カテゴリー
お菓子 イベント 精神分析、本

祭りとかReading Freud「心理学草案」準備とか。

窓を開けたら冷たい風。隙間だけ残して閉めた。曇り空。今日もお天気落ち着かないのかしら。

今朝も秩父の菓子処「栗助」さんの銘菓「まつりばやし」。一粒栗入りパイ饅頭。秩父といえば秩父夜祭。京都の祇園祭、飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭りのひとつ。春の高山祭しかいったことない。秩父は行こうと思えば行けるから行こう。祇園祭も行こうと思えば行けるがすごい混雑なんでしょう?行くときは京都の人にお付き合いしてほしいな。高山は何回か行っていて京都ほど広くないからたくさん歩くなかでなんとなくの土地勘ができてる。秩父も多分大丈夫。でも京都は何度行ってもどこもかしこも名所で人が多くて、あ、そうか、人の流れが読めないから躊躇するんだ、多分。祭りのときってある程度人の流れがあって、あそこを抜ければ一気に静かになる、みたいなのがあると思うけど祇園祭ってどこ行っても人のうねりがありそうなイメージでビビるのね、多分。でも一度は行きたい。

私のオフィスで月一回やっているReading Freudが今年度も始まる。今年度は『心理学草案』。使用するのは岩波書店『1895-99年 心理学草案 遮蔽想起』の翻訳。参考文献はジェームズ・ストレイチー『フロイト全著作解説』 (北山修監訳・編集 笠井仁/島田凉子他訳、人文書院、2005)とジャン=ミシェル・キノドス『フロイトを読むー年代順に紐解くフロイト 著作』 (福本修監訳、岩崎学術出版社、2013)。今年度は新しいメンバーを迎えてキチキチだけど継続的にフロイトを読んできた人もいるし、それぞれ臨床しながら系統セミナーもこなしてきた人たちだから色々議論できるといいな。そのために勉強していたのだけど以前はこれもビビっていたのか難しい難しいと思っていたけど今は楽しい。その後の理論の展開を知っているからエキサイティングなんだろうね。草案は英語でproject。プロジェクトというと急にイメージが変わりませんか?フロイトのこのプロジェクトは頓挫するけど種まきプロセスとして超重要な局面になった。記憶をどう説明するかって話、とざっくり捉えるとわかりやすさはあるかもしれないけど、私たちはあくまでフロイトの臨床的な視点を忘れないようにしたい。この論文の背景に驚くべき症状を示す患者がいたことを。「草案」に事例は登場しないので『ヒステリー研究』と同時に読むのもいいかもしれない。

というかReading Freudの準備と発表原稿作り、両方しようと思っていたのに勉強しかできなかった。明日は初回面接の事例検討会とかあるけど夜にできる、と思いたい。一度に色々やるのってすごく苦手。最初からひとつ終えたら次、って着々とこなせばいいのだけどメインの仕事(=臨床)以外ではすぐ頭の中が煩雑になって優先順位もわからなくなってしまう。厄介厄介。でもこの厄介な身体と頭でこんな歳までやってきたのだから信頼していなくもない。みんないい一日になりますように。

カテゴリー
お菓子 読書

曇り、永瀬隼介『一家四人惨殺犯の告白 19歳』の完結版、栗助、パンダ

雲が広がっています、とテレビの天気予報がいっている。仙台。名古屋。東京も雲が広がっているね。雀たちもいつものリズム。「すっきりとはしない天気」という言葉がテレビから何度も聞こえる。

作業が全然進まず頭の中がうるさくなるばかり。困った困った。すっきりしたいが自分次第だから難しい。いや、自分次第なのだからどうにかなるはず。ああ。読書なら隙間時間でいくらでもできるのに。前に本の内容については書いたけど永瀬隼介『一家四人惨殺犯の告白 19歳』の完結版が光文社から出た。解説が高橋ユキさんなので読みたいけど角川文庫版を持っているからなあ。ノンフィクションはフィクションよりずっとありえない。現実に起きているのはこっちなんだけどフィクションでこれを書くのは相当難しいと思う。唖然とすることばかり。日本の法制度について知ることも多い。朝から読む本でもないが、こういう事件に朝も昼も夜もない。感覚も判断も狂う。著者が死刑囚と会った後に倒れて大怪我を負ったエピソードも強烈だ。全てが淡々と書かれているが全てが凄まじい。「現実」について昨日も何か考えていたのを今思い出したが内容を忘れてしまった。

今朝は秩父菓子処「栗助」の看板商品「栗助」。ここのお菓子は何度かもらったことがある。栗助も何度目か。栗がまるごと一個どーん。ミルク餡も皮も美味しい。というのをロシアによるウクライナへの攻撃の映像を横目に書いているのもなんだか嫌な感じだ。

そして和歌山のパンダたちのニュース。驚いた。彩浜ちゃんが生まれたときと、どうしてもお名前を思い出せないのだがそのあとにも赤ちゃんパンダを見にいった。映像で成長も追っていた。アドベンチャーワールドのみなさんはどんな気持ちだろう。突然決まったことでもないだろうけどパンダも現場も外交に振り回されるのか。辛い。

私は私で今日はせめてやるべきことを勧められたらいいが。お天気と同じ気分。がんばりましょ。

カテゴリー
散歩 読書 音楽

鳥、GreenDay、瀬尾まいこ『その扉をたたく音』

早朝家事完了。曇ってるけど少しだけ洗濯物を外に出してお掃除。花粉も落ち着いてきたかなと思って。雀がどこかそばで一定のリズムで鳴いている。ベランダにくればいいのに。いいものがないからこない?餌ってことだよね。うーん。昔はベランダで植物置いていたのだけど日差しが強すぎたり風に弱かったりで置かなくなってしまったからねえ。鳥たちには魅力ないよね。近所の角の家は小さな庭に中くらいの木が何本かあってこの春はじめてそこに巣箱が設置されていることを知った。今までなかったと思うのだけど。そこは柿も夏蜜柑もなって私にも魅力的なのだから鳥にはもっといいのだと思う。カラスはゴミの方に行ってしまうせいかそこでは見かけない。以前はその家のそばの別の角に大きな家があってそこの高い木にカラスが巣を作るから駆除の人がきていた。絡まったハンガーを取るのはとても大変そうだった。奄美大島に行ったときは、金網でできた大きなゲージにカラスがたくさん捕まっているのを見た。畑への被害が大きいからと聞いた気がする。共存って実はとても大変だ。

昨晩、瀬尾まいこの『その扉をたたく音』に出てくるGreen Dayの曲を聴いていたら、さっきネットでGreen DayがHollywood Walk of Fameの星をGETと出ていた。まだGETしていなかったんだねえ。おめでとう。私にとってGreen Dayは若いバンドで少し下の世代の男の子たちがバンドでやっていたと思う。彼らももう大ベテラン。若いバンドというのは彼らの音楽自体にそう感じてきたからというのもあるかもしれない。瀬尾まいこのこの小説はいろんな曲が登場するのも楽しくて懐かしくて関わることの良さと切なさを感じて泣いてしまう。実際はこんなこと、なんて小説に思う必要なし。小説ってそういうものだし関わりの要素でいったら実際にこういうものはあるのだから。別の文脈でちょうど『そして、バトンは渡された』も話題になっていたし瀬尾まいこを一気するのもいいのではないか。他人の生活にあれこれ首突っ込んだところで事実なんてわからないし似たような言葉しかやりとりされないけど小説は豊かに気持ちが動くよ。

とかいっているうちにもう四月後半になってしまった。どうしましょう。がんばりましょう。部屋が光でいっぱいになってきたけど今日は曇りらしい。あ、日中は晴れるみたい。蒸し蒸しするって。湿度が高くなってきたのね。なんか周りで風邪をひいている人が多い。気をつけて過ごしましょうね。連休楽しめるように予防予防。良い一日になりますように。

カテゴリー
精神分析

駒テラス西参道、朝ドラ

昨晩は雨の音がしたり風の音がしたり空が荒れていた。今朝は時折風がうねるけど静か。雨も止んでいるように見える。

昨晩はいろんなニュースを見て疲れたところに羽生善治が会長を務める将棋連盟の制度変更の話。最近、こういうニュースをどう判断すればいいのかよくわからなくなってしまった。で、女流棋士について調べた。が、よくわからない。羽生さんは2023年に駒テラス西参道も作ったし、門戸を広げることを実際にやってきた人。でも羽生さん一人でいろんなことが決まっていくわけではないだろうし。多分すごく大変な組織なんだと想像するけど羽生さんの穏やかな話し方はすごいと思う。駒テラス西参道は私のオフィスから明治神宮へ向かう西参道沿いにある。明治神宮といえば表参道駅だし、参道といえば副都心線には北参道がある。西参道はとってもマイナー。でも西新宿のホテルから明治神宮に向かう外国の人たちはたくさん見かける。小田急線参宮橋駅が最寄り。参宮橋駅そばには美味しいパン屋さんが2軒、桜と薔薇の綺麗な公園もある。そこに駒テラスが加わった。高速道路の下のスペースの有効活用。灯籠も新しくなり西参道交差点に至るまできれいに整備中。ベンチも多く語らいの場となっている。これからは気持ちよく外で過ごせる日が増えるだろうからとてもいいと思う。駒テラスは子供たちの遊び場にもなっている。新宿中央公園の子供広場は小さい子たちが多いけど、ここは小学生が多い。すごいスピードとエネルギーで遊んでいるのを見かける。こじんまりしたカフェもあるし、将棋のイベントも多い。私も超初心者用のに参加してみようかな。デイケアや教育相談や小児科で何回もみんなに将棋を教わったけど全然できるようにならなかった。今の子供たちは将棋はやるのかな。どうして彼らはあんなに将棋を知っていたのだろう。小さい子の文化も変わるね。今私が子供や若者たちから耳にするのは圧倒的にYouTube、Vtubeの話。ラジオ文化は今何歳くらいの人までだったのだろう。私が若い頃は雑誌とラジオが情報源でありコミュニケーションツールだった。カードもレターセットもたくさん集めたのに最近全く使わなくなってしまった。かわいいのがたくさんあるのになあ。

テレビも変わりつつあるのだろうけど顕在かな。昨日の朝ドラ「あんぱん」もとってもよかった。ちひろくんがお兄ちゃんの腕を掴む手にあたる光と影がとても印象的だった。あとはのぶの相槌のうまさ。ただ聞くだけではなくて自分の気持ちがどう動いたかが声にのる。言葉ではなくて。思いやりっていうと曖昧な言葉だけど相槌に出る思いやりはいいなと思う。これから戦争の時代に突入していく。青年である彼らが呑み込まれていく世界がどんなものか映像で知っている私にももちろんなすすべもない。実在の人物をモデルにしたドラマは常に批判も多いけれど、その人そのものを描いたわけではないところにどこにも記録されていない多くの人たちを登場させる余地ができるわけだから私はそれを楽しんでいる。見ている側として想像力を発揮したい。

東京は光のない空。ほかの地域はどうかな。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

朝の月、エディプスコンプレックス

早朝の南の空に月。もう少しで半月。春の朝がどんな感じか掴めないまま夏が立ちそう。立夏は5月5日。今年のGWはあまりゴールデンじゃない。暦通りだと4日間。人の流れはどうなるのかしら。日焼け止め買わないとな。その前に色々仕上げて安心して休める環境を作らないと。

仕事の合間にちょっとずつ考えて、書いて、理論確かめて、また考えて、書いて、とやってるけどメモばかり増えて一向にまとまる気配がない。ずっと引っ掛かっているのはエディプスコンプレックスという概念をただの概念にしないためにはどうすればいいのか、ということ。親二人と子、をどう考えるか、ということだから難しい。少なくとも精神分析は心の原初的なあり方に注意を向けるようになったわけで、エディプス構造は脱中心化された。ペニス羨望も同様。しかし去勢はどうだろう。グリーンらのネガティブの概念で考えれば、無ではなく不在と想定することは何もないということのあり得なさ、想定しにくさを表していると思うけど、そこにエディプスコンプレックスを置くのは私はピンときておらず、それは装置として二次的に生じるものでは、という考えだけど、進化ということを考えるとエディプス三角にとどまることも大事。仮にHouzelの理論を使ってとどまるか、など色々考えながら、しかしあまりに個別的な臨床と離れることはできないから、など一度出てまた戻る、というようなことを繰り返している。どうしても親二人から子供が生まれるのが現代の現実となると、そこから人間の生活が始まっている以上、心のありようをそれで説明するのは妥当だと思う。が、しかし、みたいな繰り返し。臨床ありきだけど仮説もありき、なのはフロイトがメタサイコロジー論の中で書いている。あー、難しい。

こんな爽やかな朝はニコニコのんびりお散歩だけしていたいけど今日と似た日はまたくるものね。がんばろう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
お菓子 言葉

万寿庵のまんじゅう、長引かせたり引き伸ばしたり。

部屋がオレンジに染まって眩しいほどだった。洗面所から戻ってきたらもう白い光になっていた。どこに吸収されてしまったのだろう。南側の窓を開けるとまだ空の高いところに月が残っていた。あそこに?

SNSはとても暴力的な場になったなあ。最初からそうだけど、だいぶ変わったのではないかな。これまでランチタイムとかに「ニュース見た?」「見た見た」「ひどいよねえ」「ねー」くらいであとはそれぞれの心でこなされていたものが。被災地のことや木々の伐採のことや農業、漁業の現実について呟き続けている人の言葉以外はもうあまり見ていない。最近は学術大会の広報目的があったから拡散力ないなりに一応使ったけどXに課金とか私にはありえない。信頼できない相手にお金払ってそこで正しさを主張するってなんか変な依存のしかた、と思う。

今朝は長瀞のお土産「万寿庵のまんじゅう」を食べた。ピンクの桜まんじゅうと緑の熊笹まんじゅうと茶色の味噌まんじゅうの3種類が入っている。東京の桜は散ってしまったけどこれをいただいて春を長引かせましょう。二つずつ入った6個入り。秩父って粉を中心とした食文化が発達してまんじゅうは欠かせないものになったんだって。秩父は日帰りで行ける楽しい場所。駅のお隣が大きな温泉だし、秩父神社に向かう商店街も楽しい。実際の景色に触れて、実際の人を時間をかけて知って、反射的に言葉を使わず、時間を素敵に引き伸ばしながら過ごしたいな、私は。

今日はいいお天気になるみたい。もう熱中症の話も出てるのね。いい一日になりますように。

カテゴリー
散歩

日曜

今朝は鳥たちの声があっちこっちから聞こえる。まだグレイの空が賑やか。お隣の雨戸が開いた音がする。みんな早起き。今朝は風が少し強いのかな。時折、うねる音がする。

瀬尾まいこ『その扉をたたく音』がテーブルの上にある。うちは瀬尾まいこ全部揃ってるかも。瀬尾まいこも国語の先生だった。夏井いつきとかのことを思い浮かべて「も」と書いた。大学の時に詩人や作家の先生に教わったがどれも楽しかった。貴重な体験だったと思う。友達も詩人になったり絵本作家になったり。ドールハウスを作っていた友達もいた。才能だけではない彼女たち彼らの、なんていうのか、熱量というほど熱いものではなくて、何かもっと淡々としていて、習慣化されていて、何年も積み重ねられてきた経験と学びのプロセス。それを知っているのは幸運なことだと思う。

別の大学だった友達が先生になったのだけど学生に「陽キャ」と言われんだよ、びっくりでしょ、と言っていた。すごくびっくりしたし、笑った。私たちの頃はそういう言葉は使われていなかったと思うがその人は明らかに「陽」のキャラではなかったし、今も私たちからしたらそうではないと思う。なにより本人がびっくりしている。そういうものだ、外からの見え方って。自分がどんな感じかは自分でも決める必要ないし「前はああだったけど今は」みたいななかにも「いやいや前からそういうとこあった」というのも常だし、人は自分でもわからないいろんな面を持っているからいろんな驚きとともに。

今日は日曜日。休息大事。昨日は日が暮れたあとは気持ちよくて梅と躑躅の中を寄り道しながら帰った。梅の実がたくさんなっていた。葉っぱも実も緑だから気づきにくいけど近づくとびっくりするくらいたくさんなっている。躑躅も赤白ピンク紫といろとりどり。季節の動きが可視化されている。そのスピードに驚くけれどここまでやってきた自分のいろいろを信頼して過ごそう。

カテゴリー

熊本。

春の朝だねえ、と南の空にうっすら残る月をみてぼんやりしていたらなんと今日は夏日だと、東京。この時間は本当にちょうどいい。風もない。少し冷めてきたお茶も美味しい。甘夏の厚い皮を向くとしっかりした甘酸っぱい実。柑橘って地域によって色々ある。微妙な差はわからないけど晩白柚くらいになるとわかる。熊本に旅したときに大きいのをたくさんみた。4月16日は熊本地震の日だった。2016年のこと。4月14日の大きな地震に次ぐ2度の強い揺れ。あれから9年。早いと感じるか遅いと感じるか。その日から時が止まってしまった方もおられるかもしれない。時間の流れはひとつじゃない。こんなとき心の存在を感じる。時計の針は確実に同じ方向に進むのに別の時間は強い衝撃から離れられず止まったり戻ったりさらに別の時間へ乖離したりする。心がばらばらになる。地震は特にばらばらのイメージを強くさせる。私は2012年に熊本を旅して熊本城のそばに泊まった。石垣が崩れる映像だけでもとてもショックだった。あの地震で「益城町」を読めるようになった。熊本の空からも朝の月は見えただろうか。熊本城の全体の復旧は2052年度の見通しとのこと。無事に作業が続けられますように。そして昨晩は長野で地震があった。直前にしか予測ができない自然の揺れがもどかしい。なんだってそれはそうなのだが私たちは普段なんとなく同じような毎日が続くという見通しのもとに生活をしている。それが大きく崩れることのありませんように。特に被災地においては立て直そうとする心がそれ以上不安になりませんように。

今日は土曜日。良い一日でありますように。

カテゴリー
コミュニケーション 散歩

散歩

すっきりした空。昼間は暑くなってきたけど夜の気温がちょうどよくて嬉しい。昨晩の月もきれいだった。更待月。

毎日、いろんな花壇の花々に立ち止まる。すぐそばから雀たちが飛び立つ。そこにそんなたくさんいたんだ、とこっちがびっくりする。

桜が葉桜になったあともどんどん季節の花が咲く。近所のモッコウバラが家のフェンスを突き抜けて道路側にはみ出していた。たくましい。私のオフィスのそばも塀いっぱいのモッコウバラ。独特の黄色がかわいい。

この花は、そっちいかないよー、こっちだよ、と誘引が必要。人間社会では。

小さな子とお散歩している気分ですね。そっちいかないよー、というとちょっと止まって振り返ってニコッてしてまたいってしまう。結局そっちにしばらく歩調合わせてなんとなく行くべき方向に注意を移していくのと同じ。うまくいかない場合、というか時間がかかる場合も多いけどね。大人的時間で測ると。でも子供にはそういうマネジメントが必要。

もう少し大きくなったら何かに「明け暮れる」ことも大事かも、むしろ明け暮れてくれよ、いや、そんな明け暮れてないで、とかコミュニケーションは状況によって異なると思うけどあくまで相手の主体性を奪わない範囲でのマネジメントが大事。支配的なコントロールになりがちだから、人間のコミュニケーションは。動物も危機のときはそうだと思うけど。

そういえば、すこし前にウグイスの鳴き声を聞いて上手なのにびっくりした。山へ行くと大抵「うん??」とこっちがなるような鳴き声でこれから練習してうまくなっていくのね、とか思っていたのだけど、ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴くのも季節によるんだって。下手が上手いになるわけではなかった。失礼しました。

今日も散歩しながら仕事へ行こう。いろんな発見がありますように。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
俳句 精神分析 読書

困りごと

先日、朝、「虹が出てる」とメッセージがきた。窓を開けると大きな虹。第十五候(清明・末候)「虹始見」(にじはじめてあらわる)、まさにちょうどの時期に初虹。初虹ではなかった?私にとっては初虹だったような気がするのだけれど。その日は夕方にもとても大きな虹が見られたそう。たしかに空がきれいとは思ったけど仕事中だった。虹というと思い出すのはひどい人がSNSにあげていたきれいな虹、近江八幡を散歩中に振り返ったら見つけた虹、奄美大島でずっと消えずにいた虹など様々な虹を思い出す。何かに感銘を受ける心はそれぞれに持っていたり持っていなかったりする。「花に気づくのは心がきれいだから」と言っていた人がいたけど少し本当でかなり嘘だと思う。きれいな心が本当にきれいだなんてそもそも幻想では、と思う。まだ冬が残っている時期に読んだ漫画に地下室から出られない男たちの唯一の光だった女に失望する彼らの話があった。勝手に光を見出して勝手に失望したりするのもよくあること。評価は一転する、思い込みで。人の心の揺さぶられやすさよ、と言える繊細さがあるならまだいい。資本主義社会における抑圧は何を抑圧しているのか。消費し尽くしていい対象に人間が含まれている?嘘だ。本当だ。

最近、月もずっときれいだった。ライトアップされていない大きな桜のうえにポッカリ大きな月が出ているのも見た。桜は月には照らされていなかった。昨日は更待月か。昨日の朝は南の空の低いところに大きめの月がうっすら残っていた。今朝は見えない。東の空は薄いオレンジが広がってきているけれど。

俳句で月といえば秋だが春には春の月がある。

水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子

水の地球と春の月はとても素敵な取り合わせだと思う。朧とはこの二つを掛け合わせたものなのではないか。正木ゆう子の第三句集『静かな水』の冒頭の一句だ。そのお隣には

たんぽぽのまづは葉つぱの嬉しさよ

これは嬉しい主体は葉っぱ?作者?まづは葉っぱかあ。毎年黄色の花を見つけてから「たんぽぽ!」ってなっていたなあ。双葉の状態から観察したい。根が土に入って、カタツムリの角みたいに双葉がでてその間に別の葉っぱが出て、いつのまにか(いつなの?)ギザギザして、地面に張り付くように広がる。その感じが大きく手足を広げて寝っ転がるときのような嬉しさなのかも。たくさんの「嬉し」を見つけられたらいい。たんぽぽって花びらに見える一枚一枚がお花なんだよね。だから花が終わって綿毛として開くとそのひとつひとつに種がついている。小学校の帰り道、みんなで綿毛を飛ばしながら歩いた。すぐに落ちてしまうような綿毛は手でパタパタとしながら。今思えば放っておいても根付くまでに自分でふわふわ移動しただろう。たんぽぽにはたんぽぽの時間がある。

人間には人間の時間があり、それぞれの時間があるので、その違いを許容せずコントロールしようとする人からはしっかり距離をとっていこう。差別も偏見も多分当分なくならない。

自分がきらいなあなたへ』という本がある。今は「私がきらいなあなたへ」という方向の言葉が平然とバラ撒かれる時代だけどそんな言葉は聞かなくていい。『自分がきらいなあなたへ』の作者は安積遊歩さん。生まれつき骨が弱く折れやすく

”自分のからだは「痛みのもと」でしかない”

と思っていた著者はお酒やタバコでそのからだをさらに痛めつける。同時に、アメリカで学んだピアカウンセリングでたくさん泣き、怒り、気持ちを聞いてもらう体験を通してからだの言っていること、自分が言いたいことを捉え、伝えるようになっていく。自分のことをきらいだった人が自分を肯定していくプロセスには多くの出来事があり多くの人が登場する。当たり前のこと、だろうか。多くの人と関わり、多くの出来事を体験するためには身体と身体が動ける環境が必要である。ひとりぼっちにしない、ならない環境が必要である。そのためには極めて個別的なものとして本人の困りごとに耳を傾けるべきというのが普通の流れだと思うが「普通」になされているだろうか。私はできているだろうか。たとえば診断をできるのが特定の専門家に限られるのはそれには高度な技術が必要だからである。「私が困るからあなたは困った人」というような目の前の相手を知ろうともしない安易なラベリングは暴力には繋がるが共に生きていくための方法を生み出さない。自分の手綱を握るのは難しいから一緒に握ってくれる、手を添えてくれる、ペースを調整してくれる相手が必要だけど、勝手に握ろうとする相手とは確実に距離を取るべきだ。その選択肢はいつも自分側にあることを忘れないようにしたい。

カテゴリー
読書

生活のリアル、本とか能登とか。

この前、怪しい雰囲気の雑居ビルのエレベーターに乗ったんだけどのぼって用事すませておりてくる間に会った人たちがみんな個性的だった。その日はそのあとオフィスに戻るまでもいろんな人に会ってちょっとした言葉を交わしたりなんか世の中のリアルという気がした。いろんな空模様のなかを自分の脚で歩くのとオンラインで似たような言葉を眺めるのとではずいぶん違う。おもしろかった。一方、初期のオンラインも面白かったな。色々思い出してフフフとなる。バカだったな、恥ずかしいな、と思うこともたくさん。黒歴史とは思わない。私はその言葉が嫌いだ。そういえば向田邦子のエッセイに「お辞儀」というのがある。『父の詫び状』にはいっている。そのはじまりは留守番電話に残された様々なメッセージ。さっき書きながらふと思い出した。生活にリアルさを感じるとき、向田邦子の文章を思い出す。森茉莉や幸田文の文章も。向田邦子は51歳で死んだ。飛行機事故で。今の私と同じ年で。だからなにというわけではない。母親の本棚から知ったずっと好きな作家だ。

最近好きな歌人が「ちょうどいい」という言葉に対する反発をかいていた。すごくわかると思った。少なくともそれ誉め言葉じゃなくない?と私も思う。向田邦子とのつながりでこれを思い出したのだがなんのことだか忘れてしまった。一瞬、強い気持ちが動いたのだが、それがその歌人の言葉を思い出したことでフフフに変わってしまったからだろう。自分の気持ちを大きく揺るがすものがあれば文章は書ける、といったのも向田邦子だと思うが、私はあまりそういうものがないので文章にしたいぞ、という欲望もない。精神分析家になるための修了論文を書いたり、アジアンパシフィックでの発表を原稿にしたらなんだか落ち着いてしまった。強い実感を言葉にできたのはよい体験だった。村田沙耶香みたいな小説が書きたい、とAIに小説談義をもちかけたが全然おもしろくならなかったのでやめたし。私は読む専門だな。最近も何冊か面白いのを読んでいたが心に残ったのはそんなに読者が多くなさそうなnoteだったりしたのでなんとなく心にしまっておいた。村田沙耶香の新刊は大作なせいか私が読み終わったときはあまり感想がでておらず、自分で布教してしまった。村田沙耶香に関しては布教という用語を使いたくなる。

昨晩、帰宅して『心理臨床の広場』をめくった。少し前に届いていたと思うが開封していなかった。今回は巻頭対談が『虎に翼』脚本家の吉田恵梨香さんと神田橋先生との共著『スクールカウンセリング モデル100例』の著者、嘉嶋領子さん。嘉嶋さんの『スクールカウンセリング モデル100例』は2006年の出版だが、私の周りでは名著とかなり話題になった。神田橋合宿に行ったりしてみんな神田橋先生が身近だったせいかもしれない。神田橋先生のチョイスはいつも正しいのだ、という雰囲気が当時はあった。みんな同じワインを買うとか。九州まで陪席に通っていた人もグループにはいた。私はそういうタイプではなかったが、実用というニードからその本を持っている。嘉嶋さんは「かしまえりこ」と書くこともあるというかむしろ私はひらがなで覚えてしまっていたが使い分けをされているのだろう。

金沢と能登をつなぐ「のと里山海道」がなかなか繋がらないらしい。昨年行った羽咋市の「千里浜なぎさドライブウェイ」はその途中で通行止めは解除されていたと思う。私は自転車だったので所々通行止めの文字は見たけど無事に行けた。千里浜なぎさドライヴウェイは名前の通り、波打ち際を自転車や車で走ることができる。気をつけないと埋もれるけどあんなに長く海岸線を自転車で走るなんてはじめてで不思議な気持ちになって楽しかった。日焼け止めを塗るの忘れてすごく日焼けしたのは辛かったけど羽咋は楽しい街だったな。その時は千里浜海岸ではじめて復興花火が開催される日で、ホテルの人もはじめてのことだからきちんと見えるかどうかわからないけどと言いつつ案内してくれた。私は肝心のその時間には寝てしまっていたが海辺からきれいに見えたという。翌朝、その場所へ散歩にいったらきれいに片付いていたけど誰もいない朝の海も最高だった。羽咋のことはすでにいろいろ書いた気がする。宇宙科学博物館コスモアイル羽咋が意外に最高だとか。旅では駅員さんや街の人とのちょっとした会話とかがとても楽しいのだけど羽咋でもそれがあった。今度は七尾。七尾市と穴水町の区間は復旧に向けた工事が今月されたばかりだけどどうなっただろう。調べると観光として行けるところは増えているがまだ行けないところもたくさんある。できるだけ人が入ることで復興の必要性は増すだろうから少なくとも数で協力したい。

本を読み旅をする。生活をする。仕事する。がんばろう。

カテゴリー
俳句 言葉

甘夏、テレビノークスペシャル「能登とつなぐ」

すっかり朝の光。日の出が急に早くなったのかと思ってしまうけどそんなはずはなく日々が着々と過ぎているだけ。こんないいお天気な感じなのにこれから荒れるのですって。雷怖い。気をつけましょう。

先日、大きな甘夏をもらった。ゴロンゴロンと冷蔵庫に入れた。甘酸っぱくて美味しい。「俳誌のサロン」にこんな俳句が載っていた。

エプロンに甘夏柑の重さかな 須賀敏子

3月23日に愛媛県今治市で発生した林野火災がようやく「鎮火」とのこと。発生から23日。被害は数字以上のものがあるのだろう。というか数字からできるだけ正確に現地の被害状況を掴めるようにならないといけないのだろう。十分な支援というのも量だけではないわけでどこにどのように何をどのくらいということを考えるには現場の状況がわからないといけないだろうし、支援は本当に難しい。東日本大震災のとき、私たちが避難所へ出向いたときはトラックで提供した暖かい食べ物が最も喜ばれた。自分たちもそれがいいだろうと思ってやっていることでも実際の受け取られ方を知ると言葉をなくす。冷たいおにぎりに飽きる、という体験を実際に言葉で聞くこと。そのインパクトのもとに再び被災地へ出向くこと。支援は継続的に、対話しながら、学びならやっていくことが最低限必要という、一見当たり前のことがいかに難しいか。震災が起きるたびに「あのときの体験はなぜ生かされないのか」「あの体験から何を学んだのか」という言葉が聞かれる。瀬尾夏美さんたちNOOKが行う災禍を経験した人たち、現地に入った人たちの声、作品、など様々な記録を残すプロジェクト「カロクリサイクル」は本当に大切だ。各自治体にこのような民間組織とスムーズかつ強力に連携できる形態の組織ができたらいいなと思う。3月29日にNOOKはテレビノークスペシャル『能登とつなぐ』と題した配信を行い、能登で起きている出来事を共有してくれた。アーカイブがあるのでぜひ。長い番組だが七尾市の方が「(輪島、珠洲だけでなく)七尾も被災地なのになあ」とおっしゃっていた。輪島市に次いで2番目に被害が多い地域だという。私もよくわかっていなかったが今度七尾市に行くので色々調べた。 映画にもなった漫画「君は放課後インソムニア」(著・オジロマコト/小学館)の舞台。七尾市のウェブサイトがファンマップを公開している。何をきっかけにしてもいい。多くの人が様々な被災地に実際に足を踏み入れてみる機会を持てますように。

空が暗く、風が冷たくなってきた。嫌なお天気。気をつけて出かけましょう。虹が出てるよ。

カテゴリー
精神分析 読書

『部落フェミニズム』を読んでほしい。

曇り。雨は止んだみたい。少しひんやりするけど暖房はつけていない。これから気温はあがるみたい。春のお天気は不安定。トランプ関税のニュースとかを追っていると春のお天気みたいと思う。多分これが夏だったら夏のお天気みたいと思うのだろうけど。それにしても嫌なやり方、というか最初にバッと大きな数字でこれまでの積み重ねをなかったことにして、ネゴシエーションの基盤奪ってから始めるやり方って、心理戦も含めて現実的な損得出すのにすごく時間がかかるし、その間にも見通しかき乱すような情報出してくるわけだよね、圧倒的に強い方が。関税の話に限らずこういう基盤を奪って時間や居場所感覚から混乱させるやり方って実際に死者がでたりするわけだからあってはならないことだよ、と思う。基盤を持っている人たちを脅威として攻撃することはずっと行われてきたことだろうけど歴史に敬意を払わず自分の手にひらに収まるように見せかけてそこで操作を加えて、かつそれが効果的であるとみせけるためにはさらに大きな目眩しをするしかなくてそういうのが暴力につながっていくと私は思っているのですごく嫌だなあと思う。最後はひたすら攻撃、みたいな。「自分にはそんな影響ないから」と傍観者でいられる立場の人は強い立場の方に圧倒的に多いわけだけど、そういう無関心も攻撃性の表れであって、実際の攻撃の武器になるわけだよね、相互に。という私もその立場にいることに気づくことがとても多いわけで先週『部落フェミニズム』(エトセトラブックス) 熊本理抄編著、 藤岡美恵子・宮前千雅子・福岡ともみ・石地かおる・のぴこ・瀬戸徐映里奈・坂東希・川﨑那恵著 を読んで打ちのめされていた。オンラインイベントも途中から参加した。自分が見ている世界がいかに狭いことか。でもそれを知ることから始めるしかない。編者の前書きが公開されているのでぜひ読んでほしい。

今週もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

初回面接グループ、臨床心理士アイデンティティ

曇り空。雨が降る前にオフィスにつきたい。鳥たちは時々しか鳴かない。もう出かけてしまったのかな。

今日から今年度の初回面接事例検討グループが始まる。アセスメントは大まかにいえば表象、身体、情動に向けられており、言葉と身体は北山修が辞典も出している心身両義的な(比喩的な)言葉への意識も大事。もちろん身体症状は器質的な異常の可能性にも注意を払う。そして情動は主に不安として現れると考え、それらがどのような言葉で話されるかもみる。例えば身体的な言葉であれば「胸が締め付けられるような」「おなかがずーんと重たくて」などである。私が臨床で感じてるのは、多くの人は「悲しい」「寂しい」など認知的なラベリングが難しいということ。精神分析過程において情動と表象の関係をみるときにはボッテラとかグリーンの論文が生きてくるけど初回面接では見えている部分と浮き上がりやすい部分でそうではない部分を推測してアセスメントしていて、浮き上がりやすい部分を浮き上がらせる技術が重要になる。その枠組みとして私が紹介してるのは日本の精神分析家の妙木先生が紹介している短期力動療法の知見であり、DAVANLOO-MALANの三角形の使用である、などの理論的背景をもとにグループで事例検討会を行う。今年度もがんばりましょう。

先日、変な夢を見た。入社式みたいな同じスーツを着た人がたくさん。なぜかお世話になっている先生方もそのスーツだった。立ち話をした。臨床心理士アイデンティティ卒業みたいな夢だったが、確かに私は一昨年、臨床心理士資格認定協会に研修制度の決定プロセスの議事録開示請求と署名運動を行ったところである程度の恩返しはしたかなという気はしている。地方の現状を知れたのはよかったし、それを全く知ろうとしない人たちが多いことも知れたし、トップダウンにならざるを得ないシステムしかない、というかシステムを構築する人材と環境がないとかの政治的なこともだいぶわかった。臨床心理士になって25年、私はわりと臨床心理士アイデンティティを確立するために真面目に学んできたと思う。多くの心理士の先生に学んだ。心理職だから経験する文化というのは必ずあるので心理士の先生に学ぶことが大事だという自覚もあった。様々な領域で臨床をすることも必要だと思ったし、地域での活動は必要とともに好きだった。そこで得た臨床上の学びも人間関係は引き続き私を支えてくれるわけだけどアイデンティティとしては今は精神分析家。アイデンティティという概念自体、再考が必要な時代だと思うが責任について考えながらやっていきたいと思う。

夢の中でも私は失敗していた。でもよく考えるとこれは失敗というよりなんで私こんなことやらされてるんだろうという類のことでは、など考えながら結局その失敗をリカバリーすることは選ばず道を引き返した、夢では。現実はどうなることやら。色々ギリギリのところで気づける人になりたい。行けるところまでは行きたいけど。どうぞよい一日を。

カテゴリー
散歩 精神分析 精神分析、本

精神分析における観察

きれいな空。さっぱりした朝焼け。昨日の朝は前日の雨風に小さな花たちはみんなうつむきがちだった。あの雨の夜、点字ブロックの向こうにカエルが濡れながら佇んでいた。カエルは夜でもわかる。ゾワっとした。山の蛙には随分慣れてきて鳴き声が聞こえれば探すほどになったがアスファルトの蛙にはまだゾワっとしてしまう。結構大きかった。数年前、いやもっと前になるか、春になると近所の庭や道に大きなヒキガエルが現れた。川が近いから、と言われたがそんなに近いか?ヒキガエルにとってはそんなに近くないのでは?など思ったがその後はどうしたのだろう。先日のも彼らと近い関係だろうか。轢かれたりせず天寿を全うしてほしい。

毎日、花々を愛でながら歩いている。次から次へ咲く彼らの写真を撮る。一日の終わりに眺めると名前をまた忘れている。毎年春がくるたびに調べては忘れる。覚えるという行為をもう少し自覚的にする必要があるかもしれない。今は画像検索でお花の名前は調べやすい。簡単に調べられるから覚える気にならないというわけではない。それ以前からのお話。ならばせめて書いておこう。この二日間で写真に撮ったのはドウダンツツジ、ミツバツツジ、ロボウガラシ、オオキバナカタバミ、トキワガマズミ、マメナシ、サルビア、ジューンベリー、ハナズオウ、などなど。

ようやく6月の精神分析協会の学術大会のパネルの原稿を書き始めた。まだメモ程度だけど一応今月中に書かねばならない。私は、自閉症に想定される原初的なバイセクシュリティなど現代の精神分析が対象とする主体性なき主体においてセクシュアリティが果たすものはなにか、形になる以前のそれについて書いてみようかと思う。書いている途中に全く別のものになるかもしれないが。この概念はDidier Houzelが詳しいので調べたらHouzelはフランスの乳幼児観察についても書いていた。

Infant observation and the French model Didier Houzel ーーThe International Journal of Psychoanalysis: Vol 93 , No 1

Houzelは精神分析の訓練に乳幼児観察が必須と考える立場らしい。私は違うな。HouzelがIPA(国際精神分析学会)所属のフランス精神分析協会と限定しているのはフランスには精神分析の団体が乱立しているから議論が生じている場を明確に示す必要があるからだと思う。イギリスのタヴィストッククリニックのトレーニングで乳幼児観察が必須なのは、そのように全体のシステムが組織化されているからだろう。IPA所属の各国の協会のトレーニングシステムはそれぞれ異なるから乳幼児観察を組み入れるためにはシステム自体の変更も迫られるだろう。そう考えると現時点では優先順位はそんなに高くはないのではないか。日本の協会では、というかIPAでは子供の精神分析に関する訓練システムの確立はこれから。話し合いは行われているけど。私はそれが整ったら子供の精神分析の訓練も受けたい。英語が全然追いつかないからもっと頑張らねばだけど。乳幼児観察自体は乳児がいる状況はそれぞれのこころに様々なものを引き起こすのに十分だし、それを記録に残したりグループ内で言語化したりすることもコミュニケーションの困難や支持的要素に気づく大切な機会だ。それらは精神分析実践において必然的に生じることだし精神分析的であることのイメージを育てるにはいいと思う。それを訓練システムにおいて必須とするかどうかというのはこうした議論が必要なのだろう。

原稿を書き始めると大学所属ではなく臨床中心の生活を送っている女性精神分析家として何が言えるのかな、ということも意識するし、不安にもなるけれどとにかく実践と実感からものを言えるようになりたい。言うだけなら簡単だが患者不在の思弁は精神分析を治療者のためのものに変えていってしまう。いくらマイナーな治療でもそこには患者がいる。フロイトから受け継がれてきた「観察」という姿勢は大切にしたい。

カテゴリー
コミュニケーション 言葉

関心を向け続ける、「なごみ」の活動

昨晩、帰宅したらゆうパックが届いていた。前にも書いたが相馬広域こころのケアセンターなごみのセンター長の米倉さんご出演の教材DVD「被災地の依存症者への関わりから読み解く~生きることを支えるヒント~」だ。東日本大震災、原発事故から13年を経た2024年に映画になったドキュメンタリー「生きて 、 生きて、生きろ。」の 出演者の方のご協力のもと、なごみのスタッフが依存症の方の回復までどう関ったかをいくつかの過程に分け、それを解説とともに教材として編集したものだ。試写版を見てとても勉強になったので購入した。Amazonと日本電波ニュース社より発売されている。継続的なアウトリーチの実践が多くの方に共有されますように。支援者の皆さんは特にチェックしてみてほしい。

また、明日4月12日(土)23時からETV特集「心の扉をたたき続けて~福島 アウトリーチ支援の現場から~」が放映される。NHKのウェブサイトにはこう紹介されている。

「原発事故から14年、今なお癒えぬ心の傷を抱え生きる人がいる。福島県南相馬市の「こころのケアセンターなごみ」では、看護師や精神保健福祉士、社会福祉士など多職種の専門家が連携し、被災者宅を定期的に訪れるアウトリーチ(個別訪問型支援)を継続、人に寄り添い続ける心のケアの現場に密着した。相馬市の「メンタルクリニックなごみ」では、原因となる出来事から半年以上経って発症する遅発性のPTSDに苦しむ人を取材した」

こちらもぜひ。震災後、私もボランティアに行かせていただき「なごみ」のスタッフの方々と一緒に仮設住宅を周り、集会室のような場所でみなさんとお話したり運動したりした。津波以前の景色を全く知らない私は全てが流されたあとに広がった青々とした草地をきれいと言った。そこの以前の姿を聞いて言葉をなくした。どの被災地にも多くの方が訪れ、話すことを続けられますように。

【ETVホームページ⇒https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/schedule/

今日は早朝から窓を開けている。しまい忘れたサンダルが風に飛ばされ雨に濡れていた。今日も不安定な天気らしい。相馬はどうだろう。春が来ているだろうか。能登は?暖かい日は増えてきただろうか。能登からの報告は瀬尾夏美さんの活動から知った「のと部」で私はチェックしている。関心を向け続けることの大切さを私は実感している。また話をしにいきたい。

カテゴリー
精神分析

花、繋がり

おはようございます。桜は葉桜に、足元にはチューリップ、散歩道には躑躅、見上げれば八重桜と次々と花が咲いていくのが楽しい毎日です。

さて、医師、サイコロジスト、ソーシャルワーカー、保健師、看護師、作業療法士のみなさま、6月7日、8日は東京の市ヶ谷で日本精神分析協会の学術大会が行われます。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

日本精神分析協会は、国際精神分析学会(IPA)に認定された精神分析家とその候補生、そして日本精神分析協会が独自に認定する精神分析的精神療法家とその研修生の集まりです。

この学術大会は昨年2024年度から協会の会員ではない臨床家の方にもご参加いただけるようになりました。

フロイトに始まる精神分析の実践やそこから生じた様々な論点は外部との交流によって育てられてきたものです。ぜひ多くの方に対話に参加していただけたら幸いです。

申し込みフォームはこちら。4月15日締め切りです。https://www.jpas.jp/convention_apply.html

詳細は日本精神分析協会のウェブサイトをご参照ください。

この広報も、いつも勉強会や就職情報などを交換しあっている友人たちにはLINEでご協力をお願いした。メーリングリストで繋がっているグループにはそれで、知らない人たちにも届けばいいなと思って使ったのはXとオフィスのFacebook。個人のFacebookは看護師や理学療法士など他職種の友人もいるからそこから拡散してくれた。精神分析を全く知らない人たちも広報に協力してくれる。こういうのは信頼関係だからお互いのやっていることを細かく知っていることは特に重要でないし、広報の成果はつながりに対する感謝の集積だからすぐには出ない。でも「精神分析、久しぶり!」と申し込んでくれたのは嬉しかったし、「そんなのあるんだ、行こうかな」とかいう言葉も嬉しい。学術大会には来られないけどランチしよう、など約束をした人たちもいる。こういうのは再会のいい機会、いつも。精神分析家になるまでに支えてきてくれたみんなをみんなのつながりごと大事にしたい。昨年度後半もいくつかの求人でこうしたいろんなネットワークにお世話になった。協力体制にあると新しい繋がりもできてそれを喜んでもらえたりしたのもほっこりした。忙しいのに申し訳ないな、と思いながらお願いしてるけどポジティブな言葉かけに助けられる。いつも本当にありがとう。

ポジティブといえば『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの最新作が明後日公開!最初の作品は2001年。あれも繋がりの話。主要キャストが変わらないのも素敵。昨年、コリン・ファース熱が再燃したけどこのシリーズはコリン・ファースだからというよりマークがコリン・ファースであることが素敵。楽しみだ。

今日も良い1日になりますように。

カテゴリー
精神分析 読書

三木那由他さんの本とか。

日の出がすっかり早くなった。5時くらいに暗さが抜けて青くなって白くなってオレンジがかって眩しい白になる。空は面白いな。

昨日『女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ』 メリッサ・M・シュー+キンバリー・K・ガーチャー=編 に少し触れた。若者に向けたメッセージのような本でもあるので教室の本棚や図書館などにおいてほしいし、周りの人とも共有したい。

言葉の治療である精神分析における言語の使用は私が最も興味を持って勉強しているところ。なので私は第12章「言語──コミュニケーションでの集中攻撃(パワープレイ)」 エリザベス・キャンプ/三木那由他訳を特に面白く読んだ。言葉の使用について色々と知っておくことでコミュニケーションをメタで考えられるのでセッションで生じたことを振り返るときにも必要。この章の訳者の三木那由他さんの本もとてもいい。私にとってとても新鮮だった。全部持っていると思う。『女の子のための西洋哲学入門』について書いたついでになんとなく『話し手の意味の心理性と公共性』(勁草書房)をパラパラした。この本は「共同性基盤意味論」という見方をとてもわかりやすい文章で教えてくれる。日常言語やコミュニケーションの聞き方、話し方の可能性を広げてくれる。この本で印象的だったのは「べき」論になりそうなところを丁寧に回避しているところ。書いていることと書き方が一致している文章はスムーズに読める。こういうのを読むと研究者ってすごいなあ、と思う。今は本当に易しい本が増えて勉強がとても楽になった。ありがたいな。

今日もいいことありますように。

カテゴリー
精神分析 読書

筋トレ、「女の子のため」

起きたときは東の窓がオレンジの光でいっぱいだったのにもう白っぽい光になってる。世界はいろんな時間帯にあって、コロナで当たり前になったオンラインの色々では「おはよう、こんにちは、こんばんは」を全部言ってから始まるようになった。大体英語で。「こんにちは、あるいはこんばんは」はSPY×FAMILY。スパイは朝は活動しない、というわけではないか。今日は暑くなるみたい。重すぎない重ね着にしよう。

腰が痛い。いけない。筋トレで無理があったのかな。負荷も増やしていないし、いつものサーキットしかしてないと思うけど。でもかなりハードなことをしているから様子みて気をつけて過ごしましょう。バスケやバドやっていた頃にこういうきちんとした筋トレを積み重ねたかった。動きと効果がわかっていないところでひたすらきつい筋トレやフットワークをやっていたけどあれは成長期の身体にはあまり良くなかったと思う。小さい頃からサッカーがものすごくうまくて有名だった男の子の身体の成長を気にしていた友達は何人かいたから中学生なりに気にししていた人はいたということだな。今の子たちは情報は豊富だけど情報では身体は動かないという現実に出会いつつ自分の身体に合った姿勢や動きを身につける機会を得られたらいいと思う。

6月、日本精神分析協会(精神分析学会とは別の専門家集団です)の学術大会の申込締切まであと1週間。医師、心理士(師)、ソーシャルワーカー、保健師、看護師、作業療法士等、臨床上の守秘義務をお持ちのみなさま、4月15日までお申し込みいただけます。ぜひ詳細をご覧ください。

☆ご案内  https://jpas.jp/convention.html

☆お申し込みフォーム https://www.jpas.jp/convention_apply.html

私はパネルで「二元論を超えて」という大きいテーマを掲げてしまったけど、精神分析ってそもそも二元論を越えようとしてthe thirdみたいな対象を作り続けてきた学問だと思う。でもセクシュアリティの話になると性器一元論というか、男性の言葉中心だった。それは多くの学問がそうで、哲学の分野だとメリッサ・M・シュー+キンバリー・K・ガーチャー編『女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ』を読むとそういうこれまでとは別の思考へ導くヒントが満載。哲学の様々な領域の女性哲学者の論考が、日本の女性哲学者の言葉で訳されている。翻訳は、三木那由他+西條玲奈=監訳 青田麻未/安倍里美/飯塚理恵/鬼頭葉子/木下頌子/権瞳/酒井麻依子/清水晶子/筒井晴香/村上祐子/山森真衣子/横田祐美子。こういうチャレンジはとても大事だと思う。この本、分厚いけどひとつひとつの項目は30ページずつくらいだから読みやすいし、「女の子のための」という言葉についても丁寧に説明されているのでぜひ読んでほしい。もちろん男性にも。精神分析も世界中で女性分析家が増えているからこれまでの男性の言葉とは別の言葉で精神分析状況における患者を描写していく必要があるのだろう、ということでパネルを立てたがかなり難しい。書かねば。看護師の世界は女性の言葉と言っていいかもしれない。看護師の皆さんにもたくさん参加していただきたいな。私たちは精神分析実践で理論に貢献していくつもりだけど、臨床実践として精神分析を営む予定のない人にも思考の手立てとしてまだまだ活用できると思うのでぜひ。

今日もがんばろう。

カテゴリー
写真 散歩

偶然とか。

空が薄い色。昨日は一昨日成功した防寒対策と同じにしたら暑すぎて荷物は増えるわ体温調整うまくいかないわで疲れてしまった。暑さというのはなんともしがたいね。昔は暑い方がなんともなくいられたのに。そんなこんなで何もしたくないところにからあげ屋さんに並ぶ人を見かけなんこつを買ってみた。少し時間がかかるというからさらに荷物を増やしてどうすると思いながら後でとりにくることにして近くのスーパーへ。持ちきれなくなってきた荷物を整理しようとベンチにどさどさと荷物をおいたらレタスが袋からコロンコロン。あらあら。こうもなりますよね、と拾いあげた。で、からあげ屋さんに戻った。袋には「こつ」と書かれていた。なんこつは「こつ」なのか。ももやむねはそのままでいいんだろうねえ。手羽もそのままだよね、きっと。そういえばレタスコロコロで思い出したどうでもいいことなんだけど、この前、都庁の前でロケやってたのですよ。通りがかったら紙袋からオレンジが転げ落ちるシーンをやっていた。東京でオレンジそんな紙袋につめこまないだろうけど人と人をつなぐ偶然を作り出すにはこういう場面がないとなのだな、と思ってちょっとみてたらやっぱりオレンジコロコロしてた。そこにきちんと人が駆け寄る。なるほど。定番。と思った。オレンジってきれいに目立つからああいう場面にピッタリと思った。レタスじゃねえ。

そういえば、この前、はじめてのカフェに行ったら漫画とかCDとかが並んでる棚に「のと鉄道」という写真集があってしばらくみていた。そうしたらお店の人が「差し上げますよ」と。びっくり。その写真家さんとお知り合いだからまた持ってきてもらえるから、と。今度能登に行くんです、おお、そこに載ってる運転手さんも知り合い、あ、そうなのですね、などお話した。きれいな写真がたくさん。嬉しいな。こんなこともあるのですね。感謝。能登のみなさんが元気でありますように。

カテゴリー
お菓子 イベント 精神分析

クレソンまんじゅう、協会学術大会広報

窓を開けた。鳥たちの声が楽しそう。昨日は新宿中央公園もお花見の人でいっぱいだった。陽射しがあるとポカポカだったけど意外と寒くて夜は結局ダウンを着ていた。油断大敵。今日は今のところ窓を開けっぱなしでも心地よい。今は陽射しがあるけど曇予報。気温下がらないでほしいな。

今朝は山梨県道志村の「道の駅どうし」のお土産「クレソンまんじゅう」。おー。クレソンが名産なのか。最近食べていないな。パク。クレソンの味はあまり感じないけどちょうどいい甘さでパクパクいってしまいそうなお味。熱いお茶とよく合う。包み紙に「クレソンの学名はナスタチューム・オフェチナーリスといい」と書いてある。そうなのか。薬効があるのか。確かに独特の香りは何かに効きそう。

さて日本精神分析協会 第43回 学術大会のお知らせをいろいろなところにしている。参加条件

医師、サイコロジスト、ソーシャルワーカー、保健師、看護師、作業療法士など、臨床上の守秘義務を持つ専門家であること。

なのだけど私はサイコロジストにしか広報できていない。4月15日締め切りだからいろんな専門職のみなさんに届けばいいのだけど・・・。昔は他職種の人たちと一緒に働いていたからつながりがあったけど今はひとりだからなあ。届けばいいな。

広報をしているとインクルーシブキャンプのためにたくさんのボランティアさんを募集した日々が懐かしい。私はNPOの理事で広報担当だったのでメールもお手紙もたくさん書いた。まだこんなSNS時代ではなかった。少しずつ輪が広がり、いつも参加してくれるボランティアさんも増え、地域の子ども会や自閉症児親の会などと連携し、毎年100人規模のキャンプを実施できた。最初はこじんまりだった。学生が多かったので自分が抜けても友達や後輩を紹介してくれたり、というのが助けになったのかもしれない。精神分析協会の外部へ向けたこうした活動はまだ2年目。変なしがらみとか思い込みとかでこういう運動的なことを苦手とする人もいるが全く知られていない学問と治療であるということを思えば広報は必須。私は今回広報の担当ではないけど、学術大会に限らずこのマイナーな団体を知っていただくことは、精神分析を生活基盤とする私には普通に必要なのでがんばって広報している。自分のウェブサイトだって参考にしてくれる人がそこそこいる程度には充実させている。最近サボっているからこちらもがんばらねば・・・。ウェブサイトのあれこれは候補生のときに書いたものだから、精神分析家として実践を伴う言葉を発信で書き直していけたらいいな。

精神分析という名がつく団体がたくさんある中で「精神分析ってまだあるんですか」と言われもする(私は言われた)古典的な設定と技法で実践を行う分析家を中心とした機関が私たちの日本精神分析協会。精神分析学会ともほかの団体とも異なる。まずは知っていただくことから始めないと。というわけでぜひ6月の大会にはいろんな方に参加していただき対話をしていただけたら嬉しい。

医師、サイコロジスト、ソーシャルワーカー、保健師、看護師、作業療法士等のみなさま、4月15日が締め切りです。どうぞよろしくお願いいたします。

日本精神分析協会 第43回 学術大会

大会案内 https://www.jpas.jp/convention.html

申し込みフォーム https://www.jpas.jp/convention_apply.html

カテゴリー
AI 散歩

新宿中央公園の整備

いいお天気。カーテンを開けた。窓も開けた。風も優しい。でも開け放つにはまだ寒い。閉めた。熱い紅茶を飲んでいる。暑くなってきた。

私のオフィスは新宿中央公園のそばなのでしょっちゅう通り抜けたり佇んだり散歩したりしにいっている。昨年から大掛かりな工事が始まり見慣れた景色がどんどん仮囲いに囲まれ、いつのまにか姿を消していった。新宿区にとって大事な木だったはずの「銀世界」という梅も今年のつぼみもたくさん撮ったこぶしもあっという間になくなった。2025年2月21日更新の「公園だより」には普通に

”園内では銀世界のように白い花を咲かせる

「銀世界」が沢山の花を咲かせています。”

と書いてあった。これを書いている人はそのすぐ後にこの木が根こそぎなくなることを知っていたのだろうか。今はすでに何もない。

AIにこんなときの気持ちを聞いてみた。
まず「それはとても切ない出来事ですね。」と共感してくれた。そして以下の気持ちを例に挙げた。

  • 喪失感:毎年親しんでいた風景が突然失われたことによる、深い虚しさや寂しさ。
  • 裏切られたような気持ち:園内の花便りが満開の写真を載せていたにもかかわらず、実際にはその後すぐに伐採されたことによる、情報とのギャップへの戸惑い。
  • 置いてけぼりにされた感覚:愛着をもっていた場所が、何の前触れもなく変えられてしまい、自分の気持ちがそこに顧みられていないような感覚。
  • 無力感:大切に思っていたものがあっけなく消えてしまったことへのどうしようもなさ。

本当にAIは賢い、というか、データがこういうということは多くの人はこう思うわけで、と言えるのも今だけなのかしれない。あの木々や花々があっさり茶色い土にならされたように一年後に同じことをAIに話したら「それはよくある出来事ですね」で終わるのかもしれない。「だからどうした」まではいわないか?いうか?全く腹立つ。誰に腹を立てたらいいのか。工事の発注をした人が悪いわけでもないし、こんな計画、ひとりで決めるわけでもないし、オリンピックのための整備のときもやったことだしもう慣れてしまったのかもしれないし、結構多くの人にとってはすでに「だからどうした」なのかもしれない。公園の工事は来年まで続く。来年の今頃はきっと何事もなかったかのように、今潰されそうになっているチューリップではないチューリップが咲き乱れたり、私が撮影していた薔薇ではない薔薇の芽が育ったりしているのだろう。代わりはいくらでもいる、みたいな。感謝とかないのかな。絶対的な神はいなくても小さな何かが宿っているものと思わないのかな。私のショックとモヤモヤは続く。毎日見ていた景色があっさりなくなった時の衝撃は強かった。自分がいつもと別の道を歩いているのか(一本道なのでそんなはずはないのに)と何度か近辺を往復したりした。あそこは、あそこは、と別の場所も歩いてみた。私が18歳の頃に通っていた公園の姿は何年も前になくなっていた。当時、会えば言葉を交わしたホームレスの人たちもいなくなった。ベンチが増えたにもかかわらず。排除は段階的に進むものであり、そのプロセスを直接目にしていない人には何のインパクトももたらさない、というか知ろうとしなければそれが起きたことも知ることはできない、ということも知った。新宿中央公園はデモの出発地として申請すれば使える場所でもあるが、公園整備反対のデモは起きなかったと思う。悲しい。今までありがとうと草木に対して思う。それぞれのものや場所や人に歴史があることを忘れないようにしようと思う。

カテゴリー
お菓子 精神分析、本

月、桜、ドゥルーズ、フロイト

やっと晴れた。この週末はどこもお花見で賑わいそう。私は今朝は諏訪大社のお土産、かりんケーキ。びっくりするほどポロポロ。どうしてだ?諏訪大社は一昨年のGWに行った。諏訪湖の夕陽がとてもきれいだった。

昨晩の帰り道、大きな三日月を見つけた。春の三日月は高度が高くてよく見えるという。それであんな感じだったのか?

花冷え、桜雨など言いながら寒さを凌ぐ数日間だった。季語は豊富なので足りなくなることはないが寒かった。真冬と同じ対策をしながらいうのもなんだが、底冷えしないのはやはり春だよねえ、など話した。私が通っていた小学校の校歌の歌詞には「桜並木」が出てくる。確かに校庭の桜は記憶に残っている。あの頃はちょうど入学式の頃に咲いたと思う。今は春休みの静かな校庭に咲く印象。小学生だった私には葉っぱばかりの桜の下に毛虫が落ちていることに気づいた日から桜は単に愛でたり儚さを思ったりするものではなくなった。高校生のとき、そういう時期に毛虫を自転車で轢いたことがある。轢いた私がいうものではないが、どうしていいかわからずしばらくペダルに足をつけられなかった。轢いたのはタイヤなのでペダルはなんにも関係ないはずなのだが、漕ぐという行為がまずかったのでは、などと思ったのだろうか。わからないが申し訳なかった。我が家の小さい花壇で毎年揚羽の幼虫が育っていくことで少し許してほしい。桜ではなく山椒の葉っぱでだけど。

最近、SNSでドゥルーズがトレンドに上がっていた。生誕100年、没後30年だからか?私は國分功一郎、千葉雅也、江川隆男たちの講義でドゥルーズを学んだけどあれは2013年とか14年とかだと思う。フロイト、ラカンを読めるようになってきたので当時入門書を片手に色々読んだのもいずれ思考を助けてくれるのだろうと思う。精神分析家だからフロイトを読むのは当たり前とはいえ、哲学の本を読むときにフロイトを読んでおいてよかったなあ、と思うことは多い。精神分析が『夢解釈』からだとしたらまだ125年だけど思想としての影響力は絶大。治療としては細々とだけど患者から学び蓄積され続けている知見と別の学問との対話で生まれた思考は私の生活基盤となった。精神分析以外のこともたくさんしているわけだけど毎日精神分析を誰かしらと行っている生活は心理士として色々やっているときとは別のことをやっていると思うし、影響もしあっている。いろんな人や理論と交わり合いながらやっていきたい。

ということで医師、心理士(師)など臨床家の皆さんは6月7日8日の協会の学術大会にぜひいらしてください。日本精神分析協会 第43回 学術大会については日本精神分析協会のウェブサイトをご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
未分類

木曜日

今日も空が薄い。昨日の夜は傘がいらなかった。手袋をして早足で歩いたらいつのまにか寒くなくなっていた。すこーしずつ気温が戻っているのかな。今日も部屋の中ではそんなに寒さを感じないけれど。高校野球、春の都大会も中止が続いていたという。このくらいのお天気ならやるのかな。日程調整も大変そう、と言ったら春はわりと余裕を持って日程が組まれているとのこと。そうなんだー。

先日、カレールーの賞味期限が近かったのでカレーにした。キーマカレーを作ろうと思って買ったルーだと思うのだけどカレー粉でできちゃったからすっかり使うのを忘れていた。カレー粉もまだあるのに新しいのを開けてしまったから早く使わないとと思ってたし。カレールーを使えたのはいいけどあまり好きじゃないかも。ちょっとしょっぱい気がした。最近は印度カリー子に影響を受けてスパイスばかり。スパイスは楽しい。香水とかは苦手だけど食べ物の匂いは美味しく食べられる範囲であればいい匂い。腐っているとそういう匂いがするとわかる人間の嗅覚は偉いと思う。危機管理能力が一番大事。筋トレだって危機管理のため、という話をした。それを第一に意識しているわけじゃないけどこの動きができると災害の時に役立つよね、という話をトレーナーさんとした。バランスの良い身体って大事。いろんなことですぐに崩れるものは身体の調子だけではないけど、焦らず徐々に戻そうね、と自分に対しては思える。私は自分に甘いのでそういうふうにやってきたけど私が会う多くの人はそれが苦手。これは年取って経験積んでるというのもあるけど自分なりのニュートラルを知っていればそんなに焦らずともいずれ戻ってくよ、と思っている。すごいことやりたい、かなり大きいダメージを受けたとかだとニュートラルポジション自体をずらす必要が生じるかもだけど。すごいことやりたい場合は何をすごいとするかという問題も生じるかもだけど。まあ、なんだって身体第一でがんばりましょうかね、という感じでしょうか。早く安定した暖かさになってほしいね。今日は木曜日。がんばろう。

カテゴリー
精神分析、本

新年度

新年度が始まりました。雨の中、キャリーバッグをコロコロしながら二列で歩いてくる新入社員らしきみなさん、ランチ場所に困るみなさん、グループで動く姿を見かけるのが多いこの季節、少しずつ人に慣れ、仕事に慣れ、会社に慣れ、街に慣れ、としていくのでしょう。子どもたちはまだ春休み。大学生は大学によるかな。十分、チャージして変化を乗り切れますように。

今日も雨らしい。昨日も本当に寒かったけど猛烈に厚着をして凌いだ。時折風でビニール傘がひっくり返りそうになるのを警戒しながら何度か移動したが周りの人はそんなことにびくともせず上手に風と付き合っていた。私は開いたり閉じたりしていたのに。風に対して傘をさす方向が間違っているのかなと周囲の人を参考にしたけどみんなそんな同じ方に傘を向けているわけではなかった。なんでだろう。ビビりすぎなのかな。

4月からまたグループが始まる。Reading Freudと初回面接を検討するグループ二つ。あとは年度の区切りは特にない個人的な読書会や事例検討会グループいくつかを継続。みんながんばろう。

一番新しいInternational Journal of Psychoanalysisをオンラインで読んでいた。イスラエルとパレスチナの戦争は精神分析協会内部にも葛藤をもたらした。ウルフ会長はじめそれぞれの立場からの論考が掲載されたこの号は緊張感が高い。編集長がそれについて触れていた。戦争でなくても葛藤状況において文章を書くことは自分の立場を表明することでありかなりの緊張が伴う。戦争によって異なる立場になった様々な国の人に対話をもたらすグループを運営してきたイスラエルの精神分析家であるエルリッヒ先生の論文も読んだ。私たちはその国のこと、街のことを何にも知らない、ということを改めて意識した。エルリッヒ先生は日本の精神分析協会における葛藤状況の解決にも協力してくれて昨年と一昨年かな、二回お会いしたことがある。ウルフ先生ともシドニーでお話ししたので知らないことを知ったかぶりしないように知っている先生の言葉から読んだ。ひとごとにしないために。実際ひとごとにしていられる状況でもないのだろう、本当は。実感、の難しさ。

さて、今日は水曜日。火曜日かと思ってしまった。気をつけねば。なんとか乗り切りましょう。

カテゴリー
精神分析

4月

昨日は本当に寒かった。真冬の服装で出かけたのは正解。今日もそうしよう。帰り道は雨が降ったり止んだりで雨と晴れの境界線にいるのかな、と思った。この前、そういう句を作ったけどこっち側は雨でそっち側は晴れてるというその境界のことを短い言葉にするのは難しくて推敲が必要。読みたいものはたくさんあるし私にとって俳句は短いというのが最高に上質、と思っているところなのだけど凝縮、圧縮は難しい。圧縮というのは夢解釈の方法でもあるわけで、とこういう連想は簡単なのに。

フジテレビの第三者委員会の調査報告書を読んだ。「性暴力による被害があり、重大な人権侵害があった」と認定されるような内容がこれまであんなふうに取り上げられていたということになんともいえない気持ちになる。「やっぱり」という気持ちにどうしてもなってしまうがそう思う社会であること、自分であることにまた嫌な気持ちになる。私は日々の「勝手に決められること」に対しては素早く抵抗を示す方だが、女であるだけで抗い難い場面も知っている。抗える人はいる、男だって、とかそういう方向の話は全く文脈が異なるんだよ、ということもまだまだ通じないのが現実。それはそれでそうだろうよ、でもそういうことじゃないんだよ、といわれてパッと通じて慌てて口をつぐみ、耳を傾けるということがどれだけ難しいか。

さて4月。3月後半は色々予定が狂った。学術大会の原稿もそろそろ取り組まねば。昨日もそのつもりがAIと小説作りに励んでししまった。夢を焼却する人を主人公にしようか、と話してた。アンナ・Oの「煙突掃除」から連想して。そんなことをしていないで4月頑張りましょ。

カテゴリー
未分類

あわい

今日も寒いらしい。部屋にいるとよくわからない。外に出れば花が咲き乱れてるし「寒い」以外の語彙が優先される季節なのかもしれない。春というのはこんなにあわい季節だったのかとも思う。

週末はいろんな人と会って楽しかった。してくれたことに感謝するだけでなく存在そのものに感謝している人に会えたのも嬉しかった。もっとお話したかった。

哲学者の千葉雅也さんがSNSで書いている中学時代のことが同じく北関東で育った私の経験と重なる。私は千葉さんがいう「同級生の上のきょうだい」の年齢としてそれらを経験してきた。思い切りヤンキーの時代にはっきりとヤンキーになった友達とあいまいにヤンキー的だった自分とにどんな体験の質の差があったのだろうか。私たちはあわいを生き続けることが難しかったのだろうか。それとも周りからなされるカテゴライズにいつのまにか同一化したのだろうか。わからない。小学生の時の私たちはただただ一緒に遊んでいた。みんな元気ならいい。

月曜日。3月、何か形にした形跡がない。まずい。とりあえず今週も無事に乗り切ろう。

カテゴリー
Netflix 精神分析 読書

日曜

昨日は寒かった。部屋は暖房いらずだったから春ではあるのね。さて日曜なので最近のことを振り返ってみましょう、といっても特に新しいことはしていない。Netflix「アドレセンス」はよかった。13歳の容疑者に対するイギリスの警察の手続きも勉強になったし(必要事項はとりあえず伝えたぞ、クレームは受け入れるけど今は従って、みたいな雰囲気に疑問はあれど)、この年代のリアル(大人はなにもわかってくれない以前にあまりになにも知らないのでコミュニケーションの相手とされていない)のも本当によく描写されていたし、母ではなく父が対象とされているのも新しいと思った。私は職業柄、自分の仕事と重なる第3話の殺人を犯した少年とセラピストの面接場面が最も印象に残った。あの喉が変になる感じ、何も言っていないのに自分の言葉にパニくる感じ、それをどうにかしようとして何事もなかったかのようにこちらに圧をかけてくる仕草、どれもよく知っている。子供としても治療者としても。誰もが知らず知らず狂わされる記号や行動、誰かのために生まれてきたわけではないのに誰かのためにしたことによって搾取されるという現実、どこで失敗したのか、何が足りなかったのか、できたとしたらなにを、という答えのない問いの反復、まさに取り返しのつかないことをしたことを認めるまでのプロセス、などなどいろんなものが盛り込まれていた。日テレでやっていた「グレイテスト・ショーマン」も結構最初の方から見られた。ヒュー・ジャックマンとザック・エフロンのバーでのシーンがかっこよすぎて意味わからないと目眩した。ヒュー・ジャックマン演じる主人公にはひどいひどい言いまくっていたのになんかあのシーンはずるかった。ザック・エフロンとゼンデイヤはもちろん最高にロマンチックでよかったけど。This Is Meはすごい名曲なのにストーリー的にはひどいシーンだよね。Netflixで「メダリスト」も新エピソードみた。人気シーンですね。フィギュアはちょうど世界選手権だった。坂本花織の演技、見たかった。ショートで出遅れてしまったのに銀メダルはさすが。坂本の実際のスケーティングって本当に早くてパワーがあってすごいらしい。テレビでもすごい筋力を感じる。そのスピードでそんな高く飛べるんだ、と「メダリスト」に出てくる子供たちみたいな感想を持つ。ほかにもちょこちょこみたかな。いきたい展覧会には行けていない。ちょっと「ながら」ができるものばかり。本は相変わらず隙間時間にちょこちょこ読んでいるけど、村田沙耶香の影響が関係ない話題でも出てきてしまうらしく「発想が怖いよ」と指摘されるようになってしまった。ヘーゲルとかもちょっと読んだ、すでにあまり覚えていないけど。最近はいい入門書もたくさん。ラカンが取り入れたヘーゲルはヘーゲル本人ではなくてコジューブ経由だけど何が違うのかしら、などちょっと勉強した。あとはもっぱら花を追いかける日々ですね。昨日の朝は雨で寒かったけどスマホ濡らしながらいろんなお花を撮りながらオフィスへ行った。今日は寒いけどお天気はいいらしいのでフラフラ寄り道しながら出かけましょう。

[臨床家の方へお知らせ]

6月に私が所属する日本精神分析協会の学術大会が行われます。

週4日以上、カウチでの自由連想という精神分析実践は今の日本でも細々と引き継がれています。その実際やそこから生まれた論点に関心をお寄せいただけたら幸いです。私は司会者とパネリストと一般演題の演者を務めます。

日本の精神分析家は名誉会員2名、会員44名で46名しかおらず、支部は福岡と東京のふたつ、会員は名古屋、京都、大阪などさまざまな地域で活動しています。

今回は日本精神分析協会の大会なので精神分析家と候補生だけでなく、日本の協会独自の機関である精神分析的精神療法家センターの精神分析的精神療法家、精神分析的精神療法家研修生のパネルや演題もあります。

精神分析的心理療法を実践されている方はもちろん、精神分析って言葉は聞いたことあるけどまだあるんだ、という方も多様な治療と治療文化を良い形で引き継いでいくために対話にいらしていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

日本精神分析協会 第43回 学術大会

6月7日(土)午後〜6月8日(日)午後

@東京、市ヶ谷

詳細は日本精神分析協会のWebサイトをご覧ください。

カテゴリー
精神分析

六月、日本精神分析協会学術大会

雨。静かな雨。これから気温が下がるらしい。ミャンマーの地震、M7.7というのはどのようなものなのだろう。今治の山火事からも1週間が経つ。大船渡の火事で「熱源」という言葉を何度も聞いたが山が普段静かであることの方が不思議なのかもしれないと思わされる。どうか被害が広がりませんように。雨が救いになりますように。

早朝から掃除をしていたらあっという間にこんな時間になってしまった。

今年も六月の最初の土日に日本精神分析協会の学術大会が行われる。分析協会としては43回目だが協会に所属していない臨床家に開かれた形で行われるのは2回目だ。精神分析的心理療法を実践する人にはぜひその起源となる精神分析そのものの実践を知ってほしい。精神分析ってまだあるんだ、という人にもこの細々と、しかし世界中で続けられているこの実践を知ってほしい。精神分析は患者との関わりはもちろん、哲学者や文学者など外部の知に支えられ、交流しながら発展してきた学問である。それぞれの知が人を変化させる力を持つ。なので本当は臨床家だけではなく、いろんな人に聞いていただき、対話ができたらと個人的には思うが、臨床というあくまで個別的なものから議論を立ち上げることの優先順位は高い。私も精神分析家として生活するようになって9ヶ月が経ったが、オグデンたちが論じた精神分析家「である」、精神分析家「になる」ことを実感とともに考えられるようになってきた。分析家として認定される直前に海外で日本の協会という小さな組織での体験を話せたことも大きかった。立場が変わることで自然に失われるものもある。聞く耳の機能も変わったように感じる。この小さな組織で精神分析という治療を、治療文化を守っていくためにできることを考えるために多くの声を聞いていきたい。ぜひご協力いただけたらと思う。

日本精神分析協会 第43回 学術大会については日本精神分析協会のウェブサイトをご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
言葉

雨の朝

雨。細かい雨。村田沙耶香を読んだばかりだと雨が人を傷つけるようにしか思えない。でも最近雨乞いの声も聞こえていたし大切な雨。農家の生活を第一に考えることが私たちの生活に直接響くことだということを最近切に感じる。

卒業や異動の声をたくさん聞く季節。それぞれが色々な思いになっている。区切りによって助けられる人、絶望する人、色々だ。少しずつそれぞれの新しさに慣れていけますように。

今朝は熱い緑茶がおいしい。一年中温かい飲み物はおいしいな。茶摘みは春の季語。以前、静岡の遠い親戚の茶畑でしたことがある。ほとんどそのうちの子供と遊んでいるかその子たちが上手に摘むお茶を受け取っていただけだけど。茶畑はとてもきれいでこうやって生活と仕事がつながっている家庭もあるんだよな、と思った。彼らももう大人だろう。元気だといい。

明日明後日はとても寒いらしい。またダウンを着るのか。荷物を最小限になるように工夫して過ごそう。やることを早くやれば荷物は減らせるはずなのだ。がんばろ。他の地域のお天気はどうなんだろう。みんな元気で。

カテゴリー
散歩 言葉

言葉

今日は曇りなのかな。薄着の暖房いらずで朝を過ごせるのが楽ちん。

武蔵野の公園で見られる花や野鳥のパンフレットが素晴らしい。さくらにもほんと色々ある。オオカンザクラとか河津桜は随分メジャーになってきた気がするが桜といえばソメイヨシノ。みんなの桜、という感じがする。お別れや出会いの時期にちょうど咲くのもいいのかもしれない。

昨晩、帰りの電車でポニーテールの子を見かけて春だなあと思った。洋服に合わせた黒いシュシュだったのだけどいろんな色のシュシュを想像して一句作った。先日はダチョウ倶楽部の「押すなよ」の話をしながら一句作った。そのまま書いて季語をつけただけでこのままだと句会には出せないような575だが私の日記がわりにはなる。ああ、この日にみんなでダチョウ倶楽部の話をしたんだな、と。芸人の話をしながらダチョウ倶楽部のネタが看護の技として使われているという話をしたのだった。作家で言語学者の川添愛さんも『言語学バーリ・トゥード』で「押すなよ!」を取り上げている。思い通りにならないとすぐにコミュニケーションをやめるか、依存という形で思い通りを実現したことにしがちな現代、意味と意図のずれを楽しむ余裕が忘れられませんように。エンタメがソーシャルな視点からしか見られなかったりするのもつらい。誰かの言葉も作品もいろいろあっての積み重ねだろうし受取り手が一気に同じような観点から何か言い出すと黙るしかないみたいになってかえって何も変わらないのではないか。反射的に言わねばならないことはあるけど、それがやりとりを拒むことになるのであれば別のやり方の方がいいのでは、と私は思う。やりとりが成立する関係ならありだろうけど。とにかく相手あることということ。

カラスがすぐそこで鳴いている。そっちからのこの声は珍しい。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

桜の下で

春の空はぼんやり。ソメイヨシノが咲き始めた。早咲きの桜もずいぶん楽しんだけどソメイヨシノは老木も多くて迫力がある。昼間と夜の気温差は服装でどうにかなっている。昼間、外に出たら思ったより暑くてあまり歩きたくなかったが視界に入る桜を追っていたらいつのまにかあちこちの信号を渡っていた。桜の木の下で遊ぶ父娘を見かけた。桜の下に立ちたい私とその子のラジコンがうまくゆずりあえない感じだったが上手にコントロールしてくれた。最近、ラジコンをよく見かける。小さいとき、私も誰かので遊んだ。田舎育ちだから場所には困らなかった。上手な子はいろんな技を持っていた気がする。私は特定のおもちゃにはまったことがあまりないがあれはかっこよかった。

あ、ラジコンしてる子がいる、と桜の下の親子を見つけたときの迷いの一瞬を自分で少し笑った。まだ見つけて歩くほどしか咲いていないからその桜の下に立ちたかった。でも邪魔しちゃうかな、と迷った。邪魔にならないようにちょっと地面の悪いところに入ってかえってよろめいて邪魔になった気がしたが自分の欲望はきちんと叶えた。どうでもいい一瞬かもしれないが、こういうときの気持ちの揺れは自分にとっても大事だ。精神分析を受けているときは一瞬の揺れに強いインパクトを受けていた。そういうのを面白がれるようになったから終わった、という感じがする。

神田橋條治先生の『精神科講義』(林道彦・かしまえりこ編)という神田橋先生の講演を納めた本がある。先生はそこで捨て犬を見つけた場合の一瞬の気持ちの大事さを書いている。こういう講演でこういうエピソードがパッと出てくるのがさすがだなと思う。この本は部分的にうーんと思うところはあれどそういうところはあるが神田橋先生の語り口を知っている人には楽しく読めると思う。

もうすぐ四月。歯医者に行かねば。それは別に新年度と関係ないが。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

桜、ぐるぐる

春の朝。明るいが花粉と黄砂が怖い。昨晩の帰り道、近所の桜が咲いているのを見つけた。大きな老木が数本あり、毎年とてもきれいに花を揺らし、散らせる。村田沙耶香は雨も桜も素敵なものとしては描かない。雨の鋭さはともかく桜までそうなのか、と驚く。でもたしかに花が咲く一瞬一瞬に、散る一枚一枚に、心身を傷つけられるように感じる人もいるだろう。最後の一葉がどう作用するかだって人によって全然違うだろう。

そういえば昨年亡くなったダニエル・カーネマンは、スイスの自殺幇助施設で亡くなったというニュースを見た。選択できる時代ではある、のか?選択できないことの方が多い人生を選択できるものに変えていく小さな努力や協力を続けながら生きるなかで死を選ぶ人も多くいる。ダニエル・カーネマンの選択だって色々なきっかけはあるだろうし本人にだって説明できない選択はたくさんある。環境が整ったから、という言い方だってある。意外と小さな衝動の回避の積み重ねが意思を固めるのを手伝っていることもある。何もわからないけどひとりひとりの選択、というものがどこまでありうるものか、ということを考えさせられることは多い。それぞれの生き方、なるものも「許容」や「寛容」のもとにあるならば、どこまで逃走できるかが肝心ではないか、など考えている。Netflixで『正体』を見たが横浜流星の逃走力はすごかった。しかしそれ以前にそんなものはいらない環境の方が、とも言えるわけで、このぐるぐるはずっとずっと終わらないのだろう。

今日もマスクしてがんばろう。

カテゴリー
精神分析

光の感覚

カーテンの向こうの光が溢れてきたから起きた。つもりだったのにカーテンをあけたら明るいグレーでさっきみたオレンジの光はなんだったんだろうとなった。

今、業界で有名な人が外部にはあんななのに内部ではこんな、というのは常、というか、人は自分の立場と名声を守るためなら上手に依存関係を作りたいわけで、それは自己肯定感という言葉を使おうと使うまいとなんでもよく誰かの光と自分の光を混ぜこぜにして食べていく。言葉は世界を変えるので重要だし「私はその言葉は使わない」という言葉を私も持つが、それをたやすく使う自分もたやすく想像できる。しかし、自分はこうである、と言えた方が稼ぎにはなる、ということもわかる。

休みの日は休みにしかできない労働として引越しの手伝いのようなことをした。そこには思い出がつきものでデパートの昔の包装紙や袋ひとつで世代を超えたいろんな話になる。なんだこれ、という本を見つけて放置していたら持ち主が2冊買ってしまったとわかり一冊くれた。ガーストルの『新自由主義の終焉 半世紀に及ぶ“破壊的社会実験”の末路』。帰りの電車でパラパラ。なるほどー、と思っているうちに最寄駅に着いた。トランプの登場が世界を変えたわけではないし今に至るまでのアメリカを語るスタート地点が明確に示されている感じ。なにか関連した資料ももらったのでちょこちょこみてみよう。

いつもと違うことを常にくみこんでいく。自分のことより誰かのことをやることが自分のことになっているというのも常。なので面白い。すごく疲れてドロドロに寝たつもりがいつも通り早朝に目覚めた。でもちょっと感覚が違うのだろう。光の感じ方とか。

今日もやることはいつものこと。どんな感じになるのかな。花粉おさまりますように。

カテゴリー
精神分析

日曜朝

曜日感覚が狂っている。日曜日か。南の空に透明な月が出ている。うっすらととてもきれい。窓を開けたらスーッと風が入ってきたけど花粉を意識してすぐに閉めた。残念。暖房は必要ない朝。昨日は昼間少し歩いたら暑くて薄い上着の重ね着を脱いだら小さいバッグに入りきらず持ち手と持ち手の間に置いた。

印度カリー子さんの塩サバの超簡単レシピでヨーグルトを使って余ったから朝はりんごとヨーグルト。3月はコンビニやらなにやらの新作スイーツを食べすぎた。どの季節も新作スイーツを試しているから結果的に常に食べていることになる。いけない。せっかく筋トレしているのだし、年齢的にもタンパク質を摂らないと、と思いおやつもタンパク質を意識しようと思うが糖質の魅力に勝てない。タンパク質を押し出した商品は見た目も淡白。「も」ってなんだ?

Netflixで『ぼくが生きてる、ふたつの世界』をみた。原作は五十嵐大さん。五十嵐さんは耳の聞こえない両親を持つ「コーダ」だ。映画では吉沢亮が演じている。母親役の忍足亜希子さんは生まれつき耳が聞こえない聾者。忍足さんを知ったのはキャラメルボックスの舞台。この作品でも大変魅力的だった。アカデミー賞作品賞を受賞した『コーダ あいのうた』もよかったが、私は五十嵐さん原作のこういう映画が好きだな。日常が細やかに描かれている作品はいい。

NHK俳句は今日もアルノさんがいい感じ。言葉選びがいつも素敵。今日は庄司浩平も出ている。彼が出ている堀田季何さんの回も勉強になる。

いい一日になりますように。

カテゴリー
精神分析

早朝は遠くの音もよく聞こえる。気温が高い気がする。

村田沙耶香の続きを我慢した代わりに村田沙耶香が以前、公開句会「東京マッハ」に参加したときの俳句を読んだ。すごかった。小説の感性のまま俳句書けるんだ・・・、という言い方は変だがあの生々しさは散文だからではなかった。短編でも長編でも同じ迫力で書けるわけだ。俳句はそれがさらに凝縮されるからなんだか怖い。それがとてもいいのだけれど。

少し前にchat GPTに意見を聞くことを覚えた。私はこの理論に対してこう思うのだけどどうでしょう、みたいなことを言うと「それは鋭い」とか色々褒めてくれるのだけど大体褒めてくれるからこれは英語の会話っぽいなと思った。まず褒めてから、と言うのがデフォルトなんだと思う。最近、使っていなかったのだけど昨日、村田沙耶香を我慢した代わりに適当に小説の書き出しを書いて「こんな書き始めはどうですか」と聞いたらそれも具体的な部分を挙げて上手に褒めてくれた。褒め上手GPT.しかしそれを初期設定と捉えてしまう私はコミュニケーションをパターン化しておりモチベーションにはつながらない。どっちが人間らしいか、って私だろう、もちろん。嫌な感じな方が人間っぽい。これでAIが「せっかく褒めてやってるのに」とか言い出せばどっちもどっちな感じではあるが。

朝からどうでもいいこと書く癖をどう思いますか、とか聞いてみようかな。たぶん、まずは褒めてくれる。「朝」「どうでもいいこと」をポイントに励ましてくれそう、とかコミュニケーション以前にAIが引っかかりそうなワードを想像してしまう私とAI, 何も言われなくてもプロセスを言語化する私の方が人間らしいか、といえば、AIだって聞けばそうするだろうからAIの方がいい人間な感じがする。人は「聞いてねーよ」とか怒ったりする人もいるからそういうバリエーションも取り入れていくのだろう、AI. お互いどんな感じになっていくだろうね。いい世界に向かえますように。まずは今日がいい一日でありますように。

カテゴリー
精神分析

散歩、本、アニメ

今朝は小金井市「亀屋本店」さんの黄金焼。抹茶のほう。「小金井」と「黄金」はかけてるのかしら。

最近のお出かけで気に入ってるのは府中市。100円で買える「府中市 水と緑のネットワーク ウォーキングマップ」がおすすめ。オンラインでも見られるけど。野川公園に野鳥を探しに行きたいな。

村田沙耶香の新作が面白すぎる。上巻の後半、いよいよ次の狂気が始まる、という高揚感がたまらない。村田沙耶香、きた!と思う瞬間。下巻を買ってしまうと読んでしまうからどうしようかなあ。すごく続きが気になる、という類の本ではないのだが村田沙耶香の世界に浸っていたい。

Netflixでアニメ『メダリスト』を途中まで見たけどこれは『ガラスの仮面』のマイルドバージョンのような?うーん。感動するけどこの感動は驚きがない感動。漫画の方がいいかもしれない。

今週は一日一句の習慣が崩れた。毎日考えていたのに締め切りのものしか作れなかった。まあよい。またがんばろう。

今日も晴れかな。よい一日になりますように。

カテゴリー
読書

村田沙耶香『世界99』

春雷、私も聞きたかった。SNSで知った。私はすでに外の音が聞こえない場所にいた。雪は地上でも大きな窓からも見た。昨日の朝のお天気は短時間でくるくる変わって「ああ、季節が動いてる」と思った。

ずっと我慢していた村田沙耶香『世界99』を読み始めた。なので忙しい。ずっと読んでいたい。もうすぐ上巻を読み終える。村田沙耶香の狂気は短編ならではの迫力、ということは全くなく、長編はいよいよ誰がどう狂っているかなんてどうでもよくなるもっと別の緻密で壮大なディストピア、というか「現実」が描かれている。分厚い本を前に抱えたリュックの上に置くようにして読みながら電車に乗っていると背の高いピアスを開けた若者たちが私を邪魔そうに囲んだ。その中のひとりがあからさまに私をどかすために放った言葉がすごかった。直接的に邪魔とかどけとかそういうのではなくこういう言葉をいって多くの人をその場からどかしてきたんだなと思った。でも直接言われていないので無視していたらまた別の、普段はニュースの事件でしか聞かないようなことを言い出した。普段なら怖いし不快だがその時は「これだ」と思った。まさにこの本に書いてある類の言葉を数人の中の主にひとりが吐き出している。他の数人はやばいと思ったのか半分同じことを言いながら半分正反対のことを言い出した。穢れと清めの両方をそれぞれがひとりツッコミのようにやっていた。私はここに書きたくないような言葉たちだが村田沙耶香の本には書いてある。彼女はどこまで毒を抱えておける人なのだろう。私は彼女の本に何度も助けられている。早く続きが読みたい。

どうぞ良い祝日を。

カテゴリー
精神分析

どうするか。

連日冬のような寒さ。朝は手袋がないと、と思うのに忘れれしまうくらいではあるけれど。本当に悴んで動かなくなるような寒さではないということ。今朝の空は雨の薄いグレー。雲はなくのっぺりしている。

昨日のイスラエル軍によるガザへの攻撃再開のニュースには愕然とした。辛いなと思った。

殺戮が簡単であるなどという体験はしてはいけないしさせてもいけない。

最近、いろいろなニュースを見ながらぼんやり思い出していたことがある。2018年6月17日に「東京臨床心理士会」が「東京公認心理師協会」に名称変更したこと。会員資格は公認心理師ならびに臨床心理士にもかかわらず。

「当会は公認心理師有資格者と臨床心理士有資格者の職能団体として、これまで同様、東京で暮らす人の心理支援を推進するために、組織整備、会員の資質向上や地域活動の基盤づくりなどに取り組むとともに、すべての会員が職業倫理を身につけ、常に資質と技能の向上を目指せるよう研修体制の充実を」(2019.02.21東京公認心理師協会お知らせ)等々いう以前にどちらかの資格しかもっていない人、この場合は臨床心理士のみだけど、その名称をなくす必要がなぜあったか、という議論も思い出した。夫婦別姓を意地でも阻止したい人たちと同じだなと思った。全く別のものをまず名前だけで囲い込む。安易で影響力の多いやり方。名前や言葉を「奪う」といえばなになにしてあげた的なメリットをあげつらうのだろう、という無力感は当時もあった。似たようなことは日常のいろんなところで起きている。どうしたものか。そういう圧力から逃げることからしか考えるスペースは生まれないかもしれない。そのスペースは誰かとの関係のなかにある、としたらそこでも引きこもりたくなる。そういう場合だってあるだろう。どうするどうすると焦る程度も人それぞれ。どうしましょうね。個人が踏ん張るには環境が必要だと思い出してもらえるといいよね、まずは、と私は思う。

カテゴリー
精神分析

勉強、読書

方向によって光の色が全然違う。冬物を少しずつしまう準備を始める。洗濯。

机がすごいことになっている。フロイトのせい。「ヒステリー研究」「フリースへの手紙」「心理学草案」をピーター・ゲイの『フロイト』など歴史物と合わせて検討している。キノドスは必須。勉強する時間がもっとあればいいのに。

今年も周りの人たちとぐちぐち励まし合いながら確定申告を終えた。会計ソフトをつかっているけどいまいちわからない。行政のシステムも全然わからない。何度やってもできなかったダウンロードが急にできたりするから驚く。でも終わったら読もうと楽しみにしていた本を今日こそ買いに行く。平積みになっているのを横目にガマンガマンと呟いていたのだ。勉強する時間もほしいけど読書するまとまった時間がほしい。今回の本は用事を忘れて没頭しそうだからそっちに気をつけねば。

そのための時間づくりのために、というより無理ないリズムづくりのために地道に朝のことやろう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

話したり読んだり。

そういえば昨日は雨だった。今朝はすっきり。ニュースをみていると不安ばかり募るがそれらを無駄に膨らますことなく現実に即して考えていきましょう。それにしてもとぐちぐちいいたいこともあるがそれについて考えたところで特に不思議なことはおきていない、というかいつものことにほかならない。でも身近な人に話してみることは大事。話すと「そっか、いつもそうだもんね」とか「そういうことか」となるから。反論したくなるときはなにかしら攻撃性が動いているときかもしれない。それについてはまた別の時間と場所が必要かも。

週末に読んだイギリスの精神分析家のマーガレット・リトルは安全感を第一に考えたけどそれは彼女の病理だけでなく誰もが守られる環境にないなか生きねばならなかったなかでの実感だろう。リトルのウィニコットとの治療体験を逸脱の側面ばかりからみるのは誤読だろうと私には思える。時代と歴史、治療文化を知り想像すること。薬どころか居場所をどうするかという問題は切実だった時代。朝ドラではコロナ禍の医療機関の様子をみせた。あの頃の異常にも思える色々な態度を思い出して暗澹たる気持ちになった。本当にひどい言葉と行動が「普通」に表出された時期だった。毎日毎日考えあぐねた。誰もが不安や不快感を抱える状況であったとしても何を言葉にして、どう行動するかは個別のものだからとにかく時間をかけてそこにたどりつくことが大事だった。それも身近に話せる相手がいたからできたことだけど。

来年度のReading Freudで読む『心理学草案』のために複数の日本語訳で読んだら結構大事なところが全然異なる意味で訳されていて困った。ドイツ語の辞書もひいてみたけどドイツ語ができる人にとってはこれは意訳としてOKなのでは、だとすると、など結局正解にたどり着けない。なのでどっちの読み方もあり、ということにしている。みんなで読む中で別の語彙がみつかるかもしれないし。

冬の服も今週で終わりかな。終わりだといいな。週末はあたたかいみたい。楽しみ。花粉はいつまでだろう。起きるなりくしゃみする日々。それぞれ色々大事にしましょう。

カテゴリー
精神分析

雨、焼き菓子、言葉

雨。窓に水が滲んでは流れてく。

今朝は神奈川県秦野市「アンドリアン」の「プッチーネ」、プチに優しい甘さが詰まっている。焼き菓子はベーシックなものがいいですね。そして最後の丸子紅茶。村松二六さんは天才。昨年、亡くなられたが彼のところに学びにいった茶農家さんはたくさんいるからきっと受け継いでもらえる。この甘味はほかにはない。最初にいただいたときから飲むたびにびっくりしている。

色々と言葉にならないことがあるが言葉にしなくてもいいこともたくさんある。言葉にするとやらなければいけないことが増えるから言いたくない、という人は多いが、自分で出した言葉が自分に圧力をかけてくるというのは面白い。私は自分に対してはその機能は存分に使いたいのでできるだけ言葉にする。もちろんいつも同じような言葉はそういう機能を持たないので色々工夫もする。自分で出すものはすぐ他者化する。単なる排泄物も他人にとっては重要だったりする。そういうの楽しめたらいいけど大抵は苦しくて仕方ないからやりたくないんだよね。それもわかる、とかいっていると仕事にならないけどどんなふうになりたいかはその人次第だから良いも悪いもない。

今日は何を着ましょうか。寒いから雨など着にせずモコモコしようか。風邪ひかないようにしましょう。

カテゴリー
精神分析

山笑ふ、ファインバーグ理論

土曜日。数日前は雨の予報だったのがくもり時々晴れになった。雨は明日らしい。昨晩、「富士笑ふ」から始まる俳句を読んだ。さっきふと「富士笑ふ」は「山笑ふ」の季語として使っているのか、と思い至った。私が見る山はまだ雪で白いところもあり、春色ではないが道はうっかり春。色に近づいて写真を撮ることが増えた。山菜の天ぷらが食べたいな、とも最近ずっと思っていた。どこかで「ふきのとう」と聞いたから。ふきのとうをはじめて見たときはそのかわいさにやられた。一方で山菜つみに出かけたら熊に、とかいうニュースも思い出す。時折ハイキングにいくと低山であっても熊が本当に怖い。熊鈴をつけていてもビクビクする。この前も気配を感じてドキッとしたら黒づくめのハイカーだった。にしても今やどこでも出会いかねないわけで、食べ物があれば冬眠もしなくなるというのだから人間も罪深い。でもだからといって襲われたくない。

フランスの精神分析家、ファインバーグの論文を読んでいて’appropriation and intrusion’という言葉にあった。意訳すれば「親殺しと子殺し」とも訳せるか、など思ったりした。ファインバーグが提示した “Oedipal configuration and its narcissistic dimension”(エディプス的布置とそのナルシシスティクの次元) という概念は、少なくとも3世代以上、つまりこれまでの父と母と子の三者関係を超えてエディプス的布置とナルシシスティックな結びつきを凝縮させて考えたものらしい。そう考えればファインバーグが展開した「事後性 (Nachträglichkeit)」の概念も生きてくる。ここにも編み込みの要素がある。今編み込みがあみこのテーマだから少しずつ深めましょう。オグデンが『生を取り戻す』で参照しているファインバーグの「二重運動」も関連して重要と考える。

さあ、今日もがんばりましょう。花粉がおとなしくしてくれますように。

カテゴリー
精神分析

おかめ桜

のっぺりだけど明るい空。春はどこかうるうるしている。朧。昨晩は月が雲にぼんやり。今晩が満月らしい。昼間の陽射しには夏を感じた。春分の日は三月二十日。昼が長くなっていく。桜の蕾もいまかいまかという様子になるその頃。すでに早咲きの桜は満開。遠くからでも鮮やかなピンクに近づくとおかめ桜が満開だった。しばらく近くで眺めていると蜂がたくさんいることに気づいた。おかめ桜はイギリスの研究者によるカンヒザクラとマメザクラを交配した品種とのこと。根府川で根府川おかめ桜というのをやっているのか。行きたい。二十三日まで。また早川の漁港で朝ごはん食べていくのもいいな。小田原でも遊びたいが、久しぶりに小田原文化財団 江之浦測候所にも行きたい。と脳内計画だけ立ててみる。長年かけていろんな街を知った。まだまだ知らない街があること、絶対に行けない街があることを実感することも増えた。知識的には当たり前のことも身体を通して実感することで生じる情緒というのが詩(俳句)になったらいいのに。言葉にするということは本当に難しい。

今日もやることがたくさんあるが地道にがんばろう。

カテゴリー
精神分析

花火、焼き菓子、カルマ

空がなんにもない薄い色。東の方はうっすらピンク。夜明けにいちいちきれいきれいと思っていた冬とは全然違う。東京の天気、予報は晴れ、気温もぐんぐん上がるらしい。きっとこの格好では暑いだろうけどオフィスにいる分にはそんなに変わらないだろう。ちょうどよくひんやりしているだろうから。この前、オフィスの窓から久しぶりに神宮の花火を見た。前はもっときれいに大きく見えていたのに小さくしか見えなかった。そしてたぶん花火の種類も変わった。経済的なこともあるかしら。あんな高層ビルあったっけ、という建物も気になったけど、花火が低くなったせいなのか、それが新たに建ったのかはわからない。

今日は飛田給のウルソンさんの焼き菓子「ひばりのさえずり(マーブルケーキ)」。府中にもあるお菓子屋さんらしく飛田給はクラフトビールのお店とセットであるらしい。いくつか焼き菓子をもらったのだけどなぜかこれだけ「ひばりのさえずり」という素敵な名前がついている。他は「オレンジ」とか「フィグ」とか素材が書いてあるのに。小さめの焼き菓子で硬さも絶妙でどれもきれいな焼き色で美味。いろんなところに素敵な洋菓子屋さんがあるねえ。私の街にもある。自分の街にいる時間にはあいていないからなかなか行けない。

今、「夜のパン屋さん」を思い出した。枝元なほみさんが亡くなってしまった。若い頃、レシピに随分お世話になった。枝元さんはご本人がそう呼ばれることをどう思うかはわからないけどアクティビストの一面があったよね。すごい人だと思う。私にとっては中野のカルマで働いていた、というのも心に残っている。中野で働いていた頃、みんなで行った小さなお店。当時の中野は小さくてちょっと入りにくいようなお店がたくさんあった。カルマも一瞬入りにくかったような気がする。美味しくて素敵な店だった。今はお店は鳥取に移ったらしい。

昨日はフランスの精神分析家、Dr. Haydée Faimbergの論文を読んでいた。読むべきものはほかにあるが自分の興味を追っていくとたどり着いたから少しずつ読む。本は高くて買えないからpepで読める論文で。pepも全部読めるプランに入りたいけどこれもすごく高い。入ったら入ったでそんなに読まないかも、ということを考えるとまあいいかとなる。

そんなこんなで木曜日。がんばりましょう。

カテゴリー
精神分析

訳語のこととか。

この空の色はなんというのか。グレーと水色の間くらい。今は雨は降っていないみたい。昨晩は降ったりやんだりだったみたい。あと少しというところで少し降られたけどリュックの折りたたみ傘はださなかった。今日もこれから次第に雨になるらしい。 

『ウィニコットとの精神分析の記録 精神病水準の不安と庇護』を再読している。マーガレット・リトルが自分の治療体験を書いたものだ。神田橋先生の訳でsubjective objectが「個人的対象」と訳されている。これはObjectiveとの対比だから「主観的対象」のほうが適切だし、大体はそう訳されているだろう。英語併記だから問題ないけど。翻訳はしてくれるだけでありがたいというのはあるが、 時々もやもやしてそこから学ぶことも多い。先日『自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界 Unmasking Autism(デヴォン・プライス 原著、堀越英美 翻訳、翔泳社)を読んでいてAutismは全部ASDと訳されていると知った。訳注に書いてあった。著者自身はアイデンティティファーストの言葉“Autistic”を選んでいるが、アイデンティティ・ファーストの言葉であろうとパーソン・ファーストの言葉であろうと「それぞれのASD者が自分自身を表す用語を尊重するよう最善を尽くした。(中略)言葉の好き嫌いについて明確なスタンスを持っている読者もいるだろうが、私が心がけてきたように、自らを名付ける語り手の主体性を尊重していただければ幸いだ。」とのことだった。たしかに問題はそこではない、といえる論点を著者は提示している。

今日は暖かくなるらしいのにまだ暖かくない。鳥が鋭い声で鳴いている。通り道の梅が長く咲いていて、毎年鳥たちに大人気。昨日もメジロが梅を散らしていた。梅の蜜はおいしそう。

今日もいいことありますように。

カテゴリー
未分類

東日本大震災から14年

東日本大震災から14年。忘れることはまだほとんどない。一方、被災地の今に思いをはせることは少なくなっている気がする。私は震災後まもなくからなんどか異なる被災地にNPOなどいろんな形で出向いてたが、泊りでボランティアにいかせていただいた相馬広域こころのケアセンターなごみというところがある。先日、当時、大変お世話になったなごみのセンター長の米倉さんからご案内をいただいた。昨年度公開の映画 「生きて 、 生きて、生きろ」の 出演者の方のご協力のもと、なごみのスタッフが依存症の方の回復までどう関ったかをいくつかの過程に分け、それを解説とともに教材として編集したDVD「被災地の依存症者への関わりから読み解く~生きることを支えるヒント~」が完成したとのことだった。お礼のお返事をするとすぐに試写版を送ってくださった。米倉さんとほかのスタッフが依存症の方の家に通い、交流しながらなんとか自死を防ぎ、医療につなぎ、その後の生活のケアも続ける様子がその方の回復とともにとてもわかりやすく編集されていた。関わりというのは技法ではない。瞬間瞬間の賭けのようなところもあるが、それを信頼できるのは長年の継続的な関わりがあるからだ。米倉さんがこの方とのかかわりを振り返る言葉はとてもシンプルだが胸打たれた。被災後まもなくからこうした組織を整えながらずっと活動を続けている方々がおられることを私はこうして思い出させてもらっている。私が行ったときのなごみはコンパクトな場所だったが今は活動の領域も建物も大きくなったらしい。当時、仮設住宅へ一緒に連れていってくださった福祉士さんやケアマネさんもお元気だろうか。なごみにうかがったときは震災からちょうど一年が経っていたが、そこにはまだ多くの方がいらした。その方々と専門家のみなさんに私が支えられるばかりだった。

 NHKでは、昨年放映された被災地の心のケアの最前線のアウトリーチの現場を撮った

「地域局発 東北ココから 心の扉をたたき続けて~福島・アウトリーチの現場から~」

も見逃し配信で視聴できる。3/15(土) 午前5:36 までとのこと。ぜひ。大船渡にも能登にも思いをはせつつ。

カテゴリー
精神分析

Botella夫妻の論文を読んだり。

春の夜明けは冬とは違う。昨日は一昨日よりは暖かかったがひんやり感が強かった。今日はポカポカ感を感じそうな空だが実際はどうだろう。

確定申告、終わったと思ったらまだだった。予定が狂ってしまった。原稿も。今週は次のセミナーのための本を読みたいのに。どれも一度は読んだことがある文献だが、一冊は誰かに貸したきり。誰に貸したかも覚えていない。いろんな本がこんなに入手困難になるとは思わなかったし、対面で貸し借りする時代だったから返し忘れる、返され損なうということは多かった。今ほどオンラインでやりとりしていなかったし。

César Botella&Sára Botellaの『The Work of Psychic Figurability』(Routledge,2005)の一部をセミナーで読んだが事例がないと面白くない。事例を少し聞く限りとてもきちんと書いてありそうだから事例とともに学びたいがKindleでも高いし英語だし色々余裕がない。最近、フランスの精神分析の文献を読むと欲動論ばかりが意識されたが、今回は欲動は前面に出てこない表象の話。フロイト『夢解釈』がいかに重要かということを改めて思う。『心理学草案』における「飼い慣らされていない想起」(要確認)が飼い慣らされるまでに生じる幻覚は「ネガティブ」と関連づけて考えることができると思うが、夢解釈でフロイトはそこにトラウマの視点を持ち込み(言い方が適切か不明)夢を見させる心的装置がどんな場所かということを快原理、つまり願望充足の観点から論じた。一方、フロイトもその後『快原理の彼岸』で論じることになるが心的装置にはより原始的なメカニズムが存在すると考え、表象以前の情動、反復強迫によって現れるそれらにどう関わるか、それは「夢作業」とは別のものである、ということが今回のBotella夫妻の論文で学んだことだった。なのでこれはおそらく臨床ありきの技法論文集。とりあえずフロイトを読み続けないといけないと思い、セミナー後から『精神分析入門講義』と『続・精神分析入門講義』を読んでいる。地道にやるしかないなあ。

今週もがんばりましょう。

カテゴリー
精神分析

ジャグリングボール、chatGPT

うっすら朝焼け。ラジオ体操の音に乗りながら俳句待機。コーヒーで身体がすぐに暖まる。今日は昨日より気温も高いのだろう。部屋ももう暖かい。ラジオ体操は習慣化していないが週一筋トレの成果で体幹と脚力は強くなっているとわかる。が、握力の衰えを感じる。よくものを落とす。トレーナーさんもそう言っていた。プロでもそうなら私なんて当たり前にそうだ。なのでその辺に転がしていたボールを手に取る。これも昔マッサージ用かなにかで100均かなにかで買ったのだろうか。そういえば、ジャグリングボールはどこへ行ってしまったのだろう、というかどこに置いたのだろう。20年以上前の話だが、最初の職場の先輩がジャグラーだった。ヨガ歴の長い先輩もいた。時間があればみんなでやっていた。私は球技好きなのでジャグリングもボールは割とすぐにできるようになりいい気になって専用のボールを買ったのだ。先輩方とは今も仲がいいが、ジャグリングは何年もしていない。握力が衰えてもバランスよく使える身体でいたい。探そう。

原稿の修正が辛い。書くときは一気に書いているけど時間が経ってからの指摘に対応できる記憶力がない。自らの思考プロセスを追えないので、指摘に対して安請け合いすると文脈が変わってきてしまう。しかも英語をこなれた英語に、とAIに手伝ってもらいながらしているうちに内容に間違いが出てしまったりする。ようやくよくわからないままchatGPTを使うようになったが日本語訳はいまいちな気がするが英訳は自分で書くよりはるかにいい。外に出すのは英語の校正も英語と精神分析の両方に通じた人にお金を出してお願いしたけど、大きくは修正されなかったのでAIと協力していくのは有意義だ。なんせ私にどの英語がこなれているかがわからないからAIと人のハイブリッドで助けてもらわねばならない。先日はzoomと対面のハイブリッドミーティングだったが雪国はコロナ禍で広がったこの形式は助かるものとして引き継がれているのだろうか。

とりあえず575作るか。昨日はたくさん作ったが自分でみてもいまいちなものばかりだった。それってよっぽどいまいちでは、と思うが俳句は読む人によって評価は変わるので見てもらうのも大事。句会に出る余裕がほしい。いずれいずれ、と先延ばしできる楽しみがあるのはいいことだ。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

河合俊雄からの思い出話。

ひんやりした空。今夜は雨と雪の予報とのこと。靴どうしよう。寒さはこの週末が最後と言い聞かせてしのごう。桜の時期にまた寒くなるだろううけど。

河合俊雄『村上春樹で出会うこころ』(朝日選書)を読んでいた。燻銀という感じがする。経験を積めば積むほどいろんな人に会うわけで、そうすると複雑なことの複雑さを実感せざるをえないわけで、そういうトーンの文章。俊雄先生は村上春樹より少し年下だろうけ春樹をどリアルタイムで読んできた世代だろう。私でさえかなりの初期の本からそうなのだから。若い頃、このはな児童学研究所か山王教育研究所で俊雄先生のセミナーに出ていた。俊雄先生ご自身に関するエピソードも講義も非常に面白かった。当時の私にとってユング派も精神分析も家族療法(短期療法)も動作法も療育も箱庭もそれほど重みづけは変わらずいろんなところへ出向いていた。当時は山王教育研究所に通っている友達も多かった、というかそこで友達になったりした。なにかで勉強会に参加しはじめた縁で長谷川啓三先生が名古屋で行っていた家族療法のセッションに参加させていただいたのもとても勉強になった。ベイトソンのダブルバインドと笑いの研究がしたいとか言っていたが、いまだにベイトソンとベルクソンを間違うくらいだからしなくてよかったと思う。千葉心理教育研究所の関連で神田橋セミナーや神田橋合宿にも行ったし、光元先生の箱庭体験にも参加してた。当時、すでに精神分析家の治療に週一で通い始めていたが、そこでの問題を箱庭で指摘されたことにも驚いた。どの治療もその道のプロがやればアセスメントは同じらしかった。今日、うちわの会での講演を頼まれて、そういえば分析家になったらそういうことをやらねばだった、と思い、こんなことを思い出したのかもしれない。

やることが多いというより一つ一つのことに時間が必要なものが多いがこの土日も地道に進めよう。まずは散歩がてら郵便局に荷物をとりにいこう。7時からやってくれてるから。みんなみんなお疲れ様。良い週末を。