カテゴリー
散歩 読書

新宿中央公園、白州正子、散歩

いいお天気。今日もずっと晴れるかな。週末、オフィスの近くの新宿中央公園はとても混んでいた。ちびっこ広場には何組の親子がいたのだろう。新しい滑り台も子供たちに埋もれていた。大人たちは話しながら遊びながらぼんやりしながら長時間ほとんど立ちっぱなしだろう。子供たちを見守るのも休日の大仕事。大変だ。大混雑のちびっ子広場をパンキッシュな大きな人の後をくっついていくことで無事に抜けフットサルコートを右手に前からくる犬や人を避けながら歩いた。桜色はほとんど見かけなくなりいろんな色のチューリップが咲き誇っていた。チューリップは花びらが大きいから存在感があるけど目線は随分下の方だ。空に伸びる大きな木の新緑の眩しさや都庁の高さに気を取られていたらすぐそばで咲き並ぶチューリップに気がつくのが遅れた。いつもはひとりずつ座れるベンチもカップルや親子とや友達同士か他人同士でいっぱい。春の週末はみんなアクティブで賑やか。子供たちもチューリップみたいだな。新学期だね、クラス替えとかどうだったかな。とりあえず1週間がんばろ。

今日もすこしお散歩する時間がある。最近は読書よりも作家について調べたりゆかりの地を歩くことが多い。暖かくなって身体が動くようになったから。関節の痛みもよくなると嬉しいけど動いているうちはまあいいかとも思う。

私が開院時から長く勤めてきた町田市鶴川のクリニックは4月から大きく耐性が変わった。まだ週2通っていた頃は長いお昼休みにいろんなところを散歩した。駅の両側は川沿いも駅ビル側もすぐに上り坂になるがお花や木々を楽しみながら歩いていると小道に突然小さなカフェが現れたりして楽しい。住宅街に美味しいパン屋さんもある。

鶴川には白洲次郎(1902-1985)と正子(1910ー1998)夫妻が昭和18(1943)年から住んでいた「武相荘」がある。この季節もきっと美しいだろう。駅から遠いのと入場料が高いのが残念だけど丁寧に作られ保存されてきたお庭や陶器や家具に囲まれてしばしそこの住人としてゆったり時の流れを味わう贅沢を時々なするのもいい。

正子は永田町生まれで自伝を読むと自分の足でよく動く人だなという印象を受ける。その足取りについていく散歩をするのもいいかもしれない。正子は裕福な家に生まれ自伝を読んでも「うわあ、とってもお金持ちだなあ」と思うのだが両親が付き合っている人物が財閥の人たちだったりするから本人は貧乏な家に生まれたと思いこんでいたというのだから子供の世界というのは面白い。永田町あたりは今はなんだかあんな感じで人の生活を感じにくいが戦前は美しい桜並木のある屋敷町だったという。誰かがこうして書き残してくれているおかげでその土地が最初からこうではなかったと知ることができる。無機質だったり荒地だったりみえる空間に自然や人々の暮らしを見ることができる。さっき書いたように白州正子の文章は彼女が実際に自分の足を使っている感じがよくわかるのでやっぱりついていってみようかな。それにしてもこの前も何かで書いたけど太田道灌ってどこにでもいる印象がある。江戸城作ってるのだから私の行動範囲からしたら当たり前なのかもしれないけど他の県でもよく見かけるからなんか「あーまた会ったね」みたいな気分になる。なんで正子から道灌を思い出したのか。永田町の日枝神社繋がりですね。

自分に見えるものなんてとてもわずかだけどいろんなふうにいろんな人やものに助けてもらいながらなんとかやっていきましょ。まずは今日のお昼までとかちょっとあそこまでとか区切ったりしながらベイビーステップで。

カテゴリー
精神分析、本

下西風澄『生成と消滅の精神史 終わらない心を生きる』を読み始めたり。

「疲れた」という感覚がよくわからなくなってるな、と思いながら早朝のコーヒー。今日もちょっといいドリップコーヒー。理由は思い当たる。いつかどっと出たら嫌だなと思うけど「いつか」のこと考えてもね、とすぐに思う。

自分は神話の世界の誰かみたいにおぞましくも悲しくて愚かな生き物なんだ、それから逃げ出したのは誰?私のせい?それとも自分自身を私に投影したせい?あなたと私は違う、ただそれだけのことをどうして愛せなかったのか、どうしてあんなに無理をしてまで愛そうとしてしまったのか、死にたい気持ちを眠るふりしてごまかしてしかたないしかたないと毎日を過ごす。一方でなかったことにしないためにおそろしく冷静に分析を繰り返す。痛みの上書きと別の観点の発見とそれでも問い続けるべきことの確認、行動するならミニマムに効果的にという原則を忘れないこと。お互いこれまでの繰り返しとして傷つくのではこのしんどい作業には意味がないから。

さて、最近「心とはなにか?」という問いをめぐる本がまたでていた。新しい本と知らずたまたま見つけた(新しいから見つかったのか)下西風澄『生成と消滅の精神史 終わらない心を生きる』(文藝春秋)。著者のお名前が爽やか。文章もあまり考えずに読む分にはサラサラと読める、というか私は哲学に詳しいわけではないから素直に物語的に読めるだけかもしれないけど負担の少ない文章と感じる。どうせ答えのないことを考えるなら軽やかな方がという気分でもある。序章でこの本でやりたいことの説明がされて本編というのかな、第一部は「心のなかった時代」としてホメロスからはじまる。メタファーと概念と存在の関係を心と身体の関係と共に考えていく仕方も流暢で先日の妙木先生の講義のよう。哲学の本は私の現場とは遠いので悪意や憎しみを向けられることでほぼ死んでしまった部分を知的に手当てしてくれるところがある。自分の歴史の紡ぎ方に新しい風が拭いてくれますように。もう毎日願うばかりだな。引用されている文章を引用したいけどそれってなんか野暮な気がするからしない。

散歩日記(新百合ヶ丘ー若葉台間)を書こうと思ったのに関係ないことで時間になってしまった。写真だけ載せておこう。句会のお題で出たときにはまったく身近でなかった烏瓜がすっかり身近になったお散歩でした。