カテゴリー
読書

入口に立つ

奈倉有里『夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く』(イースト・プレス)を読んでいた。本屋でロシアとウクライナという文字を見つければとりあえず手に取る。そんな年になった。たとえばリュドミラ・ウリツカヤ著 、前田和泉訳『緑の天幕』(新潮社)、そういえばあの本もこの本も始まりには「それん」崩壊があった。子供の体験と大人の体験の仕方は異なる。私の最初の「世界的ニュースの記憶」はなんだろう。覚えていない。

奈倉有里さんは文学研究者であり翻訳家だそうだ。この本は著者と新しい言語との出会いの描写から始まる。好奇心と喜びに溢れたコンパクトでスピード感ある記述は子どもの遊びを見守っているようで最初から楽しい。ソ連崩壊は世界的大ニュースだった。世界は少しずつ変わり私たちの生活はその影響を受ける。それは子どもたちにとっても同じことだ。人間と世界、最近はそこにAIを含まないわけにいかないが、それらについて書かれた大人たちの本に知的好奇心は揺さぶられてもこういう楽しさや切なさはない。冷蔵庫が三種の神器と呼ばれていたのは私の親が子供の頃だと思うが子供にはそこが世界への入口となったりする。タンスの引き出し、押入れの中、子供が世界と出会う場所は生活にある。今自分が現実の他者と生きている場所から喜びとともに世界と出会う、著者はその達人だ。人の話を聴くのが大好き、本を読み出したら夢中になってスープを火にかけていたのを忘れる。「人と人を分断する」言葉ではなく「つなぐ」言葉を、と願う著者の短いエピソード、長くてもそう長くはないエピソードの数々に忘れていた感覚を呼び起こされる。その感覚で世界を見直す。一色に見えていたそこはそれだけではなかったかもしれない。苦しみがちな毎日をなんとか生きる私たちだけど向かうのは出口だけではないのだろう。子供の頃だったら開けたくなったかもしれない扉、入ってみたくなったかもしれない暗闇、一緒にならいけると思えたかもしれないあそこ。もうすっかり勇気もやる気も乏しくなってきた気がする。それでもそんな入り口の前にいつの間にか再び立たされるだろう。いろんなことは繰り返される。それぞれのしかたでなんとか今日も。