて曖昧に、中間的に、つまり「逆転移」のように「私たちに従属させて使うことのできる用語」ではないものとして使う。(cf.Winnicott,1960) ウィニコットのこうした努力は見習いたいが彼は何かを説明する仕方が周りくどいというよりただくどい部分があり、曖昧さより明確な主張を感じることも多い。強烈な存在感を示す人が語る非ー存在は儚さにかける気がする、とか大きなお世話だが『子供の治療相談面接』の序文を再読してそう思った次第である。だから彼にはスクイグルが合っていたともいえるやもしれぬ。

さてさて今日も一日寒そうだ。身体大事に過ごしましょう。

カテゴリー
読書

猪熊葉子『ものいうウサギとヒキガエル 評伝 ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』

空がピンクと水色。遠くまで届くくらいに太陽が上った。今朝は先日亡くなった猪熊葉子先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝 ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』を読んでいた。『たのしい川べ』(The Wind in the Willows、1908年)の作者であるケニス・グレアムのあり方は特に興味深い。猪熊先生がこの評伝を書いたのは1992年。私たちはどちらかというとポターの話を講義で聞いていたと思う。もしここに書いてあるようなグレアムのことを聞いたら忘れることなどできないから。

「彼はこの美しい町をこころゆくまでさまよい歩いて夢想にふけった。そのうえ、この町を流れる川は彼を催眠状態におとしいれた。「人生の象徴であり、永続性のしるしでもある」川は、「速度と機械化からの最後の逃避場」でもあった」

グレアムの時代にすでに「速度と機械化」は生活を侵食していた。もちろんそうしているのも人間だが現代のAIに脅かされる感覚と近いだろう。グレアムほどの感性の持ち主ならそれがどれだけ恐ろしかったことか。いや、恐ろしいという言葉は適当ではないかもしれない。幼い時に母を亡くし、それ以前から酒浸りだった父親に祖母の元へ送られた彼ら兄弟の幼少時は情緒的な温かさには欠けたものだったがグレアムが『たのしい川べ』はこの頃の幸せな記憶と関係している。

「私が四歳から七歳までに使った頭脳の部分は決して変化することはないでしょう。ここに帰ってくるとすべてのことが思いだされます。その後のことはほとんど覚えていません」

とグレアムはいう。

猪熊先生はパシュラールの『空想の詩学』を参照し、大人の世界に入っていけないグレアムたちのことを書いている。

グレアムの記憶がないのはその後の彼の生活を思えば「思い出したくなどないだろう」という気がしてくる。しかしそれも勝手な推測に過ぎない。彼ら兄弟の子供時代の生活を翻弄した父親が死んだ頃からグレアムは創作活動は豊かになる。猪熊先生はこれを単純に束縛からの解放とはみなさない。グレアムが密かに願ったかもしれない父との同一化、つまり社会の拘束を離脱することの試み、しかしハックルベリー・フィンのようには父の死を表現できないグレアムの葛藤、というような観点から彼の作品を理解していく。これもグレアムのほんの一部、猪熊先生のご著書のほんの一部に過ぎないが、産業革命後のイギリス児童文学、そしてその著者たちの生き方は現代の私たちにおける広い意味での創作について考えるヒントをくれる。

すっかり遅くなったのに書いてしまった。ではまた。

カテゴリー
お菓子 イベント 俳句 散歩

満月、俳句、「昭和のくらし博物館」@大田区

朝焼け。緑茶。熱湯のままいれてしまった。あれだけあったお菓子が底をつきそう。今年も美味しいお菓子をたくさん食べた。そういえば昨日いただいた素敵な焼き菓子があるのだった。緑茶にしてしまった。ガーン。明日、コーヒーでいただこう。

昨日も月がピッカピカだった。今年最後の満月だときいて夜ベランダに出たら空のずっと上の方で星と星の間に黄色い月が輝いていた。オリオン座もくっきり。冬の空だ。寒い寒いとすぐに部屋に戻った。

深夜締切のネット句会、今回もギリギリ。推敲せず。次回こそしっかり推敲!と思って数年が過ぎた。今回のお題の一つは鍋料理。平井照敏の『新歳時記』をパラパラしていたら狸汁、鯨汁(鯨鍋)、河豚汁(ふぐ鍋、ちり鍋)、葱鮪(鮪鍋)などがあった。冬は汁物だな、やはり。私は「牡丹鍋」で一句作った。ジビエの話をしたばかりだからちょっと創作で実体験じゃないけど。自分の鍋エピソードを思い出そうとしたのだけどエノキが好きとか白菜が溶けるとか具を譲り合うとかおじやにするとか食べすぎるとかは思い浮かぶけどエピソードがなかなか浮かんでこない。ネットで「鍋 思い出」で検索したら違う国の人たちと囲んだ鍋の話とかうちは鍋といったらこれ、みたいな話が載っていた。私は家族以外と鍋を囲んだことってそんなにないかも。いや、そんなことないか。はっきり映像として思い出せないんだよなあ。鍋は簡単だから冬はよくやるわけでこの冬はそういう場面に意識的でありたいわん。

もう年末。年賀状、買ってこないと。普段一番会うのは精神分析協会の人たちだけど年賀状のやりとりってしたことないかも。やりとりする枚数も減ってきたけど年賀状でしかやりとりしていない人もいるからあちらからこなくなる限りは出しましょうかね、と思っている。いつからか喪中ハガキも多くなった。中山美穂と同世代の私たちはみぽりんの死を悲しむと同時にお風呂気をつけねば、特にお酒飲んだときは、と話している。数年前と比べたら本当に死が身近になった。仕事はまだまだしたいなあ。

先日、東急線多摩川線下丸子駅前の大田区民プラザへ行った。デザインフェスタのローカル版といった感じの展示販売イベントに出している友人に会いに行った。みなさん、すごかった。売れたらいいなあ。私がもっとお金持ちだったらなあ。それにしてもこの施設は本当駅前なのもいいし、すごく使い勝手がいい施設だと思った。その日もいろんな催しが開かれていて老若男女いろんな人がいた。せっかくなので大田区の別の施設にも寄ろうと「昭和のくらし博物館」にも行った。こんな小道の普通のお家っぽい所に博物館なんてびっくり。昭和26年に経った公庫住宅初期のお家が当時の暮らしを体験できるように開放されている。見たこともない家電もあったが昭和生まれの私はまだ懐かしめるものがたくさんあった。スペインからのお客さんも来ていて昭和のおもちゃコーナーのところで一緒になった。駒とか竹馬とかを一緒にやった。スペインにも駒と似た遊びがあるとのこと。私も彼も紐を巻くのが下手で回せなかったがニコニコした。ホッピングもやった。懐かしい。すごく久々。庭に出るためにお借りしたサンダルで2、3回できた。自分の靴ならできるかもしれない、と嬉しかった。「子供の頃は簡単にできたのにねえ」と職員さんがニコニコと見守ってくれた。私は子供の頃からできなかったが「軽かったですしねえ」とか言ってしまった。全ての部屋が楽しかったが長居したのは2階の子供部屋。姉妹とお兄ちゃんの3人のお部屋で長女の学校の先生との連絡帳や姉妹で遊んだというお人形とその着せ替えなどもかわいく懐かしく戦中、戦後の子どもたちは私にとってまだそんな遠くないなと思った。その時代を生きた人のお家へ遊びにいった感じで楽しかった。お庭には夏みかんとか柿の木もあって眺めていたら鶯がきて、そのあとまた鶯がきて、つがいかしら、すばしっこいね、など知らない人と話したりのんびりした。少し歩いていると小さな商店街があり、もちつきのお知らせなどが貼ってあった。神社もそろそろそんな雰囲気。私たちいろんな初詣の準備に出会ってきたね、と話しながら大田区の保存樹林や神社の本殿の裏側、全然目立たないところにある立派な彫刻を眺めたりした。上を見ても下を見ても銀杏が金色に輝いていてそれがメインだったかな。ちょっとの時間でもだいぶ豊かに遊べる。昨日は3つの事例検討会があったけどどれもすごく勉強になったし今週もがんばろう。

カテゴリー
精神分析 舞台

劇団普通『病室』を見たり。

空は真っ暗。昨日の月もきれいだった。だからきっと今日も晴れ。

先日、劇団普通の『病室』を見た。劇団名もいい。ナイロン100℃は昔「劇団健康」という劇団だった。「劇団不健康」という劇団は多分ない。「劇団普通」はなんかイマっぽい。普通、ありふれた、平凡な、などの言葉はかなりそうではない自分を権力から守るための言葉になった。人はそういう言葉に救われる面がある。精神分析ではそういう言葉は大抵なにかをごまかすための言葉となる。「みんなそう」と言われて「みんなって誰」と問われるときの使い方が近い。でもこの劇団の旗揚げは2013年。「普通」が普通に使われていた頃だろう。『病室』だが2019年初演、2021年再演を経ての今回、これまでも好評だったからこその再演だろう。作演の石黒麻衣さんにとっても特別な思い入れのある作品だという。すごいな、と思った。私は俳優の野間口徹さんのツイートを見ていかねばと思い、いった。アフタートークも聞きたかったが今回は難しかった。野間口さんは私にとっては舞台役者なんだけど、というか私が舞台役者だと思っていた人は今やみんなドラマで重要な役をやっているわけだけど、好きな舞台役者の言葉は力がある。実際、いってよかった。自由席の劇を見るのも久しぶりだ。三鷹市芸術文化センター星のホールは好きな劇場だったがもうどのくらいぶりだろう。ホールから近い三鷹八幡大神社のお祭りに行って以来か。それだっていつのことだか。コロナ以前に演劇に行く時間はなくなっていたが、絶対に行きたい舞台というのはがんばってとっていた。最高に楽しみにしていたKERAの『桜の園』が全公演中止になったのが2020年4月。その舞台は今キャストを変えて公演中。今回は抽選で全て外れてしまった。それで演劇熱をどうにかせねばと思っていたわけでもないが行けばまた色々見たくなるものだ。中島らもが生きていた頃にもきた。死んでもう20年になる。中島らもとわかぎえふが立ち上げた「リリパットアーミー」の舞台を思い浮かべているがあれが星のホールだったような気がする。三鷹自体は大学時代に自閉症の人たちと活動するボランティアやバイトでしょっちゅうきていたし、太宰治ゆかりの場所として今も訪れるので身近だが演劇を見まくっていた日々はだいぶ遠くなった。劇場も随分減ったような気がする。青山円形劇場が閉じてからだってもう10年近く経つ。新宿コマ劇場の地下にあったシアターアプルが閉じたのは2008年。よく通った劇場だった。コマ劇場も誰かにチケットをもらってコロッケの講演を見にいったことがある。それはともかく「劇団普通」の『病室』。茨城弁で繰り広げられる病室での日常、そこでの会話が非常にリアル。会話自体がリアルというより、会話の一番微妙で気になったり積み重なって重みをましていく部分をよくここまで言語化し、この矛盾する情緒を演じられる役者が揃っていることに感動。はじまりのほうで「うん?」となって「これ、脚本になってるってことだよね」と当たり前のことを脳内で確認した。間とかテンポとか方言がもつ独特のリズムとか、こういう状況で生じがちなあれこれとかその背景で生じがちなこととか、あ、ここで笑えてしまった、ここでこんな気持ちになるとは、とかいう自分の感覚が本当に普通だった。同時に、嘘っぽいやりとりもいかに普通かということも感じた。自分なんて曖昧なものは出来事に委ねている方が楽しいが大抵は何かに囚われているわけで病室のような相手を気遣う状況では自分の変なパターンがでがちだと思う。それは自分では気づけない類のパターンでそれに対する相手の反応もまたよく分かるしそれを受けてのあちらのパターンも、とどこを見ても自分のこととして痛かったり苦しかったりする。一方で、三者以上の人がいる場でのコミュニケーションはズレを意外な方に導くものも生じるし、関係を積み重なることで知る一番身近な人の気持ちもある。予定調和を日常に感じるのであればそれは結構大変なことだ。「いつもこう」吐き捨てたくなる日常も苦しい。ただ、自分に変化を求めることこそが最も苦しいことであるのはこの仕事をしていると本当にそうと思わざるを得ない。自分より他人である相手に変わることを求めるか、事実ではなく印象で被害的になることで対話を拒むか、自分を普通として相手を普通じゃないとすることでよしとするか、自分が変わるくらいだったら現状維持の方がマシ、ということもある。「それ本当にそう思ってる?」と現状に問いを投げるのが精神分析の仕事の一つでもあるのでそういうことを必要と感じない人には本当に必要ない技法なんだと思う。こういう技法があるだけで腹が立つ人もいそう、というか知らないのにやたら色々言われることもあるけど、こんな技法知らない人の方がずっとずっと多いことを私は知っているので気にしてもらえることは貴重だろう。大体の人は「良かれと思って」やることの方が「なんで自分こんなことしてるんだろう」という問いに先立つし、良かれと思ってやっていることで状況が良くなるのであればそれはいいことだ。精神分析はあまり良かれと思って提供するものではなく、大変だけど、というのが前提。精神分析は目的のないわからない状態に居続けることに価値を置いているから欲しいものは出てこないけど、本当は欲しくないのに欲しいと言ってしまう自分とか嘘っぽいことはきちんと嘘っぽいと分かるようになるのでできるだけ正直に相手のことを考えていきたいなと思う人にはとてもいいと思う。これは決して「いい人」になるための学問でも治療法でもないし、治療者が時間と場所以外の何かを提供したくなるのであればそれは別の治療法でも十分できることだと思うしそういう安全は大事だと思う。SNS的正しさが振りかざされる時代にはそういう方面からのケアは絶対に必要だ。一方、精神分析はSNS的邪悪さを自分の中に見出しつつどう生きたいかを模索する治療なのでまた別。毎日精神分析のことしか考えていないので何に触れてもこういうことばかり考えているが、「病室」でみたリアルには感銘を受けた。無力さは双方にありその出し方の複雑さも誰にでもある。それらを簡単に言葉にせず感じ続けることができるかどうか、そしてそれは大抵はできないがその現実を踏まえてもなお別の自分を引き出せるかどうか、そうしたくなる相手を持てるかどうか。迎合的になるのも陰で悪口言うのも大抵の人にとって正しそうなあり方を主張するのも簡単だがそれに時間をさき結局ため息をついているならなんかほかにと思ったり、いやいやこういう時間にこそ意味があると思ったり色々なんだとにかく、日常は。病室は。だらだら書いているうちに朝焼けが始まった。部屋はすっかり暖かい。今日はグループ三つ。がんばろう。

カテゴリー
お菓子 精神分析

神戸のお菓子、習慣化

今日も良いお天気になりそう。夜の雲が引いていっている。最近、毎晩、月がくっきりきれいだって知っていました?今朝はみかんをのんびり食べてぼんやりしていたらいつもより遅くなってしまった。先日会った神戸の友人からもらったクリスマスのクッキーをいただくためにコーヒーを入れてようやくPCの前に座った。嬉しいなあ、地元の洋菓子屋さん。おお、これベリーのジャムが入ってる!こんな小さいのに丁寧なお仕事!甘すぎず美味しい。お花みたいな模様に雪みたいな粉砂糖がすこーしかかってる。そういえば富士山の冠雪が今年は遅かったですよね。11月初めに名古屋へ行ったとき、新幹線の中から富士山を見てびっくりした。すっかり雪景色を想像していたから。実際は私が新幹線に乗る二日前とかに例年より一ヶ月以上遅い冠雪が発表されていたのだけどそうは見えなかった。

気候が変わっていくことは世界のあらゆる変化に繋がっていることは実感している。そこで私がずっとテーマにしている習慣とは何か、習慣化とは、ということを考えていたわけだが次から次へ難しい事柄が出てきて考えが全く進んでいない。國分功一郎さんの「中動態の世界」を読んだりイベントに行ったりしてからですかね。もう何年経つのかしら。精神分析って習慣化をどう考えるかで技法が変わってくると思うのですよ。組織化、構造化をどう考えるかという。脱構築は治療としての精神分析では言わないけど脱錯覚とか「脱」の方に行く以前に、再構築とか「再」の方にいく以前にさ、と。反復による習慣化があるだろう、と。精神分析に時間とお金をかけることはそれぞれの習慣形成とそこからの変化をためし続ける、ジャンプし続けることで、それは相当に贅沢なものなのだけどそういうことにお金と時間をかけるモチベーションを持てる時代ではない。週2回は来られても週4回となると、と躊躇する人は多い。金額でいえば、私の場合は、週2回と週4回は1週間で4000円違う。一ヶ月で1万6千違う。この差も大きい。贅沢だと思う。なので私もガンバラねばな。今週はいいものにたくさん出会ったし。皆さんもどうぞ良い1日を。

(この「贅沢」は國分さんのいう「贅沢」)

カテゴリー
散歩

新宿駅からオフィスまで(地下道)

暗い。iphoneの天気予報では今日は曇り。寒そう。昨日は風が冷たかった。フードをかぶって早足で歩いて新宿駅へ向かった。新宿駅南口ならまっすぐ行けば着くが寒さに耐えきれずワシントンホテルから地下道へ入った。この時期は地下道に人が増える。雨の日もそうだ。患者さんも慣れてくると新宿駅から歩いてくる方が多いようなので一応、地下道の説明をしておこうかな。オフィスの最寄りの駅は京王新線新宿駅から一駅の初台駅なのだけどルミネ地下一階そばの京王新線新宿駅の改札には入らず大江戸線を右手にみながら新宿南口地下街「KEIOMALL ANNEX」を進む。朝は都庁へ向かう人でいっぱいだ。いろんな展覧会のポスターが貼ってあるのがいい。KEIOMALLを過ぎてもそのまままっすぐ行くとすぐに「ワンデーストリート」地下通路に入る。新宿にはいくつか地下道があるのでこちらのマップをご参考に。「ワンデーストリート」に入ったらあとはまっすぐ行くだけ。地下道自体はまっすぐではなくくねくねしているところがあるので少し心配になるかもしれないが突き当たりまで行けば右手に都庁、左手にワシントンホテルがある。オフィスへはワシントンホテル側に出て甲州街道を初台方面に数分。新宿パークタワーに寄りたい人は新宿駅からシャトルバスも出ている。20分ごとだっけな。パークタワーにはリビングデザインセンターOZONEとザ・コンランショップが入っている。開業した頃は雑貨もいろいろあってよくいったが今は大きめの家具ばかりであまり楽しく無くなってしまった。カフェもなくなってしまったし。あまり行ったことなかったけど。情報センターでいろいろな雑誌を見るのは楽しい。コロナで随分変わった気がする。今年はついに大きなクリスマスツリーがなくなって光る球体がツリー状に積み上げられいろんな色にライトアップされる形になった。これはこれで夜みるときれいだけど諸々簡易になっていく印象。私は雑多な感じが好きなんだけどなあ。まあ、私のためにある建物ではないから仕方ない。面白そうなイベントは増えたけど多くの人の会社帰りに合わせた時間帯だったりするからその時間こそ忙しい私は行けない。この前なんて縁日の準備してて何やら楽しそうだった。こうやって設営するんだ、と大変興味深かった。エレベーターが多いからやりやすいんだろうな、とか思ったりした。私のオフィスもエレベーター2台あればいいのに、と思う時間帯もあるけど、誰も乗っていない時間も多そうだからなあ。点検があるとエレベーター使えないからその日の予定をずらさなくてはいけないこともあり、必要なこととはいえ、今年はその回数が多かった気がする。全館停電にしての点検とか。耐震構造自慢のきれいなオフィスビルなんだけどね。この時期は朝の日差しが部屋にきれいに差し込んで外からドアを開けるとキラキラしていて素敵。暖かいし。夏から秋にかけて開業したからこんなふうに日差しが入るって知らなかった。植物にはあまりよくない環境だけどカーテンを開けると明治神宮の森が遠くに広がっている。参道のそばだからね。今は森が秋色でとてもきれい。私は鳥好きだけど一時期鳩がベランダにいついてしまって困ったことがあった。面接中、すぐそばでポッポポッポ言われると鳥の言葉がわからないから辛い。どうして欲しいのかしら。あの頃、どうやって別の場所へ行ってもらったのだったか忘れてしまったけど今はたまに手すりを歩いて横切るくらい。すぐそばに餌をまいてくれる場所もあるしね。奄美大島の鳥たちは元気かなあ。今日はまだ東京の鳥の声が聞こえない。夢で面接で患者さんがしようとしていることについて考えていたみたいでそのまま起きてしまったからそれをメモしておこうと早起きしたのだけどオフィスへの行き方ブログになってしまった。別の場所に書きましょ。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

ウィニコット理論、無形性、抽象性

暗い。早い時間から暖房をつけていたから部屋が暖かくて幸せ。今朝はコーヒーを飲もうかな。バームクーヘンがあるから。淹れた。バームクーヘン美味しい。1日があっという間に終わってしまう。やるべきことも進んでいないがあまり焦りもない。無意識まかせ。その中身について考えていないわけではないからアウトプットは一気にできるかなあ、と思う。できたらいい。

少し前にアンドレ・グリーンを読んでいてウィニコット理論をトラウマ理論として読めることに気づいたのでその線で考えていた。少し前といってももう三ヶ月くらい前かも。昨日、おすすめした埼玉県立近代美術館でやっている木下佳通代展で思い出したといってもいい。発表しようと思っていたにもかかわらず忘れていた。昨日の始業前はイマニュエル・ウィルキンスをじっくり聞きながらインタビューを読むのに時間を費やしてしまった。それをしていたことを忘れないようにツイートしておこう。Twitterはメモにちょうどいい。昨日は打越正行さんの「ヤンキーと地元」がトレンド入りしていていろんな人のツイートをたくさん見た。本を読むだけでもその魅力はすごくわかるけど実際にお話ししてみたかった人だったし、お会いしようと思えばできただろうからなおさら悲しい。学生さんたち、打越さんに教えてもらえて本当によかったと思う。生きるのに大切なことをきっとたくさん見せてもらえたのだろう。羨ましい。イマニュエル・ウィルキンスは聞き始めたら「やっぱりいいなあ」と思ってインタビューを読み始めたら「あ、これブログでこの前引用したやつだ」となり再読した。柳樂さんの記事に登場する黒人のミュージシャンたちはどの人も黒人の歴史とか経験とか教育とかについてものすごく深く考えていて語彙も豊富なので誰のインタビューだったか忘れてしまうことがある。サンファとかジョン・バティステとかはそれにもまして独特の魅力があるからあまり忘れないのだけど。あと女性ミュージシャンはまた個別の経験が独特なので覚えていられる。とかいってまた忘れるかもだけど。無形性と抽象性、あと偶然性を大切にするイマニュエルと木下佳通代の作品は私の中で重なる。木下佳通代はほとんど情緒を見せないでものの認識と存在の表現形態を模索した人のように思ったからそこから音楽が聞こえてくるかんじはしないけどどこか拙い感じとか緊張感がとんがっていない感じとかはこういう表現はあまりよくないが当時、抽象画を書いていた女性たちに共通するもののような気がした。つまり男性社会との関係で自分を表現するときにどこか似たような力が発揮されるのではないかと私は思うということ。このテーマも発表材料ではあるので忘れないようにせねば。

Twitterのみならずここもメモ書きの場にしているな。バックアップの取り方がよくわからないし、ここは無料だからいつ消えちゃうかわからないけど短期記憶の場として使っていこう。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
イベント 読書

打越正行の本、『没後30年 木下佳通代』展をぜひ。

まだ真っ暗。昨日はネット句会の締切日だった。深夜締切とはいえ私は夜が忙しいので夕方までになんとか出した。今回はとても特別で大切にしたい回だったのにいつも通り駄句しかできなかった。思い入れでは俳句は作れない。それでも押し付けがましくならないように気をつけながら伝わりますようにと思って作った。お題のひとつは兎。冬の季語だ。この季語は私たちにとって特別なものになる。兎という季語を思い浮かべるたびに思い出すだろう、次々押された兎スタンプを。

社会学者の打越正行さんが亡くなった。驚いた。『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房、2019年)はものすごく面白い本で、社会学は今本当に豊かな人材が揃っていてこれからが本当に楽しみな学問だな、と羨ましく思っていた。鶴川のクリニックで働いていたから和光大学は身近で授業にもぐりたいな、といつも思っていた。イベントもいつもチェックしていた。全然行けなかったけど。人は誰でもいつか死ぬが今年も多くの死をあまりに突然だと感じた。同時にこの歳になればいつまでもつのだろうという命も身近だ。誰にもわからないことだから予測などしたくない。それでも突然は嫌だ。

平均寿命まで生きられるとしてもたいして長い時間が残されているわけではない。なのにどうして、と思うことは多い。不信感に覆われている人は相手を決めつけるか相手が何を言っても信用しないか、相手がいてもいなくても自分が見たいものしか見ない状態になっていることに気づかない。よく見れば、というか普通に見えるところだけ見れば実はこんなに支えてくれていた相手だってもうそんなに長くないだろうに、死ぬかもしれないのに、実は支えてもらっているなんていう選択肢はないので、ないの?本当に?ないとしたらどう思うのだろう。いなくなってよかった、とかまさか思わないよね、と思うけど思う分には自由でもある。せめて私はそこだけはまともでいたい。誰かは私のために生きているわけではないし、私を貶める誰かがいたとしてもそうではない誰かもいる。そしてどんなに自分が危機に陥ったとしても自分の責任をまず第一に考える。それは自分のせいだ、と嘆いたり、根拠のない罪悪感に苛まれることではない。現実をシンプルに、ミニマムに使用して正確な手続きを踏む。それが責任だと私は思う。人は見たいものしか見ないからこそミニマムに、共有できる事実だけを使って物事を描写し、主観を排除する努力は自分自身でしていく必要がある。これは主観である、という認識がまずは必要だが。いつのまにか「みんなもそう思ってるよね」みたいな感じで物事が進むのはいただけない。

平日の昼間に北浦和へ出かけた。新宿からならそう遠くない。北浦和駅ロータリーから緑豊かな方へ進めばすぐに着く埼玉県立近代美術館館でやっている『没後30年 木下佳通代』展 をどうしても見に行きたかった。ウィニコットに依拠して存在beingについて考え続けているのでそれを共有できる思考を求めていた。すごくよかった。若くして亡くなった木下佳通代(1939-1994)生前最後の作品は描き始めに見えた。彼女の中ではすでに形になっていたのであろう。美しい青だった。展覧会は絵の変遷に合わせて3章に分けられていた。大阪中之島美術館からの巡回展だが、以前、同志社大学の図書館に飾られて、その後修復がなされたという大きな作品は東京には来ていなかった。大阪中之島美術館で開催されたときのものを読むと、他にもいくつかの作品は東京には来ていないかもしれない。おそらく紹介文は同じものが使われいて、文章にはあるのに作品がない、というのもあった。私が見つけられなかったのかもしれないが、誰もいない場所でキョロキョロ探したけどなかったのだから多分ない。でも自信ない。学芸員さんに聞けばよかった。同志社大学の図書館の作品は映像で紹介はされていた。横長の大変大きな作品で、二人目の夫の奥田善巳と開いたアトリエへの発注だったらしく、奥田の作品も反対側の壁に飾られた。この作品、図書館の改修工事に伴い、一時行方不明になっているようなのだが、あんな大きな作品、誰がどこに置いていたのだろう。日本の精神分析の創始者である古澤平作の遺品管理の話と近いものを感じるが、とにかく見つかって、残って、また見ることができる形になってよかった。しかし、こんないい展覧会なのに今回も独り占めだったぞ。私にはいいが、作品は見られて語られてこそ残る。

打越正行『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』

埼玉県立近代美術館『没後30年 木下佳通代』展

を皆様ぜひ。

カテゴリー
精神分析

和菓子、ジョン・バティステに学ぶ初回面接

まだ暗いけど東の空に雲がたなびいている。今朝は両口屋是清の秋の棹菓子「ささらがた 柿」。熱いお茶と。冬の朝に小さい和菓子は合いますね。

12月ももう10日になってしまいました。書評を引き受けてしまった本を読まねば。あまり読まずに書く能力はないから精読しましょう。読まずに書ける人は本というものがどんなものかということをいろんな水準でわかっているのでできるわけだけど私はただ読むのが好きというだけで読書という行為や本というものに関してはあまりなにも考えていないのでそういうことできないのよね。面接場面で人はこういうときにこうなりがちというのは経験も積み重ねてきてるし理論化も試みて学会発表してるし教える立場だから人よりはわかる。ひとつあげれば「人ってなりたくない人と同じことをする」ということ。悪口を言ったり信頼していない相手のことを語りながら自分も同じことしている。この前の初回面接の検討会でそういうことも話した。そして初回面接では一回で「ここで」「自分が」提供できるものを見立てとともに提示する必要があるあるのである程度のスピードがいるという話もした。それはどうすればいいんですか、という類のものではない。

柳樂光隆さんがジョン・バティステへのインタビューでこんな言葉を拾っている。

「ベートーヴェンを筆頭に多くの偉大な作曲家たちが、実は瞬時(spontenous)に作曲をしていたことに初めて気づいたんだ。彼らはいわば即興演奏家。現代のジャズ・ミュージシャンと一緒で、彼らはその場で音楽を生み出していた。でも、それを「即興」と呼ぶのはちょっと違う気がして……。だって即興なら誰でもできるけど、彼らは学んだことや経験のすべてをその瞬間の作曲(spontaneous composition)に込めていた。もしベートーヴェンが今の時代に音楽を演奏したら、毎回同じ演奏にはならなかったと思う。彼も音楽も演奏するたびに進化しただろう」

と。

「学んだことや経験のすべてをその瞬間の作曲(spontaneous composition)に込め」る。初回面接で言葉を使うってこういうことだと私は思う。

あと相手の変化だけでなく自分もその相手となら変化していけると感じられるかどうかも大事。信頼や希望をもてないところに変化は訪れない。が、たいていの人は自分は変わりたくない、変わる必要があるのは向こうだ、という発想なので色々難しいわけだ。何に時間を割くべきかはこういうことを考えながら言葉にしていくものでもある。

どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

日曜日

暗い。冬だ。昨晩は風が強かった。イルミネーションがかろうじてあったかいけど。しかしこの部屋のエアコンはやっぱり壊れていると思う。困った。週末は休みという感じが全くなかったが隙間時間にがんばって遊んだ。夜のミーティングが終わってぐったり、する間もなく久しぶりの友人からメッセージが届いた。飛び起きた。危ない、また机で寝るところだったぜ、とやりとり。一気に元気が出た。単純なものだ。いろんなものを生活の中に配置しておくことが大事。こうやって偶然助けられることもたくさん。そして調子に乗ってNetflix映画『あの年のクリスマス』をみた。楽しかった。かわいかった。泣いた。『ラブ・アクチュアリー』のリチャード・カーティスが原作。自分が監督した映画を面白く使ってて笑った。『ラブ・アクチュアリー』、今映画館でやっているらしい。大好きな映画。観たいなあ。最近、10年遅れで『キングスマン』をみて大好きなコリン・ファースへの熱がまた高まってしまった。ああ。コリン・ファースが出ているもの全部見たい。日本でも話題になったものしかみていないけど大好き。『キングスマン』での高級スーツ姿はもう何かのお手本。マナーが人を作るのね。学んだ。

今日はあまり時間がないからこのくらいにしておこう。切り上げることを学ぶのだ。お菓子も食べないと。みんなにもいいことありますように。

カテゴリー
精神分析、本

吉野ヶ里、女が読む女の本

空の色が薄い。昨晩は少し雨が降った。雨の予報じゃなかったよね、と話しながらiphoneで天気予報を見るとその時間帯だけ小さな雨マークが雲の上についていた。朝はついていなかったようなので何時間かごとに修正されるのかもしれない。今も少し雨が降っていそうな色の空だけど降っていないみたい。昔の人は空を見るだけでいろんなことが分かったのだろうなあ。尊敬する。佐賀の吉野ヶ里遺跡で緊急地震速報が大きな音で響き渡った時のことを思い出す。「昔の人」「自然」というキーワードで脳が勝手に検索をかけたのだろう。客はほとんどおらずのんびりしていたら突然大きな音がしたのでそこにいた人たちとなんだなんだとなったけど誰も地震を感じずにみんなで笑い合った。彼らも現代人なので彼らだから予知できるはずはないのだが、当時の服装をイメージしたものを着ていたから「この人たちにも予知は難しいのか」と思った。当たり前じゃ。吉野ヶ里は着くまでの道のりが楽しかったな。この電車に乗った、と話したら地元の人にもびっくりされたり。そのくらいローカル線ということ。こっちはよくわからないままやっていることがその土地の人からすると「そういう観光客珍しいよ」みたいなことは結構あってそういわれたこっちが「え、そうなんですか」とびっくりすることも多い。こっちはそれが当たり前なのかと思っているからね。話してみるもんだ。出会ってみるもんだ。

女の精神分析家が書いたものを女の精神分析家たちで読む会をしているがあえてそういう形式でコミュニティを作ることは大切だと思う。特にそれまで家父長的と言われ続けてきた領域においては内側の人が行動していくことをしない限り変化は起きない。外側にたてば家父長制に対して冷笑的で「そうはいっても女もね」とか「そういうものでしょ、誰だって自分が大事なんだから」とか言えるかもしれないが、一つの治療法を持つ文化がそういうことを言っている場合ではないので緩やかにやっていけたらいいと思う。そういえば吉野ヶ里で笑いあったみなさん、全部女性だった。役割分担はそれはそれとして大事。

今日はグループ3つ。全てやることが違う。年末年始の休みに向けてがんばろう。

カテゴリー
映画 音楽

中山美穂、アナ雪2

冬の朝の空の色がとても好き。今日もきれいだった。

中山美穂が死んだ。若い頃、カラオケで中山美穂の曲ばかり歌っていた。というか筒美京平と松本隆コンビの曲をよく歌っていた時代。中山美穂のデビュー曲もこの二人の曲だった。竹内まりやの曲もよかった。一昨日、音楽番組で「世界中の誰よりきっと」がカバーされていてその時も「この曲はミポリンがいいよね」と話したばかりだった。きれいな人だった。

昨晩、途中から『アナと雪の女王2』をみた。私はあまりディズニーに興味がないので2の存在もぼんやりとしか知らなかったがとっても面白かった。秋の話ではないか、というのにも驚いたが水の記憶があんな風に取り込まれているのにはもっとびっくりした。スピリチュアルが悪いとは思わないがホメオパシーを連想させるとなると問題はないだろうか。アメリカで再び流行っていたりするのか?よくわからないがディズニーが、という感じではあった。映画としては大変面白く、映像が本当にきれいだった。「水の記憶」は一時本当によく聞いた。本を渡されりもした。そうやって広がり具合を肌で感じられたのはよかったが信仰が持つ強固さは誰にでもあるのかもしれないが結構特殊な心的機能なのではないかという気もした。中山美穂の50/50の冒頭はディズニーな感じがある。これは小室哲哉。

今日もがんばろー。

カテゴリー
精神分析 読書

よあけ、猪熊葉子先生、noto records

朝焼け。絵本みたい。ユリー・シュルヴィッツ 作・画 / 瀬田 貞二 訳の『よあけ』は子どもたちにプレゼントしたい一冊。絵本といえば11月19日に猪熊葉子先生が亡くなられた。私がいた頃の白百合女子大学は錚々たる先生方がいらして、児童文化学科発達心理学専攻には東洋先生、柏木恵子先生、そして児童文化学科児童文学専攻には猪熊葉子先生がいた。神宮輝夫先生もまだお元気だった。猪熊先生の存在は強烈で今でも同窓会で話題にのぼる。昨年、ウィニコットを読みながら突然、猪熊先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』(偕成社)を思い出してツイートしたが、大学院を卒業して25年経つのにこうして思考に登場してくれるほど先生の授業は面白かった。ちなみに、先の評伝にあるヒキガエルは髪をなでつけるのか、とグレアムを非難したポターの話はうさぎはものをいうのか、という話として私の中に残っている。私の中ではビアトリクス・ポターといえば猪熊先生で、イギリスに憧れ、実際に行けたのは猪熊先生と仲良くしていた英語の先生のおかげ。ファンタジーといえば猪熊先生。猪熊先生の母は歌人の葛原妙子だが、大学のときに母のことを聞いた覚えがない。1999年の退官されたときの最終講義は本になっているが、そこでは触れられているという。上皇后美智子様とのことは話されていた。私が大学院を卒業した年だが、行けばよかった、最終講義。修論を出して浮かれていかなかったに違いない。私は卒論はグリム童話を題材にしたけど、修論は全然違うことをやった。当時の先生方は児童文学・文化、発達心理学を自由に行き来する環境そのものだったし、とても恵まれていたのだからファンタジーを題材に心理学研究すればよかった。幼児期の言語における擬人化について、とか。先生、ありがとうございました。

北米西部、カリフォルニア州北部で大きな地震とのこと。日本への津波の被害の心配がないのはわかったが、現地はどうなっているのだろう。サンフランシスコの方だという。被害が大きくならなければいいが。瀬尾夏美さんが能登の状況をずっと発信しつづけてくれているがあれから一年、これ以上の負担がのしかかることのありませんように。瀬尾さんたちの“能登半島の地震と豪雨の記録と表現のプラットフォーム「noto records」”も応援していきたい。こういう活動にたくさん助成金が出ればいいのに。

昨日は国際精神分析学会 International Psychoanalytical Association 日本精神分析協会 Japan Psychoanalytic Society 日本精神分析学会 Japan Psychoanalytical Associationの英語ので混乱しながら文章を書いていた。私が所属する分析協会だけがPsychoanalytic。所属しているのだから普段から意識していればいいのだがなかなか。さて今日も一日。光がきれい。今日も暖かいといいな。良い日でありますように。

カテゴリー
精神分析、本

12月5日朝

まだ空が真っ暗。ぬくぬくしたままパソコンで作業がしたくてモコモコ動いていたがやっとちょっとしっくりくる姿勢を見つけた。ちょっと考えればもっと早く辿り着いたのではないかという姿勢だが偶然辿り着くのであればそれはそれでいいのだ。全身がぬくぬく。もう動きたくない。

信頼、尊敬する人にお仕事のお願いをしたのだけど、お願いの仕方を間違ったなと思った。お願いした時点ではその内容が曖昧すぎた。自分で作業するうちにやっていただきたいことがだいぶ明確になってきた。気づいてしまえばなんでこんなことわからなかったのだろう、と思うが、そのなんで、に対しても今は仮説がたつ。お願いしてからこれがわかるまでたった二日。イレギュラーな用事でバタバタしたにも関わらず隙間時間をうまく使えたのも大きい。余裕がない方が時間をしっかり使う意識が高まるのかもしれない。今朝はいつも以上に早起きしたから一瞬たりともぬくぬくを手放さないことに無駄な時間を使ってしまったが。今日は木曜日。連日、読まなくてはならないものが多いがすでに読んだことのあるものも含まれるのでちょっと気を抜いている。そして別の本を読んでしまう。

自分が選んだ本なのだから当たり前といえば当たり前なのだが、本棚から適当に引っ張り出した本こそまさに今読みたかったもの、ということが多い。昨晩、読んでいたのはアイリス・マリオン・ヤング『正義への責任』。若くして亡くなったアメリカの政治哲学者。序文を読んで、著者は精神分析の引用をする人なのかと思ったが索引をざっと見る限りフロイトをはじめとした代表的な精神分析家の引用はない。おそらく序文を書いたマーサ・C・ヌスバウムは生前の著者との対話から著者の理論的背景を知っているのだろう。もちろん精神分析が主なものとは思わないが教養として使用していたのではないだろうか、という印象を受けつつ読んでいた。そしてさっき気づいたのだがこの本の終盤337ページに私は線を引いたらしい。今気づけば付箋も貼ってある。いつ読んだのだろう。全く覚えていない。私は買ったら一応パラパラだけはするのでそのまま積んでおくことはしない、とはいえ、こんなにきちんと線を引くほどしっかり読んだ覚えはない。まあ、記憶していなくても何かの積み重ねにはなっているだろうし、思考を助けてくれてもいるだろうからいいけどその手の知力がまるでないのは本当に残念なことだと思う。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

韓国、『何卒よろしくお願いいたします』

朝焼けがきれい。なのだが、韓国が大変なことになっている。どうしてこんなことが起きているのか。こんなに身近な国のことなのに日本のメディアを追っても全然わからない。韓国の人にも何が何だかという間に起きたことなのかもしれないが本当にいったいなんなんだ。わからないときは注視して推移を見守るしかないが変な空想が現場の現実を超えないように気をつけるのは自分自身だ。

韓国のイ・ランと『ぼのぼの』のいがらしみきおがコロナ禍に交わした往復書簡『何卒よろしくお願いいたします』(2022,タバブックス)は二人が自分と相手の情緒を細やかに掴み丁寧に言葉を交わしあう優しい本だ。往復書簡を終えた後の2022年、辛い生い立ちとともに「今すぐ死なないのであれば生きていくしかない」としながらもつながりに希望を馳せるイ・ランへの返信にいがらしみきおが書いていた。


「我々はなぜ、この世界を好きではないまま生きていかなければならないのか。きっと好きではないけど、生きていたいと思わせるものがあるからかもしれない。それはなんなのかと言えば、目をあければなにかが見えるし、聞こうと思わなくてもなにか聞こえるし、なにか口に入れるとうまいとかまずいとか味がし、匂いを嗅いでもいい匂いとかなつかしいとか感じるし、なにかに触るとその感触があって、」

人間のインターフェイスを面白く思えるいがらしみきおの具体的な書き方が優しい。今はとても苦しいけれどきっとどうにかなるよ、とこんなふうに伝えてくれる人が政治家だったらいい。生きる希望を失いそうなときに誰にでもわかる言葉で一緒にいてくれる人がいい。なんでも知ってなんでも管理することなどできるはずがないのに統制しようとする心の動きなどもっとも衰えていい機能だろう。良い方向へ事態が向いますように。一度経験した脅威はその後の自由を確実に奪うだろう。それでも何度でもそれを求められますように。

カテゴリー
お菓子 精神分析

朝焼け、カステラ、こなれた英語

いつもの毎日が始まると一日一日があっという間。今日も朝焼けがきれい。いつも素敵な朝ごはん画像を載せてくれる人も同じ時刻にそう言っていた。空は広いからいつも誰かしらと共にできる。「みんな空の下」という絢香の曲がありましたね。絢香は空の曲が多いね。三日月とか。にじいろとか。多いわけではないのか。

今朝はまた、というかまだ名古屋のお土産。学会には私も行ったのに名古屋のお菓子が大渋滞。賞味期限の早いものからのんびりいただいて本日辿り着きましたのは八事の菓宗庵さんの「名古屋コーチン卵カステラ」。緑茶を淹れました。白い和紙で包んである。丁寧できれい。きれいな黄色。さっぱりした甘さ。カットしてある一本ってありがたい。自分で切るよりきれいなままお皿に出せるし。これは名古屋の方にいただいたのでした。地元の人のお土産ってさらに嬉しい。美味しかった。

昨日は深夜に英語の文章の書き直しをしていた。自動翻訳だのみだけど結局それを直さなくてはいけなくなる。正確さだって危ういのにこなれた表現となるとなにがなにやら。人々が「こなれた英語」というのを眺めてみた。うむ。読みやすさと繋がってはいるのだろうけど「こなれた英語」の基本のパターンみたいのがあるのか?これを使えたらこなれてる、みたいのはたくさん見つかるけど。それ以前に内容をもっと丁寧に書くべき。いつも大慌てで一気に書いてしまってそんな自分に慣れてしまっているのは良くない。アドバイスをいただいて、ああこんなにきちんと読んでくれる人がいるんだなあ、と思って反省した。毎年、新年の抱負で俳句で推敲をきちんとすると言っているがそれも何年もできていない。俳句でもいつも丁寧に選評をいただいているのに失礼ですよね。来年こそ、ではなくて今日からがんばるぞ。すぐに取りかかれないものはどんどん後回しにしがち。隙間時間に本ばかり読んでないで手を動かすぞ。この時間にもこんなこと書いてないでやりましょ。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
イベント 精神分析 趣味

ミーティング、昇華、思春期

昨日はいつも以上に動かなかった。移動先で午前も午後もミーティング。やっとお昼だー、めんどくさいけど外へ出ねば、と動こうとしたら「たくさんあるから食べない?」と美味しいパンをもらえた。コーヒーもフリー。なんかいつもみんなありがとう、という気持ち。腰が固まっちゃうと大変だから少しは動いたけど夕方まで地上に降りなかった。ミーティングでは関西、九州のみんなと直接会えていろんなお話を聞いたり考えたり話したりした。振り向いたり乗り出したりヒソヒソしたり遠くに手を振ったりオンラインでは失われる動きや奥行きを実感して話せるってとっても素敵。以前は当たり前だったこと。コロナによって奪われた時間。でも直接会えることをこんなに大切だと知ったのもコロナがあったからともいえる。「おかげ」とは絶対に言えない。ウィルス自体にはなんの罪もないけれど。そういうわけで口はいっぱい動かした。耳もいっぱい使った。いろんな気持ちにもなった。揺さぶられるほどではなかったけど。もはや自分の反応を予測するよりも反応が起きてから「ああ、またこうなってる」という感じでコントロールできるものとも思ってないから気楽。それにしてもみんな色々ある。ありすぎる。ありすぎるそれらをいちいち人に言ったりしない。言う相手だって自然と選ぶ。それが普通だってことを何度も思い出す。言う相手がいるのはいいことだ。そういう相手がいるから特定の相手が必要であることの意味もわかる。同世代とは介護、自分の身体の不調など「そういう年だよね」としみじみすることも増えた。協力しあってやってこうね、楽しもうね、そんな言葉を言い合うことも増えた。難しい状況をいかに楽しむかのスキルもいいかげん高くなってきた、はず。精神分析で自分に時間もお金もかけて散々向き合ってきたつもりだけど向き合うことの重要性とそれによって得られた変化を忘れるような困難や余裕のなさもたまに生じる。そういうときに必要なのは孤立していないこと、というより無理をしていないこと。もはやここまで、というかのように自分を諦め、逆にどこまでいけるのかと自分を委ねたあのものすごく大変な時期を思い出せばスピードは落とせる。余裕はできる。誰かがそばにいてくれると感じられる。自分に軸ができてくる。ルイーズ・ブルジョワの「地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」の「地獄」は10年間の精神分析のことでもあるのでは、と自分の体験と重ねて思う。精神分析における「昇華」は研究の難しい概念だと思うけど森美術館も展覧会で繰り返し流されていたビデオでブルジョワが何度もsubulimation と言っていた。2002年、晩年のブルジョワが描いた絵と文章でできた絵本のような作品のお話。

“I feel that if we are able to sublimate, in any way we do, that we should feel thankful. I cannot talk about any other profession, but the artist is blessed with this power.”

とブルジョワはいう。父を諦め(おそらく母のイメージも変わっている)地獄から帰ってきて作品作りを再開し、その後も長く生き、作品を送り出し続けたブルジョワの感謝は特定の対象ではなく生きることのそのものに向けられているのだろう。週末、東京にきていた友人にルイーズ・ブルジョワ展を勧めたら行っていたからまたおしゃべりしたい。

昨日はイギリスの精神分析家のMargot WaddellのOn Adolescenceを少し読んだ。Waddell先生の”Inside Lives – Psychoanalysis and the Growth of the Personality”をなんと借りっぱなしだった。週末にお会いした先生に。昨日、家に帰って友達に頼まれた本を探しているときに見つけた。がーん。お借りしてから2年くらい経っているかもしれない。割と頻繁にお会いしているのに忘れていた・・・。それでWaddell先生のことを思い出したのでもっと新しい文献をチェックしたのでした。思春期臨床は私にとって大切な領域。小学生低学年の子や幼児さんと絵描いたりドールハウス使ったりするセラピーも好きだけど思春期の子供は私も通ったはずなのに全く忘れていた強度で大切なことを伝えてくれる。大人になることって連続しているようで全然していないんだよね。今日もがんばろう。

カテゴリー
音楽

ジョン・バティステを聞きながら。

起き上がってカーテンをちょっと開けて東の空をのぞく。朝焼け。きれい。と確認してベッドをでる。お湯を沸かして沸くまでにもらったみかんを一個食べる。バタバタ準備しているうちに熱湯が白湯になった。

今朝もFür Elise – Batiste” from Jon Batiste’s album Beethoven Blues (Batiste Piano Series, Vol. 1).

ジョン・バティステの「エリーゼのために」を最初に聞いたときはあれ?となった。先行シングル(って今もいうのかな)だったのでアルバムを聞く前に何度も聞いた。一番最初に聞いたときはちょうどiphoneかSpotifyかなにかがおかしくて同じところで何度もフリーズしてそういう曲なのかと思ってそれはそれでなんだなんだとなったんだけどそうではなかった。すぐに何かの故障だと思わなかったのはジョン・バティステなら何が出てきてもおかしくないような気がしたから。ピアノを習っていた人は「エリーゼのために」は馴染みがあると思う。私は発表会で失敗した曲としてよく覚えている。盛り上がりがはじまるところで間違えた。私はピアノの才能がほぼないのでそれは誤作動というより通常運転だったのか自分でも間抜けなくらいうん?これ?あれ?違う?これか?と指を置き直して弾き直した。今ならもう少し焦ると思う。そんなことを思い出しながらこの曲はこんなにも多彩な音や景色を秘めていたのか、とジョン・バティステのピアノに浸った。昨年は交響曲を作りカーネギー・ホールにたつまでのドキュメンタリー「ジョン・バティステ: アメリカン・シンフォニー」も放映された。作家である妻スレイカ・ジャワドとの治療の日々を音楽とともに追うもので胸が苦しくなったが音楽の力の大きさもだからこそ確認できた。そしてその前の『World Music Radio』、その前の『We Are』、その前の・・・と遡れるわけだがジャズにとどまらず、ワールド・ミュージックの概念も変えていくようないくつもの要素を散りばめながら新しいものが古くなる前に別の新しい音を世に送り出すジョン・バティステはすごいと思う。

今日もグッドミュージック&グッドディでいきましょ。

カテゴリー
読書

冬がきたり『黒人理性批判』を読み始めたり。

お茶と羊羹でのんびりした。早朝が終わりつつある。部屋の気温もまだ低いはずなのにやっぱりまだ大丈夫。でもやっぱり寒いと身体が確実に変化を起こす。きちんとメンテナンスしないと。してもしても何か起こる年齢かもしれないけど対症療法でいけるならそれはありがたいことだし。

昨日、また本屋さんへ寄ったらAchille Mbembe(アシル・ムベンベ)の『黒人理性批判』が出ていた。宇野邦一訳で講談社選書メチエから。あまりパラパラできなかった。最初から視線を固定してきちんと読まないといけない本だった。待っていた本でもあったのでオフィスに戻りながら電子書籍で購入。少し安い。フランス語は英訳を介さずに訳されている本がいい。やっぱり言葉へのこだわりが違うし言葉が持つ歴史などそこにこめられているものを知っている人の翻訳はそれだけで勉強になる。著者のアシル・ムベンベはカメルーン生まれ、パリで学び、アメリカでも教え、アフリカに戻って活躍する哲学者・歴史学者・政治学者。一文一文の積み重ね方がすごい。ハイライトでいっぱいになってしまいそうだから途中でハイライトするのをやめた。ゆっくり読もうと思う。

みかんとキウイをもらったので早速みかんを一ついただいた。すっきりした甘さ。冬だねえ。冬は本当に辛いけど食べ物は本当に美味しい、というか食事のときに幸せを感じる瞬間が増える。しみるなあ、と。にしても今朝はなんだかバタバタなのでとりあえず行こう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
映画 精神分析 音楽

北村紗衣連載、『8 Mile』、『女の子のための西洋哲学入門』、NewJeans

朝焼けが始まる。細い月も東の空に。今朝は河口湖の金多留満(きんだるま)の富士山羊羹。京柚子味。包み紙では金多留満は「多」に濁点がついている。洋菓子みたいな包みなんだけど出てくるのは富士山。京柚子味は透明な黄緑。さっぱりな甘さで美味しい。あ、でも結構甘いかも。でも美味しい。なんといってもきれい。河口湖の定番土産。湖は囲いという感じでいい。琵琶湖くらい広くなってしまうと海みたいだけど遠くても先が見えるってなんか安心するのかもしれない。昔、バド部の合宿で行ったのは河口湖だったか、山中湖だったか。あの時みんなでもっと観光も楽しめばよかった。ひたすら練習をしていた。といってもサボり好きの(ゆえの)弱小チームだったからみんなでワイワイしにいっていた感じだけど。それでもひどい筋肉痛でフラフラになるくらいには練習した。その後、バド部はすごく強くなってしまったそうだ。あの頃の私たちはなんだったんだろう。隣のチアがマドンナの曲で準備運動をしているのに合わせて踊りながら打ったりゲラゲラ笑ってばかりでひたすら呑気だった。ある試合で私が相手のエースになかなか点をあげなかったら(といってもひたすら拾うだけのミス待ちで時間がかかるだけで着々と点は取られていた)相手チームが泣き出して(最初はこちらを笑ってたのに)かわいいユニフォームの女子大を舐めているな、同じ女子なのに、と思ったこともあった。弱小だからせめてユニフォームはかわいくしたのにそういうのがムカつくみたいな感じなのかしら。今はあんなの着られないから(シンプルな白のミニスカートタイプってだけだったけどね)着ておいてよかった。今またこの歳で筋トレはじめて数十年ぶりにひどい筋肉痛を経験しているけど今週は関節痛。痛みは増えるものだ。減らし方も学んできたが関節痛の対処はよくわからないから様子見。身体がなんとか健康を保ってくれますように、いうのが一番の願い。

前にも書いたけど『8 Mile』が公開された頃、私はアメリカが身近だった。ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドのエスカレーターから大きなエミネムのポスターが見えた。『8 Mile』のエミネムはなんか弱々しくてどこか上品で私は大好きだった。その映画をフェミストで批評家の北村紗衣さんの連載「あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評」が取り上げていた。さすが、プロは違う。

「デトロイトの自動車工場ってかつては全米をリードする、エネルギッシュなところだったはずですよね。それがいまや、隠れてこっそりセックスするようなしょぼい場所になっている……みたいな。」

たしかに。唸った。デトロイトといえば自動車工場だった、そういえば。当時の私は白人、黒人という軸は持っていたけど(自分もアジア人として差別されたからわかりやすかったのか?)、当時のアメリカの状況を政治的、歴史的、地理的な文脈(ほぼ全てではないか)で考えたことがなかったし、アレックスのことこんな風に考えたことはなかった。ラビットの母親のことは色々思ったがそれは女として、というより母親としてであって、というか母親は女でもあるという視点がどこか欠けていたと思う。精神分析が持つ父権性や母性を別の言葉で記述できないかという格闘をこうして内側ですることがなければずっと何も思わなかったか、口先だけだったかもしれない、と思うと恐ろしい。男たちの世界の当たり前を何も感じずに素敵素敵と言い続けることすらしたかもしれない。誰々にもいいところが、とか、そこじゃないだろう的な表現をしていたかもしれない。ということは当時、このような記事を読んでもあまりピンとこなかった可能性があるということだ。今、読めてよかった。

昨日、アガンベンを勉強しながら「なんか結局男の本ばかり読んでるよな」と思った。分析家仲間とは女が女の分析家の本を読む、ということを続けてるけど。お昼に本屋に寄ると『女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ』が並んでいた。メリッサ・M・シュー+キンバリー・K・ガーチャー編、三木那由他+西條玲奈監訳、青田麻未/安倍里美/飯塚理恵/鬼頭葉子/木下頌子/権瞳/酒井麻依子/清水晶子/筒井晴香/村上祐子/山森真衣子/横田祐美子、共訳の本。「女の子かあ」と思って捲るとすでにそこに抵抗を覚える人に向けた言葉が書いてあった。あえてこういう本を出していく必要があるんだな、まだまだまだまだ。しかし、こういうのだって女の心身をものあつかいするような男の本と並んでいたりそういう人が書評書いたりおすすめしたりするわけで「変わらないよね、世界」とまた失望する。しかしこういう本が翻訳されること自体に希望を持つ必要もある。自分のことは棚上げしないと仕事にならない、というのは実際あるけど重大な問題であるという認識が足りないことに変わりはない。まあ、私もそうだった、という話でもない。色々難しいものだ。自分はどうありたいのか、何を大切に生きていきたいのか、そういうことをずっと考えていくのが日常をかろうじて守るのだろう。

今朝もジョン・バティステの『Beethoven Blues』を聴いている。Be Who You Are で共演したNewJeansが大変そうだ。世界に認められた若者も守れないとしたらこれからどうするつもりなのだ。昨日はイマニュエル・ウィルキンスの口承音楽について読んで考えていたが当たり前の自由を必死に守るための音楽だけではなく、もちろんそこに潜在する自由こそがインパクトを持つとしても、若い世代がひたすら自分のために伸び伸びと発する音楽も早く聞こえる日がきますように。

カテゴリー
イベント 精神分析 音楽

イマニュエル・ウィルキンス、vessel、托卵

空がすっきりした青になってきた。今朝は栗のお菓子と熱いお茶。あったかい。昨晩からアルト・サックス奏者、Immanuel Wilkins(イマニュエル・ウィルキンス)の前作『The 7th Hand』を聴いている。「Lighthouse」という曲に毎回ひっかかる。気に入っている。

今回も柳樂光隆さんのインタビューを読んでから聴いているのだけど今回の記事はイマニュエル・ウィルキンスの

「僕は「vessel」(器)、もしくは何かをアーカイブし、伝えるチャンネルとしての「body」(体、塊、物体)という概念に対する強いこだわりがある」

の言葉から奴隷貿易によってアメリカに渡った黒人がどのようにその文化を継承してきたかなど広い視野へ導いてくれるものとなっている。

精神分析ではビオンの「コンテイナー」を使うことが多いけれど「vessel」という言葉もより身体と近くていいなと思ったりもした。ビオンが見ていた臨床素材が違いすぎるので「コンテイナー」は意識して使わないようにしている。あまりに簡単に使われるようになってしまったものはできるだけ使わないで敬意を保ちたい。

先日、上野の「鳥」展で知ったことをあれこれ披露しようとするたびにすでに忘れていることの多さと記憶の曖昧さに気づく。知ってはいたが何度も気づく。例えば「鳥って方言があるんだって」「へえ」「・・・・」と私が面白いと感じた鳥に関する知見を紹介できない。托卵とメスによる性別コントロールについてはそこそこできたが、托卵のことは知っている人が多いのね「鳥」展にはちょうど鳥が別の鳥の卵を捨てる瞬間の写真もあった。これヒナの段階でする場合もあるみたい。鳥には鳥の進化があって、うわあ、人間と同じ、と思うこともあるけど、人間がこれではまずいだろう、と思い直すことも多い。なんのために言葉を持ってなんのために思考できるようになったかといえば鳥たちみたいに生きられないからなわけでしょう?違う?持っているものの有限性が異なるのに都合のいいとこだけモデルにするのも違うでしょ、と思う。まあ、色々自分にだけ都合良すぎだろ、と思うことが多いからそんなことを思うのだな。それぞれがつたなくてもなんでも自分の言葉で自分の中の矛盾を抱えていけますように。

カテゴリー
精神分析

勉強とかやってみるとか。

昨日は帰ってくるまではそんなに寒くなかった。もう寝ようかな、というくらいにとても寒くなってきた。雨の音も強くなっていた。少し勉強しておかないと、と机の前に座ったが眠くなるばかり。いつのまにか突っ伏して寝ていた。いけない、と思ってまた寝た。再び起きたら結構な時間。寒いのがいけないんだとベッドへ。起きたら洗濯物ができあがっていた。朝はそんなに寒く感じないのが不思議。バタバタ動くからかしら。旅に出ると早朝散歩に出るけど朝だと寒くても大丈夫。最近は冬は南に行くから楽なだけかもしれない。

昨日、勉強しようと思っていたのは、またラットマン(鼠男)とウルフマン(狼男)の関連。せっかく精読しているので深めておきたい。特に、フロイトにおける強迫神経症の病理を攻撃性、つまり肛門性愛の観点から辿ること。ラットマンではもっぱら能動的に記述された肛門性愛はウルフマンでは受動的なものになる。フロイトは肛門に器官として受動的な役割を与えているけど排泄やそれと混同される出産は必ずしもそうでもないだろう。なのでこれはきっと肛門性愛以外でも説明ができるのだが、たとえば「眼差し」という線で考えていっても結局他者の身体を必要とすることは変わらないので別の身体図式で考えることもできるが肛門でもいい、というかむしろわかりやすいし、臨床経験がそうであるならその線で考えるのが妥当だろう。そもそもサディズムとマゾヒズムがたやすく反転するように能動と受動の区別は曖昧だ、などなど。クラインのいう攻撃性もそのあとに確認する。

カウチでの自由連想という特殊な設定を体験する人は少ないが、そこで語られることの豊穣さには目を見張るものがある。それは意味内容の話ではなくて言葉を発すること自体のインパクトから生じる心の動きの複雑さだ。お金も時間もかかるが、いつ死ぬかわからないならなおさら自分に投資することで他者に貢献するという選択も悪くない、と自分の体験から思う。もちろん優先順位は自分にしか決められない。私は10年前の自分のまま生きていくこともできただろうが、今を知っているとあのまま生きていくのはキツかったな、と思う。精神分析家になりたい、とコンサルテーションに訪れる方はいるけど、資格にこだわって結局精神分析から遠ざかる人も見てきているし、精神分析は心理学でも医学でもないので自分の専門性は放っておいて自分の限られた人生のためにまずは投資してみればいいのに、と思ったりする。何度も書くけどお金と時間はかかってしまう。しかし投資というのは目に見えないものにしていることが多いし、精神分析家になりたいならその道は通るしかないけど、その欲望が行動を邪魔するならそれはとりあえずおいておいて自分が何をしたいのか考える場として使うほうが役立つかもしれない。「受けたい分析家がいない」というのも聞くけど「この人がいいよー」という類のものではないし、今の自分と遠いところに行きたいなら、自分で選択したら何かいいことがあるという錯覚こそ遠回りになると思う。どっちにしても一度関係が始まれば幻滅は常に生じるし、こっちじゃなくてあっち、というのはそういうときこそ思うわけだけどその事態をどう超えていくかだろう。我慢する、とかではなく。私が思うに、自分が相手を知っている、ということはないし、自分が自分を知っている、ということもない。どれだけ異質なものに出会っていけるかが臨床の仕事でもあるので、それを生業としている私にはそういうこだわりはなかった。組織には疑いを向けていたから組織に入っていない人に、と通ったこともあったけど結局その体験を通じてIPAという組織に入ったわけだし。何が起きるかなんて誰と会ったとしても何かは起きるし専門家という枠を信頼できるかどうかでしかない。そこから導かれる自分の無意識自体は変わらないと思う。そう思えるのも随分経ってからになるから全然信じられないと思うし、意識の領域であれこれやっているうちは大変だろうけど。信頼性の薄い世界だね。でも今周りに信頼できる世界なんてあるかしら、とも思う。自分が自分を生きるためにはこれこれこうして、というのはなくて、どれもこれもやってみないことには、という話か。今日もがんばりましょ。

カテゴリー
精神分析、本

鳥、鼠男、狼男

朝焼けがきれい。鳥の声を聞く前に暖房をつけてしまった。それでかき消されるような声ではないけれど朝を始めるための色々な音に私の耳が慣れるまではひとつひとつの刺激が強い。すぐに馴染むけれども。名古屋で適当に降りた駅近くの川で見た川鵜と白鷺のことを思い出していた。こちらをすごく意識しているかのような白鷺となんにも興味がなさそうな川鵜の対比もとても面白かった。いつまででも見ていたかった、というか結構長い時間眺めていた。途中、橋を渡るカップルが「まだいる!!」と川鵜を指差して大きな声をあげていたから川鵜にとっても長丁場(?)だったのだろう。田中一村も鳥大好きだったが川鵜の絵は見たことがない気がする。赤翡翠とかのインパクトに埋もれているだけかもしれない。尾長や木菟の絵もよかった。上野の展示よりも千葉の展示が何かこう一村への愛とプライドを感じたな。空いてたからのんびり見られたしね。

さて、昨晩深夜の読書は『フロイト症例論集2 ラットマンとウルフマン』(岩崎学術出版社)だった。仕事から帰って一通りのことをするとすでに深夜なのだがなんとなく何かをいつもちょっと読む。専門書以外で読みたい本が山ほどあるが教える仕事もしていると気づいたときにまとめておかないと、ということも多い。ラットマンとウルフマンはフロイトの5大症例のうちの二例である。今年度のReading Freudで精読してきた。特に心的両性性について臨床的な実感と生活者としての実感がこもった議論ができたのはよかった。ちょうどいい感じで読み終わりそうだ。来年度は『心理学草案』に戻るが、その良い準備にもなった。強迫神経症は岩波書店の『フロイト全集3』で「心理学草案」の次に載っている1894年「防衛ー神経精神症」1896年「防衛ー神経精神症再論」においてコンパクトかつ緻密に論じられている。ラットマン(鼠男)とウルフマン(狼男)はその後の精神分析理論の展開を生み出す種となった。ヒステリーの受動性と対比される強迫神経症の能動性とサディズム、肛門性愛という欲動の問題などその後の理論化の大きな流れがここに始まる。

今日は腰が痛い。これはぎっくり腰というより筋肉痛っぽいから安心。ぎっくりの痛みが怖くてメンテナンスしているからね。良い一日になりますように。

カテゴリー
精神分析、本

ウィニコットの『子どもの治療相談面接』を読んだり。

空がグレイ。色々心に置いておくにはこのくらいの空がいいのかもしれない。天気予報は晴れらしいのでこんなことを思ったことさえすぐに忘れるかもしれないが。いろんな人との繋がりがあるとここの人たちは今もうひとつ別の場所で起きたばかりのことを何も知らないという当たり前のことをふと思うことがある。知らないことだらけが基本だから自分のことは自分で、というのが大切、と私は思う。言い回しをいくら変えても自分の正しさを手放さないことには何も変わらない。それはイコール間違っている、というわけではないにも関わらず。こちらでいかにも深刻そうな、実際深刻な出来事が生じていても、その場で密かに受け取った全く別の関係からのメッセージに愕然とし心囚われていることもしばしばだ。その場の気分や何かを共有することを強いることはできない。一方、簡単にわかったような顔しないでほしいし、反論されたらすぐ反論、みたいなことが生じる場でも共有を求めたがるのも私たちだろう。自分の思う反応がほしいがために人は自分に没頭しない。人に依存する。それはとても普通のことだ。

精神分析はその人自身が変化を求める限り有効だが、相手がいくら求めたとしてもこちらがそれに協力できないと感じた場合は引き受けることはできない。責任の所在を明らかにし、その多くが自分にあるという話をどっちが言った言わない、あなたのことを思って、自分のせいではない、などの水準でしている間はなかなか難しい。今こうしている自分はもしかしたら、と自分にとってもあり得ないと感じられるけど実はそうかもしれないとも感じる心の動きに直面させられたときに抵抗しつつも取り入れる兆しが見えるかどうかを観察することがアセスメントとなる。

昨日の初回面接を検討するグループでみんなで考えたことを思い浮かべながらウィニコットの依存概念を見直さねばと思って『子どもの治療相談面接』(岩崎学術出版社)を読んでいた。これはスクィグルという描画遊びを使った子どもの初回面接(あるいは、繰り返される初回面接)の記録なんだけど一対一の密な状況を維持することがいかに大事か、そしてそれを邪魔しない保護的な環境がいかに必要か、つまりみんなでその人が一人でいられる設定を作っていくことの価値を問い直される本である。夜も二つのミーティングをこなした後にぼんやり読んでいたのだけど訳者が意図して解説を書かなかったのがとてもよいと思った。私ももう歳なので自分の仕事にもっと没頭したく、最近は、受身的に知識を求めてくる人には別の場所を紹介するようにしている。同じようなことに強い興味を持つ人たちと学術的な議論を深めていきたい気持ちが強い。もちろん私はそれこそ後身のためと思うから。受身的に教えてもらうことが前提となっている人は教えてくれなかった、と言いがちなので(現在、30代後半から40代前半の人たちが「教えてもらえなかった」というのを多く聞いてきた。そのたびに大学ってそういうところなの?と思っていたしそう言ってきた)自分から学びに(私の仕事の場合は臨床実践を含む)いく人たちと作業したい。少なくとも私の世代はそれが普通だったと思う。そういう意味でもこういう本をしっかり読み込んでいくのは楽しい。先人たちの実践と学問的な格闘は凄まじいものがあるのだ。趣味でやる学問なら解説も必要だが自分のやっていることなのだから自分の実践と考えと対峙させながら読む必要があるし、ウィニコットの場合、ウィニコット自身が読者が自由に読むことを推奨している。当然それは好き勝手にということではない、という解説などしたくもないだろう。今はいちいちそういうことをいわないと伝わらないことが多いがウィニコット的な言い回しで読者の自由を許容していくこと、つまりたやすく依存させない工夫が必要なのだろう。そのためにはまず自分、という循環。ということで今日も一日がんばろう。

カテゴリー
精神分析、本

ウルフマン症例

すっかり空が明るい。今朝はのんびり珈琲。あとふわふわのオレンジ味のリトルベル。河口湖チーズケーキガーデンのお特パックに入っていたお菓子。まるっこくてかわいくておいしい。

昨晩のReading Freudは『フロイト症例論集2 ラットマンとウルフマン』(岩崎学術出版社)の後半、「ある幼児神経症の病歴より」(一九一八[一九一四])(=ウルフマン症例)の「Ⅳ 夢と原光景 Ⅴ 若干の議論」。精神分析は元来夢解釈の作業であり、この症例は戦前、戦中に書かれた最後の症例だと思う、たしか。フロイトの5大症例はこの時期までに出揃い、その後の理論的変遷の種は蒔かれた、という状態。ウルフマンも財産を失うなどして巻き込まれた第一次世界大戦の時期は1910年にできた国際精神分析学会(IPA)にとっても危機だった。フロイトはアドラー、ユングとの葛藤を抱え、1914年の「精神分析運動の歴史のために」(全13)   では 「以下に精神分析運動の歴史について文章を寄せるが、その主観的な性格や、この中で私に課せられる役割について、誰も驚く必要はない。精神分析は、私がつくったものだからである。」と書かざるを得なくなる。たとえユングが会長であっても創始者は自分だ、ということ。ユダヤ人ではないユングを会長にすることで精神分析をそれではないものにしたのはフロイトであり、というか、学術的な問題と情緒的な問題を分けられないのは精神分析の特徴でもあるのでユングはフロイトと離れられてよかったのかもしれない。学術的な話し合いならともかく、とユングも嘆いていたらしいし。さて、ウルフマン症例も世界大戦やこれらの精神分析運動の影響を受けており、今回読んだ「若干の議論」では精神分析家の中に想定される反論に対してあれこれ議論している。しかし、この議論の争点は私が精神分析学会にではじめた頃に大きく取り上げられていた心的現実とは、という問題でもあり、セクシュアリティをどう捉えるかという基本的な問題でもある。現在はこういう根本的な精神分析概念について議論するということが学会では減っているので古典を読み続け海外のジャーナルから文献を探すのが大切。当時生き残ったIPAに所属する私はそういう話を真剣にしたい人たちに橋渡しすべくこういう活動を細々続けよう。今日は初回面接を事例を用いて検討するグループとか3つのグループがある。大変だー。いいお天気だけど寒いいかな。また篭りっきりになりそうだけど冬の間は諦めましょ。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
Netflix お菓子

冬支度、ムーミン谷のお菓子、『天狗の台所』

薄いダウンを羽織ったまま寝た。冬用のモコモコの敷布団も毛布も出したけどカバーをかけるのが面倒で適当に羽布団の上に置いたまま寝た。すでに色々な暖かグッズがベッドに置いてあるせいでぬくぬくのまま朝になった。少し汗ばんだ気さえする。昨日今日と空が明るくなるのが早い気がする。実際、日の出は1分、2分、3分あたりの間隔で遅くなっているはずだから気のせいに違いないが。私がこうしてPCに向かうのが数分単位で遅くなっているのだろう。今朝は時間があるから冬支度を整えるために部屋を温めたり、作業に取り組むための構えを作っていた。寒いと本当に何もする気が起きないのでガンガン温めて一気に作業してから出かけたい。

ハーブティーを入れた。夜寝る前用の。また眠くなってしまうかなあ。実際、あくびが止まらない。お菓子はMOOMIN VALLEY PARKのニョロニョロスティック。結構しっかりしたニョロニョロと同じ棒状の生地に白餡が詰まっている。甘さ控えめ。りんごの味がちょっとするかな。美味しい。袋だけ見るとフィナンシェみたいなのだけど和菓子でちょっと意外なのも楽しい。ムーミン谷にお土産を持っていくとしたら和菓子かしら。

料理をしながらNetflixでなにかしらを流していることが多い。最近は『天狗の台所』。美味しいものの話をしているときに勧められた。確かに泣けてくるくらいきれいで美味しそうな食材とお料理が登場する。そして一条天皇はどんな役でも美しいのね。オンくん役の越山敬達くんがとってもかわいくて驚いたが『Season2』では大きくなっててびっくり。子供は一気に変わるよねえ。思春期になった子たちと昔の写真をみたりしていると自分で自分のこと「かわいー」とかいって懐かしい話をしはじめたりする。それもかわいい。生意気盛りがそういうときだけ子供がえりしたり。複雑な時期には媒介が必要ね。オンくんがお兄ちゃんと距離を縮めていくにはおいしいお野菜が必要だったしね。

さてさてこの週末も色々大変だ。いつもよりは時間あるから冬支度しっかりして臨みましょう。

カテゴリー
イベント 読書

朝ごはん本、松谷武判展

ぼんやり。空の白みが増している。あと一ヶ月で冬至か。急に寒くなった。こうなるのではないか、と思っていたが今年はいつもより身体のメンテナンスをしているから大丈夫なのでは、と思っていたわけでもないがやっぱりダメだった。必要なこと以外ほぼしなくなる。紅茶とお菓子を手にする前に河出文庫『ぱっちり、朝ごはん』を手にとった。黄色の表紙に目玉焼きとハムとトマトとレタスとブロッコリーが載ったお皿が描いてある。ざ、朝ごはん。山崎まどかさんが西荻窪の「こけし屋」の朝市のことを書いていた。懐かしい。憧れの朝市だったが一度も行けないまま店は閉じた。「こけし屋」のモーニングには何回か行ったことがある。西荻窪でコンサルテーションの仕事があるときは毎回それを楽しみにしていた。この本はいろん人が思い思いに朝ごはんについて語っている大変魅力的な本だがこれを読んでもおなかはいっぱいにはならない。今日の私はこれを読んだらなおさらおなかがすいた、さあ、朝ごはん!という気分にもならない。とりあえず暖かいところでじっとしていたい。

オフィスの最寄りは京王新線の初台駅というところでバレエや音楽会などが開かれる新国立劇場がある。私のオフィスは東口で劇場に併設するオペラシティと呼ばれるビルが近い。オペラシティにはカフェやレストランや銀行などがある。あ、そうだ。昨日振り込みに行ったのに別の店へ寄ったら忘れてオフィスへ帰ってきてしまったので今日こそいかねば。それはともかく、今3階のアートギャラリーで「松谷武判 Takesada Matsutani」展をやっている。このギャラリーは良い展示が多く、なによりオフィスから近いのが素晴らしく今回も行った。予想していたよりずっとインパクトが強く、唇と乳房とペニスをひたすら連想させるような膨らんだりめくれたりしているものたちは生々しさはなく、解剖学的だったり、水墨画のようだったり、こういう多彩さもあるのか、と大変面白かった。このギャラリーは広くないので途中で疲れることもなく、結構話題の展示でも平日の変な時間に行く私は混雑に出会ったことはなく、今回も一つのスペースに一人でいられる時間が長くひたすら作品と一緒にいて大変満足した。平面にはできないこの展示をひたすら写真に撮るのも楽しかった。やっぱ写真には、と確認しながら写真でも悪くないか、と思ったり。次回の展示も面白そう。寒くても通り道なら行く気にもなる、きっと。

昨日はメルツァーを通してフロイトを読んでいた。少ししか読めていないが再読なので発見があった。今日も少し読もう。良い一日になりますように。

カテゴリー
精神分析

俯瞰、洋梨、グループ

きれいな空。遠くでカラスが鳴いている。鳥たちは街を俯瞰できるからいいな。中井久夫はいってもいない街の鳥瞰図を知識から書けたと聞いたことがある。患者さんでもたまにこれができる人がいる。これまで会ってきたたくさんの子どもたちの中にもいた。すごく素敵な能力だと思う。書けることがそのまま考えることに繋がるわけではないけれど立体的な思考がなければ書けないわけだから。平面に線もひけない状態を知る私はその状態に共感するわけだけれど。

上野原の「びりゅう館」で買ってきてくれた塩山の洋梨を食べた。常温で食べ頃を数日待っていた。昨晩、お、そろそろ、と思って冷蔵庫に入れて、今朝むいた。つるんと手から逃げられたりしながら。甘くて美味しかった。洋梨は独特の甘さがありますね。

開業して7年経つけどフロイトを読むReading Freud(そのままだけどキノドスの真似)とか事例検討グループを続けてきたのはよかった。心理職の世界は30代になってもまだ自分のことを若手、未熟、と言い続けている場合が多いけど私はそういう話がでるたびにそれでは困るのでは、と言っている。他の職種のみなさんとの仕事ではそういうことはないので臨床の難しさがそう言わせているのだろうとは思うけどあえていう必要もないと思う。なんかそういう言葉が親しみやすさ的なものと繋がっているようで、学問とは、といつもなる。臨床も学問も孤独だし、そこでもがくうちにできる相手が職業上はいい関係になりうるかもしれず、学術的な議論以外の繋がりばかり作っても、と私は思うので、ひたすら難しいフロイトを読み続けるとか初回面接を細かく検討するとかしつづけてきてよかった、となおさら思う。実際、メンバーの皆さんは学問としての精神分析や臨床を楽しめるようになっているし、資格によって何者かであるかを規定しようとする思考とは異なる世界でどんどん力をつけていってほしいと思う。外側からなにか言っていても飛び込まない限りは自分とは無関係だし、時間はどんどん経っていくし、飛び込んでみたら自分たちの想像とは全く異なることが起きているということがわかってあれはなんだったんだろうとなるだろう。今の自分が今どうしたいのかを考え続けることが私はとても大事だと思う。

それにしても頭が痛い。外側も痛い。ぶつけた覚えがないというのも怖い。病気も怖いけど、ぶつけたことを忘れているのでは、と思ってしまうのも怖い。自分の記憶の曖昧さはいつも信用できないけど信用できる部分を活かして今日もがんばりましょう。いいお天気になりますように。

カテゴリー
イベント 精神分析 趣味

ルイーズ・ブルジョワ展、共有

きれいな空。まだ濃い。熱い紅茶が美味しい。

六本木の森美術館でやっている「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」へ行った。もっとゆっくりみたかったがエネルギーも足りなかった。かなり疲れたがとてもよかった。27年ぶりの日本での展覧会ということだが、私はこの人の名前は知っていた。彼女が精神分析に長く通っていたので精神分析の文脈で。ジュリエット・ミッチェルが結構最近も取り上げてきた気がする。そしてメルツァーとの共著で有名なメグ・ハリス・ウィリアムズも彼女について書いている。ジュリエット・ミッチェルはフェミニストだとは思うけど、精神分析的にはラカン派でもなさそうだし、いまいち位置付けがよくわからない。メグ・ハリス・ウィリアムズはメルツァーと共著を書くくらいだからクライン的に作品を解釈するわけだけど、私は今回実際に作品をみて乳房とペニスの結合はこうやって表現できるのか、とすごくびっくりした。布と糸を使うのも彼女の人生にはずっとあったものなのだろうけど意識と無意識をそれらで表されるとものすごく新鮮でちょっと考えてみたいことが増えた。

昨日はネット上でもみんな谷川俊太郎の話をしていた。本当にたくさんの投影をうけている詩人なんだなぁ、と少しおかしかった。普段の人間関係で共有というと片方しかそれを喜んでいない場合もあるがあそこまで歴史も長く懐の深い音の世界だと誰もが密かに好きでいられる部分をもてるのもいい。おおざっぱな判断と解釈はみんながいっていることを自分の発見として自分だけが満足となる場合が多いけど特別なときだけではない感覚は共有できなくても全然いいが表面的ではないのでじんわり共有できる場合も多い。谷川俊太郎の詩のように押し付けがましくなくいきたい。あれこれ大変だが今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

谷川俊太郎さん

谷川俊太郎さん、亡くなったか。いつまでも生きていると思ってしまっていたが。私が生まれてはじめて詩人として知った詩人はあの人だろう。そういう人は多いと思う。水木しげると妖怪がセットなように谷川俊太郎と詩は絶対的なまとまりだった。この場合の詩はジャンルとしての詩ではなくて谷川俊太郎のそれであってもうそれだけでひとジャンル確立されていた。昨年、友人のラジオで谷川俊太郎の「みみをすます」で遊ばせてもらった。私の開業の始まりのウェブサイトにも載せた。いくつかの展覧会も毎回最高に面白かった。言葉にはここまでの力があるのかと思った。彼はここ数年の日本をどう感じていたのだろう。自由な生き方に見えるがどの時代においても自由を獲得する努力を怠らなかった結果なのだろう。見習いたい。彼の詩を読めば文字は音そのものでどこにでも連れていってくれる乗り物になる。実際にお会いしたことはないけれど私の人生のこんなに長い時間、私の心にいてくれてありがとう、と思う。

今日も河口湖チーズケーキファクトリーの抹茶ケーキとあっつい紅茶。今朝はあまり寒くない。寒いといっていたようなのだけどあれれ。寒いはずが寒くないのは私としては大歓迎だけど。昨日は寒かった。かなり厚着をしていた。毎年着込む以外の調整をしていない。そうだ、オペラシティの雑貨屋さんに行ったら白湯専用のマグカップが売っていた。お湯を入れるとすぐに白湯と呼ばれるくらいまでに冷ました上に保温してくれるようなことが書いてあった。ペットボトルで白湯があるくらい貴重なものになったね、白湯。その店はクリスマス用の雑貨も売っていたけどまだ端っこに置かれていてメインになるのはこれかららしい。売り場移動中、みたいなことが書いてあった。オペラシティの地下一階、外の広場のイルミネーションの設営も始まって点灯の確認作業をしていた。ベーシックな色合いがかわいい。今年はどんなクリスマスツリーになるのだろう。雪国はもうとても寒そう。当たり前に雪が降っている。厳しい季節を無事に過ごしてほしい。富士山の冠雪はどうなったのだろう。この前、新幹線の中から見たときは白くなかったのだけど。今日もいろんな景色の中で自然に過ごせますように。どうぞよいいちにちを。

カテゴリー
イベント 写真 散歩

出不精ながら

今朝は河口湖チーズケーキガーデンの特売抹茶ケーキ。チーズは入っていないから余った抹茶で作ったりしてお安かったのかしら。安かったんだって。ポロポロするけどそのポロポロもちまちま食べたくなる美味しさ。いい香りだし。河口湖の紅葉の名所「もみじ回廊」もそろそろかな。東京もだいぶ色づいてきましたね。立冬を過ぎたとはいえようやく秋になったのでアクティヴになりたいけどなんか暑かったり寒かったりで今日はお出かけ日和だみたいな気分にならないというか、元々出不精なだけだけど、色々行きたいな、と思うばかり。でもこれは行っておかねば、というものでオフィスから行きやすいところには立て続けに行きました。もっと寒くなったらいよいよどこにも行きたくなくなるから。

上原沙也加さんの台湾を舞台にした写真展は馬喰横山駅から数分。近いのに迷ったから汗かいたけどオフィスのある初台からは一本。

細井美裕さんの初個展「STAIN」は神宮前2丁目。神宮前にはオフィスから西参道を歩いて明治神宮へ入り、明治神宮を抜ければ着くのだけど神宮前2丁目は駅からちょっと遠い。千駄ヶ谷駅から行くのとたいして変わらない気がする。あの辺は好きな通りなんだけど私の中では目的なく歩いていると出るような場所で全然通りを覚えられず毎回迷い、今回もギャラリーのすぐそばを何度も通り過ぎて汗だくになった。なんでこの季節に汗かかなあかんのか、と思いつつ。

そして瀬尾夏美さんたちNOOKの事務所「Studio 04」でやっている「現代・江東ごみ百鬼夜行」。江東区西大島の大きな団地の一階。西大島も初台から一本。

どれも行ってよかった。世田谷文学館とかはもっと行きやすいのだけどちょっと変わったところにいきたい欲望も働いてしまう、でも行きやすいところ、と思ってしまうし。絶対行きたい展示があと二つあるけどこれらは遠くはないが面倒・・・。来年「美」について語る機会をもらったので美しいもの、こと、にはたくさん出会いたい、というか体験から考えたいが。

新宿中央公園が毎日きれいだからいいか。今日は雨なのかな。でも晴れてきたかな。いいこともあるといいですね。

カテゴリー
精神分析 言葉

NHK短歌、ムーミン、精神分析

NHK短歌を見た。大森静佳さんのムーミンの歌、すごく良かった。ゲストは大好きな祖父江慎さん。ムーミンはいろんなことを教えてくれるしこうして今にも受け継がれている。すごいことだ。今、我が家にはムーミン谷のお土産が色々ある。埼玉のだけど。

空が水色。テレビ見てるとあっという間ね。

精神分析のことなんだけど、週4日も同じ人のところへ通っていると相当量アウトプットしつづけることになるわけで、あれは特異な体験だったな、と思う。沈黙も対話によって生じる沈黙と自分のなかで記号化できないなにかを感じ取っている間の沈黙では異なるし、こうやって一人でアウトプットしているのとカウチで分析家の隣でアウトプットし続けるのって全然違う。

今も昔もだろうけど精神分析を受けているといえば即、知りもしない人の家の台所事情やライフプラン、夫婦関係や家庭状況にまで言及してくる人もいますがそれはそれ。推測も憶測も自由。でも財産も生活も共有しているわけでもない人がプライベートな部分に踏み込むことがあるとしたらそれには守りが必要でしょう。自分の判断だ、自分の選択だ、と言ったところでそれは実に揺らぎやすいものなので誰かに何か言われるとすぐに揺らいでしまうのが私たちですがそういう揺らぎも大切にすべきだしされるべきでそういう作業を始めた人を邪魔しないでほしいなと思う。学術的な議論としてするならともかく。精神分析は侵入する、されるがたやすく生じやすい設定だけど、それは関係が近いからだけでなく、人の心は脅かされやすいから。そして脅かされると攻撃に転じやすいから。だから精神分析家の方は訓練を必要とする。特定の他人に自分を晒しつづけるという訓練を。それは同時に誰が相手であっても晒すものではない自分(境界)を作るプロセスでもある。他人とどう関わるかは自分の自由である、ということを各々の倫理において確立するプロセスと言えばいいのでしょうか。被分析者の方も精神分析家になるための訓練が目的ではないとはいえ体験としては同じ。狩野力八郎先生が患者さんの方が家族よりも自分のことをわかっていると思うとおっしゃっていましたがこれも単純に受け取るべき言葉ではないでしょう。私も「ある面では本当にそう思う」と思っていますが。ラカンが精神分析を受けた人は精神分析家であるといったのにも非常に納得していますがこれも単純な話ではないでしょう。精神分析家は偉い人でも優れた人でも性格のいい人でも全くなく(そういう人もいるでしょうけど精神分析がそうしたわけではないと思う)非常にマイナーな職業にも関わらず資格として考えるとなんとなく持っている人、待っていない人みたいな分類のもとに思考が展開してしまう場合もありますね。子供がいる人いない人みたいなものでしょうか。だったら子供がいない人にももっと寛容であってほしいな、同時に子供がいる人にももっと手厚いサポートをしてほしいな、とかも思いますがそうはならない思考が展開されるというか停止するというか、とにかく決めつけが入りやすい類の問題なのでしょう、何者かであるというだけで。外側から何かをいうことのたやすいこと!学問に対して自分倫理を持ち込むことに危機感はないのかと思うことはしばしばですが、自分は自分で誰かとは全く異なる生活と運命であるはずなので自分の考えや欲望に注意を向けることがとても大切でしょう。精神分析家としてはそのための時間と空間を提供しているつもりですが人と人との関係は操作できるものではないので一緒に作業できるようになるまでは安全や安心とは遠いのかもしれず、そういう現実と出会いながら対話を続けていくことが必要なのでしょうね。継続的な関わりの中で自分自身が実感を掴んでいくこと。その実感も一瞬にして幻に変わる場合もあるけれど、それにも素直に出会っていくこと、歳をとればとるほどそれまでの経験で様々なことを語りがちですし、若ければ若いで少ない経験で語りがちですが、事実として語り継ぐ責任はそれぞれにあると同時に、自分の体験の不確かさを他人の言葉でたやすく補完せずに持ちこたえていきたいものです。ムーミン谷の優しさを思い出しながら今日もがんばろう。

カテゴリー
読書 音楽

『大使とその妻』、中村達、柳樂光隆の仕事など。

湯沸かしポットがくつくつふつふつ音を立てている。カチッとなった。お湯が沸いた。夜中に千葉県東方沖震源の地震があったのか。東日本大震災のとき、千葉も大変だったとTDLの近くに住んでいる友人が言っていた。詳しく聞いたのだけど詳細を忘れてしまった。細かく知るとそれぞれに本当にさまざまなことを超えてきていることに驚く。水村美苗『大使とその妻』の主人公も相手の話を聞くことで感じ続け驚き続け心揺らし続けている人物だ。主人公が知る事実は私たちも知っておいた方がいい事実であり、でもそれは知的水準にとどめておいてはならない類のものだ。そして物語の中で主人公が生きる状況は私たちがほんの少し前まで生きていた現実だ。私たちはたやすく忘れていくけれども。そしてこの本に関して具体的な紹介をしたくないと思うのは私たちの人生はキーワードで括れないということをこの本自体が示しているから。たとえば「東日本大震災」という言葉を使ったとたん、何かのストーリーが思い浮かべてしまうような心性を誰もが持っていると思うが私たちの想像力は相手の人生を知るほど豊かではないということに主人公も何度も突き当たる。それは当たり前だからこそ何度も愕然とし心がずっと揺れる。私たちはすぐに知ったかぶりをして心揺らさないようにするけれど。別の本で短い書評を頼まれているのでそれを読まないとだがまた別の本ばかり読んでいる。その本もすでに話題の一冊だが何か書きたいと思うことがどんどん浮かんでくる本だといいな。私は読まずに書ける方では全然ないから。『大使とその妻』は優しい世界をくれた。またこういう本に出会いたい。人を信じられるようになるような本に。

中村達氏の『私が諸島である カリブ海思想入門』(書肆侃侃房)がサントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞した。柏書房のwebマガジン「かしわもち」で連載している『君たちの記念碑はどこにある?』とともに大きなインパクトをくれた一冊である。今年はカリブ〜アフリカ性を考えさせられる本や音楽とメインに出会ってきた。もはや東洋と西洋の二分法で世界を捉えるのは困難だろう。音楽は柳樂光隆のインタビューで黒人のジャズミュージシャンたちの考えやジャズ自体の歴史を知ることで色々触発された。最近でたジョン・バティステのインタビューも非常に良かったし、ジョン・バティステの新しいアルバム『Beethoven Blues』は私もとても気に入っている。前作、前前作と全く異なる方向からだったのでびっくりしたがこういう驚きをくれるという期待を本当に裏切らない。こういうところに彼が黒人であることと向き合い続けることを含む思考の強さを感じる。私は私が知ろうとしてこなかった世界について語る言葉をまだ全然持たないけれど紹介してくれる人たちを含め彼らの仕事を尊敬する。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析、本

足指、マゾヒズムの本

まだ暗い。朝焼けはまだ始まらない。洗濯物を干した。ハーブティを淹れた。柿も剥いた。この週も週一筋トレ以外身体をほぼ動かしていないのでふくらはぎのストレッチでもしようかなと思ったら自重でも痛くてすぐにやめた。自重だから痛いのか?足裏が浮きやすいので100円ショップの足指開きパッドを久しぶりにしたらこれもまた痛い。ヨガやっていたときは足指マッサージとかグーパーとか色々して温めてから始めるからだいぶ開くようになってきたのにまた戻ってしまった。パッドを入れる段階でイテテとなる。でも以前は5本指ソックスも痛くてすぐ脱いでしまっていたことを考えるとすごく戻ったわけでもないのかな。こういうのは地道に身体に慣れてもらうしかないのだろうねえ。ちなみに小指が薬指にくっついてしまうのって寝指というそうだ。私は身体が硬いのも問題なのだけどいろんなスポーツ選手のメンテナンスをしているトレーナーさんによるとぐにゃぐにゃで困っているバレリーナさんとかもいるらしい。小学校のとき、友達のバレエの発表会を見にいって私には絶対無理なことをたくさんしていたのにもびっくりだったけどメイクにもっとびっくりした。楽屋で見たから近すぎてなおさらだったのだろう。普段と全く変わってしまう。今だったらバレエ自体をもっと楽しんだりできるのに子供の頃はまだ体験が少ないからというか私の注意力が変だからかメインに注目すべき場所と違うところばかり注意が行ってしまっていた気がする。あの子はもうやめちゃったかな。別の友達は大人になってバレエを始めて「あみちゃんも絶対できるよ」と言ってくれたけどその後の自分を見るに懸垂はできるようになるかもしれないけどバレエはやっぱり無理だったと思うよ。あなたと行った渋谷のチャコットはなくなってしまったよ。私は通りを挟んだ無印良品側のバス停からチャコットが壊されていくプロセスを週2回はみながらその友達に心の中で報告していた。今はもうそのバス停は使わないけど跡地はどうなったのかしら。

空が少し薄くなってきた。でもまだ暗い。雨が降ってるのかな。

今朝はMasochism: Current Psychoanalytic Perspectivesに入っているオットー・カンバーグの論文を読んでいた。昔購読会で読んだけどすっかり忘れている。1993年出版、目次はこれ。いろんな立場の人が書いている。

1. Introduction – Robert A Glick and Donald I. Meyers
2. The Concept of Character: A Historical Review – Robert S. Liebert
3. Sadomasochistic Excitement: Character Disorder and Perversion – Stanley J. Coen
4. Clinical Dimensions of Masochism – Otto F. Kernberg
5. Those Wrecked by Success – Roy Schafer
6. The Analytic Concepts of Masochism: A Reevaluation – Stuart S. Asch
7. The Narcissistic-Masochistic Character – Arnold M. Cooper
8. Masochism and the Repetition Compulsion – John E. Gedo
9. On Masochism: A Theoretical and Clinical Approach – Herbert A. Rosenfeld
10. A Consideration of Treatment Techniques in Relation to the Functions of Masochism – Helen Meyers
11. The Precursors of Masochism: Protomasochism – Eleanor Galenson
12. Adolescent Masochism – Charles A. Sarnolff

翻訳されなかったけど一つの概念について異なる理論的基盤から書かれている本って勉強になる。マゾヒズム(反転するものとしてのサディズム含む)についてもフロイトに遡って考えないとなあ。学会ではナルシシズムに関する発表をしたけどつなげて考えるべき問題ではると思う。夢の報告ではサドマゾ的なものは多く見られるけど日常生活でも治療場面でも扱いづらい問題。もちろん人はその部分だけで生きているということは全くないけど細やかなものを飲み込んでいくあり方ではあると思う。病理となるものは大体そうなのかもしれないけれど。

さてさて11月ももう半分過ぎてしまった。次の課題に取り組まねば。今日も無事に過ごしましょう。

カテゴリー
散歩 精神分析

すずなり、無意識

先日、名古屋の知らない駅で降りて横断歩道を渡り終えたら後ろからおばあさんが呟いた。「すずなり」という言葉だけが聞きとれた。なんだろう、とキョロキョロ横を向いたり上を向いたりしていたら結構高いところに柿がすずなり!小さな丸いオレンジがたくさん。鈴なり、まさに。昨晩、いつもの遊歩道に小さな柿が落ちていた。こんなところに柿あったっけ、とまたキョロキョロ。あった。この狭い道だとその高さは見ないな、見えないな、という場所に柿がすずなり。あのおばあさんのことを思い出した。私に話しかけてくれたのかなあ。少し距離があったから柿を見つけてそのすずなりぶりにびっくりしてなんとなく後ろの方にいるおばあさんに会釈をしただけだった。教えてくださってありがとうございます。自分では見つけられない景色、毎日歩いてたってそうなんだからましてや知らない街でなんて。声を大事にしたい。

エレンベルガーの『無意識の発見』を少し読み直した。無意識を発見したと言われる第一人者のフロイトだが、それを発見させたのはブロイアーと一緒に治療した「アンナ・O」と言われた患者だ。後にアンナ・Oはベルタ・パッペンハイムという社会事業の先駆者であるとわかるのだが、エレンベルガーはこの治療の成果に関する嘘を指摘している。実は、患者もフロイトもこの治療は失敗だったと言っていた。ブロイアーはこれでフロイトと離れるわけだが、フロイトがブロイアーの非難をするのは『ヒステリー研究』の20年後だ。精神分析の設定はこの頃まだ使用されていない。ブロイアーは開業医であり、診察と入院によって彼女を治療していた。つまり無意識はカウチの上で発見されたのではない。もちろん無意識という言葉自体はずっと以前からあったわけで、しかし現代はそれはほとんど重要視されないわけで、それでも精神分析はそれについて考え続けているわけで・・・。うーん、いろんな気持ちになるが自分の立場を明確にしないことには前提の修正もできない。ふわふわと周りで何かいうことは簡単だが患者がいて自分がいてという状況が現実にあるのだから歴史の見直しと思考は続く。

今日もがんばろう。

カテゴリー
俳句 散歩 趣味

霜田あゆ美さんの個展。

朝焼け。昨日は夕暮れもきれいだった。オフィスにいると西の空は見えないのだけど高層マンションの窓に映る。紅葉もしてきた。きれいに色づいた大きな木から鳥たちがたくさん出てきて驚いたり、野良猫が急に横切ったり、いろんなところでいろんなことやものを目にしている。はずなのに俳句が作れない。

俳句日めくりカレンダーに載っていた秋の鳥の俳句。

鶺鴒や廊下の窓を拭く係 加藤かな文

海光に浮力のありて鳥渡る 今瀬剛一

うーん。なぜこういう言葉を思いつくのか。言われてみれば知らない言葉では全然ないのに俳句として成り立つ言葉選びができるのがすごい。先日名古屋で場所を変えぬ川鵜を3羽みた。その対岸や川中で白鷺がアクティブなのと対照的だった。どちらも季語としては夏だから今使うなら「冬の川鵜」とかにする必要があるのだろう。「月」は秋以外は「春」「夏」「冬」をつける。月といえば秋ってことで。私はどの季節も「鳥ー」「月ー」と毎日呟いているけど季節は全体として感じることが大切ね。

先日、句友のイラストレーター、霜田あゆ美さんの個展に行った。今年もあゆ美さんのカレンダーを入手できた。昨年はあゆ美さんが作るのが間に合わなかったとのことでたまたま出会えたあゆ美さんの師匠の安西水丸さんのカレンダーを飾っていた。毎回、とても素敵な作品ばかりで全部ほしい!と思うけどそれでは我が家やオフィスがギャラリーになってしまう。それ以前に買えない(労力を思えば安すぎる値段ではあると思う)。しかし、私のオフィスには一点だけあゆ美さんの作品があるのだ!なんとなんと。前回か前々回の個展ですっごく気に入って買わせてもらった。毎日見られる場所にお迎えできるなんてなんと幸せ。今回、これが素敵、これが好きと話していたらあみさんは変なのが好きと言われた。そうなのよ。あゆ美さんのイラストはとってもあたたかくてちょっと変なのが多いのよ。そこが大好き。今回は布を使った作品もあってそれもとってもよかった。生地であんな色が出せるのかあ、と思った。技術的には出せるのだろうけどあゆ美さんの使う色の組み合わせがすごいんだよね。とってもときめいた。表参道のそのギャラリーに行くのははじめてではなくて迷わずにいけたのだけど作品をみていい気持ちになっていたら帰りは迷ってしまった。あの辺は何もない方に出てしまったら逆へ行けば大抵どうにかなる、とわかってるけどこの方法は全然学びにはならない。なので私は毎回迷っている。行きは一生懸命地図とか見るけど帰りはいろんな素敵な作品で頭も心も満たされちゃってるからねえ。個展は今日まで。小さなギャラリーだけど見応え十分。幸せだったなあ。お時間あればぜひ。

さてさて今日もいきましょうかね。色々どうにかなりますように。

カテゴリー
お菓子 精神分析 音楽

紅茶、人それぞれ

朝焼けがきれい。鳥たちが賑やか。熱いハーブティーと友人の紅茶のパウンドケーキ。戦後消滅しかかった国産紅茶(丸子紅茶)を復活させた村松二六さんの淹れてくださったミルクティーから着想を得たとのこと。静岡県に丸子という地名があるのですね。「まりこ」と読むのか!ちびまる子ちゃんも静岡だしね、とか思っていたのに。東海道の宿場町のひとつですって。宿場町は楽しいですよね。行ってみたいな。丸子紅茶も買ってきたい。お茶って葉っぱとしては緑茶、紅茶、烏龍茶、みな同じ。最初に知った時は驚きました。静岡の親戚のお茶畑でお茶摘みをしたことがあるけどものすごく大変で地道な作業。お茶のおかげでほっこりできる毎日。ありがたいことです。何事も丁寧な作業は大切。私は毎回原稿も俳句も当日過ぎてよくない。日々繰り返す作業に変えていかないと。今日締め切りの俳句もまだ作ってない・・・。複数のことを同時にするのが苦手だということは十分わかっているのだけど苦手すぎて自分の理解を超えている。あっという間に注意が逸れたり忘れてしまう自分に驚く。学会の発表原稿も時間を間違えていて結局当日の朝に書くことになったし。友達には「いつものことだよね」と笑って応援してもらえたが。私もいい加減直さないといけないがこうやって受け入れてくれる存在がいるとその場その場で助けられる。ありがたいことです。duolingoのフランス語は38日間続いている。今も一回やったから39日間。こうやって思い出したときにやるようにしてるからなんとかなってる。5分もかからないからNHKの講座より注意が逸れない。人の話をじっくり聞くのはできるのに対面でない講座は聞けない。人にはそれぞれいろんな特徴があるものですね。あとは心身の状態で感じ方や行動は変わってきてしまうから無理せず行くのがやっぱり一番いいかな。精神分析とか受けると結構「無理かも」と思う瞬間は増える。最初は週4日通うのに疲れるけど身体の疲れはリズムができればなんとかなる。学校に毎日通っていたことを考えれば。私は通っていなかったけどなんとかなった。身体化はすると思う。どうしても自分ではどうにかできないものが出てきてしまうから。知的な作業では全く追いつかないスピードでこころって動くから。だから「もう無理」という瞬間が何度も訪れる。だから密で硬い構造が必要。生身では守れないけど構造で守れるとして構造に対する吟味は常に必要。単に頻度とかそういう話ではない。こういうことは延々考え続けている。今日の隙間時間は俳句のことだけ考えねば。

さて今朝はクリスマス・ジャズのプレイリストを流していた。Norah JonesのChristmas Callingはとてもいい。東京はいいお天気。どうぞよい1日を。

カテゴリー
お菓子 精神分析

とりあえず

少し遅くなってしまった。鳥たち元気、というかとりあえず鳴いている。でもやっぱり大きな声で鳴けているというのは元気ってことでしょうか。人間だと概ねそうで、かなり早めに出してあげないと死んでしまうかもという状態で生まれた赤ちゃんが大きな泣き声をあげたときにみんな「ああ、泣いた」とまずは健康な機能の存在を思って安心したりする。

週末は名古屋にいた。大学の医学研究室ってはじめて入ったかも。そこでこじんまりと精神分析と訓練について話させていただいた。みなさんのいろんな思いも聞けてよかった。ひとつひとつ具体的に考えようとしても知らない世界のことはかなり想像しにくい。これからのライフプランを具体的に考えたところですぐに思った通りにいかない事態が生じるのと同じ。それはどっっかでそういうものとわかっていたはずのことかもしれないけれど。何かを知るには良くも悪くもモデルが必要だし、まあとりあえず、ってやってみることも大事かもね。

今朝はチーズケーキの残りとハーブティ。週末はお菓子もたくさんもらって元々ある我が家のお菓子と合わさってすごく豊富。ぬいぐるみとならお菓子屋さん開ける。年末の蓄えができた感じだから安心して11月を満喫しないとね(なんのこっちゃ)。今週もがんばれたらいいね。起きたり寝たり食べたりとりあえず必要なことを。

カテゴリー
お菓子

白湯、お菓子

鳥の声が聞こえない。テレビをつけた。柳家わさびが落語やってる。とても久しぶりにみる、といっても流してるだけでこうしている。時折聞こえる笑いが心地いい。そして今朝も白湯。少しまだ熱い。俳句を作らねば。締切が近い。白湯は季語ではないと思うけどいいかも。ようやく温かい飲み物がおいしい季節がきたし。何と合わせたら類想にならないかな。

白湯一椀しみじみと冬来たり 草間時彦

草間時彦は食べ物の句が有名な俳人。1920年(明治30年)に東京生まれ、鎌倉育ち。この前鎌倉に行ったけどあまり句碑に出会わなかった。句碑って意外とどこにでもあるし長谷寺とかにはあるから私が歩いた場所になかっただけか、私が見逃しただけかもね。

秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦

週末はこういう人も多かったかもしれない。酒のつまみはなんでもいいけど言葉だけじゃもちろんダメ。私が最近食べた珍しいつまみは「あん肝の奈良漬け」。ほぼ奈良漬けなんだけどきちんとあん肝。こういう取り合わせって日常ではそうと知らずやっていたりすると思うけどお店で出そうと思った人ってどんな気持ちだったのかな。でもこうやって消費者の「あん肝の奈良漬け?なんじゃ?」という興味をそそるわけだから素晴らしい。珍しくて美味しい食べ物にたくさん出会いたいな。昨日は山形の方にはじめてみるお菓子をいただいてすごく嬉しかった。「梅チョコスティック」。なんとなんと。山形の名産品「のし梅」を使っているそう。おしゃれな箱。ブランデーとかウイスキーに合うとのこと。私はブランデーもウイスキーもほとんど飲んだことがないけどやってみたい気はする。土地が変われば食べ物も変わる。旅先でお土産を探すとその土地の名産がいかに多くのものにアレンジされているかわかる。干物とかほぼそのまんまみたいなお土産も豪華でいいしこんなものまでお菓子にしてしまうのかみたいなお土産もいい。今日はどんなものと出会えるかなあ。

四国、沖縄が雨で大変とのこと。断水や停電も。そういうときどうしたらいいのだろう。どうか被害が広がりませんように。

カテゴリー
未分類

早起き

いつもより早く起きてしまった。まだ世の中は暗い。世の中といったら朝昼関係なく暗い、と一瞬思ったが暗いばかりでもないかと思い直す。お湯が沸こうとしている音がする。最近はもっぱら白湯。昨日は自販機の水もお茶も売り切れていて何年振りかに缶コーヒーを買った。意外に美味しく、温かい飲み物というものを欲していたことがわかった。コーヒー自体、あまり飲む方ではなかったが3年くらい前によく飲むようになり、多分カフェインのせいで調子がさらに悪くなりあまり飲まないようにしたら少し改善した、気がする。カフェインの悪影響を色々知ったというのもそんな「気」に影響しているのだろう。まだ起きる必要がないのにぱっちりしているのがなんだか勿体無くて足癖悪く布団を適当に巻き付けたりしながら寝ようと試みたが眠れないのでこうしているが、多分こうしているといつのまにか寝ている。頭を少し使うとすぐに眠くなる。こういう時間に読むべき論文がたくさんあるのに。注意力のなさにも日々自分で驚く。友達が教えてくれたアプリでフランス語の勉強を始めたがアプリが何か言い終わる前に次をタップしてしまう。ああ!と思っても前には戻れない、そのアプリ。結局間違いとなるがそういう間違いにもきちんと立ち止まらないので学ばない。脳科学の発達は素晴らしいけど私個人にどう生かしたらいいのだ。こういうの治るのかな。というか治す必要ないよね、と思うから困ることはあれどモンダイはないのだ。困るのは問題ではないのか、といえば問題かもしれないが困りごとのない人生なんてないだろう。おおむねいつも通り動ければよしとしている。そのアプリでいえばそういう私のために、というわけではないが間違ったところを何度も何度も形を変えて繰り返し提示されるのでいいかげん覚える、という仕組み。時間が経てば忘れるのだろうが、というか実際私は以前通っていたとは思えないほどフランス語を忘れているわけだがうろ覚えのものがあるだけでもちょっと嬉しくなるからモチベーションは高いほうだと思う。この前、私がアプリの登場人物の口調も真似していたら「それも真似しないとなの?」と素朴に聞かれた。もちろんそんなことはない。でもつい真似してしまう。シャドーイングとかもこのノリでやればいいのかもしれない(何度も挫折している)。昨日はあまりお花に会えなかった。日々キョロキョロしてお花探しをしているのだが。でも紅葉には少し会えた。かわいい実も見かけた。木にかかっていた札を見て覚えておこうと思って何回も繰り返したのに忘れている。やっぱり。あ、モッコクだ。鳥たちもたくさん鳴いていてあの実を食べにきているのかな、と思ったけど鳴き声ばかりで姿があまり見えなかった。鳥って目を凝らすとすごい数の鳥が木に留まっているのに全然見えなかったりするから面白い。鳴き声のする方から数羽が飛び立ってそちらの方へ目を向けると「え?こんなにいたの!」となる。この前、それでカメラを向けたら一斉に鳥たちが飛び立ってその部分だけ空が黒くなって私は鳴き声と羽音にびくんとなって写真もとれなかった。そんなのも一瞬の出来事ですぐに何事もなかったかのように静かになり私は残った数羽をカメラに収めた。奄美大島でリュウキュウアカショウビンに会えたときは嬉しかったなあ。とってもきれいだった。上野の国立科学博物館の特別展は「鳥」。もう始まったのかな。絶対行きたい。同じく上野でやっている田中一村も鳥を愛した画家で鳥の絵は特に良かったな。また見たい。頭使わない文章だといつまでも書けるけど今こんなことをしている場合ではないのだ。あーあ。せっかく起きたのだからやろう。今朝もジュリアン・ラージを流してるけどあのライブは素晴らしかったな。貴重な体験を何度も思い出せるような一日でありますように。

カテゴリー
お菓子 散歩

鎌倉

雲が多い。天気予報は晴れだけどこれからどこかへ消えていくのかな、雲。鳥たちはまだそばにこない。もう飛び去ったあとかもしれない。遠くでカラスがしきりに鳴いている。洗濯機が水を回している。

先日、鎌倉へ行った。藤沢まで通っていた時期もあり身近ではあるが相変わらずどこへ行っても記憶が曖昧だ。北鎌倉と鎌倉の違いもよくわかっていなかった。鎌倉駅へ降り立つとずいぶん変わった印象を受けた。前にこの辺で、など思い出話をしながら大混雑の鶴岡八幡宮前の信号を渡り一条恵観山荘へ向かった。道なりにまっすぐまっすぐ歩く。「岐れ路」は右へ。左手に杉本寺が見えたので立ち寄る。お寺にまっすぐ向かう階段は登れず迂回。苔がすごいせいかな、と思ったらそこは「苔の階段」という名前がつけられていた。石畳の苔が抹茶チョコレートみたいで写真をとった。受付の高齢の女性はまるで眠っているような姿勢のままゆっくり手を動かしていたがこちらがお金を渡したことを忘れてしまいみんなで少し焦った。すぐに転がっている新しい千円札を「あったあった」と見つけたが。降りてきたときには受付にはもう誰もいなかった。またまっすぐ歩く。すぐに報国寺へ。私が以前きたと思っていた場所とはずいぶん違う場所だった。美しい竹林は健在。受付は行列。枯山水をのぞむ宅間谷という谷戸に出ると気持ちのいい風が一気に通り抜けていって驚いた。どうしてあそこだけ、谷間だとこんなに変わるものなのかとびっくりした。石庭を眺めるベンチがあるせいもあるがたくさんの人がそこでくつろいでいた。日中は半袖でいられるくらい暑い日だった。一条恵観山荘にははじめていった。少し足を伸ばせば着く場所なのにどうしてこれまで行っていなかったのだろう。江戸時代の初期の建物でお花が美しい素敵な建物。後陽成天皇の第九皇子であり、摂政・関白を二度務めた一条恵観によって営まれたと書いてあった。皇族の茶屋とのこと。野趣あふれる庭をあえて作れる優雅さ。とても素敵だった。来た道を戻る頃には行列ができていたパン屋さんはもう落ち着いており、外のベンチでのんびりカフェしている人たちがみえた。やっぱり鎌倉はいいな。仕事にくる感じで来られる距離なのも恵まれている。

今朝は「やまなし上野原 あんどうなつ」。菓子処植松さんの人気商品。すぐに売り切れてしまうそう。熱いお茶といただきましょう。空の雲が薄くなりつつある。今日も無事に過ごしましょう。

カテゴリー
お菓子

十勝、柳月のお菓子

とても早くに起きてしまった。夜がそのまま続いているみたい。まあ、続いているのだけど。まだ鳥たちは起きていない。朝焼けも始まらない。

北海道帯広市に本社がある「柳月」の「三方六の小割」をいただいた。嬉しい。イレギュラーなコンサルの仕事。いつも帰りに何かを持たせてくれる。三方六は柳月の看板商品。広瀬すず主演の朝ドラ「なつぞら」を見ていた人も見ていなかった人も「柳月」のことは知っているのではないか。お菓子をみれば「ああ、これ見たことあるかも」となるのではないか。「柳月」のある町は「なつぞら」に名前を変えたくらい朝ドラとコラボしていたらしい。「三方六」はバウムクーヘンなのだけど形が少し変わっていて一本だとちょっと長くて今の時代には合わないので小割にしたらしい。個包装なのでお土産にしやすい。まあるいバームクーヘンもまるでもらったら嬉しいは嬉しいけどやっぱり小分けの方がありがたいかな。十勝はコロナ前に最後に旅した場所だ。帯広には六花亭の本社もある。どちらも観光地として楽しめる工夫がされていてたくさんの人が訪れていた。二度目に柳月の前を通ったときは車がずーっと長い列を作っていてなんだなんだといってみたらお買い得商品を求めて並ぶ列だった。生産の都合でお買い得商品へとなるお菓子の種類も個数も当日までわからないという。どのくらいお買い得なのか。そんなに買って賞味期限は大丈夫なのか。三方六を一本サイズで買うのだって躊躇するのに。でもいいなあと思ったけどすでに家用のお土産も買っていたので我慢した。十勝でも本当によく遊んだ。中札内村は散歩しながらアートを楽しめるし、吉田美和の故郷、池田には「いけだワイン城」もある。駅からワイン城にいくまでにはドリカムの衣装が展示されている”DCTgarden IKEDA”がある。ここもとても素敵だった。ちょうど「勝毎花火大会」の日で宿泊先の近くのデパート藤丸の屋上から楽しんだ。その藤丸も閉店した。行けてよかったな。長いこと旅していろんなデパートの閉店のお知らせを聞いてきた。生活はどう変わるのだろう。そこの土地はどうするのだろう。なにがなくなっても人はなんとかやっていくものだろうけど寂しいは寂しいと思う。

鳥が鳴き始めた。朝焼けも始まった。お互い良い一日でありますように。

カテゴリー
読書 音楽

楳図かずおもクインシー・ジョーンズも。

楳図かずおが死んだ。1936年(昭和11年)生まれ。もう亡くなってもおかしくない年齢なのだろうけど死んでいてもいなくても死んでなさそうな人が本当に死んでしまった。私はボーダー柄に対してだけでなく「あ、楳図かずお」と思うことがなにかとあった。近所に建った家に対してもそう思った。どこにそういうものを感じるのか。得体の知れぬ恐怖を感じるわけでもないのに。一度見かけたこともあるような気がする。吉祥寺のご家庭にメンタルフレンドのような役割で通っていた頃に。あの頃の私は本当になにもわかっておらず今思うとゾッとするようなこともたくさんしていた気がする。楳図かずおなら楽しく怖い漫画にしそうだけどこちらは生身だから笑えない。運よく気づけたからいいけれど。楳図かずおは触れてはいけないと普通なら最初から直感的に近寄らない世界に入り込み自由に動き回れた人だったのだろう。漫画は本当に怖かった。今なら少しはエンタメとして楽しめるのだろうか。大人になって部分的に見る分にはとっても面白いのだけど。ずっと広く読まれてほしい。怖いよー。でも多分しばらくしたら「あれ?もう死んだんだっけ」とかなりそう。クインシー・ジョーンズに対しても同じこと思うかも。死んでるってどこかで絶対わかっているくせに。クインシー・ジョーンズに衝撃を受けたのは中学のLL教室の授業でWe Are The WorldのMVを見たとき。その後はもっぱらジャズの世界で追っていた。もっと知っているかと思ったら改めて業績をみてその多さにびっくり。何にも知らなかったじゃん。でもありがとう。音楽や漫画はネット上の情報よりずっと広く受け継がれていく世界だ。読み続け聴き続けていきたい。

最近、鳥たちの移動が多い気がする。渡り鳥もいるのかも知れないがこの時間にこんな場所にこんなたくさんたまっていることあったっけ、という感じで私の見える範囲の移動を感じる。それも今まで気づいていなかっただけかもしれないが。

最近、ものすごく忙しいわけでもないのにあっという間に時間が過ぎてしまう。どうしてだろう。イレギュラーな予定もあっという間に近づいてきて頭が混乱。なんとかするしかないのでなんとかするというかそれ以前に予定を忘れないことが大事。今日もちょっとイレギュラー。紅葉もそろそろかな。いつもと違う場所でいつもと違う景色と出会えたらいいな。良い一日になりますように。

カテゴリー
言葉 読書

青木玉の本、受け身の言葉

朝が来た。毎日来ているが今日も来た。窓を開けているかのように鳥の声が近い。鳥たちもえらいね、毎日規則正しくて。幸田文みたい。幸田文のこと考えながら「そういえば青木玉の本ってどこに置いたんだっけ」とぼんやり思っていたらすぐ見えるところにあった。表紙を見て「ああ」となった。これまでその装幀を美しいと思いつつあまり意識していなかった。『小石川の家』も『帰りたかった家』も幸田露伴が愛用したカバー入り用箋が重ねて描かれていた。装幀は安野光雅。さすがだ。青木玉もこの装幀は「夢のような御褒美」と書いている。余白に魚が描かれた便箋には当然まだ何も書かれていない。それ自体の余白に彼女のみてきた景色が透けて映る。しかしそれは露伴の目でもあり、文の目でもある。一人の子供の、一人の孫の生活史として非常に面白い本になっているのは玉の文才だがやはりこういうのも遺伝するものなのか。玉の娘の青木奈緒も才能豊かな作家だ。才能の遺伝もあるかもしれないがこの家族ならではの言葉が生き生きと書かれるのは玉自身の言葉が子供の頃から大切にされてきたからだろう。これらの本を読むと露伴も文も困った祖父であり母であるが娘であり孫である玉がそれを自由に書きつけているところがもう面白い。基本的に陽気で優しい家族だったんだろうな、と思わせる。私はその人の言葉がどんなであってもその人の言葉として非常に興味深いと思って人の話を聞いている。そこで感じるうんざりも驚きも相互作用だと思うからとても大切。そうだなあ、彼らの言葉には常に対話がある。外とも内とも。となると対話がない状態というのは、ということを考えるのが臨床家の仕事だが私たちは大抵まだ聞こえない言葉として言葉を受け取っている気がする。そういう対話が今として。

先日、生かされている、選ばれている、生きさせられている、など、れる、られるという受け身の言葉に敏感な自分に気づいた。我らおしなべて受動態といえばそれはそうかもしれないが「自分がある」、よって「自分がする・した」という想定をしないと自分の辛さってどうにもならないと思う。選ばれたからなに、生かされてるからなに、生きさせられてるとしたらなに、そう考えてなにか変わるならいいけどそういう表現をしたくなるのってなに、と思う。一方、確実に相手に責任を求めたい場合は受け身の言葉も確実に使うべきだとも思う。と読んだことのないSF作家さんのインタビューを見て思った。SFの水準でようやくそうとしかいえない受け身というのは確かにある。こっちの能動性が発揮できない状態だから。子どもというのはその点、結構苦しい立場にいるわけだが青木玉は無事に大人になってその辺を明るく表現している。遺伝と環境、そういう分類も簡単でいいがそれらもそれってなに、というより「だからなに」という感じかもしれない。いろんなことに「だからなに」と思いながら「だからなに」的な文章を書き連ねている自分は書かされているわけでもないのになにをやっているのか。自分に書かされている、とかなると物は言いようということになる。まあ、今日もあれこれがんばれたらがんばろう。