カテゴリー
精神分析

詩人にはなれなくても

友人から「プロの詩人」という言葉を聞いて「おお、すごい!」と思った。この場合の「プロの」というのはそれで生活できているということになるのかな、と思ったけどその人は並行して稼げる仕事をしているからなんらかの社会的な評価をえているということかな。あるいはその人が詩作によって詩人になるという行為を続けていれば「プロの詩人」であるということかも。詩人っていつの時代も特別な立場。フロイトにとってもラカンにとっても詩人は特別だった。彼らは自分は詩人ではないと言った。キルケゴールは詩人を「例外」といった。

ここで自由連想のように綴っていると過去のことが思い出されたとしてもそれは過去のことではないような気がしてくる。常にそれは今となって私に立ち現れてくるもので精神分析が自由連想を方法とし、反復を扱い、精神分析を続けることが精神分析家になることだというのもシンプルに納得する。「意図せず」「そんなつもりなく」という日常生活の精神病理を発見し、自分で見るのに自分でもわからない夢の痕跡を辿り、あなたではないが私だけでもない間柄でお互いを侵食し合うことで知り、患者より少しだけ早くそれを言葉にする。精神分析家のしていることはそういうことだと思う。それは詩作とはほど遠いのかもしれないがウィニコットやオグデンは精神分析場面に現れる言葉を歌や詩として聞く。彼らの声もそういうものとして発せられる。ウィニコットだったら子どもと共にマザーグースを口ずさむように、オグデンだったらフロストのように押韻から意味を聞き取るだろう。確かに患者の言葉を聞くとき音の響きやリズムのずれはこちらに何かを知らせる。確かにそれらはいつの間にか解釈の言葉として練り上げられている気もする。言葉が生まれる、という実感は常にある。

空や鳥や花や月がそれぞれのリズム、それぞれのペースで消えたり現れたりするのを私たちはそんなに意識していないと思う。いつの間にか消えたそれが現れたら気づきまた忘れということを繰り返しているように思う。それらを「きれい」「不思議」「不気味」と思う気持ちもそんなに変わらないと思う。かつて愛した人のことはすっかり忘れたりするのに不思議だなと思う。先日取り上げた『どうにもとまらない歌謡曲 ─七〇年代のジェンダー』(ちくま文庫)でも北山的美意識として書いてあったが「あのとき同じ花を見て」「あのときずっと夕焼けを追いかけて」も私たちの「心と心が今はもう通わない」ことは生じるのだ。そしてそれに伴って花が汚くなったり夕焼けもセピア色になってしまったりはしないのだ。心はたやすく投影同一化によってまるで別のものになったりするのに。(参照:「あの素晴しい愛をもう一度」加藤和彦作曲、北山修作詞)

私たちは自然と違って自分の足で目で耳で鼻で触覚(感触?)で直観で常に自分を戸惑わせている。すぐ戸惑ってしまう。不安になってしまう。症状を呈してしまう。だからつい自分探しをしたくなってしまうのかもしれない。「らしさ」なんてあるんだかないんだかわからないものを探すことで正解がある世界を錯覚していたいのかもしれない。見通しを持てること、ゴールがあることは安心感を与えてくれるから。それはそうだ。それを「弱い」とか「情けない」とか自分にも他人にもいう人もいるがそれこそ何基準?という感じがする。世界は私たち仕様にはできていないのだからいろんな気持ちになるのは当たり前だろう。反復の仕方は確かにその人らしさを際立たせたりするけどそれはその人だけのものであって正解とか間違いとかいいとか悪いとかそういう類のものではない。

曖昧で不確実でいろんなことがそんなつもりなくたまたま生じるような世界の秩序は自然が守ってくれているとして、私たちは今日もいろんな気持ちになって必要以上に自分を苦しめることなく過ごせたらいいような気がする。全くの停滞というのは人間には難しいのでなおさら辛いこともあるかもしれないけど諦めるとしても小さくため息をつく程度であったらいいような気がする。詩人にはなれなくても言葉を紡ぐ自由は誰にでもある。少しずつ少しずつ行きつ戻りつ。

地震も台風も常に身近だけど引き続きどうぞご安全に。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生