カテゴリー
Netflix 精神分析 読書

日曜

昨日は寒かった。部屋は暖房いらずだったから春ではあるのね。さて日曜なので最近のことを振り返ってみましょう、といっても特に新しいことはしていない。Netflix「アドレセンス」はよかった。13歳の容疑者に対するイギリスの警察の手続きも勉強になったし(必要事項はとりあえず伝えたぞ、クレームは受け入れるけど今は従って、みたいな雰囲気に疑問はあれど)、この年代のリアル(大人はなにもわかってくれない以前にあまりになにも知らないのでコミュニケーションの相手とされていない)のも本当によく描写されていたし、母ではなく父が対象とされているのも新しいと思った。私は職業柄、自分の仕事と重なる第3話の殺人を犯した少年とセラピストの面接場面が最も印象に残った。あの喉が変になる感じ、何も言っていないのに自分の言葉にパニくる感じ、それをどうにかしようとして何事もなかったかのようにこちらに圧をかけてくる仕草、どれもよく知っている。子供としても治療者としても。誰もが知らず知らず狂わされる記号や行動、誰かのために生まれてきたわけではないのに誰かのためにしたことによって搾取されるという現実、どこで失敗したのか、何が足りなかったのか、できたとしたらなにを、という答えのない問いの反復、まさに取り返しのつかないことをしたことを認めるまでのプロセス、などなどいろんなものが盛り込まれていた。日テレでやっていた「グレイテスト・ショーマン」も結構最初の方から見られた。ヒュー・ジャックマンとザック・エフロンのバーでのシーンがかっこよすぎて意味わからないと目眩した。ヒュー・ジャックマン演じる主人公にはひどいひどい言いまくっていたのになんかあのシーンはずるかった。ザック・エフロンとゼンデイヤはもちろん最高にロマンチックでよかったけど。This Is Meはすごい名曲なのにストーリー的にはひどいシーンだよね。Netflixで「メダリスト」も新エピソードみた。人気シーンですね。フィギュアはちょうど世界選手権だった。坂本花織の演技、見たかった。ショートで出遅れてしまったのに銀メダルはさすが。坂本の実際のスケーティングって本当に早くてパワーがあってすごいらしい。テレビでもすごい筋力を感じる。そのスピードでそんな高く飛べるんだ、と「メダリスト」に出てくる子供たちみたいな感想を持つ。ほかにもちょこちょこみたかな。いきたい展覧会には行けていない。ちょっと「ながら」ができるものばかり。本は相変わらず隙間時間にちょこちょこ読んでいるけど、村田沙耶香の影響が関係ない話題でも出てきてしまうらしく「発想が怖いよ」と指摘されるようになってしまった。ヘーゲルとかもちょっと読んだ、すでにあまり覚えていないけど。最近はいい入門書もたくさん。ラカンが取り入れたヘーゲルはヘーゲル本人ではなくてコジューブ経由だけど何が違うのかしら、などちょっと勉強した。あとはもっぱら花を追いかける日々ですね。昨日の朝は雨で寒かったけどスマホ濡らしながらいろんなお花を撮りながらオフィスへ行った。今日は寒いけどお天気はいいらしいのでフラフラ寄り道しながら出かけましょう。

[臨床家の方へお知らせ]

6月に私が所属する日本精神分析協会の学術大会が行われます。

週4日以上、カウチでの自由連想という精神分析実践は今の日本でも細々と引き継がれています。その実際やそこから生まれた論点に関心をお寄せいただけたら幸いです。私は司会者とパネリストと一般演題の演者を務めます。

日本の精神分析家は名誉会員2名、会員44名で46名しかおらず、支部は福岡と東京のふたつ、会員は名古屋、京都、大阪などさまざまな地域で活動しています。

今回は日本精神分析協会の大会なので精神分析家と候補生だけでなく、日本の協会独自の機関である精神分析的精神療法家センターの精神分析的精神療法家、精神分析的精神療法家研修生のパネルや演題もあります。

精神分析的心理療法を実践されている方はもちろん、精神分析って言葉は聞いたことあるけどまだあるんだ、という方も多様な治療と治療文化を良い形で引き継いでいくために対話にいらしていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

日本精神分析協会 第43回 学術大会

6月7日(土)午後〜6月8日(日)午後

@東京、市ヶ谷

詳細は日本精神分析協会のWebサイトをご覧ください。

カテゴリー
お菓子 俳句 読書

フィナンシェ、伊達公子の番組、中村哲の本

神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾のパティスリー グランウールのお菓子をもらった。まずは抹茶のフィナンシェからいただきます。あずきが入っているのね。わりとさっぱりしていていいかも。カフェインレスのコーヒーとね。最近のカフェインレスのコーヒー、紅茶はとてもおいしいのね。ありがたい。パティスリーグランウールのお土産には秋冬限定の「時間ショコラ~トキショコラ~」という素敵な名前のお菓子も入っていた。立春をすぎたとはいえいよいよ冬みたいな寒さだものね。俳句も春の季語で作ろうとするとあたたかみが増してしまいちょっと実感とそぐわないと思ったけど「春の霜」とか「春の」をつければ本当は春なんだけどね、という感じもでるかなと思ってそうした。立春前は「日脚伸ぶ」とか「日向ぼこ」とか冬だけど春が近いですよ、みたいな感じのお天気でしたね。

昨晩、Eテレで伊達公子の「最後の講義」という番組をやっていた。聴講していたのはみんな女性。ある方が今後子どもを持ちたいとかなった場合にキャリアが中断することについての質問をしていた。こういうとき、やっぱり質問する側は緊張してしまうし、不安が溢れてしまうし、涙ぐんでしまうんだよね。その不安が具体的でなくても、今直面していることではなくても、こういうときの情緒って口に出してはじめて感じるものでもあるんだよな、とこれまでお会いしてきたいろんな女性患者さんのことを思った。トップクラスの人の話を聞くってとても大事よね。トップクラスではなくても自分と同じような体験をしている人の話を聞くことはとても大事。それ以前に人の話から学べる姿勢を持っていることが大事だけど子どもでも大人でもまずはその部分が育ってきて、すると「テレビでこういうのやってて」とか「友達が何なにって言ってて」と自分のあり方を考えるときに人を参照することが増える。暖かい文脈で。まずは暖かさをいっぱい知って少しずつ人の話を聞ける自分を育てていくことが大事なんだなあといつも思う。この仕事しているから特にだと思う。

私は中村哲さんの言葉からたくさんのインパクトを受けてたくさんのことを学んでいる。澤地久枝が聞き手となった『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る アフガンとの約束』も読みたい。澤地久枝もいい。『完本 昭和史のおんな』は上下合本がほしいけど書籍代がかかりすぎているのでセーブ。合本でなければどこかにあると思うし探すべし。洋書が高すぎるんだよねえ。はあ。高いからきちんと読むのでそういう意味ではセミナーとかにお金かけるよりずっとお得だとは思ってるけど。あ、そうだ。週末までにもっと読まねばならないものがあるのを忘れていた。それも英語だったかなあ。そのチェックからせねば。もっとかしこくなりたいけどしかたないね。今日も自分の持ち物で一生懸命やりましょう。ためいきまじりだけど。鳥が鋭く鳴いて去っていった。元気ならいいな。暖かくして過ごしましょう。

カテゴリー
散歩 読書

白州正子の番組とか

まだ早い。洗濯物を干した。

昨晩、白州正子の番組をやっていた。私は鶴川のクリニックに勤めていたから、というわけではないが武相荘にも行ったことがある。鶴川は本当によく歩いた街だった。駅の両側はすぐに山なので散歩していたらいつのまにか人の家の畑に入ってしまって呼び止められたこともあった。クリニックは駅前だったが武相荘は結構上の方だ。小田急線鶴川駅から徒歩でも行けるが行きはバスをお勧めする。入場料がすごく高いな、と思ったがせっかくなので行った。とてもいい家でさすが正子と次郎という感じだった。実家に白洲正子の本があったので文化人であることは知ってはいたが鶴川でご一緒するとは。次郎のことはドラマなどで見ていたがかっこいい人ということ以外いつもあまり残っておらず、私は正子にしか興味をもてなかった。正子は14歳で女性として初めて能の舞台に立ったことでも知られている。昨年、もっともインパクト受けた小説『大使とその妻』の「貴子」は白州正子を思い出させた。昨晩の番組のナビゲーターはなんと細川護煕。エピソードもさすが。最後の方しか見られなかったが面白かった。

昨日は週末の読書会に向けてダナ・バーステッドブリーンの本の一章を読んでいた20ページくらいかな。英語だとものすごく読むスピードが遅くなるので全然進まず。しかもその速度だと内容が入ってこず。困った。著者がこの章で何を言いたいのに辿り着くまでで時間切れ。困った。

乾燥がひどい。唇もかかとも。花粉もねえ。私の大好きな街、帯広の雪のニュースに驚いているし心配でもある。1日で100cmって。53年ぶりの積雪量(積雪深?)ということは以前にも経験した人はいるのだろうけどみなさんどうしているのだろう。被害がでませんように。雪崩とかも起きませんように。

カテゴリー
俳句 読書

朝ごはんとか俳句とか。

まだ暗い。カラスが大きな声で鳴いている。今日はスッキリ晴れるみたい。

朝ごはんが大好き、ということを何度か書いたことがある。堀井和子は『ぱっちり、朝ごはん』(河出文庫)に「1日3食、朝ごはんでもいい!」と書いている。「私も!」と一瞬手をあげそうになったが最近の私は朝ごはんにあまり力をいれていない。早朝に「つくおき」をするせいでそれをちょっとつまんでしまいむしろ夜ごはんっぽくなっている。あんなに大好きだった私の朝ごはんはどこへ行ってしまったのだろう。

「私は1日3食、朝ごはんを食べてもいいくらい朝ごはんが好きで、夜は明日の朝ごはんを楽しみにして寝る。」

と堀井和子はいう。わかる。私も同じことを言っていた。かつては。とはいえ、堀井和子の場合、パンは自分で焼いているし、記憶に残っているのは南仏だし、とっても素敵な感じで私の朝ごはんとはだいぶ違う。それでも私は朝ごはんを楽しみに寝ていた毎日を取り戻したい、というのも食卓に置きっぱなしにしていたこの本をパラパラしたから思っただけではあるけれど。

この前、橋本多佳子の句集で

雪しまきわが喪の髪はみだれたり 橋本多佳子

という句を見つけて「雪しまき、カックイイ!」と思って一句作ってみたがどうひっくり返してみてもぼやんとした句にしかならなかった。その後、岸本尚毅が朝日新聞に書いていた記事を読み写生についてちょびっと考え「雪しまき」なんて雪国で生活したこともない私には使えない季語なんだからカックイイとかで作ってはならぬ、と別の句にした。我ながら単純だが反省したらすぐに実行すべし。体験が言葉を強くすることは毎日体験中だもの。

週末は数年ぶりに一年一回の会が復活する予定。コロナの間に変わったこと変わってないことなんであれ再び共有できることの幸せを噛み締めたい。良い週末に向けてがんばろう。

カテゴリー
俳句 読書

冬らしさ、宇多喜代子『俳句と歩く』を少し読んだ。

今朝は少し空の様子が違う。冬らしいというのはこういう空のことかもしれない。天気予報は晴れみたい。昨日の西日もいかにも冬で新宿方面から西へ向かう人はみんな片手をあげて強い日差しを遮っていた。ものすごい発光。この前、とてもよく晴れた日、少し川沿いを散歩した。前から来る人のボタンとかランニング中の人の袖の一部とかみんなどこかしら光っていて冬だなと一句作った。しばらく歩くと小さな白い鳥が川縁をぴょこぴょこ歩いていた。多分ハクセキレイ。その歩みに合わせてその水浴びを観察した。尾羽をぴょこんと水につけては飛び上がるくせに川縁ぎりぎりのところを歩いててとてもかわいい。今日はあったかいから入っちゃおうかな、でもお水は冷たいからな、みたいな逡巡に見えた。これも句にした。でも途中から「尾羽ぴょこぴょこみぴょこぴょこ」→「尾羽ぴょこぴょこ日向ぼこ」とかなってしまった。音は気に入ってるけどパクリだしねえ。この前、ちょっと図書館に寄ったら宇多喜代子『俳句と歩く』(角川俳句ライブラリー)を見つけてパラパラした。鈴木しづ子を探し疲れ果て出会った老人の一瞬と宇多さんの一瞬の描き方にグッときた。戦争を知っている世代にしかわからない記憶の作動がある。そして養蚕の話。蚕を飼うことも桑の葉畑も私にとって当たり前の景色で、体験だった。でもそれもいつの間にか見えなくなった。宇多喜代子さんは昭和10年生まれ。私がこれからどんな長生きをしたとしてもあんな語り方はできないだろう。これからもし私も戦争を体験するとしても。とても薄っぺらい時代を生きてきたのかもしれない。だから先達の語りに惹かれるというのはある。読書の恵みは計り知れない。みんないい本と出会えますように。

カテゴリー
読書

土曜朝

あれ?月がいない。きれいな三日月を予想してカーテンを開けたのに。多分この窓から見えない空にいるのだろう。お天気が悪いわけじゃなさそうだから。

想像のつく夜桜を見に来たわ 池田澄子

という感じにはならず。

今年、2025年はジル・ドゥルーズ生誕100年、没後30年なのか。私がドゥルーズを読み始めたのは國分功一郎さんと千葉雅也さんの対談からだと思うから2013年かな。結構読んだなあ。何も覚えていないけど。昨年は福尾匠『非美学──ジル・ドゥルーズの言葉と物』も話題になった。私には相当読み慣れない書き方の本だったけど、著者の考えの相手となっているのが東浩紀、千葉雅也、平倉圭というまだ身近というか同時代の思想家なのは助けになった、というか著者にとっても参照すべき相手が身近にいるというのはすごく刺激的だったのではないか。なんかそういう書き方に感じた。

昨日は「おでん」という兼題で俳句を考えていたのだがオグデンを読んでしまった。英語で読んでいるので「これ本当にこんなこと言ってるのかな」と自分の読解力を疑いつつも「そうなんだよ、そこ気になるでしょ」とオグデンと対話したつもりになった。途中で何度も「おでん」のことを思い浮かべ「なぜ今私はオグデンを読んでいるのか」と考え「おでん」からずらしているわけか、と分析した。人間の行動はこういう言葉遊び的なものにかなり影響を受けていると思うのであながちおかしなことでもないだろう。おでんを食べながら読めれば実景で作れたかもしれないが今日が締切。ああ。自分の作った俳句に驚いてみたい。いつもあとから読むと「自分で作ったのにわけわからない・・・」となりがち。精進しませう。良い一日を。

カテゴリー
読書

森茉莉のこととか。

きれいな冬の空。明日は大寒。

大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子

突然始まった戦争から一年以上が過ぎた。本当に終わるのだろうか。何を終わりというのか、とか考え出したらキリがない。とりあえず殺戮は終わりにせねばならない。

昨日、祖母のことを書いた文学は多いが絶品なのは森茉莉だろう、という話をしていた。異母兄の於菟を哀れむ祖母のことを茉莉はこう書いた。

「彼女は私をも愛していたが、愛していながら、愛することが出来ない。」

森茉莉は晩年、下北沢のアパートを追い出され、経堂のアパートに移り、ひとりで死んだ。新聞には「孤独な死」と書かれた。「孤独死」とは響きが違う。なんでも一つの名詞にしたがる感覚が苦手。

鷗外長女茉莉まりばうばうと老い耄けし果ての孤獨死ともしくもあるか(高橋睦郎、ふらんす堂)

詩人、俳人の高橋睦郎は森茉莉の友人だった。30歳くらい離れていると思う。彼女が死んだ年齢に近づき、超え、知ることもあるのだろうか。

黒柳徹子はVoCEの連載で

「茉莉さんが亡くなったとき、私は外国にいたのですが、日本に帰ってから、「死後2日経って見つかった孤独な死だった」と聞きました。でも、私は「それもなんだか茉莉さんらしいなぁ」と思ったのでした。」

と書いている。群ようこは『贅沢貧乏のマリア』で手本としての森茉莉を書いている。面白い本だ。森茉莉を愛したのは鴎外や祖母だけではなかった。「おまりは上等」というのが口癖だったという鴎外の気持ちがは私にだってわかる。愛し方というのはそれぞれで愛を受ける仕方もそれぞれで森茉莉と祖母の関係もまたそのひとつ。

今日は昨晩読んでいた『鬼城句集』の序文のことを書こうと思っていたのに森茉莉のことをなんとなく書いてしまった。ちなみに鬼城とは群馬県高崎市出身の村上鬼城。昨年、鬼城の記念館に行ったことはnoteに書いた気がする。『鬼城句集』の序文は編者である大須賀乙字と高浜虚子である。また思い出したら書こう。どうぞよい一日を。

カテゴリー
俳句 短詩 言葉 読書

恩田侑布子『星を見る人 日本語、どん底からの反転』を読んだ。

朝焼けがはじまる。東の空が赤くなってきた。西の空はまだ夜気分。久しぶりに長い時間、読書をした。大体30分ごとに乗り換つつ移動時間を全て同じ本に費やした。読んでいたのは恩田侑布子 『星を見る人 日本語、どん底からの反転』(春秋社)である。恩田侑布子は樸(あらき)俳句会の代表を務める俳人だ。評論でも第23回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞するなど多分俳句の世界を超えて有名な人なのだと思う。私は精神分析以外の世界の誰がどうというのをよく知らないが恩田侑布子の名前は恩田侑布子編『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫)で知っていた。2021年刊行なのでコロナ禍、句友たちとオンラインで話しているときに話題になったのかもしれない。大高郁子さんがイラストを描いた久保田万太郎の小冊子も我が家にあるはず。句友たちと浅草へ吟行に出かけた頃に入手したものだったと思う。あれはお正月だった、たしか。記憶がコロナ前かコロナ禍かコロナ以降くらいの雑な分類になっていていろんなことが断片的。とても楽しかったのに。

さて『久保田万太郎俳句集』の解説でも居場所定まらぬまま明治、大正、昭和に幅広いジャンルの言葉を送り出した万太郎の俳句に特別な日本語で賛辞を捧げた恩田侑布子だが、最新の評論『星を見る人 日本語、どん底からの反転』でも筆捌きが見事。休日にのんびり好きな本を読めるなんて至福、と思いながら手に取ったのに最初から結構な緊張感があり、これは至福というよりなんというか、読めること自体は幸福だが、たしかに憂うべき現代の言葉の状況、そしてそれに加担しているに違いない自分の鈍感さ、適当さを思うと呑気な気分でもいられなかった。しかし、読み進めると著者の内に積み重ねられた言葉の自由自在さにだんだん気持ちが明るくなっていった。石牟礼道子を「みっちん」と呼び、その突き抜けた言語感覚に賛辞を送り、草間彌生の芸術を皮膜とその深さの二面性から捉え、荒川洋治の詩集に溢れる言葉の隠喩性を正確な引用で示す。そしてその後はやはり久保田万太郎、そして飯田蛇笏、三橋敏雄、大牧広、黒田杏子などなどと続く。緩急自在、剛柔自在の文章はこうやって時間をかけて味わうに限る。まだ途中なので楽しみに次の余暇を待とう。

カテゴリー
散歩 読書

沖縄。岸政彦『はじめての沖縄』。散歩。

今朝は「高尾ポテト」。京王線橋本で買ってくれたそう。これは何度もいただいている。今回は3種類。今朝はメープル。しっとりスイートポテト。美味しい。冬にはこういうポクッとしたお菓子を熱いお茶といただくのが素敵。

沖縄都市モノレール ゆいレールのD-51が歌うテーマソング「おきなわ」をかけながら岸政彦『はじめての沖縄』を久々に手に取った。謝辞には先日亡くなった打越正行の名前もある。私がはじめて沖縄へ行った頃、まだゆいレールは通っていなかった。打越正行も生きていた。昨年11月には「ひめゆり学徒隊」の生存者である与那覇百子さんが九十六歳で亡くなった。2019年焼失した首里城正殿は2026年秋に再建される。沖縄戦から今年で80年。私は久々に沖縄へ行った。

岸政彦はこの本の序章で、沖縄の人びとと内地の人びとの「区別」は実在すると明確にし、

境界線の「こちら側」にはっきりと立ち、境界線の向こう側を眺め、境界線とともに立ち、境界線について考えたい

と書いた。沖縄の人たちは親しみやすくよく喋る、と言っていいほど私は多くの人と出会っていないが今回もそんな印象を受けた。そして境界線も感じた。一方、私が知識で勝手に引いてきた境界線は今回私が移動した範囲では感じなかった。ゆいレールが変えたものもあるだろう。前回は沖縄の人に助けてもらいその人に憧れた。

私は何か書き物をしなくてはならないとき、いつもより念入りに散歩をする。そうしたいと思っているが、いつのまにかいつも通りぼんやりキョロキョロした散歩になる。思索にふけることもなく鳥の声がした枯れ木の前に立ち止まる。濡れ落ち葉は慎重に踏み、粉々になる大きな葉っぱは避けて歩く。そうこうしているうちに原稿のことはどこかへ行ってしまう。そして締切ギリギリになんとか書く。それでも拙くともそれができるのはこういう散歩のおかげだと思っている。何かを手放してみてもそれは要素として蠢き続けている。それがいつのまにか曖昧な形をなし何とか書き言葉になってくれる。そんなイメージ。そこには身体の動きが必要なんだと思う、私には。沖縄のことはまだ書けない。書く必要もないのだがこんなブログにさえ書けない。散歩が全然足りない。また行きたい。

カテゴリー
精神分析 読書

高橋澪子 『心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生』を読み返した。

空がまた曇り始めた。さっき西の窓が朝焼けでいっぱいに染まったのに。雨も少し降っているらしい。昨日の帰りは雨風が強く傘を持っていかれそうになる瞬間もあった。一番近いスーパーに寄るといつもよりずっと空いていた。何日ぶりの雨だろう。降ってくれたのはよかった。

昨日、高橋澪子 『心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生』 (講談社学術文庫、2016.9)をなんとなく読み返していた。

この本は「古典的実験心理学を中心とする十九世紀ドイツの心理学に的を絞り」「今日のいわゆる”科学的”心理学を支えている方法論と認識論の歴史的な成立過程を明らかにする」「”心理学のための”心理学史」である。原本は20年間の研究成果を収めた1996年の博士論文を中心に編纂され1999年に刊行された『心の科学史ー西洋心理学の源流と実験心理学の誕生』である。

どういう時代の本かというと心理学専攻の人にはこの脚注が役立つかもしれない。

「宗教による”いやし”と心理学による”いやし”の関係について河合隼雄氏がユング派臨床心理学者としての長年の経験に裏打ちされた著書を相次いで発表しておられることは、この問題に対する有力な手がかりの一つが専門界によっても既に準備されつつあることを示していて心強い」

1999年は私が大学院を卒業した年であり、著者が「あとがきーレクイエム」で感謝を捧げる何人もの師とのやりとりを自分にも重ねた。私はちょうど国内での心理学史の本が出始めた頃の学生だったと思うが高橋澪子の研究は著者の博学と独自の史観に貫かれており、学生時代に出会えていたらお世話になった東洋先生や柏木恵子先生ともっといろいろなお話ができたかもしれない。

この本は精神分析が心理学にどのように位置付けられていったかにも少し触れておりボーリング(Boring, E. G.)の『実験心理学史』では随所で好意的な論評が加えられていると書いてあった。また『実験心理学史』第二版の最終章には「力動心理学」も登場するそうだ。読んでみたいなと思って少し調べたら初版をインターネットアーカイブのサイトで見ることができた。落丁や書き込みもあるが目次だけでも興味深い。

A History Of Experimental Psychology. by: Boring, Edwin G. Publication date: 1929. Topics: RMSC. Collection: digitallibraryindia; JaiGyan.

ともあれ、高橋澪子のこの本は心理学の初期からどんどん遠くなっていく今もこれからもずっと読まれてほしい。エクスターナルな立場が中心の心理学史研究だけでなく、インターナルな心理学史の必要性に著者ははこだわる。なぜか。

「昨今の科学史研究の動向もまったく知らないわけではない筆者が、あえてインターナルな問題意識に固執しつづけたのは、ひとえに「心理学」という学問が背負っている(おそらくは人間の知の構造そのものから来ているに相違ない)宿命的な”心の両面性”という固有問題のためである。だが、このことは、心理学史に対するエクスターナルな視点からの研究が不必要であるというようなことまで、決して意味するものではない。」

これはそのまま学問とは何かという問いにつながっている。ともあれ心理学の名著である。1998年2月10日の日付で書かれた「あとがきーレクイエム」だけでも読んでほしい。学問を志す人、特に心理学を志す人なら本文を読まねばという気持ちにさせられる、というよりひきこまれるのではないだろうか。著者が様々な師からかけられた「学問はすべて”あこがれ”ではないでしょうか」「にせ物になるなよ」という言葉も胸に響く。臨床も学問の上に成り立っていること、そしてその学問とは、という問いを追い続けることもまた仕事だ。がんばろう。

カテゴリー
読書

福島、東北、能登

三日月が細く鋭く遠くなった。早朝の地震、小刻みの揺れが大きくなっていくのかじっとしながら待った。大きな揺れにはならなかった。東京の私のところは。震源地は福島県沖で石巻は震度4。震度に関わらず地震はまだずっと怖いだろうか。不安だろうか。それぞれに異なる感覚が大切にされますように。

1996年、『東北学へ1 もうひとつの東北から』(作品社)が出版された。その後、文庫化され一番新しいのは2023年に出た『東北学へ/忘れられた東北』だろうか。見ている目が変われば景色は変わる。柳田以降を生きるわたしたちとして赤坂憲雄は丹念な野辺歩きをして書物にしたためた。まだあの大きな地震が起きていなかった。

今年元旦の能登半島地震の後、能登の高校生が能登の里山里海とともに生きる人たちに「聞き書き」をした記録は能登半島復興支援冊子『ノトアリテ』にまとめられた。増刷予定と聞くがクラファンも中止されまだ目処がたっていないらしい。伝承事業の記憶はこのサイトで読むことができる。

東日本大震災以降、岩手県陸前高田市に拠点を移し、対話の場づくりなどをおこなってきた瀬尾夏美は震災後の7年の言葉の断片を『あわいゆくころ 陸前高田、震災後を生きる』(晶文社)に集めた。

「生活をするということは

思い出したり考えたりすることと、

共存しにくいものかもしれません。

生活をする手を止めて、そこから抜け出して

書き留める時間を持たないと、

それらは成立しづらい。」

そう思う。私のオフィスにくる人たちは皆そういう時間を求めていたことにきてから気づく。生活をする手を少し止める。自分のための時間をもつことが誰かの時間を思うことにつながる。そういう実感を多くの人がもてますように。

カテゴリー
読書

『詩と散策』を読んだり。

今朝も三日月。私は何かをみると本の一場面を思い出すことが多い。最近は月を見ると韓国の小説を思い出すようになった。実際、韓国で月を見たかどうかは覚えていない。

読まねばならない本を半分くらい読んだ。少しノってきたかもしれない。どうして最初あんなに読みにくかったのだろう、と思うくらい普通に読めた。それでもほんの少しの隙間時間には別の本を手に取るか音楽を聞く。短いエッセイが最適。한정원(ハン・ジョンウォン)のエッセイ集『詩と散策』橋本智保訳/書肆侃侃房とか。オクタビオ・パスの「ぼくに見えるものと言うことの間に」の引用で幕を開けるこの本の最初のエッセイは「宇宙よりもっと大きな」。

「私が冬を愛する理由は百個ほどあるのだが、」

という始まりがすでに愛おしい。冬を愛せない私には到底持つことのできない感性で綴られる言葉はぬくぬくと守られた場所でなら私だって同一化できる。ここで引用される詩人はフェルナンド・ペソアだ。異名者たちと共に生きたペソアの宇宙は今私たちが思い描く宇宙より少し大きい。

私にはすでに寒すぎる冬でも「以前はもっと寒かったよね」と思うのも本当。実際、どうなっているのだろう、と検索したらNHKのネットニュースで「全国の平均気温は11月末時点で平年と比べて1.64度高く、年間では統計を開始した1898年以降、過去126年で最も高くなる見込みです。」と書いてあった。やっぱりそうなのか。青森で実感した温暖化が及ぼす変化への恐れが蘇ってくる。何ができるだろうか。

昨晩、そんなことを考えていてツイートもした。様々な本の断片を思い出すのはこんなときでもある。青木玉の『小石川の家』のことは先月も書いた

それでもとりあえず今日も一日。がんばろう。

カテゴリー
読書

猪熊葉子『ものいうウサギとヒキガエル 評伝 ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』

空がピンクと水色。遠くまで届くくらいに太陽が上った。今朝は先日亡くなった猪熊葉子先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝 ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』を読んでいた。『たのしい川べ』(The Wind in the Willows、1908年)の作者であるケニス・グレアムのあり方は特に興味深い。猪熊先生がこの評伝を書いたのは1992年。私たちはどちらかというとポターの話を講義で聞いていたと思う。もしここに書いてあるようなグレアムのことを聞いたら忘れることなどできないから。

「彼はこの美しい町をこころゆくまでさまよい歩いて夢想にふけった。そのうえ、この町を流れる川は彼を催眠状態におとしいれた。「人生の象徴であり、永続性のしるしでもある」川は、「速度と機械化からの最後の逃避場」でもあった」

グレアムの時代にすでに「速度と機械化」は生活を侵食していた。もちろんそうしているのも人間だが現代のAIに脅かされる感覚と近いだろう。グレアムほどの感性の持ち主ならそれがどれだけ恐ろしかったことか。いや、恐ろしいという言葉は適当ではないかもしれない。幼い時に母を亡くし、それ以前から酒浸りだった父親に祖母の元へ送られた彼ら兄弟の幼少時は情緒的な温かさには欠けたものだったがグレアムが『たのしい川べ』はこの頃の幸せな記憶と関係している。

「私が四歳から七歳までに使った頭脳の部分は決して変化することはないでしょう。ここに帰ってくるとすべてのことが思いだされます。その後のことはほとんど覚えていません」

とグレアムはいう。

猪熊先生はパシュラールの『空想の詩学』を参照し、大人の世界に入っていけないグレアムたちのことを書いている。

グレアムの記憶がないのはその後の彼の生活を思えば「思い出したくなどないだろう」という気がしてくる。しかしそれも勝手な推測に過ぎない。彼ら兄弟の子供時代の生活を翻弄した父親が死んだ頃からグレアムは創作活動は豊かになる。猪熊先生はこれを単純に束縛からの解放とはみなさない。グレアムが密かに願ったかもしれない父との同一化、つまり社会の拘束を離脱することの試み、しかしハックルベリー・フィンのようには父の死を表現できないグレアムの葛藤、というような観点から彼の作品を理解していく。これもグレアムのほんの一部、猪熊先生のご著書のほんの一部に過ぎないが、産業革命後のイギリス児童文学、そしてその著者たちの生き方は現代の私たちにおける広い意味での創作について考えるヒントをくれる。

すっかり遅くなったのに書いてしまった。ではまた。

カテゴリー
イベント 読書

打越正行の本、『没後30年 木下佳通代』展をぜひ。

まだ真っ暗。昨日はネット句会の締切日だった。深夜締切とはいえ私は夜が忙しいので夕方までになんとか出した。今回はとても特別で大切にしたい回だったのにいつも通り駄句しかできなかった。思い入れでは俳句は作れない。それでも押し付けがましくならないように気をつけながら伝わりますようにと思って作った。お題のひとつは兎。冬の季語だ。この季語は私たちにとって特別なものになる。兎という季語を思い浮かべるたびに思い出すだろう、次々押された兎スタンプを。

社会学者の打越正行さんが亡くなった。驚いた。『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房、2019年)はものすごく面白い本で、社会学は今本当に豊かな人材が揃っていてこれからが本当に楽しみな学問だな、と羨ましく思っていた。鶴川のクリニックで働いていたから和光大学は身近で授業にもぐりたいな、といつも思っていた。イベントもいつもチェックしていた。全然行けなかったけど。人は誰でもいつか死ぬが今年も多くの死をあまりに突然だと感じた。同時にこの歳になればいつまでもつのだろうという命も身近だ。誰にもわからないことだから予測などしたくない。それでも突然は嫌だ。

平均寿命まで生きられるとしてもたいして長い時間が残されているわけではない。なのにどうして、と思うことは多い。不信感に覆われている人は相手を決めつけるか相手が何を言っても信用しないか、相手がいてもいなくても自分が見たいものしか見ない状態になっていることに気づかない。よく見れば、というか普通に見えるところだけ見れば実はこんなに支えてくれていた相手だってもうそんなに長くないだろうに、死ぬかもしれないのに、実は支えてもらっているなんていう選択肢はないので、ないの?本当に?ないとしたらどう思うのだろう。いなくなってよかった、とかまさか思わないよね、と思うけど思う分には自由でもある。せめて私はそこだけはまともでいたい。誰かは私のために生きているわけではないし、私を貶める誰かがいたとしてもそうではない誰かもいる。そしてどんなに自分が危機に陥ったとしても自分の責任をまず第一に考える。それは自分のせいだ、と嘆いたり、根拠のない罪悪感に苛まれることではない。現実をシンプルに、ミニマムに使用して正確な手続きを踏む。それが責任だと私は思う。人は見たいものしか見ないからこそミニマムに、共有できる事実だけを使って物事を描写し、主観を排除する努力は自分自身でしていく必要がある。これは主観である、という認識がまずは必要だが。いつのまにか「みんなもそう思ってるよね」みたいな感じで物事が進むのはいただけない。

平日の昼間に北浦和へ出かけた。新宿からならそう遠くない。北浦和駅ロータリーから緑豊かな方へ進めばすぐに着く埼玉県立近代美術館館でやっている『没後30年 木下佳通代』展 をどうしても見に行きたかった。ウィニコットに依拠して存在beingについて考え続けているのでそれを共有できる思考を求めていた。すごくよかった。若くして亡くなった木下佳通代(1939-1994)生前最後の作品は描き始めに見えた。彼女の中ではすでに形になっていたのであろう。美しい青だった。展覧会は絵の変遷に合わせて3章に分けられていた。大阪中之島美術館からの巡回展だが、以前、同志社大学の図書館に飾られて、その後修復がなされたという大きな作品は東京には来ていなかった。大阪中之島美術館で開催されたときのものを読むと、他にもいくつかの作品は東京には来ていないかもしれない。おそらく紹介文は同じものが使われいて、文章にはあるのに作品がない、というのもあった。私が見つけられなかったのかもしれないが、誰もいない場所でキョロキョロ探したけどなかったのだから多分ない。でも自信ない。学芸員さんに聞けばよかった。同志社大学の図書館の作品は映像で紹介はされていた。横長の大変大きな作品で、二人目の夫の奥田善巳と開いたアトリエへの発注だったらしく、奥田の作品も反対側の壁に飾られた。この作品、図書館の改修工事に伴い、一時行方不明になっているようなのだが、あんな大きな作品、誰がどこに置いていたのだろう。日本の精神分析の創始者である古澤平作の遺品管理の話と近いものを感じるが、とにかく見つかって、残って、また見ることができる形になってよかった。しかし、こんないい展覧会なのに今回も独り占めだったぞ。私にはいいが、作品は見られて語られてこそ残る。

打越正行『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』

埼玉県立近代美術館『没後30年 木下佳通代』展

を皆様ぜひ。

カテゴリー
精神分析 読書

よあけ、猪熊葉子先生、noto records

朝焼け。絵本みたい。ユリー・シュルヴィッツ 作・画 / 瀬田 貞二 訳の『よあけ』は子どもたちにプレゼントしたい一冊。絵本といえば11月19日に猪熊葉子先生が亡くなられた。私がいた頃の白百合女子大学は錚々たる先生方がいらして、児童文化学科発達心理学専攻には東洋先生、柏木恵子先生、そして児童文化学科児童文学専攻には猪熊葉子先生がいた。神宮輝夫先生もまだお元気だった。猪熊先生の存在は強烈で今でも同窓会で話題にのぼる。昨年、ウィニコットを読みながら突然、猪熊先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』(偕成社)を思い出してツイートしたが、大学院を卒業して25年経つのにこうして思考に登場してくれるほど先生の授業は面白かった。ちなみに、先の評伝にあるヒキガエルは髪をなでつけるのか、とグレアムを非難したポターの話はうさぎはものをいうのか、という話として私の中に残っている。私の中ではビアトリクス・ポターといえば猪熊先生で、イギリスに憧れ、実際に行けたのは猪熊先生と仲良くしていた英語の先生のおかげ。ファンタジーといえば猪熊先生。猪熊先生の母は歌人の葛原妙子だが、大学のときに母のことを聞いた覚えがない。1999年の退官されたときの最終講義は本になっているが、そこでは触れられているという。上皇后美智子様とのことは話されていた。私が大学院を卒業した年だが、行けばよかった、最終講義。修論を出して浮かれていかなかったに違いない。私は卒論はグリム童話を題材にしたけど、修論は全然違うことをやった。当時の先生方は児童文学・文化、発達心理学を自由に行き来する環境そのものだったし、とても恵まれていたのだからファンタジーを題材に心理学研究すればよかった。幼児期の言語における擬人化について、とか。先生、ありがとうございました。

北米西部、カリフォルニア州北部で大きな地震とのこと。日本への津波の被害の心配がないのはわかったが、現地はどうなっているのだろう。サンフランシスコの方だという。被害が大きくならなければいいが。瀬尾夏美さんが能登の状況をずっと発信しつづけてくれているがあれから一年、これ以上の負担がのしかかることのありませんように。瀬尾さんたちの“能登半島の地震と豪雨の記録と表現のプラットフォーム「noto records」”も応援していきたい。こういう活動にたくさん助成金が出ればいいのに。

昨日は国際精神分析学会 International Psychoanalytical Association 日本精神分析協会 Japan Psychoanalytic Society 日本精神分析学会 Japan Psychoanalytical Associationの英語ので混乱しながら文章を書いていた。私が所属する分析協会だけがPsychoanalytic。所属しているのだから普段から意識していればいいのだがなかなか。さて今日も一日。光がきれい。今日も暖かいといいな。良い日でありますように。

カテゴリー
読書

冬がきたり『黒人理性批判』を読み始めたり。

お茶と羊羹でのんびりした。早朝が終わりつつある。部屋の気温もまだ低いはずなのにやっぱりまだ大丈夫。でもやっぱり寒いと身体が確実に変化を起こす。きちんとメンテナンスしないと。してもしても何か起こる年齢かもしれないけど対症療法でいけるならそれはありがたいことだし。

昨日、また本屋さんへ寄ったらAchille Mbembe(アシル・ムベンベ)の『黒人理性批判』が出ていた。宇野邦一訳で講談社選書メチエから。あまりパラパラできなかった。最初から視線を固定してきちんと読まないといけない本だった。待っていた本でもあったのでオフィスに戻りながら電子書籍で購入。少し安い。フランス語は英訳を介さずに訳されている本がいい。やっぱり言葉へのこだわりが違うし言葉が持つ歴史などそこにこめられているものを知っている人の翻訳はそれだけで勉強になる。著者のアシル・ムベンベはカメルーン生まれ、パリで学び、アメリカでも教え、アフリカに戻って活躍する哲学者・歴史学者・政治学者。一文一文の積み重ね方がすごい。ハイライトでいっぱいになってしまいそうだから途中でハイライトするのをやめた。ゆっくり読もうと思う。

みかんとキウイをもらったので早速みかんを一ついただいた。すっきりした甘さ。冬だねえ。冬は本当に辛いけど食べ物は本当に美味しい、というか食事のときに幸せを感じる瞬間が増える。しみるなあ、と。にしても今朝はなんだかバタバタなのでとりあえず行こう。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
イベント 読書

朝ごはん本、松谷武判展

ぼんやり。空の白みが増している。あと一ヶ月で冬至か。急に寒くなった。こうなるのではないか、と思っていたが今年はいつもより身体のメンテナンスをしているから大丈夫なのでは、と思っていたわけでもないがやっぱりダメだった。必要なこと以外ほぼしなくなる。紅茶とお菓子を手にする前に河出文庫『ぱっちり、朝ごはん』を手にとった。黄色の表紙に目玉焼きとハムとトマトとレタスとブロッコリーが載ったお皿が描いてある。ざ、朝ごはん。山崎まどかさんが西荻窪の「こけし屋」の朝市のことを書いていた。懐かしい。憧れの朝市だったが一度も行けないまま店は閉じた。「こけし屋」のモーニングには何回か行ったことがある。西荻窪でコンサルテーションの仕事があるときは毎回それを楽しみにしていた。この本はいろん人が思い思いに朝ごはんについて語っている大変魅力的な本だがこれを読んでもおなかはいっぱいにはならない。今日の私はこれを読んだらなおさらおなかがすいた、さあ、朝ごはん!という気分にもならない。とりあえず暖かいところでじっとしていたい。

オフィスの最寄りは京王新線の初台駅というところでバレエや音楽会などが開かれる新国立劇場がある。私のオフィスは東口で劇場に併設するオペラシティと呼ばれるビルが近い。オペラシティにはカフェやレストランや銀行などがある。あ、そうだ。昨日振り込みに行ったのに別の店へ寄ったら忘れてオフィスへ帰ってきてしまったので今日こそいかねば。それはともかく、今3階のアートギャラリーで「松谷武判 Takesada Matsutani」展をやっている。このギャラリーは良い展示が多く、なによりオフィスから近いのが素晴らしく今回も行った。予想していたよりずっとインパクトが強く、唇と乳房とペニスをひたすら連想させるような膨らんだりめくれたりしているものたちは生々しさはなく、解剖学的だったり、水墨画のようだったり、こういう多彩さもあるのか、と大変面白かった。このギャラリーは広くないので途中で疲れることもなく、結構話題の展示でも平日の変な時間に行く私は混雑に出会ったことはなく、今回も一つのスペースに一人でいられる時間が長くひたすら作品と一緒にいて大変満足した。平面にはできないこの展示をひたすら写真に撮るのも楽しかった。やっぱ写真には、と確認しながら写真でも悪くないか、と思ったり。次回の展示も面白そう。寒くても通り道なら行く気にもなる、きっと。

昨日はメルツァーを通してフロイトを読んでいた。少ししか読めていないが再読なので発見があった。今日も少し読もう。良い一日になりますように。

カテゴリー
読書 音楽

『大使とその妻』、中村達、柳樂光隆の仕事など。

湯沸かしポットがくつくつふつふつ音を立てている。カチッとなった。お湯が沸いた。夜中に千葉県東方沖震源の地震があったのか。東日本大震災のとき、千葉も大変だったとTDLの近くに住んでいる友人が言っていた。詳しく聞いたのだけど詳細を忘れてしまった。細かく知るとそれぞれに本当にさまざまなことを超えてきていることに驚く。水村美苗『大使とその妻』の主人公も相手の話を聞くことで感じ続け驚き続け心揺らし続けている人物だ。主人公が知る事実は私たちも知っておいた方がいい事実であり、でもそれは知的水準にとどめておいてはならない類のものだ。そして物語の中で主人公が生きる状況は私たちがほんの少し前まで生きていた現実だ。私たちはたやすく忘れていくけれども。そしてこの本に関して具体的な紹介をしたくないと思うのは私たちの人生はキーワードで括れないということをこの本自体が示しているから。たとえば「東日本大震災」という言葉を使ったとたん、何かのストーリーが思い浮かべてしまうような心性を誰もが持っていると思うが私たちの想像力は相手の人生を知るほど豊かではないということに主人公も何度も突き当たる。それは当たり前だからこそ何度も愕然とし心がずっと揺れる。私たちはすぐに知ったかぶりをして心揺らさないようにするけれど。別の本で短い書評を頼まれているのでそれを読まないとだがまた別の本ばかり読んでいる。その本もすでに話題の一冊だが何か書きたいと思うことがどんどん浮かんでくる本だといいな。私は読まずに書ける方では全然ないから。『大使とその妻』は優しい世界をくれた。またこういう本に出会いたい。人を信じられるようになるような本に。

中村達氏の『私が諸島である カリブ海思想入門』(書肆侃侃房)がサントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞した。柏書房のwebマガジン「かしわもち」で連載している『君たちの記念碑はどこにある?』とともに大きなインパクトをくれた一冊である。今年はカリブ〜アフリカ性を考えさせられる本や音楽とメインに出会ってきた。もはや東洋と西洋の二分法で世界を捉えるのは困難だろう。音楽は柳樂光隆のインタビューで黒人のジャズミュージシャンたちの考えやジャズ自体の歴史を知ることで色々触発された。最近でたジョン・バティステのインタビューも非常に良かったし、ジョン・バティステの新しいアルバム『Beethoven Blues』は私もとても気に入っている。前作、前前作と全く異なる方向からだったのでびっくりしたがこういう驚きをくれるという期待を本当に裏切らない。こういうところに彼が黒人であることと向き合い続けることを含む思考の強さを感じる。私は私が知ろうとしてこなかった世界について語る言葉をまだ全然持たないけれど紹介してくれる人たちを含め彼らの仕事を尊敬する。今日もがんばろう。

カテゴリー
読書 音楽

楳図かずおもクインシー・ジョーンズも。

楳図かずおが死んだ。1936年(昭和11年)生まれ。もう亡くなってもおかしくない年齢なのだろうけど死んでいてもいなくても死んでなさそうな人が本当に死んでしまった。私はボーダー柄に対してだけでなく「あ、楳図かずお」と思うことがなにかとあった。近所に建った家に対してもそう思った。どこにそういうものを感じるのか。得体の知れぬ恐怖を感じるわけでもないのに。一度見かけたこともあるような気がする。吉祥寺のご家庭にメンタルフレンドのような役割で通っていた頃に。あの頃の私は本当になにもわかっておらず今思うとゾッとするようなこともたくさんしていた気がする。楳図かずおなら楽しく怖い漫画にしそうだけどこちらは生身だから笑えない。運よく気づけたからいいけれど。楳図かずおは触れてはいけないと普通なら最初から直感的に近寄らない世界に入り込み自由に動き回れた人だったのだろう。漫画は本当に怖かった。今なら少しはエンタメとして楽しめるのだろうか。大人になって部分的に見る分にはとっても面白いのだけど。ずっと広く読まれてほしい。怖いよー。でも多分しばらくしたら「あれ?もう死んだんだっけ」とかなりそう。クインシー・ジョーンズに対しても同じこと思うかも。死んでるってどこかで絶対わかっているくせに。クインシー・ジョーンズに衝撃を受けたのは中学のLL教室の授業でWe Are The WorldのMVを見たとき。その後はもっぱらジャズの世界で追っていた。もっと知っているかと思ったら改めて業績をみてその多さにびっくり。何にも知らなかったじゃん。でもありがとう。音楽や漫画はネット上の情報よりずっと広く受け継がれていく世界だ。読み続け聴き続けていきたい。

最近、鳥たちの移動が多い気がする。渡り鳥もいるのかも知れないがこの時間にこんな場所にこんなたくさんたまっていることあったっけ、という感じで私の見える範囲の移動を感じる。それも今まで気づいていなかっただけかもしれないが。

最近、ものすごく忙しいわけでもないのにあっという間に時間が過ぎてしまう。どうしてだろう。イレギュラーな予定もあっという間に近づいてきて頭が混乱。なんとかするしかないのでなんとかするというかそれ以前に予定を忘れないことが大事。今日もちょっとイレギュラー。紅葉もそろそろかな。いつもと違う場所でいつもと違う景色と出会えたらいいな。良い一日になりますように。

カテゴリー
言葉 読書

青木玉の本、受け身の言葉

朝が来た。毎日来ているが今日も来た。窓を開けているかのように鳥の声が近い。鳥たちもえらいね、毎日規則正しくて。幸田文みたい。幸田文のこと考えながら「そういえば青木玉の本ってどこに置いたんだっけ」とぼんやり思っていたらすぐ見えるところにあった。表紙を見て「ああ」となった。これまでその装幀を美しいと思いつつあまり意識していなかった。『小石川の家』も『帰りたかった家』も幸田露伴が愛用したカバー入り用箋が重ねて描かれていた。装幀は安野光雅。さすがだ。青木玉もこの装幀は「夢のような御褒美」と書いている。余白に魚が描かれた便箋には当然まだ何も書かれていない。それ自体の余白に彼女のみてきた景色が透けて映る。しかしそれは露伴の目でもあり、文の目でもある。一人の子供の、一人の孫の生活史として非常に面白い本になっているのは玉の文才だがやはりこういうのも遺伝するものなのか。玉の娘の青木奈緒も才能豊かな作家だ。才能の遺伝もあるかもしれないがこの家族ならではの言葉が生き生きと書かれるのは玉自身の言葉が子供の頃から大切にされてきたからだろう。これらの本を読むと露伴も文も困った祖父であり母であるが娘であり孫である玉がそれを自由に書きつけているところがもう面白い。基本的に陽気で優しい家族だったんだろうな、と思わせる。私はその人の言葉がどんなであってもその人の言葉として非常に興味深いと思って人の話を聞いている。そこで感じるうんざりも驚きも相互作用だと思うからとても大切。そうだなあ、彼らの言葉には常に対話がある。外とも内とも。となると対話がない状態というのは、ということを考えるのが臨床家の仕事だが私たちは大抵まだ聞こえない言葉として言葉を受け取っている気がする。そういう対話が今として。

先日、生かされている、選ばれている、生きさせられている、など、れる、られるという受け身の言葉に敏感な自分に気づいた。我らおしなべて受動態といえばそれはそうかもしれないが「自分がある」、よって「自分がする・した」という想定をしないと自分の辛さってどうにもならないと思う。選ばれたからなに、生かされてるからなに、生きさせられてるとしたらなに、そう考えてなにか変わるならいいけどそういう表現をしたくなるのってなに、と思う。一方、確実に相手に責任を求めたい場合は受け身の言葉も確実に使うべきだとも思う。と読んだことのないSF作家さんのインタビューを見て思った。SFの水準でようやくそうとしかいえない受け身というのは確かにある。こっちの能動性が発揮できない状態だから。子どもというのはその点、結構苦しい立場にいるわけだが青木玉は無事に大人になってその辺を明るく表現している。遺伝と環境、そういう分類も簡単でいいがそれらもそれってなに、というより「だからなに」という感じかもしれない。いろんなことに「だからなに」と思いながら「だからなに」的な文章を書き連ねている自分は書かされているわけでもないのになにをやっているのか。自分に書かされている、とかなると物は言いようということになる。まあ、今日もあれこれがんばれたらがんばろう。

カテゴリー
散歩 読書

幸田文展など。

鳥が鋭い声で鳴いている。朝焼けがまだ残っている。今日は晴れるのかもしれない。朝焼けが曇り色になることなく空全体に光が行き渡りつつある。そういえばこの前、空の色々な色をどう表現したらいいかと書いたが、実はいろんな色の表現があった。確かに聞かされれば文学作品の中にそれらは出てきていた。普段づかいの言葉にしていないとすぐに遠いものになる。

週末はあまり寒くなかったので仕事を追えサクサクっと出かけた。まずは本八幡。オフィスから一本。都営新宿線の終点。JRも通っている。本八幡は江戸川区の精神科病院に勤めていたときや市川のNPOで色々やっていた頃に何度か行った。久しぶりに降りた。本八幡駅から市川コルトンプラザと往復するシャトルバスへ。コルトンプラザもNPOの何かの行事で車で連れていってもらったことしかなかったので新鮮だった。自分で行くとどこかどこだか全くわからず苦手なGoogleマップを怖々使いながら目的地へ。西新井の看護学校にはじめて行ったときに早めに行って入ったショッピングモールで迷ってしまい早く行った意味が全くなかったことを思い出す。目的地はコルトンプラザお隣の市川市文学ミュージアム。幸田文展を見に行った。母も幸田文や青木玉を敬愛しており私にも買ってくれた。私は倉橋由美子、米原万里、幸田文、水村美苗、森茉莉とかが好き。なんだかんだ女ばかりだな。夏目漱石とかも研究対象にしたいくらい好きだったけど病跡学は私には向いていないと今は思う。フロイトみたいにヒステリーや強迫神経症や恐怖症を明らかにしたい、という強い意志と目的があればいいけど。それに今の時代はあまりいい受け取り手が育たなそう。多様な受け手はいるのだろうけど精神病理学。話し合える相手が多いって大事。精神分析は少ないながらいるからよかった。さてさて幸田文。はっきりしている女たちの文章ははっきりしているそういう態度が作られるまでの紆余曲折を見せてくれる。骨太になるにはいろんな経験を通りぬけ、いろんな人と関わってこそ。幸田露伴は早くに妻を亡くし後妻、児玉八代をとったけど不仲だった。文はまだ5歳、弟もまだ小さかった。露伴は家事の一切を知っていたらしく幸田文は露伴から家事から何から何まで教わったと書いた。この部分、露伴の美意識が面白いのだけど忘れてしまった。私は今読み直すなら文が60代、70代になってからの作品か。私は日本全国を旅するようになってから旅と自然災害がセットになっていて、それほどまでに日本には災害が多いということなのだが『木』『崩れ』は今の私にはとても響くものがある。そこが被災地と呼ばれていなくても山に登れば痛々しい痕跡を目にすることもしばしばだ。公害に苦しみ続ける街もある。この冬は屋久杉に会いに行こうと思ったがまた今度にした。夏はまた能登へ行く。今度は被害の多かった地域へ。もう何かの被害が重なることがありませんように、と願う。ただでさえ日々を重ねる心は感じやすくなっていたりもするだろう。幸田文が自然の摂理に仕方なしと思いつつ人間に期待し力むしかない自分になんともいえない、とまで書いて思ったが文はなんともいえないなんて言わずに木や崩れ、そしてそこで生活する人々に会いに行き書き続けた。感じ続けるために知り続けるために。これぞ関わりという気がする。私は今回幸田文の展示を見ながら被災地にこうやって関わる必要があると感じた。というよりこうやって関わればいいのか、という学びを得た。旅先にしていた土地に水害や地震があったとき、私たちはそこに観光客として出向いていいものか躊躇する。ある程度の時間が経てば観光地でもある被災地は観光客に来てほしいと願う。でも観光地は観光だけで成り立っているわけではない。ただでさえ見知らぬ土地のようになってしまった場所でよそ者の顔なんて見たくもないだろうなどと想像する。家の中の人と目があって昼間なのにカーテンがひかれた場面を思い出す。それでも私たちは自然の状態を知る必要があるのだろう。能登にもまもなく冬が来る。もう一年が経つ。関わり方を考えていこうと思う。

カテゴリー
読書

寒くなった

急に寒くなりましたね。困ります。こうなるのではないか、と思っていたけどやっぱり嫌です。近所の散歩道の金木犀は小さな金平糖のようなお花をすっかり散らして地面を染めていたオレンジもすっかり消えてもうすっかり他の木々に紛れなんの香りも放ちません。あと少ししたらそこが金木犀だったことも忘れてしまうのでしょう。来年も「金木犀は?まだ?今年遅くない?」というのでしょうか。少しずつ少しずつ花咲くのが遅くなりいつのまにか冬の季語とかになっていたりするのかもしれません。でも季語はわりと正確に季節を表していて昨日「ああ、金木犀が終わると冬が来るんだな、きちんと」と思ったのでした。あと1週間で立冬。きっとその頃、ちょうど「ああ、冬だあ」と思う風や空と出会うのです。毎年そうですから。

昨晩、また少し水村美苗の『大使とその妻』を読んでいました。私がさっき書いたような季節の変化がとても細やかに描かれています。小説は現実よりもずっとスピードが速く、季節もどんどん変わっていきますがこのお話は軽井沢の家からの定点観測という感じで主人公が毎日どんな道でどんな景色を見ているのかいつのまにか浮かび上がってくるような繊細な筆致が素晴らしいです。主人公の心の静けさやその静かな心が泡立つような瞬間の捉え方も水村美苗らしくて素敵です。少しずつしか読めてないけどそのスピードで十分な本だと思うので今日も夜、少し読みたいと思います。海外の言葉に塗れながら日本語についてずっとずっと考えてきた著者は主人公そのもの、ではないのでしょうけど思考と言葉の紡ぎ方は多分こんな感じでこのあとの展開と同時にそれを描写する日本語も楽しみです。

外は雨らしく時折大きな雨粒が落ちてきたような大きな音がします。落ちてくる間に重なり合って大粒になったりするのでしょうか。それとも落ちた場所の素材が立てる音でしょうか。しばらくしたら晴れると聞きました。しばらくがどのくらいかを聞くのを忘れてしまったけどどちらにしても傘は必要そう。どこかに忘れてきてしまわないように折り畳みがよいでしょうか。そういえば先日いつもお世話になっている方に「あなたが上着を忘れる季節」と言われました。脱ぎ着が多い季節は管理が難しいけれど季節の出来事として捉えてくださるならありがたいことです。確かに患者さんでも「またこの季節がきてしまいました」と調子の悪さや良さを伝えてくださる方も多く「でも昨年は」と少しずつ馴染んでくるその季節の自分の良き変化を感じたり「やっと寒くなった」と久しぶりの体調の良さを喜んだり。ご自身の身体の調子に耳を傾けることはとても大切。それを大雑把位に「いつものこと」とするよりは「金木犀がすっかり散るといつも」とか言ってみたいものです。今日も温度調節できる服装が良さそう。私は足と首を冷やさないように気をつけたいと思います。どうぞみなさんもお身体お気をつけてお過ごしください。

カテゴリー
俳句 読書

風、俳句らしさ

キッチンの窓を開けたらカーテンが少し揺れた。でも風は入ってこない。多分南側の大きな窓を開けたらスーッと涼しい風が入ってくるだろう。開けてみた。入ってこなかった。そして暑い。空を見ると秋を感じるのに気温が秋を感じない。残暑というには情緒が足りない。いや、情緒は外側を捉える自分の方にあるとしたらそれは私側に足りない。冷房の温度を下げるのではなく扇風機をつけた。風を欲している。台風ではなくて。

投句の〆切が重なった。今回も一気に作って推敲しないまま出すことになるがなんとか数は揃った。「推敲の時間が楽しい」とか言えるようになりたいが間に合うように作っただけよしとする。

岩波書店の月刊広報誌『図書』8月号を本屋さんでもらってきた。日本文学研究者で翻訳家のディエゴ・マルティーナの文章を読んだ。「ウンガレッティの“俳句”と感性」。webでも読める。「俳句らしい何か」とは何か。ウンガレッティという人はイタリアの詩人だそうだ。ここには彼が第一次世界大戦の戦場で書いた詩がのっており、これは自由詩か俳句かという話がされている。そもそもイタリア語なのに、と思うかもしれないが、近年、俳句はイタリアでも人気があり、翻訳された句集が書店に並んでいるという。もちろんディエゴ・マルティーナさんが翻訳した句集も。そしてなんと教科書にも授業にも取り入れられているという。

私も小6のときに授業でやった。覚えているのは塾の宿題。はあ、作らなくては、と今と変わらない感じで575、57577を組み立てる。俳句と短歌を作る宿題だった。短歌に「ひまわり」を使って俳句に「月」を使った、ということは季節はどっちだ。ちょうど今頃の宿題だったのだろう。俳句は母に叱られてしょんぼりした気持ちのまま月を眺めながら作った。俳句のことは575で作る以外わかっていなかったが、つまらない俳句であることは自分でもわかった。しかし、創作する楽しさが少し湧いたのか、その後に作った短歌は結構大胆にできて大層褒められた。昔から単純だったのだろう。私はいまだにとりあえず575、そして当時よりは季語を意識して作るくらいのことしかしていないし、詩人でもないから、これが俳句か詩かなんて問いも立てる必要がないのだが俳句の先生は俳句の中に詩を感じることが大事だとおっしゃるし、特に分ける必要もないのだろう。ディエゴ・マルティーナさんの文章もそんな結論を導いている。

あ、洗濯物ができた。外に干そうかな。昨日は夕方の風は気持ちよかったけど朝は暑かった。今日もそんな感じかな。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
読書

『平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略』(柏書房)

鳥の声より洗濯機の音の方が大きい。でもこの音は最後の回転の音。最後一気にがんばってスッと静かになってピーピーと終わりを告げる音がなる。はず。終わりを告げるのはピーピーじゃなかったかもしれない。うん、絶対に違う。音楽だ。毎日聞いているのになんでピーピーと書いてしまうのか。

昨日、瀬谷ルミ子『職業は武装解除』 (朝日新聞出版)について書いた。昨年末、柏書房から出版されたセブリーヌ・オトセールの『平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略』も関連してあげておこう。セブリーヌ・オトセールはコロンビア大学の政治学の教授であり、瀬谷が活動するような現場で参与観察、調査をしてきた研究者である。平和構築に携わる人ということで平和構築者(ピース・ビルダー)という肩書きもある。この本は20年にわたる研究成果をテキストとして活用できる形で示した本である。巻末にはクラスでテキストとして使う場合や読書会のためのガイドもあり、これらは著者のウェブサイトにも資料として載っている。このウェブサイト自体、平和構築のための草の根的活動に貢献している。私たちはそこを通じて想像力を働かせ当事者や現場の支援者や調査者を支援することができるだろう。アウトサイダー主導のトップダウン型ではなくインサイダー主導のボトムアップ型の平和構築が繰り返し強調されるのは瀬谷の本と同じだ。研究成果が詰め込まれているためインパクトのあるエピソードにとどまるより蓄積されるそれらにまとまらない感情のままついていくような読書体験だったが、先述したように巻末にはこの本から何を感じ何を考えたかということを議論するためのガイドがついているのでそれらをヒントに考えを深めていくことができる。柏書房のnoteで試し読みができるのでぜひ。私の印象に残ったのは「まえがき」の反転する書き方と最後の章でそれにまた少し立ち戻る仕方だった。誰にでも動機というのはあるがこの著者もまたそこに育ちの影響が含まれていることをそっと提示する。初期の環境は選べないという実感がより過酷な環境に育つ人たちへの支援を後押しする部分は少なからずあるのだろう。それを実際に行動に移せるかどうかはまた別の話かもしれないがこの著者もまた迷わずそれを選択した印象がある。すごいことだ。

東京は今日も暑くなるらしい。晴れの予報ではあるが洗濯物を干しっぱなしでいくかどうか迷う。うーん。ひとまずみんなの1日が無事にスタートしますように。

カテゴリー
読書

瀬谷ルミ子『職業は武装解除』 (朝日新聞出版)を読んだ。

近所の藤の花が咲いた。桜の老木にいつのまにか巻きつき葉桜になってすぐにそこを居場所として紫色の花を咲かせる。昨年もこの桜と藤のことをここに書いた。週一回通る道にも白い大きな花が屋根や他の木々を覆うように咲いていて驚いた。先週は気づかなかった。藤と同じつる性なのか?一気にこんなになるものだろうか。その道も何年も通っているがそこが花屋になってからはまだそれほど経っていない気がする。いや、意外と時間は過ぎているものだ。地元の小さなカフェだってまだ新しいと思っていたら「え!もうそんなになりますか」「そうなんですよ」と店員さんと話したばかりだ。いや、これも「ばかり」ではない。コーヒーフェスティバルがあるという話も聞いたから秋だろう。薄着でも厚着でもなかった気がする。そのあと、別のあのカフェができて、最近はあのビルの2階に小さな店ができた。実家が被災したため営業開始日が遅れる、という貼り紙を見たのは今年の正月だ。能登半島地震から間もなく4ヶ月。まだまだ厳しい状況が続いていると聞く。先日もその店の人は瓦礫撤去の手伝いのため店を閉めて能登へ帰っていた。

先日、同郷ということでなんとなく読み始めた『職業は武装解除』(朝日文庫)という本がとても勉強になった。もう10年以上前に書かれた本だが知らなかった。瀬谷ルミ子さんというDDRの専門家の体験記だ。DDRとは「兵士の武装解除」(Disarmament)「動員解除」(Demobilization)「社会復帰」(Reintegration)のこと。すでにとても有名な人だったということを後から知った。この本の序盤には生育歴におけるいくつかの出来事や状況が書かれその後の彼女の決意を支える背景を知ることができる。高3のとき、著者はルワンダの難民キャンプの親子の写真を目にして強い衝撃を受ける。彼女は

「私は、努力さえすれば、自分で状況を何とか変えられる社会に生きている、ということだ。私には、彼女らにない選択肢があり、すべては、自分の手の中にある。そして、それを生かすかどうかは、自分次第だ。」

と「ニーズがあるのにやり手がいない分野」にこだわり専門を決め、その後、紛争解決や経済発展のためにDDRの仕事につくことになる。そのプロセスや現場の描写はどれも胸を打つ。状況は過酷だがユーモアさえ感じさせるその語り口は本当の現場の人のそれだった。目を瞑り耳を塞ぎたくなる状況も彼らの言葉を通せば見られるし聞ける。彼女の思考は常に具体的で実践的だ。彼女たちの手を離れても活き続ける支援を想定している人の一貫性と柔軟性、交渉スキルの高さからも学ぶことが多かった。私はKindleで読みながらいくつもの文章をハイライトしたがぜひ多くの人に読んでみてほしい。戦地でも子供と女性の立場は弱い。著者の職業は特殊かもしれないが、そこで対象となるのは人権と言わずともまずは生きのびるということでありそれが当たり前のように可能な国で生きている私たちだからこそできることも読めば自ずと考えさせられる。

「ある十三歳の少女は、一回百二十円で自分の体を売り、八十円の揚げパンを買う、そんな毎日の繰り返しだ。 「数カ月前に始まったばかりの生理が来なくなった。妊娠したんじゃないかって言われたの」そう現実感がなさそうにつぶやいていた。路上で襲われることを心配して、駐車した車の下で寝泊まりしていたある少女は、車が動いたことに気付かずに、命を落とした。」

「私は頭を抱えた。単に彼らに経済的に自立する意思が育たないだけの問題じゃない。加害者が優遇され、もてはやされる風潮が長引くと、「無罪になって恩恵がもらえるなら、加害者になったほうが得だ」という価値観が社会に根付いてしまう。手厚い支援を受ける元子ども兵が新品の制服と文房具を持って学校に通う一方で、一般の貧しい子どもたちは鉛筆ひとつ買えないような状況があった。それを見て育った子どもたちは、将来、争いの芽が再び生じたとき、果たして加害者側に回らず踏みとどまることができるのだろうか。」

著者らは

「最終的には現地の人たちが自ら行うべきもの」という大前提のもと、自分たちがいなくなる存在だということを伝えながら事業の計画を立てる。」「そのため、最初から現地の組織や関係者に最大限参加してもらう仕組みにしている。」「私たちができるのは、現地の人々だけではつくれない選択肢をある程度まで一緒につくることだけだ。その後は身につけたスキルをもとに、選んだ道をどう進んでいくかは、本人たち次第だ。」

という。こう引用してしまえばシンプルだが、この過酷な状況を目の当たりにしながらここまでが自分たちの仕事だと線引きするには相当の経験と勉強が必要だ。これらも事例とともに記述されている。

また、この本には繰り返し「訓練」という言葉が出てくる。警察や軍を訓練して安全を確保する、女性に職業訓練をする、現地NGOや住民の訓練、などなど。訓練と教育を通じて伝わるのはその内容だけではない。

「身寄りのない彼らには、彼らのことを思い、支えてくれる大人が、今までいなかったのだ。初めて、自分たちのことを気にかけてくれる大人の存在を感じ、涙したのだろう。世界の裏側であっても、一人でも自分たちのことを思って行動してくれる人がいるという事実。それがどれだけ彼らの希望になったのか、私には計り知れない。しかし、ほんの一筋の希望の光が、絶望から人を救うということ。そして、その可能性を大いに感じることができた出来事だった。」

瀬谷ルミ子さんは現在、認定NPO法人Reach Alternativesの理事長を務めておられるそうだ。REALsにてアフガニスタン、ケニア、南スーダン、ソマリア、トルコ、シリアで紛争とテロの予防事業、女性を紛争解決の担い手として育成する事業、緊急支援などに携わる(wikipediaより)。REALsのウェブサイトの代表メッセージはこの本に書かれていた著者の思いを端的に表現してる。

「対岸の火事と思っていたテロや紛争が、身近に迫ってから焦っても、できることは限られていること。 壊れた建物は修復できても、失われた命は戻らない。

REALsが目指すのは、有事に劇的な救世主の到来をひたすら待ちわびるのではなく、金を出すか、軍を出すか、非建設的な他者批判をするかの三択に終始するのでもない、新たな選択肢をつくること。命が失われてから嘆くよりも、未然に防ぐ道をつくる。

命を落とした人たちが「また生まれてきたい」と思う社会を築く。紛争地にとっても日本にとっても「自分ごと」であるそんな社会づくりに、一緒に取り組んでください。」

ルワンダの親子の写真との出会いからずっと彼女の活動は一貫している。そのためならなんだってしている。後悔をしたくない、彼女のその強い思いはどこからくるのか。それはこの本にも探せるかもしれないしそれだけではないかもしれない。わからない。彼女自身を含む生き延びた命と数えきれない死から私たちは学ぶことができる。希望を見出すことを教えてくれる一冊だと思った。

カテゴリー
お菓子 読書 音楽

Mac、成瀬、駿くん

鳥より私が音を出す方が早かったな、と西の窓から聞こえてきた鳥の声を聞いて思う。昨日はバタバタよく動いた。なぜならAppleから「製品をお渡しする準備ができました」というメールが届いたから。長い件名だがわかりやすくて良い。隙間時間に新宿に急いだ。途中で汗ばんできた。アップルストアは担当がつけば早口ながら丁寧ではある。でも店を入るときの対応がイマイチな人が何人かいる、というのは私の主観にすぎないが「今絶対気づいてたのに無視したよね」という対応に「えー」となったこと数回。急いでいる身としては、しかもどっちかというとアップル側の都合に振り回されて数回来店することになった今回としては腹が立った。しかも服の色とかチェックされる。他のスタッフに引き継ぐときにわかりやすいようにということだが「私、暑いからこの黒い上着すぐ脱いじゃうよ、その下いきなりオレンジだよ、それいらなくない?」と思ってしまった。急いでいたんだ。今回の担当者にも私のMacBookAirはvintageだからと強調された。「ここにアップルマークが出るのはもうないんですよ」など色々言われた。新しいのを知らないからイメージが湧かず曖昧に笑いながら「早く私のマックをお返しください」とだけ思っていた。余裕のあるときに取りに行くべきだったかもしれないがMacがないと困るんだ。最初はvintageの響きが少し嬉しかったが今回あれやこれやで何回か毎回違う担当者と話すうちに「要するに買い替えろということですよね」と思うようになってしまった。私容易い。実際「お買い替えのご検討も」と言われたし。でも、がんばろうね、私のマック。バッテリー交換は無事にできたし内部に異常はないと言われたのだから。いろんな旅にも一緒に行ったではないか。まだまだ一緒にいろんなとこ行こう。いや、買ってまもない頃に高野山に連れて行ってフリーズしたのを思い出せ。だって、でも、とマックをめぐる私内対話が続く。大事にしよう。こんな雑に使ったのにもっていてくれているのだから。ドニーには一緒に行こう。ただでさえ慣れない場の発表で手間取りたくない。だからお願い。無事でいてね。

昨日本屋へ寄った。今年、本屋大賞に選ばれた宮島未奈の『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社)をまた少し読んだ。立ち読みで読み終えるようなことはしないけど大津の西武にさよならするところまで読んだ。文体も素材も新しいなと最初は思った。でも読んでいくとなんだか懐かしいというか成瀬って変わり者だけどある意味普遍的な人間像だよなあと思ったりして愛すべき友情が微笑ましかった。ちょっと『スキップとローファー』の雰囲気を思い出した。舞台は滋賀。滋賀はとても魅力的な県だと思っているが一部しか知らない。一応、琵琶湖の東西南北全部の大きめの市に滞在したことがあるとはいえ滋賀は琵琶湖ばかりだなんて言っていられないくらい知らない土地がたくさん。でもこの本で「膳所」を「ぜぜ」と読めるようになったぜ。

ブルーノートから無料で届く新聞サイズのマガジンの表紙はマリーザ・モンチ。雰囲気ある。昨晩は一晩中マリーザのちょうど良い深みと気だるさがある歌声を聞いていた。ブラジル音楽は身体全体に心地よく響く。寝不足の身体にも優しいけどあまり今日の朝っぽくないからどうしましょう。石若駿くんに娘さんが生まれたそうだから駿くんの曲にしよう。まずは桑原あいとのアルバムからDear Family. おめでとうございます。私は駿くんのドラムと楽曲に出会えて音楽が楽しくなった。ライブでの振る舞いもとても印象的だった。ライブに行ったときに周りの私の同世代の人たちが「駿ちゃん」「駿くん」ばかりいうから私もそうなってしまった。みなさん、駿くんが子供の頃から知っているみたいだった。そんなファンの皆さんには孫ができたみたいな気分なのかしら。まるごと愛すべき存在がいるっていいことだ、きっと。本当におめでとうございます。これからの活躍も楽しみ。

さてさて見ないようにしてきたもろもろのことを見ないと。その前に今日も調布市のお菓子とケーキのお店「フキアージュ」さんのお菓子をいただきましょう。ここのお菓子とっても美味しい。今度自分でも行ってみたいな。調布は楽しいですよ。バスで神代植物公園に出るのもいいし。

今日は曇り空のままかなあ。雨が降るのかなあ。ゴミ出しに行ったときは降っていなかったけれど。調整の難しい気温ですがどうぞお大事にお過ごしくださいね。

カテゴリー
お菓子 読書

睡眠、花、いとうせいこうの本

おはようございます。疲れのあまりそばのソファに無理矢理身体をねじこんで寝てしまった。身体が痛い。広いお屋敷やお城に暮らしているわけでもないのになぜベッドに辿り着こうとがんばれないのか。アメリカは7時間の睡眠を推奨しているのか。そのためのツアーまで組まれている。なんだそれは。睡眠って大事だけど個人差あるし中途覚醒とかもことさら問題にする必要ないし。どんなツアーなのだろう。皆が同じ夢を見て夢で交流するツアーとか入眠までの早さを競うツアーとか色々できそう。同じ夢をみるはできないか。入眠競争なら私は自信がある。睡眠クリニックで検査を受けたときにそこが「異常に」速いという数値だった。「一般的な」日本社会で暮らすには不便なのかもしれない。

今日は調布市のフキアージュさんの桜マドレーヌ。色も形も美しい。桜はすでに葉桜だけどまだほんのりピンクを纏ってるような木も多い。昨日はそんな桜も八重桜も藤もモッコウバラも菜の花みたくさんみた。普通に生活しているだけなのにこんなたくさんの花々に囲まれてるなんて素敵なこと。桜マドレーヌも上品なピンク。甘さも上品。コーヒーと一緒にいただきました。ほかの焼き菓子ももらったので楽しみが続く。

いとうせいこうの『東北モノローグ』は買わないと。『想像ラジオ』はそれはもう必読としか言えない本だった。いとうせいこうみたいに言葉を多様に聞き書き言葉に反映できる人が「聞き書き」したこの本もきっとそういう本なのだろうと想像する。先日、東北の友人が満開の桜の写真を送ってくれた。とてもきれいだった。みんなの当時が今どのように体験されているのかわからないけれど今日もどこかしらで土地の傷痕がうずくのだろう。せめて想いをはせる。

東京は曇り空。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
お菓子 読書

京都土産、朴沙羅『記憶を語る,歴史を書く』

今朝のお菓子は迷った。京都のお土産たちを眺めに眺め結局ひっくり返して賞味期限を確認して一番早いものからにした。お日持ちするのを買ってきてくれたけど多分どれもすぐになくなっちゃう。どれも美味しそう。今朝、選ばれましたのは若菜屋「京銘菓 焼き栗きんとん」。すごく素朴に栗の形になっててかわいい。小さいしかわいい。かわいいって二回書いちゃった。そして、うん、美味しい。結構甘いからこの小ささがとってもいい。ほうじ茶と一緒に。このほうじ茶、棚の奥で忘れられていたいい煎茶をフライパンで煎ったもの。あ、煎るっていうかな。いうね。あんな乾いてるようにみえても湯気で水分の存在に気づく不思議。すごくいい香りがする作業です。

今日は首が痛くて持ち上げづらい。ひどい頭痛は頚椎ヘルニアのせいかも。というか、前にそういうふうにいわれた。

私のオフィスは新宿が近いので「今新宿なんだけど」って急に声をかけられることがある。時間があえばちょこっと会ったりする。ごはんする時間がなくてもちょこっとお茶しておしゃべりしてバイバイするだけでほっこりする。ほっこりほうじ茶タイムを過ごしたら思い出した。

朴沙羅『記憶を語る,歴史を書く』(有斐閣 )を久しぶりに手にとった。noteでの記事は読んでいたのだけど、社会学の専門的な本でもあるから取り組めなかったのよね。でも最近、主にナチとか戦争が関わる歴史や歴史修正主義に関する本を再読していたせいか今回はじっくり読めている。何かが生じるにはいろんな条件が必要なはずなのにそれを吟味する前にパッと攻撃対象を作ったりするのも既に何か前提があるからだよね、ということを言ってるんだよね、と思いながら読んでいるのだけど違ったりして。私自身が思っていることを投影していませんように。読めていますように。まあ、ゆっくり。

ほっこりとかゆっくりとか言ってるときほどそんな場合ではないわけだけどどう焦ったら成果が出るのかもわからないし作業しつつたまにほっこりゆっくりしながらやりますわ。小さいお菓子をいただくほっこりも隙間時間の読書も時間的にはたいしたロスじゃないし、常にチャージされてた方ががんばれるかもしれないじゃん。ということでexcuseはもう結構、と自分で自分にいって始めましょうか。

東京は昨日桜が一気に咲きましたよー。暑いくらいの一日でしたから。朝と夜で駅前の景色が変わっていて驚きました。皆さんもどうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
Netflix 写真 読書 音楽

ビヨンセ、中平卓馬。

パフェを食べた。美味しかったけど多すぎた。うーん。昨日は調子が狂った、というかすでに色々狂っているところにまた狂ったからもとに戻ってるかもしれない。もとはどこだ。昨日はビヨンセが渋谷タワーレコードにきたというのを聞いて最初に狂った。誰かが同じ空気を吸えるだけ幸せ、といっていたが私もそう思う。ライブじゃなくて『COWBOY CARTER』のプロモーション?Jay-Zも来てたって。Jay-Zのライブ?わからないけどビヨンセがあそこにきたのかあ。ゴージャス。そしてうっかりNetflixで「ドリームガールズ」を見てしまった。寝不足。「HOMECOMING」もまだみられるかな。みたい、とか言っている場合ではない。

 でもね、今、東京は見るべきものが多すぎて危険。元写真部の私には欠かせない写真展たちも。竹橋の東京国立近代美術館で開催中の『中平卓馬 火ー氾濫』展は彼がもと編集者で理論家であることもあって文字情報も多い。新聞も日記も小さい文字がびっしり。急性アルコール中毒で記憶の一部を失って以降の作品を後期とすると、写真それ自体の変化というよりこの展示の仕方を許容できるようになったんだ、というかむしろこの展示の仕方で保たれる何かがあるのか、など複雑な気持ちになった。ものをものとして撮るという点に関しては後期の方がもうどうしようもなくそうなっている印象を受けた。最近は女性の写真家たちも増えて私が高校の写真部の薄暗い部室で眺めていたそれこそ中平たちの時代の雑誌にはない世界が広がっているように感じる。生活に対する構えも違うのだろうか、と考えるが、その辺だとそれは男女差というよりもっと個別的な歴史の話かもしれない。

朴沙羅『記憶を語る、歴史を書く』も関連して思い浮かべた。多くの写真がマイノリティを映すということとも関わる。私は人の話を聞くという行為でそれをしていると思っている。朴沙羅さんのようにオーラル・ヒストリーをきく仕事の人もそうだろう。そのときにこの仕事を難しくしている自分の問題に直面することがある。そこで「健康」を保ち続けるには「スキル」がいる。私は精神分析を受けなければこれだけの語りと出会うことは難しかっただろう。聞き出すわけではない仕事だから。対象とどう出会えばいいのか、という苦闘を体験しやすい仕事だからいろんな歪みも出る。だからいろんな人と関わっておく必要がある。中平のいろんなエピソードがぽつぽつと思い浮かぶ中こう書いているが後期の不自然なくらいピカッとツルッとした展示に前期とのつながりがあろうがなかろうが同じ人間の作品であることに違いはない。そういう重みと私もどう向き合っていくのだろう。いろんなことを考えた。

さあ、もう行かねば。どうぞ良い1日を。

カテゴリー
読書

雨。再読。

久々にお茶漬け。温まる。今日は少し暖かいのかな。お茶を飲むとその瞬間だけは暑いくらい。

最近、再読ばかりしている。新刊を読むエネルギーがない。三浦哲哉さんのは読めた。レシピの紹介の仕方も素敵だし、食材も乾物も調理器具もお酒もうつわもみんな楽しいし、三浦さんは引用もいい。あの本は「おいしいトーストの焼き方」から始まるのだけどトーストの「いいにおい」って想像できますか?ほわってした蒸気のにおい。「ああ、蒸気か!」って思う人もおられるかしら。トーストって聞くと最初は乾いているカリカリのイメージが出てくる方もいるかもしれないですね。パン屋さんって10時開店とかでも早朝からとってもいい匂い。本にも書いてあったけど蒸気が落ち着くまでに時間がかかりますものね。焼き立てを売っているお店は紙袋に入れても上は開いたまま。ビニールだとすぐ白くなるくらい。紙袋だと顔近づけてあのほわほわジュワーを自分だけ吸い込んでおいて「あーいい匂いが逃げちゃう!でも閉じたらそれはそれで違っちゃう」と家まで急ぐとかやりますよね。三浦さんはトーストのおいしい焼き方を紹介しつつ「におい」ってものがどんな感じで私たちに体験されてるかもサラッと書いてくれちゃってる。おいしく賢く素敵な気持ちで過ごしたいものです。それにしても外はまだ雨。風も強そう。窓に雨粒がいっぱい。午後は晴れるみたいだけど長靴履いちゃおうかな。ショートブーツに見えなくもない、いや、ショート長靴(どっちだ)にしか見えないか。そうそう、エネルギーがないから再読してるって書いたけどこのダラダラ再読するのが結構悪くなくて、昨日は森田真生『計算する生命』を読んでいたのですよ。あ、これ文庫化されてて解説が下西風澄さんですって。この本、ざっと説明しますね、みたいな感じで計算史について書かれている部分も勉強になるし紹介されるひとりひとりのエピソードで「数学」に人間のイメージがくっついてくるし、AIや自然とも普通につながっていっていつのまにか壮大な世界になってる、いや、こうやって社会を見る方法があるのか、と私にとっては新鮮な視点をもたらしてくれた本なんだけど今回は「あー、ここここ、うっかりブルックスのファンになるところだったぜ」とかダラダラ思い出読みをしています。数学が身近になる本が増えましたよね。私は数学全然できなかったけど周りは数学好きが多いです。こういうのを読むとその楽しみがわかる気がします。三浦哲哉さんの本も森田真生さんの本も学術的なのに生活と密着している(三浦さんのは生活が前景)のがいいのかもしれない。生活大事、というか楽しきものにしていきたいです。

さあ、今日は何を再読しましょう。あ、村上春樹も最近また読んでますね。彼のはエッセイが好きです。ということで東京の皆さんはひとまず足元お気をつけて。良い1日をお過ごしください。

カテゴリー
お菓子 読書

街のお菓子、千葉雅也『現代思想入門』

今朝もまたまたパティスリートリヨンフさん。小川町マドレーヌ。町名のついているお菓子が好きです。たとえばヴォアラの「世田谷讃菓」とかだと太子堂の風景として「芙美子のかけおり坂」、豪徳寺だと「福まねこ」とか。心象風景をお菓子に、ということなので「これはどうしてこの味かしら」と想像しながらいただくのが楽しいです。なんでも「か」は「菓」に変えてしまうところとかも好きです。小川町マドレーヌはどうして小川町?というかどうしてマドレーヌ?これは多分ごくシンプル。パッケージに「和紙のふるさと」とあるからマドレーヌ自体に街らしさがというより街のお菓子屋さんならではの定番お土産なのでしょうね。「小川町って和紙のふるさとなんだー」「そう、わしのふるさと」「・・・」みたいな会話をもたらすのでしょう。「あ、わしって私ね」「(わかってるよ。だから・・・なんだよ)」みたいな会話も聞こえてきますね。あ、くだらない。

千葉雅也さんの『現代思想入門』読みましたか?私の周りは多分「フーコー」で挫折してると思うのです。デリダ、ドゥルーズとものすごく軽やかに話されているわけだけど「フーコー」は内容からしてちょっと雰囲気が変わるからなんにも考えずに「ただ読む」という方法をしない人は立ち止まってしまうと思う。なまじ有名だし。でも本は立ち止まらないことが大事。全部平面として読むことが大事。小さい頃って多分それができていたと思うよ、みんな。絵本の読み聞かせしてるといちいち反応はあるけど立ったまま膝に乗ってきたり指くわえてぼんやりしたりしながらもわりとじっと本を見て聞いているでしょ。反応は自分の中の情報と照合できる部分とかびっくりしたりするところであるわけだけどある意味作者の意図通りなわけでそこはそこ。進むことが大事。千葉雅也さんはこの本の付録にこういう読み方についてもっと上手にユーモラスに書いてくれています。「細かいところは飛ばす。一冊を最後まで通読しなくてもいい。」など。えー、最初に言ってくれよ、と思う人もいるでしょう。でもこういうのは壁にあたってから「え、そうだったの?」となる方が学びになるのでさすがは千葉先生なのです。方法論について常に考えておられるのはnoteを購読しているとわかる。それもすごく勉強になる。この本もベースになっているのは立命館大学での授業だそう。いいねえ、こんな先生に教わることができて、と思うけどだったらこの本を読め、ということですね。高校二年生のときのお父さんとのちょっとしたエピソードも印象的。進路を考え始める時期に誰かがいてくれるって本当に大事。言葉に従うためではなく何かを言われたら反抗したくなったりなるほどそうかと思ったり考えるためのきっかけができるから。そういう相手がいろんな事情でもてなかった人たちとお会いすることが多いのでこういうエピソードにもじんときてしまうのかもしれません。そうそう千葉さんの『エレクトリック』のフランス語訳も出版予定だそう。高2の達也くんのお話。フランス人にどう読まれるのか、千葉さんご自身がフランス語堪能だからご紹介してくれることでしょう。楽しみです。

どうぞ今日がよい一日でありますように。

カテゴリー
お菓子 散歩 読書

思い出など

今日も小川町のトリヨンフさんの焼き菓子と紅茶。神保町の隣の神田小川町ではなくて埼玉県比企郡小川町。東武東上線の。懐かしいなあ。東上線沿いに住んでいたことがあるから駅名はすごく馴染みがある。森林公園も遊びにいったなあ。ジャングルジムで遊んでたら男の子と間違えられた。当時の彼氏と一緒だったのだけどベリーショートだったから?いつもTシャツにジーパンだったから?今もたいていそうだけど。きっとそういうイメージなんだろうね。18でジャングルジム登るのが子供っぽいというのもあるか。でも公園行ったら遊ぶでしょ。今も小さい子たちと登ることがあるけど子どもの危険防止で登っているはずなのだけど私の方がバランスとか危うくて全然ダメですね。鍛えねば。最近ようやくストレッチポールに乗る習慣はついた。脛ゴリゴリするとまだすごく痛いけどトレーナーの先生のところでやったときより痛くない気がする。というかやり方が間違っているのかも?先生、ものすごく的確だったから。怪我しやすい人は身体が感覚掴めるまでプロにきちんと教わった方がいいと思う。自己流で怪我してたら二度手間というかとっても残念な気持ちになるし。整形外科とか行かねばになるといつも混んでるし病院通いは時間がかかるから本当にやってられないでしょ。私は日曜診療のところも使ってるけど、助かるけど・・・。この歳になると友達との病気関連情報網が発達してるから「ここは混むけど順番になると連絡くれるし先生がこういう感じでいい」とか「ここでこんなになってあれは失敗だった」とか教えてもらえるのがいい。この前、友人の病院選び失敗談を聞いてて、その人が医療系の友人にその病院のことを話したら「いい先生はそんなにべらべらしゃべらない」って言われた、と聞いた。至言と思った。必要なことだけをやるっていうのが技術でしょ、医療系も支援者も。余計なことはしない。友達じゃないんだから。友達だったら色々してほしいことをしてあげたいのはわかるよ。小さい子供がいる家庭なんて本当大変だし。予防接種行ったり、熱出したり、怪我したり、なんだかんだ、と自分のメンテナンスする時間も持てないでしょう。だからできることはしたい。私は小さい子がいる友達と遊ぶときはハーブティーとか持ってくことがある。自分が一緒に試してみたいのもあるし、前もってリサーチする場合もあるかな。ハーブって好き嫌いあるものね。彼らと森林公園に行くのもいいな。小さい子はとにかくいっぱい動きたいから見える範囲が広いところで(狭いとこっちもあれこれ注意払わなくちゃで疲れてしまうものね)遊ばせてあげたい。でも最近体力ないからあんまり遠くに行かないで・・・。森林公園は今はチューリップがたくさん咲いてみるみたい。昨年はチューリップで有名な公園に行ったつもりがもう終わっててありゃーってなった。でもいいところだったから野生の花々とか鴨とか見ながらお散歩して楽しかった。なんかまだ寒くて嫌になってしまうけどいろんな種類の桜が咲き始めてて沈丁花やコブシがとってもきれいなまま終わり始めてる。昨晩も真っ白なこぶしが朽ちていく手前の大きな花で闇を照らすみたいに咲いててすごくきれいだった。三浦哲哉さんの『自炊者になるための26週』(朝日出版社)の終盤「索引と徴候」という章で中井久夫の『徴候・記憶・外傷』からの文章が引用されている。この本は私もよく引用させていただいている。そこで中井久夫が書いた花のにおいのところが引用されているのだけど本当に見事な描写だと思うし、その後の三浦さんの思考の展開もすごい。「懐かしいにおいのお茶があれば、それを淹れてください。飲みつつ、つづきを読んでください。」のあとの文章。懐かしいにおいのお茶、なにかな。オレンジティーかな。バイト先で最初に飲んだときはびっくりした。紅茶なのにオレンジ?今ほどフレーバーティーのない時代だもの。でもすっごく美味しかった。あれはジャム使ってたのかな。タバコ臭くて意地悪なお客さんが多くてすごく近寄り難い喫茶店だったのだけど(だからバイトがバレないと思って友達に紹介してもらった)賄いのパスタもアイスココアも全部美味しかった。厨房の大人たちは怒鳴るし最初は怖かったけど(あまり覚えてないけど多分怖かった)「メニューにないものも作ってくれるよ、これが美味しいよ」と先輩が色々教えてくれたから恐々いってみると先輩のいう通り美味しいのが出てきてニッコリしたり。そのおっさんもそのうち怒鳴らなくなった。最初から怒鳴らないでよ。先輩はメルローズに就職した。あるとき道を歩いてたら田舎道ではあまり見かけないかっこいい車がピタッと横に止まった。声をかけられて「だれ!?」って一瞬ビビったけど先輩だった。モデル体型の人ではあったけどすごくおしゃれで最初誰だかわからなかった。エプロン姿しか馴染みがなかったから。あの人が私にとって「かっこいい」の元祖かも。元祖って今もいうよね?中性的で言葉少なくて優しかった。不良時代を支えてくれた皆々様との思い出が食べ物を通じて蘇るよ。感謝感謝。こんな歳になるまでどうにかこうにか生き延びております。みんなも元気でいてほしい。あ、千葉雅也『現代思想入門』のことを考えていたのに全然書いていない!なぜだ。お菓子を先に食べたからか。まあ、今日は時間切れ。あの本はとてもいいけどかなり難しいよね、ということを考えていたのさ。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
お菓子 読書

三浦哲哉『自炊者になるための26週』

今朝は埼玉県小川町のパティスリートリヨンフさんのフルーツケーキ。ここの焼き菓子をいくつかお土産でもらったのでまたしばらく朝お菓子が充実。いちごもあるし。フルーツケーキって昔はあまり好きじゃなかった。多分生地にも少しお酒が入っているのが多かったんじゃないかな。あとドライフルーツが苦手だった。歯にくっつく感じが嫌だったんだと思う。レーズンは昔から好きだけど。甘さも好きな甘さではなかったんだろうなあ。実際、いろんなお菓子は当時よりずっと癖が抜けて誰にでも美味しくなっているのかもしれない。今となっては当時のをそのままの味で食べたいけどね。きっと美味しく感じると思うの。たとえ「ん?」となってもそれが美味しいってなりそうでもある。

三浦哲哉さんの『自炊者になるための26週』(朝日出版社)という本がとても良くて何度もパラパラしちゃう。『LAフード・ダイアリー』も一緒にパラパラしてなんだかジーンときてしまった。三浦哲哉さんの語り口が好きで映画の本も持っているけど私が映画に詳しくないからこんなワクワク感では読めなかった。でもこの2冊は本当に生活の色々が詰まっててこんな料理本これまであったのかしら!と驚く。三浦哲哉さんはお料理も上手だけど対談もすごくいいですよ。対談は映画のことをよく知らなくてもすごく面白い。すごく前のことだけど千葉雅也さんとの対談からファンになった。味もお話も引き出すのが自然で上手。生活する人、交流する人、考える人の自然に鍛えられた末の自然体、かっこいい。自炊本、1980円で買えるんだけどこの質でこの値段はものすごくお得ですよ。これは子育ても含め、三浦さんの育ちとか生活とかに即した本なのだけど引用されている文献もいいし、料理ってレシピではないんだよな、こういう行為で、こういう思考をもたらすものなんだよな、と何度もお鍋の中確認するみたいに舞い戻って読んじゃう。『LAフード・ダイアリー』もぜひ一緒に読んでほしい。生活って面白いな、ってなると思う。今日も美味しいものと出会えますように。良い1日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析、本 読書

『佐多稲子 傑作短編集』

紅いもタルトにミントティー。喉、鼻、頭痛をスッキリさせたい。

昨日は佐多稲子の短編集『キャラメル工場から ─佐多稲子傑作短篇集』(佐久間文子編、ちくま文庫)を読んでいた。最近、戦争、特に敗戦と憲法について考えていたからそのつながりで手に取ったのだろう。本屋での行動は大体無意識から始まる。佐多稲子は1904年生まれ。平成何年だか、10年かな、94歳まで生きた。大正モダンガールといえばなんとなくいい感じだが共産党、戦争、震災とも切り離せない作家であり、朝日新聞の戦地慰問に行ったことは敗戦後もずっと彼女を苦しめた。林芙美子もその一行の一人だったが同じように苦しんだ。何がなくとも本人は苦しんだだろうけど周りからの批判も強かった。今と変わらず人は好き勝手いうのである。無事に帰ってきてくれて本当によかった、とはならないのか。ならないのである。無事に帰ってきてしまったがゆえになんか言われるのだ。彼らが兵士の話を聞いたり、こういう文学を書いていなかったら私たちは敗戦や小林多喜二の死から何を学べただろう。人の死から学ばない人は人が生きていることも喜べないのだろうと思う。この時代は日本の精神分析導入期とも重なり、私はその文脈から敗戦などについて色々考えていたのだが、1920年代にフロイトの翻訳をした安田徳太郎は佐多稲子同様、小林多喜二の遺体と対面した一人である。私は長編を読んでいないのだけど佐久間文子の編集による佐多稲子のこの短編集は多分とてもバランスがいい。デビュー作「キャラメル工場から」は実体験からとはいえひろ子の目が捉える一瞬一瞬がリアルな格差を感じさせ心揺さぶる。どの作品も女の痛みや怒りを登場人物の対話によって正当なものとして浮かび上がらせる。以前、人の言葉を「全部正当防衛のつもりでしょうけど」とかいったバカ男がいた。自分への怒りを感情ではなく道具としてしか受け止められない人は相手を見下しその怒りを相手だけのものとして押し込めようとする。自分のダメさを知るのが恐ろしいからだろう。そういう人が哲学教えてたりするのだから哲学者たちの言葉もかわいそう。見下されたことのある女たちには佐多稲子を勧めたい。一緒に泣いてくれるし怒ってくれる文学だと思う。

カテゴリー
散歩 読書

『東東京区区』、社会学の本

近所で用事をすませてコブシと雪柳が真っ白に咲き誇っている場所に少し寄り道しようといつもと違い道を通った。同じ場所に白い椿も咲いていた。いつもの道からだと見えていなかった。

地元の珈琲屋さんで移転してしまったラーメン屋さんのことを話した。移転先は決して便利な場所ではないのに看板も出さずに成功しているらしい。惜しまれて去ったと思われたら皆ついていったか。素晴らしい。

街歩き趣味の私はかつしかけいたさんが「路草」で連載している『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』という漫画が好きなのだけど「第10話「卵・焼肉・あんみつ」」が公開されて嬉しい。舞台は上野。私が子供の頃は特急も新幹線も上野までで上野が玄関口だった頃の景色はよく覚えている。あの薄暗いホームこそ私の「東京」だった。実家にいる頃はなにかとお茶の水へ向かうことが多かったので上野で降りることはあまりなかったけどこんなに高低差がある街なのね、ということを今回の回で学んだ。たまに上野から根津、谷中、湯島の方へ抜けたりするけどここに出てくる道は歩いたことないかも。あんみつ「みはし」は憧れ。いいなあ。友達と行きたい。

仕事以外はだいぶぼんやりしていて手元にある本ばかり読んでいるのだけど再読のはずが全然新しい本に思える、やはり。奥村隆『他者といる技法 コミュニケーションの社会学』は二月末に名古屋に行ったときに帰りの新幹線用に買った本なのだけどようやく最後まで読んだ。三木那由他さんが解説。こんなにわかりやすく書ける三木さんがすごい。全般的な私の意欲が落ちているせいもあるのかもしれないが、この本はかなりずっしりした一冊でしたよ。今回、25年を経て待望の再刊だったらしい。私は社会学の流れとかをよく知らないのでなんとなく手に取ったが今でも、というか今だから読まれた方がいい本なんだろうなあ、と思った。いろんな場面や状況が想定されてそこで生じていることをどう理解するか(理解できないという理解をどうするかも含め)について緻密に議論が繰り広げられているが、これは古田徹也『謝罪論』に通じるところがある。というか私が選ぶ本はみんな通じるところがあるから選ばれているのだろう。だってこの本の後に手にとった大澤真幸の『〈わたし〉と〈みんな〉の社会学 大澤真幸THINKING「O」第14号』(左右社)の見田宗介論文の要約にも奥村論文が登場しており、奥村隆の文庫のあとがきは大澤真幸の言葉から始まっていた。先輩後輩関係とのこと。社会学も人材豊かだなあ。あまり意識せずに色々読んできたけど意識すると「あぁ、この本の編者もこの人なのか」など少し繋がりが見えてくる。ちなみに吉本隆明『共同幻想論』もそばにあったのですこ再読したがこれも重たいねえ。私がお世話になっている世代は皆はまったであろうこの本。ここで出てくる『古事記』はやっぱり町田康のとは違うんだな。もうあれは印象が強すぎるからオリジナルとして読んだ方がいいと思う。吉本本とは異なるテンション。そうか、今私はテンションが低めなのでそこのブレに敏感になってしまっているんだな。いつもだったら振り幅考えずになんでも読んでいたわけだし。はあ。とはいえ今日もお仕事がんばりましょう。オフィス周りの地形も暗渠とかあって起伏が多い。隙間時間にぼんやり歩くか。東東京の方が個人的には魅力的だが普段使いの街への気持ちはこんなものだろう。私のオフィスがある西参道は初台駅利用もいいけど明治神宮方面に行くのも中野方面に行くのもあり。私は都庁に行かねば。新宿中央公園のコブシも黒くなってきちゃったかな。真っ白に満開に咲くとすぐ黒ずんでしまうのもコブシらしさ。みなさんもどうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
読書

読書(山本七平、鶴見俊輔、河合隼雄)

早朝、投句を忘れたことに気づいた。リマインドもあったのに。ああ。自分で立ち上げた句会なのに。余裕がないってよくない。

今日はまたまた秩父市の「栗助」さんのお菓子から「おらが家のそば」。あ、美味しい!そば粉の皮に黒胡麻の餡が包まれているお菓子。良い焼き色の皮に白胡麻がパラパラっとまぶしてある。

そんなことしてる場合ではないのだけどいろんな本の読み直しをついしてしまっている。山本七平『「空気」の研究』の文章がかっこよくてついつい色々積んである文庫たちやKindleに入ってるものを貪り読んでしまった。鶴見俊輔は『旅と移動』は良いけど『不定型の思想』はあまり楽しめなかったな、そういえば。だから今回読んでないけど。「中空構造」の話をしたついでに河合隼雄の『母性社会 日本の病理』もパラパラした。中空構造の本はどこにいったのだろう。この『母性社会 日本の病理』はセットで読むといいのでは。河合隼雄の本ってどんどん読めちゃうけど私は父殺しとか母殺しとか言葉に慣れすぎてしまっているのか違う言葉にしてほしくなってしまう。父、母という言葉を包み込むとか切り離すとかいう機能を示すものとして使うのはわかるけど実際はそういう機能は限定的だし父、母という言葉を使うことでかえって意味を狭めていると思う。河合隼雄は母性原理に基づく倫理観を「場」の平衡状態の維持に価値を置く「場の倫理」、個人の欲求充足や成長に価値を置く父性原理に基づく価値観を「個の倫理」とするのだけどこの「場」の話になるとこの二つの倫理は分け難くなるというよりも倫理ではなくなっていく。みんなが「場の力の被害者」になろうとする場所の倫理に対しては別の名前が必要そう。

さっきそろそろ出る準備しようと思って充電していたWi-Fiを見たら充電されてなかった。スイッチのあるコンセントでやったんだけどスイッチをパチンってするの忘れてた。がーん。なんで同じことを何度も何度も繰り返すのかしら。スイッチ付きコンセントなんかない時代にはこんなこと起きなかったのに。Wi-Fiもなかったけどね。今はなんでもかんでも充電充電。Wi-Fiもわいも充電不足じゃわい。東京は今日も晴れて気温が高くなるみたい。花粉が怖いけどお散歩行きたい。本格的に花粉症になってしまったのか鼻が止まらないのでちょっといいティッシュ買ってる。はー。みんなみんな朝からお疲れ様。昼からでもお疲れ様。夜は普通にお疲れ様。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析 読書

案内、春樹、間取り

胃がん検診の案内を開けた。少し前に届いた。受けなくてはと思うけどバリウムが本当に気持ち悪くなってしまうので怖くて受けたくない。でも受けねば。いつもこの葛藤。症状があるときは受けられないから症状があるときに胃と腸の両方を見てもらうのもいいなと思っていたところだったのでどうしてもバリウムを避けたいとなるとそっちになる。飲み物を一気にたくさん飲むということがないからそれだけでも気持ち悪くなるのにしかもあの発泡。何にせよ健診や検診は受けましょうね、と周りには言えるのに。ちなみに相談場所は色々あるのでその一つを載せておきますね。

村上春樹の『一人称単数』は短歌が出てくる話からだった、と思う。だから何というわけではないけどあの単価は誰かが推敲してるのかな、と思ったのだ。していなそう、春樹っぽい、と思ったりもした。私は村上春樹の良い読者ではないが大体のものを一度は開いている。多分私の注意力だとあのやや冗長で普通の人だったら次にまたそれが出てきたらむしろその冗長さの効果ゆえに鮮やかに形作られる何かが私には乏しいんだと思う。そこまでにほぼ忘れてしまっているから。作者の意図に乗れていないのだろうな。ノリが悪いオレ。なんとなくリズムがいい。下の階の人が歩いているのが聞こえる。ドンドンドンドンドンと。多分歩いている。結構大きめの歩幅で。あ、戻ってきた。いや、戻ってきたかどうかはわからない。正確には真下の部屋かどうかもよくわからない。同じ間取りではないからなおさらわからない。この前、先生に昔小倉清先生に子供に間取りを聞くといいと言われたことをお話した。私は子供の心理療法もしているので時折それを思い出す。何も聞かなくてもおうちのことを自分から書いてくれる子もいる。その子用にお絵描きできるセットはいつも準備してある。確かに間取りを描いてもらうとその家族の生活状況が見えてくることがある。私的にはこれはかなりプライベートな部分に触れることになると思っているのでそれをどこでやるかとかその扱いができる設定かどうかは重要だと思っている。人の家のものむやみにのぞかないでしょう、普通、と思うから。一部だから出せるんだよ、というのが普通だろうし。見せることも話すこともしてしまえばそれなりに発見も多いものだがその人がそうしたいと思ったときになされるのが一番いいと思う。私がその話を出したのは人の家に行くということのインパクトについて話しているときだった。小倉先生のことはすごく前にも書いたがお元気だろうか。著作集はこちら。毎年著名な先生の訃報を聞くようになった。彼らのような仕事は臨床的にも政治的にも難しいと感じる。何かを教えてもらうというより臨床をしていくうえでどのような工夫ができるかを考える素材を提供していただいたと思う。先生方が多くの患者さんと身体的、心理的に格闘しながら導いたものを簡単に評価することはとてもできないし、今の時代に出会う症例という観点からもいろんなことを残し、展開し、変えていかなければいけない。外からは見えない仕事だからこそ何度も同じパズルを解きながら少しずつレベルアップしていくような地道さが必要なのだろう。小さい子たちが同じパズルでもそれぞれの方法で取り組むのを思い浮かべたのでそんなふうに思った。小倉先生が治療した多くの子どもたちももうすっかり大人だろう。一緒にがんばりましょう。今日は土曜日か。やってもやっても何も進んでいる感じがしないけど今日もなんとかスモールステップで。

カテゴリー
言葉 読書

地震、読書

揺れた。昨日から地震が多い気がする。そして早朝に地震が多いと感じるのは阪神・淡路大震災のイメージが大きすぎるのか。今朝も同じくらいの時間だった。あのときその場にいたわけでもなく、当時テレビもなく、時間差で知った地震だったが友人たちが住む地域だったので連絡を取り合ったりなにより気持ちが落ち着かなかった。被災した方々の思いはいかばかりか。

昨日の朝、水村美苗の『日本語で書くということ』(ちくま文庫)を少し読んだ。夜、ウィニコット協会にだす原稿を書いていると「こんなところにも文庫積んでたんだ」と本棚の隅のスペースに目が行った。せっかく書き始めたのにすぐにこんなだ。手に取ったのは前田愛『増補 文学テクスト入門』(ちくま学芸文庫)。また似たような本を手に取ってしまった。夏目漱石はどちらにも登場するのだけど断片だけでも面白いような気がする。すでに読んでしまっているからそう思うだけかもしれない。覚えているわけでもないのに不思議なものだ。この本にも「言葉と身体」という章があり、そこを開いた。久しぶりに開いた。「この本にも」と書いたのは言葉と身体は精神分析では切り離せず常に議論の対象だから、なのだろうか。それだけではないかもしれない。「コードとコンテクスト」とかよりはずっと身近だしこうしてなんとなく開くのにちょうどいいのだ、と思って読み始めたらまた結構読んでしまった。この章では蓮實重彥の「横たわる漱石」という論文が引用されている。私はこの論文は『夏目漱石論』(講談社文芸文庫)という本で読んだことがある。「横たわる漱石」は『夏目漱石論』では第一章なのでよく覚えている。日本史の教科書で旧石器時代と縄文文化にばかり詳しくなるのと同じで(私だけではないと思う)最初の出会いには何度も立ち返ってしまうものだ。だからあえて「過去は振り返らず」みたいなことをいうわけでしょう。こういう適当なことを書き始めると止まらないし使い方よくわかってないけど「知らんけど」で適当に終わらせることになるから気をつけねば。この章だけでもやっぱり面白い。『伊勢物語』の和歌の読み方もとても素敵な章であることも思い出した。手に取ってみるもんだ。いや、いつでも読めるのだから今やるべきことを。それもそうだ。ちなみにこの本と一緒に積んでいたのは野谷茂樹、石垣りん、郡司ペギオ幸夫、山口昌男、丸山圭三郎。だからウィニコットの書き方について考えていた時に読んでいた本ってこと。色々無意識で繋がってるんだ、きっと。でもなんでもかんでも繋げるのはもっと時間があるときにやらないと。毎日自分で自分を叱っているけどやっぱり自分で自分をはあまり効果ない。でも誰かに叱られるのも嫌だしなあ。締切とか時間的な区切りで約束しておくことは大切だ。ああ、これもそろそろ時間切れ。あくびばっかりでるけどがんばりましょう。

カテゴリー
読書

2月29日(木)

足元の小さなヒーターが一生懸命作動している。ありがたい。とはいえ寒さもピークを過ぎただろうか。相変わらず真冬のモコモコした服装で出掛けてはいるが。iphoneの天気予報を見た。帰る頃には雨マークも。乾燥が解消したり花粉が飛ばないのならそれはそれでいいことだ。雨の日の靴選びに、というより空模様を読めないせいで雨に弱いスニーカーを履いていて何度も失敗している。それを解消しようと長靴だけが増えてしまった。適切な時に履かなければ意味がないのだが空模様が怪しいぞというときは長靴を履いてしまうようになったら失敗は減った。大雑把に対処していくのはオシャレではないが不快でない方がいい、私の場合。今朝はカラスの声が大きい。ゴミの日じゃないけど。いや、ゴミの日ではないからか。

水村美苗の『日本語で書くこと』を読んでいた。好きなんだ、水村美苗の文章。2009年に出版されたエッセイ集に少し加筆修正がなされて2022年に文庫化されたものだ。装丁は安野光雅。小説を書くことについて書きながら自由自在に本の案内もしてくれている。色々と読むべき本はあるがこういう本に出てくる本は特に信頼して読めると思う。私は手当たり次第に本を読んできたが結局はこういう本に出会うのであってまずは王道と出会うことで歴史を知るということが大切なのだろう。途中、読書に耽っていたらこんな時間になってしまった。今日も長い。頑張ろう。一日得した気分の二月でも気は抜けない。明日から三月。もう手遅れかもしれない、という気分にもなるがまだ遅れてないからなんとかしよう。長靴はこう。

カテゴリー
読書

本と本屋と

おなかがすいた。でも今朝も飲み物だけ。外が明るい。洗濯機をかけていたのを忘れていた。先日名古屋駅にくっついている高島屋の8階にある三省堂浅田彰『構造と力 記号論を超えて』を買った。この本自体は持っているが文庫版には千葉雅也による解説がついている。それ目当てだ。ものすごくスッキリした解説。なんらかの枠組みを提示されることで本はグッと読みやすくなるがどんな枠組みを提示されるかが非常に重要。本当に助かる。それにしても久しぶりに充実した本屋へ行った。私が最も使う新宿の本屋たちは私にはどんどん使いにくくなっていると感じていたので嬉しかった。千葉雅也たちがではじめた頃の新宿ルミネのブックファーストは現代思想の本も充実していてたくさん買った覚えがある。そこも先月閉店したと聞く。池袋はどうなのだろう。リブロで千葉雅也の選書フェアなどで色々買ったがそこももうない。ジュンク堂などは相変わらずだろうか。この小さな街に越してきた頃には駅近くの本屋のほかに本当に小さな本屋が数軒あった。今は私が一度も寄ったことのない本屋が一軒だけ残っている。街の本屋に専門書は求めていなかったし夜遅く帰ってきてもパッと寄って本を見られる環境はとても恵まれていた。

本屋へ行くと子どもたちが読んでいる本も気になる。まだ二語分がではじめたくらいのこどもたちと本をよむのも楽しい。重たそうなのに片手で引き摺るように持ってきて自動的に膝に座る。膝が足りない時は少し一触即発の雰囲気になるがみんなに見えるように絵本を少し上に掲げるとすぐにそちらに目線がいく。とても集中してみえるのに「おーしーまい」となると我先にと次の絵本を私の目の前に差し出してくる。本屋でも子どものスペースが充実しているところは多い気がする。名古屋三省堂はどうだったか。意識してなかったけどとにかくどのフロアーも人が多く活気があった。

今日も風が強いのだろうか。どうぞみなさんお気をつけて。

アイデンティティ・ポリティクスを超えて――『構造と力』文庫化を機に/浅田 彰

カテゴリー
映画 読書

カカオとかテンペストとか。

鳥が鳴いているのを耳で探しながら聞いていたら二度寝してしまった。しっかり夢も見た。最近の夢はみんなで一緒に動きながら何かをやっている夢が多い。どうにも眠いので普通の濃いめのアールグレイを入れた。ハーブティだとまたまったり眠くなりそう。冬の間にもらったチョコがなかなか減らない。今日はこれ、今日は・・・と食べ続けているような気がするのだけど。今日は剥き出しになっていない金の包みにくるまっているのにした。どうしてこれだけくるまっているのかしら、と思って開けてみたけどその特別さはよくわからなかった。ただ、甘い!びっくりした。このちっこいのにどれだけの甘味を詰め込んだのか。句友でもある和田萌監督の映画『巡る、カカオ〜神のフルーツに魅せられた日本人〜』の「うま味」の話をまた思い出してしまった。あれもみんなで何かやる話。映画のおかげでカカオがすっかり身近になった。先日、筑波実験植物園の熱帯資源植物温室でもカカオを見つけた。そこは本当に暑くて迷い込んだ先で知り合いにあったような気分だった。

昨晩は河合祥一郎によるシェイクスピア新訳シリーズの第15弾『新訳 テンペスト』を読んでいたらあっという間に2時を過ぎていた。私が演じながら読んでいるとミランダがちょっとバカっぽくなってしまう。父プロスペローに「聴いているか」と問われる理由が単に集中できず眠りこけてしまう自分と重なってしまう。ミランダはいい子なんだけどあまり思慮深くないというか男に囲まれた世界で育つって苦労も多かったんだろうなと思ってしまう。キャリバンは当時王女が嫌なやつのあだ名にしていたエピソードがあるほど不快な人物として描かれているがものすごくイキイキしている。ミランダの母親が全く描かれないのに対しキャリバンはおふくろの存在を軸に言葉を紡ぐ。自分の言葉は育てられたものでもあるゆえ誰にも奪われるものかという矜持を感じる。舞台で観たい。戯曲は面白いな、と思ってもう一冊読んでしまっているのが町田康『口語 古事記』。これはいい意味でずるい面白さで戯曲ではないのだけどなんか近いものを感じる。軽みとイキイキさがにているのかもしれない。

さて、今日も休みという感じはないができるだけ色々進めよう。東京寒い。でもこのくらいの寒さはなんてことないはず。どうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析 読書

言葉とかそれ以前とか。

急がねばなのにのんびりしてしまった。「しまった」が「島田」になってしまった。島田さんという大先輩がいた。その人のおかげでどんな場所でも果たせる役割があることを学んだ。しかも明るく伸び伸びと。昨晩は読むべき論文の上で佐藤りえさん発行の文芸個人誌『九重』3号を広げたら止まらなくなってしまった。小津夜景さんも書いていた。やっぱりいいなあ。

”のびのびと発想する一番の秘訣は「無責任になること」ですが、人ってなかなかそうはなれない。”

と小津さんが書かれていた。本当にそうですね。

かささぎのこぼす涙をおつまみに 小津夜景『花と夜盗』より

もそういう感じ。4号の今泉康弘さんの作品もいいです。川柳のような雰囲気もあるけど景色が見える。あるはずのない景色まで不思議なく見えるのが不思議。

はあ。素敵な言葉たちと触れるのは幸せ。なんだけどやらねば。つくばのコート・ダジュールのパルメザンチーズサブレも美味しかったからがんばらねば。間に合わないよー。

フランス精神分析の本を読んでいる。ラカンは晩年、フィクションの次元なしに真理は成立しない、という言い方ではなく「嘘つきの真理」という言い方でラカンのいう「現実的なもの」を位置づけた。が、この時点で嘘になりえないものなどないという感じがするのでどっちが外部かという話でもあるか。ともにこぼれ落ちるものを掬い上げるとき分析主体がというより分析状況は「歴史化する・ヒステリー化する」ことを試みてるらしいがこれも「現実的なもの」に形を与えようとする行為なのだろう、か。

とかね、こういうややこしいことを考えてると言葉の美しさが取りこぼされていく感じがするでしょう。私のまとまりのない思考でぐちゃぐちゃ考えるのはそこそこ汚い行為ですよ。嘘も意地悪もいっぱい。言葉以前の世界に言葉に戻ろうとしてるんだから仕方ないけどね。適当なこと書いてないでやろう。ああ、もう少し何か食べたいけどちょっとやってからにしなさい。はい。どうぞ皆さんも良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
読書

絵本のこととか。

空がきれい。月がまだ高いところで光っている。今朝はあまりお腹がすかないな、と思ったばかりなのにこうして何かを始めるとすぐにお腹がすいた、となる。食欲で満たされるのはおなかだけじゃないけど持続時間が短いからなあ。おなかを満たしてくれるのは食欲だけだから必要ではあるけどこんなに食べるのが好きだと困るなあ。

そうそう、今ともだちの編みメーション作家のやたみほさんがいがきけいこさんと「アメチャウ国の王さまと恐竜」という2人展をやっている。行かねば。場所は神保町のこどもの本専門店ブックハウスカフェ。展示自体は小さいと思うけどかわいい実物を見られるだろうし(受注販売だそうです)靖国通り沿いにある大きな本屋さんで絵本もたくさんあるからカフェでゆっくりしながらお気に入りの一冊に浸るのもいいと思う。そういえば昨年は素敵な絵本とたくさん出会った。保育園で子どもたちにせがまれて読む絵本も「へー」と思うものもたくさんあったし、保育園では子供たちの読み方(読み聞かせているのは私だけど)が本当に面白いしかわいい。ただそれ以上に慌ただしいので絵本の名前をゆっくりチェックし直す時間もなくどんどん記憶から抜けていってしまう。カフェとか図書館とかで出会った絵本の名前も覚えていないから忙しさのせいでもないけど。「谷川俊太郎 絵本★百貨店」ではじめましてだったり再会したりした絵本たちも素晴らしかったな。展示も工夫が凝らされていて遊び尽くした。詩の世界はこんなに楽しいということを改めて教えてもらった。旅先で読んだ絵本はその土地のもの。松谷みよ子監修だった。松谷みよ子は海軍の施設で働いていたんだよね。戦争中に童話を書き始めた。私はどの作品もとても好き。保育園にも松谷みよ子の作品は大抵置いてある。私はやっぱり小さな頃に衝撃を受けた『モモちゃんとアカネちゃん』が一番かな。松谷みよ子は数年前に亡くなってしまったけど、私が同じく小さな頃から読み耽っていた谷川俊太郎はまだ生きている。私もこんな年齢なのにもっとずっと生きて詩を書き続けている。すごい。かなり上の世代の人とも谷川俊太郎の話で盛り上がったりできるくらいshared realityになっている。生きた移行対象。すごいことだ。

さてさて今日も色々。がんばりましょう。本当におなかの疲れが出てくる頃みたい。七草粥も優れもの。どうぞよい一日を。

追記:松谷みよ子さんのことを調べたら戦争体験を語ったNHKのアーカイブがあった。「狂い出さないためにいるためには〜」

「明日生きている保証のない時代」

昭和20年2月3日の出来事と新聞記事。松谷みよ子さんの証言。徳川夢声の日記。

カテゴリー
お菓子 読書

12月1日朝

ちょうどいい温度のお茶と聖護院かぶらのお漬物。まんまるでまっしろ。そういえば昨日の月もきれいだった。雲に包まれていてもそこに月があるんだなとわかる見事な明るさだった。悪者に呑み込まれちゃった主人公が復活するときに黒い内側からブワッって光が溢れる描写があるけどそれみたいだった。聖護院かぶらは真っ暗な土の中でよくもこう真っ白に育ったものよ。京野菜は今ではすっかり馴染みのものも多いけどきっとまだ知らないものもあるのだと思う。少し甘めのお漬物で食べすぎちゃいそう。後柿とみかんを少しずつと勝沼のお土産の最後の一つ「しっとりぶどうチーズケーキ」。作っているのは長野の「れんがはうす」というところらしい。パティシエマークがかわいい。これも美味しい。最近の焼き菓子はしっとりが上手。私は泉屋のクッキーみたいなパサっとした硬いお菓子も大好きだけど最近は歯も欠けやすいから柔らかいお菓子の方が安心するようになってしまった。歯医者さんは私の歯が欠けるたびに「噛む力が強いから」と笑うのだけど硬いものを食べるために歯ってあるんじゃないっすか、先生、と思うけど口開かれてると無力。日曜日にやっててくれるし  「キャプテン翼」でサッカーやっていそうな容姿でとても親切な先生なのだけどムー。最初、岬くんみたいって思ったのだけど岬くんを調べたら私の思っていたのと違った。どちらかというと翼くんだった。「キャプテン翼」は生まれてはじめて自分で買いにいった漫画。岡山県津山市の商店街の本屋で。私も休み時間はいつもサッカーやるような「ボールは友達」に「そうだよね!」と思える子供だったしうまかったし、サッカー。結局親にねだってはじめて買ってもらったのはバスケットボールで部活もバスケ部に入ったけど。それでもボールは友達だから毎日学校に持っていっていたらなぜか持ってくるなと注意されて教室で使うわけでもないのになんで、と無視して持っていってた。おさがりのエナメルの紫の大きなショルダーバッグと。ミッキーの。ランドセルもいいランドセルで気に入ってたけど先生に注意されてもそういうことがしたかったのね、当時の私は。今は毎日でっかいリュックで移動してるし運動なんて全くしない大人になったのに。ミッキーのことはよく知らなかったけどエナメルのムラサキというところが素敵だったんだ、多分。こうやってプチヤンキーってできていくのね。高校生になって本格ヤンキーの友人がエナメルのムラサキのバッグ持ってて似合っていた。私もその年齢まで待つべきだったな。当時私はすごく背も小さかったし引きずるように持っていたような気がするもの。彼女は背も高くて明るい茶色のながーい髪も似合ってた。バイト先では嫌味と悪口しか言わないお客さんに文句を言わせない迫力があったしアイスクリームを盛るのも上手だった。私は下手すぎてついにはやらなくていいといわれた。私なりにがんばったのだけど私なりはどこまでいっても私なり、と当時学んだ。不器用な人は器用な人に助けてもらえばいいのだ。みんな元気ならいいな。まだ10代だった私たち。

10代といえば最近読んだ本で一番良かったのは

アリとダンテ、宇宙の秘密を発見する』(小学館)
著/ベンジャミン・アリーレ・サエンス 訳/川副智子

シンプルな言葉が響くのはこの年代ならでは。「ボールは友達」だって子供の言葉だからいいわけでしょう、大人が書いたものだとしても。この本で「会えてよかった」に傍点がつくわけも。冒頭の二行は思春期の患者からも大人の患者からもよく聞く言葉。そのあとの母子の会話に胸が小さく何度もギュッとなる。この感覚も10代のものだ。星を見上げたりしながらぜひ。でもまだ朝が始まったばかり。今日もなんとか過ごしましょうね。外は寒そう!暖かくして出かけましょう。

カテゴリー
舞台 読書 音楽

11月23日朝

今朝はいつだかどこだかのホテルからもらってきたほうじ茶。いい香り。昨日はコンビニで珍しくほうじ茶を買った。冷たいのはあまり飲まないのだけど「あんこたっぷり!シュー」と。変なところに「!」があるなと思ったけど別の種類の「シュー」もあるのね、きっと。

昨晩も遅くまで本を読んでいたのは覚えているけどどうやってベッドにいったのか覚えていない。きちんとベッドにいて起きたときが夢かと思った。

乾燥がひどい。ユースキン使っても乾燥で傷見たいのができてしまう。足首が乾燥するのは靴下があってないとかあるのかしら。むくみもひどいし。あったかいほうじ茶で循環良くなるかしら。

今日はウィニコットフォーラムに登壇。オンラインだから登壇ではない、ということを書くために登壇と書いてみた。どこまで言葉を曖昧に使うかとかも含めてウィトゲンシュタインをもっと引用しながら話したかったけど咀嚼が追いついていないので古田徹也さんの本を紹介だけしてウィニコットの「ひとりの赤ん坊というのはいない」というテーゼ(っていう?)を中心に日常語で書くことと絡めてお話しするよ。

昨晩は2022年11月に出た『言語はこうして生まれるー「即興する脳」とジェスチャーゲームー』モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著 、塩原通緒訳。ちょうど一年前だね。これすごく読みやすいのだけどいつも途中までになってしまう。なぜだろう。面白いのにね。とまた古田徹也さんの本を読んでいた。こっちは決して読みやすいとは思わないけど読んじゃうのはこっち。ふティぎ。お茶を飲んでいる時は「ち」が全部「ティ」になる癖がある。言語はこうして生まれる。

朝からjon batisteとSamphaの動画をみて相変わらずコーシャス・クレイ聞いてまた素敵な余韻に浸ってしまう。違うのを聞きたいなと思いつつ戻ってきてしまう。そしてこんな感じの曲もやるのね、と以前の曲からも発見。MVも面白い。不動産屋さんで働いてたんだって、コーシャス。あんないい声で物件紹介されたらきっとおうちもいいおうちと思って借りてしまうかもなっ。

大急ぎで色々書きまくった勢いでさらに書いておきたいけど眠くなっちゃった。ケムリ研究室の『眠くなっちゃった』は本当に悲しくて素敵なお話だったな。ケラ&緒川たまきはほんと素敵カップル。前にしもきたでお二人を見かけたけど緒川さんがケラさんにくっついてニコニコおしゃべりしててすごくかわいかった。ケラさんが緒川さんをはじめて使った舞台も思い出すなあ。あれは何年前だろう。別役実の脚本だったっけ。

今日はみなさんおやすみかな。それぞれいい1日になるといいですね。いいこと降ってきたり落ちてたりしますように。

カテゴリー
読書

微か

きれいな空。この時期の空は本当に特別。風は少し冷たい。髪が濡れているとちょっとひんやりするが少し動けばなんてことはない。長袖Tシャツになにか羽織るものがあるだけで大丈夫。微調整でなんとかなる世界っていい。どうして、とイスラエルとパレスチナのことを考える。微かなんて言葉は命を奪われる可能性の高い人の最後の希望の言葉としてしか使用されない世界が戦争なのではないか。私はウクライナに対するロシアのときと同じくイスラエルのガザに対する攻撃のニュースに驚いてしまうと同時に何か知るたびにあまりに知らないと知る国のことを学び始めた。なにを手に取っていいかわからなかったのでとりあえずシリーズで気に入っている高橋正男『物語 イスラエルの歴史』(中公新書)を読んでいた。

あとがきに簡潔な紹介があるので引用しておく。

「本書は、西欧中心史観とは異なる、アフロ・ユーラシアからの視点で、一日本人歴史家の複眼を通して、歴史・民族・宗教をキーワードに、一神教徒にとっての聖都イェルサレムを基点として、近年の考古学・歴史学双方の研究成果を踏まえて、古代から現代まで──父祖アブラハムから中東戦争まで──のイスラエル四千年の興亡史の枠組みを一般読者を対象に綴った歴史物語である。」

「物語である」というところは大切だし注意が必要なのだと思う。どのような物語を選ぶのもその人の自由だがその物語が多くの場合、なにかの物語に取り込まれるようななにかしらの方向性をもっている。この本は少し前の本だけど(といってもイスラエル国独立60周年の2007年)今のことはニュースで追える。と思いたいのだがSNSはダメだ。私に基本がないからその情報をどう信じて理解していけばいいかわからない。そこに正反対の言葉や矛盾や悪意が撒き散らされていることならわかる。なので私はまずは一人の人が書いた本で学ぶ。次はダニエル・ソカッチ著『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』でどうだろう。誰かにアドバイスをもらおう。

人の心は常に分裂気味でとても複雑であるというのは前提のはずで、多くの微調整の結果なんとかやっていられるのだと私は思っているが、そこに大雑把な仮のまとまりをもたらすのが言葉だろう。評価が真っ二つに分かれる人や状況の場合がわかりやすいかもしれない。そこで用いられている言葉そのものもそうだがその使われかたに注意を払うとそこで消されてきたであろう言葉に出会うことがある。というよりもいつもこれだな、という感覚によって導かれるその人の言葉のルーツへの興味と出会うといったほうがいいかもしれない。沈黙であれ饒舌であれ大抵の人は受け継がれてきた言葉に微調整なり大変革なりなんらかの操作を加えながら使用している。戦地での言葉はどうだろうか。言葉を発するだけで殺されるような環境で思い出す言葉はどんなだろうか。

こんなたっぷりとした朝の光を浴びながらとても暗い気持ちになる。願うことや祈ることもどうやったらいいのかと戸惑うがまずは学ぼう。微かさが普通の希望とともにあればいいなと思う。

カテゴリー
言葉 読書 音楽

かわいいといえば、とか。

眠い、すぐに眠ってしまう。急に涼しくなったから身体がついていかないという人が多い。私もそうなのかもしれない。あくびばかりでる。仕事のことで音声入力を使ったら変換間違いがおかしかったのでふざけて関係ないことも入れてみた。「あくびが出てしまう」と適当な口調で言ってみたら「歯茎がでてしまう」と出た。変換後の文章を文字としてみても変換前になにを言ったのかわからない。「粘着の間違い」ってあるんだけど私はなにを言ったのだろう・・・。英語だったらもっとひどいんだろうなあ。「人間は弱いかな」とかもある。絶対こんなこと言っていない。弱いだろ。言ってもいないのに返事しちゃった。こういうことって実は日常的に起きているのかもしれない、と思うと少し心配ね。でもそこから生まれる遊びもあるかな。ここでもたまに変な間違いしてるんだろうね。

私が思わず「かわいい」というと「かっこいい」と言い直す園児がいた。「かっこいい」と言い直すと満足そうだった。彼女は結構大きくなっても「かわいい」という言葉がしっくりこないようでみんなが「かわいい」というものにもそんなに興味がもてないようだった。「きれい」「すてき」という言葉はとても自然に使っていた。ちっちゃい子が「すてき」とかいうとかわいい。その子の前で赤ちゃんのことを「かわいい」と言ったら「私は?」と言われた。あらあら。「すごくかわいい」と言うとそこそこ満足そうだった。

かわいいといえば暮田真名さんの川柳に「かわいい」という言葉を使ったものがあったがなんだったか。(「かっこいい」だった!in『ふりょの星』左右社)暮田さんが「暮田真名以外」というアカウントに載せているstand.fmのラジオが秀逸。やっぱり頭がいい。声もいい。喋り方もいい。淡々とした一人漫才も面白い。一人喋りがこれだけうまいのだから漫才もできちゃうだろう。というか漫才の才能がある人は一人喋りがうまいのだろう。なんてことない出来事の一部を広げていくしかたが新鮮ですごくいい。記憶力もいいのだろう、というか暮田さんはとても頭のいい人だと知っている。川柳に記憶力は必要ないと暮田さんはおっしゃると思うのだけど辞書に載っていない言葉を含め、語彙力は絶対に必要だと感じる。あと軸のブレなさ。教え方とかもびっくりするくらい上手なのですよ、暮田さん。誰にでも通じるものにする工夫をずっとしている気がする。川柳をというよりあの教え方を体験しにいくのもいいんじゃない?と思ったりする。それにしても暮田さんの文化は新しい。最近「くるり」の新譜が出たが「くるり」くらいだと共有できるのかな。ブルース・スプリングスティーンは共有できないかも・・・。知識としてはできるけどこの熱狂とかあの想いとか。最近、柳樂光隆のプレイリスト「for Joshua Redman”Where Are We”」に大好きなブルース・スプリングスティーンを発見して再び聞いている。柳樂光隆さんの記事を読むようになってよかった。自分の音楽の歴史が想起されたことに驚いた。記憶力ないのに。Netflixでは今も『SPRINGSTEEN ON BROADWAY』が見られる。『ボーン・トゥ・ラン ブルース・スプリングスティーン自伝』(早川書房)と繋がってるんだと思う。この本はファン必携。かわいい赤ちゃんのときの写真から始まりますよ。赤ちゃんはかっこいいとはいわないよね、あんまり。行動にはいうと思うけど。そうか、彼女は「かわいい」は見かけのことというか全体を表す言葉としてはしっくりこなかったのかもな。

今日はいいお天気。乾燥もはじまった。身体大切に過ごしましょう。

カテゴリー
短詩 言葉 読書

言葉の使用とか。

大学って非専門家をお友達感覚で専門分野の先生として使う時代なんだっけ、今って、しかも人の心身を傷つけたり搾取したりする人に、と思うけどこういう事例って国立大学でもあるようなので引き受けた者勝ちということになるか。勝ち負けではないが被害者側が相当の負担をおって事件化しない以上、一方で搾取しながら他方で稼いでいるわけだから経済的に敗北感があるとしたら被害者の方だろう。搾取側に勝利感はないだろうけど。そういう意味では常に勝利している、というか弱い立場に立てないためにそうなっているのだろうから。ナルシシズムという言葉も薄っぺらいし邪悪という感じの悪でもないし思考停止というのも違うし、と考えるときに田野大輔、小野寺拓也編著『〈悪の凡庸さ〉を問い直す』(大月書店)はとても参考になる。歴史研究者と哲学研究者という異なる専門家の対話によってハンナ・アーレントの<悪の凡庸さ>という言葉というか、これは概念になっているわけだけど、それをプラグマティックな発想のもとに割り切って「使う」のか、その言葉の使われ方、受け取られ方の変遷を含め、それが現代の私たちの文脈にもたらす意味を探るのかという対比も非常に重要な論点だと思う。

私たちは大抵何かの対立軸で物事を見ているわけだけどそれがそれぞれ異なることを前提にしないと話が通じないこともある。それとそれはそもそも意味的に対立するものではない、とか、歴史上の文脈が全く異なる言葉を無理やり対立するものとして使っていたりする場合もあるからそれはそれで違いを明らかにすることが必要だし。こちらを言いたいがために持ち出した何かがその人がいうとそれっぽいのに私が言ったら全くそれっぽくないという場合はそれがそれっぽいのは行動の勢いによるものであって言葉の意味ではないわけね、ということもあるし、いつどこの誰の何をどんなふうに見ているのか、どうしてそういうふうに見ているのか、という5W1H的な問いは常に大事と。さてさて果たして今は有効ではない言葉なんてあるのだろうか。果たしてその一言でその人を説明できる言葉なんてあるのだろうか。

ちなみにnoteにも引用したがアーレントの『エルサレムのアイヒマン 新版――悪の陳腐さについての報告』の以下の部分は事件化しないと決めた問いについて法と政治がらみで考える場合に有効だと思う。

「ここでわれわれの関心をひくのはもっぱら君のしたことであって、君の内面生活や君の動機は犯罪的な性格を持っていなかったかもしれぬということや、君の周囲の人々の潜在的な犯罪ではない。」
「政治とは子供の遊びの場ではない」

–『エルサレムのアイヒマン 新版――悪の陳腐さについての報告』(みすず書房)より

暮田真名さんのラジオについて書くつもりが全く別のことを書いてしまった。いい感じなので聞いてみてね。ではでは。

カテゴリー
読書

『なぞなぞえほん』とか尾久守侑のペソア伝書評とか。

だいぶ涼しくなってきたけどまだ蒸し暑い。つけると寒いし消すと暑いものなーんだ。この時期のエアコン。大人向けなぞなぞだな。小児発達クリニックでADHDやASDの幼児さんのグループを彼らが思春期になるまで担当していたけど(その後は個別)中川李枝子作 、山脇百合子絵の『なぞなぞえほん』(福音館書店)を使ったことを思い出す。楽しかったね。みんなもう成人した。とても大変でとてもかわいかった。こういうのは常にセットだ。お母さん、お父さんもお元気だろうか。いろんなことありましたよね。今もですよ、と笑われそう。

今日は『週刊文春』を買わねば。精神科医で詩人の尾久守侑さんが、澤田直さんの『フェルナンド・ペソア伝 異名者たちの迷路』(集英社)の書評を載せているとのこと。尾久さんの第4詩集『Uncovered Therapy』(思潮社)もとてもよかったのだが詩集にどう感想を述べていいのかわからず何も書いていなかった。尾久守侑の書く世界は私も普通(何が普通かわからないとはいえ)よりはよく知っている病気の世界でもあり言葉の意味の世界で生きようとするとすぐに迷子になる。記号としても同じ言葉がなんどもリフレインされてそれもまた軽い眩暈を引き起こす。この詩集は最初から順に読むのがいい。尾久守侑のはどれもそうだと思う。リフレインしながら意味を強めていくのではなく意味をずらすようなリフレインが少し不穏。そういう詩人がペソア伝の書評を書くなんてとても素敵。この詩人はあの詩人のことをどう思ったのだろう。読もう。

昨日、ハクビシンを見た、とかハクビシンは駆除の対象である、とか、スーパーでみた景色のこととか、オフィスからも帰り道でもずっと見えていた月について話したこととか、来年シドニーで発表することにしたこととか色々書きたいことはあるけど時間切れ。

あっという間に週末。疲れましたね?私は疲れてます。でもがんばろう。良いこともあるといいですね。

カテゴリー
読書

本屋へ行くなど。

二度寝してしまった。気持ちよかったけど朝やるべきことが何も進んでいない。持ち帰り仕事もそのまま持ち歩くことになりそうだ。

本屋に行くとSNSで見かけた本以外の本にたくさん出会えるからとても楽しい。インターネットはなんでも見つかる場所なのかもしれないが、私の場合、そこから得られる情報は限定的。そういう使い方しかしていないということだろう。バウンダリーのなさに怖さを感じてもいるので現実の場所の自由に動けなさ(opossition)は必要だと感じている。もちろん障害や困難に関してはできるだけ安全で動きやすくあるべきと思う。

昨日、時々行く本屋へ行った。時間が限られていたのでなんとなくわかっている目的の棚へ直行。ゆっくりと本のそばを動きながら、ワイヤレスイヤホンで話し歩きしながら、カップルで顔を寄せ合いながら、いろんな人がいろんなことをしている間をすり抜けて急ぐ間にもいろんな雑貨や雑誌や大きな写真集が目に入った。大型の本は普段あまり見られないのでその場でめくってみたいがこの日は表紙だけ見遣って通り過ぎた。

あった。古田徹也『謝罪論』(柏書房)刊行記念、古田徹也選書フェア@代官山。選書された本は土居健郎などすでに持っている本もあったが少しパラパラして数冊購入。幅広い。昨日はオープンレター訴訟の件で「謝罪」という言葉をいつもより多く見かけたのでみんなもこれ読んだらいいのでは、と私も古田徹也『謝罪論』を読み始めた。ノンフィクションライターの高橋ユキさんのおかげもあるが法律が絡む場所での(どこでもそうだが)人間関係はとても複雑で気持ち的にはどこにもいけなくなるような出来事がたくさん起きていると学んだのでいろんな観点から知っておきたい事柄がある。

さて時間がない。出かけよう。皆さんも良い1日を。