カテゴリー
精神分析

グッドイナフで

蝉がジージーずっと元気。早朝、洗濯物を干しながらなんか蝉って世界をのっぺりした感じにするよね、と思った。いつもの森で鳥はまだ眠っていたみたいだけど流石にこの時間になると元気いっぱい。さっきからずっと同じリズムでピッピピーってないてるけどなんだい?というか私も誰にも通じない言葉であなたに話聞いてもらいたいことがあるよ。

ウィニコット (1971)は「心理療法は遊びの領域、つまり患者と治療者の遊びの領域が重なり合うところで行われる」と述べ、オグデン (2006)は「分析家と被分析者が「共有された」(しかし個人的に体験された)無意識的構築物の「漂い」(Freud 1923)を感じ取るところの、もの想いの状態を育むための努力」が重要であるとした。これらは精神分析が相互性に基づいた間主体的な場の生成によって展開することを前提としている。

実際の治療はこの前提を作り出すところか始まるといってもよいだろう。サリヴァンがいう共人間的有効妥当性確認(consensual validation)にいたる過程がまず必要と言い換えてもいい。

治療のみならずお互いが前提を共有することのなんと難しいことよ。治療と普段のコミュニケーションは状況がだいぶ異なるけどプライベートでもコミュニケーションは常に悩みの種。見て見ぬふりをして、なんとなく何も感じていないふりをすることもしばしば。「私だったらこうする」「私だったら絶対しない」ということはあるけどそれは私の前提であって二人の前提ではないことの方が多い。お互い大切なものは違うし、大切にする仕方が違う、だからといって想いあっていないわけではない。ただその出し方は違う。ずればかりだ。そこに攻撃性を含む場合だってある。でもそれだって人間関係では当たり前のこと。通じない、通じさせたくない、隠しておきたい、お互いの自由を守りつつお互いを悲しませたり寂しくさせたりしないことは多分不可能なんだ。我慢して悲しんででも寂しくて泣いて怒ってぶつけてまた辛い状況になってそれでも乗り越えられたら乗り越えてあるいはいずれ回復するまで壊れていく。できたら壊れない方向へお互いが最大限の努力をできることを願うけどそれも相当不可能なこと。私たちは委ねる形ではなく歪んだ形で自分の欲望を実現しようとする動物だと思うんだ。

治療状況はこの不可能と思える努力をお互いがかなりの程度やり遂げられる設定になっている。時間と場所を守り金銭のやり取りをする。設定をかたくすることで関係に生じる曖昧さに有限性を持ちこみ仮の形を与える。出典をメモするのを忘れたが北山修は言葉の曖昧な使用に着目し、「何かをはっきりと言うことは常に選択であり、同時に別の何かを言わないことでもあるが、曖昧化obscurationは、日本語に必要な基本的レトリックであるとして、それを「置いておく」ことの重要性を述べた。日常生活では関係が近くなればなるほどこの「置いておく」ことができない現実がくっついてくるが、治療状況はそれがかなりの程度可能なほどにいろんな要素が持ち込まれない設定になっている。錯覚を可能にするにも条件が必要だ。空想の余地を与えること。それは隠されていることがあからさまになりやすい現実では難しい。

現実の難しさを考えれば考えるほど治療の枠組みがいかに重要であるかが見えてくる。欲望を飼いならす、ということが精神分析では言われるがそれも程度の問題だ。私からしたらグッドイナフな程度に、というしかない。悲しんだり寂しがったり怒ったり、そういう感情を相手が持っていることに気づいたり、そういう能力を持つことでさらに苦痛だったりするわけだけどそれらをなくしたら人間ではなくなってしまう。だからグッドイナフで。あえて見るなの禁止を破ることもなかろう。そこは悲劇の発生の場でもあるのだから。

今日もひどく暑くなるらしい。まずは無事に過ごそう。

カテゴリー
精神分析

アリスの余裕

アリスは不遜でパンクな女だ、という鈴木涼美さんのコラムに全くもって同意。意味の占有をめぐる攻防が生じがちな精神分析臨床においてルイス・キャロル『鏡の国のアリス』にでてくるハンプティ・ダンプティは象徴的だ。元々はマザーグースに登場する人だかモノだかよくわからないこの卵そっくりの何かの言葉。アリスにはいくつもの翻訳があるがここでは河合祥一郎の訳で引用する。

「わしが言葉を使うときは」ハンプティ・ダンプティはかなり軽べつした調子で言いました。「言葉はわしが意味させようとしたものを意味する──それ以上でも以下でもない。」

「問題は」とハンプティ・ダンプティ。「言葉とわしのどっちがどっちの言うことをきくかということ──それだけだ。」

ハテナハテナを浮かべつつまあなんとも偉そうなと思う。 アリスも混乱している。が、ほとんどそれをどうにかしようとしない。ただこれ以上めんどくさいことが起きないように丁寧にうまいこと言って切り抜けようとしているアリスは全く可愛げがない(実際そんなのいらないよね)。私はこれを第二次性徴を迎え混乱しはじめる思春期心性の特徴として捉えてもいる。思春期の彼らとの心理療法は深刻さと軽薄さを揺れ動く。使われる言葉も喃語と若者言葉と覚えたての敬語となど伝わらない言葉と伝わる言葉の間を行き来する。

たまたま自分が意味の管理人だとでも言いたそうなハンプティ・ダンプティに助けを借りて精神分析臨床を描写する試みをしていた。そんなときちょうど「特別展アリス へんてこりん、へんてこりんな世界」のお知らせもみつけ、鈴木涼美さんのコラムもみつけた。こういうのは出会い。本と出会うときと同じ。惹き合う何かがあるらしい。

鈴木涼美さんも引用している『不思議の国のアリス』の冒頭のアリスも驚くほど呑気。

「うさぎを追ってアリスもすぐにとびこんだのですが、全体どうやって戻ってくるか考えてなどいなかったのでした。」

アリスの好奇心は常に現実的な未来のことよりも今ここでなにが起きようとしているかというところにある。

「というのも落ちていきながら、まわりを見わたして次には何がどうなるのかふしぎがる時間があったからです。」

まるで夢の時間のようだ。そしてよく喋る。なんだこの余裕は。

you know.を混ぜながら独り言を言い、

「口に出してみるとなんだかすごく大人の気分」

と自分を状況に委ねてそれがどんな感じかを描写するアリス。ほとんど自由連想だ。言葉を口にしてみることが自体が楽しい。口にしたら感じたこの気持ちが面白い。読んでるこちらもワクワクする。

まだ20代の頃、研修か何かで浜名湖に出かけた。夜、みんなで食事をして宿に戻る道で、普段からよく懐いている知人の子供たちになにか歌ってと頼まれた。が、私は歌詞というものをほとんど覚えられない。歌詞だけでなく曲も覚えられない。何度も何度も歌った歌でもそうだ。なので適当な言葉で適当な節をつけて彼らと手を繋いでぐるぐる回ってみた。彼らはゲラゲラ笑いながら私が2度と繰り返せない適当な歌詞と節を何度も繰り返した。こんなのでいいのか、と思った。盛り上がりすぎて興奮を収めるのが大変だった。ちょっと失敗したと思いつつめっちゃ楽しかった。

アリスはハンプティ・ダンプティと話すときも相手の反応を見つつ自分の感覚に開かれている。親の顔色を気にしつつ実は考えているのは自分のこと、という思春期っぽさが生意気で楽しい。可愛げのなさがかわいい。

思春期臨床には勢いとvividさが必要だと私は思う。彼らを押し流していきそうな心身の急激な変化を私たちはすでに体験している。彼らよりは乗りこなすのに慣れているはずだ。一緒に失敗しよう、一緒に楽しもう、激しい言葉の応酬、暴力的な動きもあるがどうしようもなくそうなるんだよね、大丈夫、これ繰り返しているうちになんとかなるよ、と半分翻弄されつつ半分余裕でもある。呑気さにも発達段階があるのだろう。

ナンセンスを遊ぶ。わかることばかり求めない。わからないはわからないでいいのでは。今日は土曜日。7月も明日で終わり。それは確かみたいだよ。それぞれ良い週末を。

カテゴリー
精神分析

自分方向

今朝の産地のわからないスイカも美味しかった。夜の間に干からび始めていた身体に甘く染み渡る。失っては取り戻す。毎日その繰り返しだね。とスイカを食べただけで大きなことを言いたくなるのが美味しかった証拠。暑い中疲れ切ってたどり着いた喫茶店で「天国!」となるのと同じ。・・・朝から適当なことを書いているな。だって美味しかったから。

人が嬉しそうにしているのをみるとこっちまで嬉しくなる。仕事だとそれが症状である可能性にも注意を払っているけど話されていることと起きていること、言葉と表情と伝え方とが一致しているとその嬉しさが私にも染み渡る。美味しさ、嬉しさ、いわゆるポジティブな言葉で表現されるものの方が浸透性がいい気がする。もちろん対比しているのはネガティブな言葉。どちらにしても字義通りの意味ではなくて文脈によるけど。

精神分析における転移状況は常に自己言及的。精神分析についての一見かっこいい文章が胡散臭く鼻につくのはこのことと関係していると思う。精神分析は被分析者(患者)のためであって分析家(治療者)のためのものではない。そうなんだけど投影同一化によってお互いの距離がグッと縮まり、お互いがお互いを乗っ取って自分のことを相手のことととして言葉にしたり感情をぶつけたりする事態が必然的に生じてしまう設定なのでどことっても自分がいる、なに言っても自分のこととなりがち。精神分析家になるために精神分析を受ける必要があるのはこういうプロセスを自分の身体に染み込ませておかないと介入や解釈といった治療者の機能をどこでどう使っていいかがわからず、自動的に反復的で不毛な出来事の繰り返しに参加することになるからだ。それはつまり自分を失う=相手も自分を失うことであって自己変容や新しい言葉の生成どころか患者が反復してきた「またか」という絶望や希死念慮に加担しつつ自分もその状態になるということ。治療によって変化を目指さない、病理を維持する方向へ行くという意味でこれを共謀ということもできるが、それすら自分たちに向けられてやっていることなので自分で自分のこと傷つけてなにやってるんだよ、となってしまう。こういう事態なので誰かが精神分析のことを語るとき、語る人は患者のことを語っているつもりでもそれを聞く方はそこにナルシシズムを見出すのだろう。実際、ナルシシズムこそ日々の私たちを説明する部分は大きいので語る方が自分とは関係のない第三のちょっと変わった治療法として精神分析を語った方が耳を傾けてもらえるのでは、と私は思ったりもする。もちろんフロイトって名前は聞いたことあるけど精神分析ってなに、という人の方が多いし、そういう場合は先入観のない関心を持って聞いてもらえるので自分がやっていることをそのまま話せばいいだけなんだけどね。たまに精神分析に向けられる批判に「またか」と思ってどうすりゃいいんだろうねと頭を悩ますことがあるのだ。

今日は出かけるまで洗濯物を外に出しておこう。この日差しなら短時間でも効果ありでしょう。昨日みたいに突然の雨に降られたら嫌だから忘れずにいれていきましょうね>自分。

カテゴリー
精神分析

精神分析って

朝から晩まで面接とSVと時々保育園巡回やコンサルテーションと自分の分析とSVとでバタバタしていて少しずつ進めたい勉強などもあるが疲れてしまってなにもできない。それも本当だけどいろんなことに心揺さぶられやすいのか気になることがあるとあっという間に1時間とか固執してしまってあーあとなることもしばしば。

ブラインド越しの光はまだ朝の色だけどすでにとても暑そう。

フロイトを読むのは楽しい。面白い。この人なんでこんなこと考えちゃったんだろう、と思いながらその思考を辿っていくと「ああ」とその熱い思いを感じたり皮肉にウケたり、背景の出来事にしみじみしたりして理論としてだけでなく楽しい。

治療としての精神分析も苦しくも楽しい、楽しいというと語弊があるかもしれないが勉強だってなんだって知らないことに取り組むには結構な苦痛が伴うわけで、でも驚きや喜びも多いわけでそれと同じ。ただ取り組む対象が教科書や本ではなく自分なのでそれは一人では無理ということで鏡のようでもあり別の考えや感情の動きを持つ他人でもある特定の人との密な関係のなかで結構な時間をかけて変わっていくプロセスになるからやってみないとその意義はわからないだろう、になってしまう、説明するとしたら。でもよく考えてみて。いやよく考えなくても私たちって日々ものすごく曖昧ななか大切な人の気持ちを一生懸命考えたり悩んだりするよね。それって答えのない世界だし、なんでそんなことに囚われちゃってんの、と他人だったら思うようなことでも1時間、2時間、夜中中悶々としたりして、爆発したり我慢したりしながらなんとか自分のこころ(想定だよ)ができることをしようとがんばったり耐えきれなくて壊れそうになったり実際に壊れてしまったりしながら生きている。その状態を治療者と一緒にみていくといつも同じ反応しかできない思いがけない理由が見えてきたり、わからないものをわかろうとしなくなったり、それまでは自分では気づいていなかったけどいろんなことにがんじがらめだったなと変わりながら気づいてなんとなく楽になっていく。それって生きているプロセスで多かれ少なかれ誰もが何度も体験してきていることだと思うのだけどそういう自分を実感して自分の使う言葉が自己中ではなく誰かと言わなくても通じ合うためのものになるプロセスを作り出しているのが精神分析の設定。中身より形式といってもいいくらいこの設定と方法は大事。自分を変えたいと願ったときに宗教やスピリチュアルな何かに一時的に助けられることはあると思うけど、精神分析にはそういう万能的な部分ないので地道。でも部分的には即効性もある。でも速攻で傷ついたりもする。なんなんだ、と思うかもしれないけど人との出会いって希望もあるけど賭けでもあるし偶然性に委ねる部分がとても多いのは誰もが経験しているはず。精神分析は歴史ある理論とその理論を確立してきた強固な設定に基づく膨大な臨床体験の知の集積によって、その暴力性に自覚的でありながら目の前の相手の今ここが示すものに関心を向け続ける。

さっきまですぐそばで早いリズムで高い声で鳴いていた鳥がいなくなった。よくあんなに早く鳴けるな。上質ソプラノ。

関心を向ける仕方もこうやって書きながら鳥の声を聞いているような仕方もあるけど精神分析の場合「平等に漂う注意」というのがその方法。これには訓練が必要なので訓練をしているわけだ。

精神分析臨床はとても泥臭い。遅々として進まず、愛憎入り乱れたり、反対に全く他人に関心のない自分に気づいたり、ものすごい情緒の揺れや空虚を体験する。なので数行でかっこよく記述できるものではない。そんな特別なものでもない。設定と方法が独特なだけで生活の中で自然に生じていることをやっているだけだ。普段はほとんど意識しないことに網羅的に注意を向けていくことで自分を楽にしていく。

パソコンが急に落ちた。一部消えたけど仕方ない。にしても急に堕ちるの嫌だなあ。なんでだろ。まぁここは時間切れということで。熱中症に気をつけて過ごしましょうね。

カテゴリー
精神分析、本

わからないから

8月14日のイベントにお招きする川柳作家の暮田真名さん、言葉といえば私的にはこの人たちである飯間浩明さん、川添愛さん、山本貴光さんの鼎談を目当てに『ユリイカ』2022年8月号(青土社)を買った。最初に読んだのは鈴木涼美「ギャル的批判能力は時代おくれなのか」、あと山本ぽてと「語尾とうしろめたさ」。お目当てから先に読むとは限らないのさ。この二人のも注目していたけれど。

鈴木涼美さんが「一億総ライター的なSNS社会」と書いている。確かに。でもSNSにいるのはほんの一部の人たちでもある。実際、私の周りはSNSのアカウントを持っていてもほとんど使っていないし、臨床心理士資格認定協会に対する働きかけを行う(返事はまだない)時にもそれを思い知らされた。今再び話題になっている宗教や宗教二世のこともSNSによってこれだけ公にされる時代になったことは驚きだが、臨床で地道にそれらと関わってきた身としてはそこで公にされることの意味や影響については日々考えさせられる。報道されることもそれはその人のあるいはその出来事の一面である可能性については当たり前と思っている。事件は一人では起こせないのだ。そして自分がそこにどのような形で関わっているか、いないかなは誰にもわからないのだ。もしかしたら自分のつぶやいた一言がなんらかの影響を与えていたらとか考えたらきりなく物事は繋がっていくがそれはあり得ないことでは決してないだろう。

社会運動の研究家の富永京子さんがSNSでのたやすい共感についてツイートしていたが確かにSNSにはなにも知らないのに口調だけみたら(SNSは視覚的だね)親しい間柄みたいなのもたくさんある。

千歳烏山の小さなアパートに住んでいた頃、夜男性の声で電話があった。寝ぼけていた私は誰だっけと思いながら知っている人と思って適当に返事をしていた。相手がそういう口調だったから。そのうちに相手が適当なお世辞を言って「ごめんね」と電話を切った。あれはなんだったんだろう。SNSで生じていることもそんなに変わらないだろう。そういうことがもっと簡単に、人から見える場で行われるところはだいぶ違うけど。

人には決して他人にはわからない、自分にもわからない領域がある。勝手に悔やまれたり悲しまれたり「共感」されることに激しい怒りを喚起されることもある。わかろうとすること自体が結構暴力的なのだ。土居健郎が「わかる」ことにこだわり、藤山直樹は土居が序文を書いた著書で事例によってその侵入性を示した。『精神分析という営み ー生きた空間をもとめて』(岩崎学術出版社)の最初の症例がまさにそうだ。人は簡単ではない。わかること、わかられることに一面的な価値を与えることはできない。だからなにというわけではない。ただそうなんだと思いながら、その人自身にも触れられないこころの領域を想定してそれを尊重したい、そうしながらそばにいたいな、そうするしかないもんね、わからないから、と私は思うのだ。

カテゴリー
精神分析

自由連想、要約、フロイトを読む

いつのまにかをいつの間にか。自由連想ってそういうことだと思う。だから毎朝、家事や準備をしながらさーっと書いている。さーじゃないか。さーっと風のように書ければよいのだけど実際はベタベタダラダラしたこんな感じの文章になる。タイプの音だけ聞いていると軽やかだけどね。

今朝は雨。結構な音がして目が覚めた。今日もバタバタと移動しながらの長丁場だ。雨止むといいな。

千葉雅也さんのnoteを購読した。以前も一度購読したのだけどその頃は千葉さんのに限らず文章自体を読むのが苦痛で解約した。昨日だったか千葉さんの短いツイートに「ああ、これはいいな」と感じた。今日流れてきたnote更新のツイートにその時の感触が重なった。こういうのは出会いだろう。なんとなく買った。買ってよかったと思いながら最近隙間時間にまた本を読めるようになったことに気づいた。千葉さんの文章は思ったより短かった。私が毎朝書く字数と同じくらいだった。ただの自由連想を誰にともなく書き綴っている私と料金以上のサービスを提供する千葉さんという比較をしてどうというわけでもない。違う人が書けば違うものが出てきてあとは読み手におまかせ。

自由連想はオープンテクストといえるだろうか。フロイトの『夢解釈』はウンベルト・エーコのいうオープンテクストで”baroque”style、その要約版としてフロイトが渋々書いた「夢について」はより”classical”styleで教訓的、と書いたのはReading Freudの著者J.M.キノドスだ。邦訳は『フロイトを読む 年代順に紐解くフロイト著作』(岩崎学術出版社)。この本はキノドス自身が読書会で試行錯誤してきた方法を元に書かれているのでフロイトを読むときには必携だ。まず読むべきものはここに書かれている。ちなみにキノドスは初学者には「夢について」を『夢解釈』より先に読むことを勧めている。『フロイト全集6』ドラ症例と同じ巻に入っているがよくあれをここまでまとめたな、というか、フロイトは超人的に要約がうまい。グラディーヴァの物語なんてフロイトの要約の方が原作より魅力的なのではないかと思わされる。ちなみに私がその要約力に非常に助けられているのは東浩紀さんと哲劇のお二人(山本貴光さんと吉川浩満さん)だろう。こういった助けがなかったら再び本を読む気力も出なかったかもしれない。

『フロイト全集9』に収められている「W.イェンゼン『グラディーヴァ』における妄想と夢」はラカンとは異なる意味での応用精神分析の始まりの論文である。題名から想像される通りこれも『夢解釈』から派生した論文で始まりはこうだ。

「夢の最も本質的な謎は著者の労作によって解かれてしまったのであり、それが確定したこととして適用している面々のあいだで、ある日好奇心が目覚めて、そもそも一度として実際には見られたことのない夢、つまり、詩人によって創作され、物語の脈絡の中で架空の登場人物たちにあてがわれる、あの夢の面倒も見てみようではないか、ということになった。」

「W.イェンゼン『グラディーヴァ』における妄想と夢」(1906)『フロイト全集9』所収

なんだか大きなお世話みたいな書き出しだが、フロイトは詩人は自分と同じ立場であり同士だという。そして彼らの作品に含まれるいくつかの夢が

「いわば親しげな面もちで自分のことをじっと見つめ、『夢解釈』の方法をわたしたちにお試しあれ、といざなっているかのようだった、と思い起こしたのである」

とその魅力に取り憑かれてしまったようなのだ。主人公の考古学者ハーノルトがレリーフのグラディーヴァに恋をしたように。そして、1903年に出版されたこの書物を読むのがいいけど一応要約しておくね、という感じで書かれた要約が面白いのだ。前にも書いたけど小此木先生も恋をしていたな、グラディーヴァに。グラディーヴァ論文は文学と精神分析の橋渡しをした重要な論文だし、色々な論考も出ているのでそれを参照するのも面白いかもしれない。

昨晩の私の夢にはユロおじさんみたいな人と犬が出てきた。ジャック・タチの「ぼくの叔父さん」大好きな映画だ。またなんだかんだ『夢解釈』にちなんだことを書いてしまった。しまった、ということでもないけどね。

まだ雨の音。今日はずっと降るのかしら。滑らないように、濡れたあと冷房で風邪ひかないようにどうぞお気をつけて。

カテゴリー
精神分析

「覚醒時の独特面の気質や感覚が、夢生活の中にも引き続き現れるものなのかどうか、現れるとしたらどの程度までか」

第四回Reading Freudで『フロイト全集4(夢解釈Ⅰ)』「第一章 夢問題の学問的文献」 (F)夢の中での倫理的感情の冒頭である。

これに対してもいろんな人がいろんなことを言っているのをフロイトは拾い上げている。夢の中では誰だってすごいことしちゃってるもんだというのは前提にあるようだけどそれを覚醒時の自分と統合する仕方についてはそれぞれの道徳観が顔を出す。

「カントの定言命令は、一蓮托生の相棒のようにわれわれに付きまとっているので、われわれは眠っている間もそれを手放すことはない。」とヒルデブラント。とてもよくわかっていそうなヒルデブラントさえこうだよ、とフロイトがいう場面である。

夢にまで責任もてと言われたらほんと大変だよ、と思うけどこのSNS時代、昔だったら特別な相手としかやりとりしなかった時間帯にも、仕事とプライベートの区別なく、年齢差も時差も関係なく記号や言葉が交わされる。そんな中で眠りの質も変化しているだろうから、「抑圧された表象が夢で浮上する」ということは変わらないとしても「夢を見られない」ことを症状として考える契機は失われているかもしれない。ちなみにイギリスの精神分析家であり小児科医でもあるウィニコットはそれを主訴として精神分析を求めた。

それにしても眠い。頭痛持ちだからいつもぼんやりと痛みを感じつつひどい時には文字通り頭を抱えるしかないのだが痛みを超えて眠りに落ちることができると夢の中では痛みはおさまっている。痛くて辛い夢を見るわけでもない。でもまた起きると痛い。これは痛みの象徴化とはいえないが痛みだけでできているわけではないので当たり前か。それに痛いのは頭だけではない。毎日、瞬間的に、持続的に体験する痛みに対して夢は仕事をしてくれていると思う。自分で自分を抱えるように膝を抱えて泣きまくって眠ってしまった日よりも翌日の痛みの方がまだまし、という経験は多くの人がしているだろう。

今日は月曜日。色々書きたいけど時間切れ。夢も覚醒してしまえばおしまい。また夜ね、と夢に対していえるくらいの生活リズムは保ちましょうか。今夜から。明日から。と先延ばしになりそうだけど睡眠大事。少しずつ。

カテゴリー
精神分析

Reading Freud

第四回Reading Freudだった。引き続き『フロイト全集4(夢解釈1)』を読んでいる。ようやくあと一項目で第一章が終わる。第一章はそれまでに発表されていた夢に関する論文や本の検討から始まり、それが延々続いたわけだがだいぶフロイトがどういう方向に進みたいのかが見えてきた。今となればいい書き方だ。ただ多くの人はこの感触を得る手前で挫折するのではないだろうか。文献の量が半端ない。巻末の文献一覧を見ればわかる。ちょっとうんざりするような量でフロイトだってそれを概観するのは渋々だったというのだから私たちが渋々にならないはずはない。でも私たちはこんなコンパクトに羅列してくれたものを読んでいるのだからその労力はたいしたことないはず。はず!でもフロイトのような圧倒的知性を持つ人がいくらコンパクトにしてくれたところで元々の量がすごいのだから大変だったよ。フロイトの論の進め方に慣れてきたからその後の展開に希望を持って読めたけど今回は安心した。やっと光が見えたという感じ。毎回Twitterで進捗をメモしてきたがそれを探すのも面倒なのでここに貼っておく。フォローはしないがツイートをチェックするというのは私もやるが私の読書メモに関してそうしている人の話を何人か聞いた。メモより本文を一緒に読もうよ。

以下、メモツイートをメモ。

第一回Reading Freudは『フロイト全集4(夢解釈Ⅰ)』、前回の緒言(1929年第八版まで)に続き、「第一章 夢問題の学問的文献」の「A 夢と覚醒生活の関係」「B夢素材ー夢における記憶」を音読しました。フロイトはその書き方に慣れ、体験を追うためにも読み続けることが肝心、と改めて思いました。

第二回Reading Freudは『フロイト全集4(夢解釈Ⅰ)』「第一章 夢問題の学問的文献ーC 夢刺激と夢源泉」を音読。四つの夢源泉のうち「一 外的な感覚刺激」「二 内的(主観的)感覚興奮」「三 器質的な内的身体刺激」まで。フロイトの書き方のせいか夢の特徴のせいかなんどか吹き出しつつ読みました。

全員心理職なので、さすがに抜かりなし、というような描写をされているヴントや入眠時幻覚の実験的観察者として登場するトランブル・ラッドのことはこちらの本を使ってご紹介。高いけど必携といいたいです。 サトウタツヤ『臨床心理学史』。

第三回Reading Freudは『フロイト全集4(夢解釈Ⅰ)』「第一章 夢問題の学問的文献」 (C)四 心的刺激源泉 (D)目が覚めるとどうして夢を忘れてしまうのか (E)夢の心理学的特性 を読みました。 ものすごい量の先行研究を吟味してもなお解明すべき点を夢はもっているという前提を共有するための章。

最初はこんなこと書いてた。追体験ね、全集の有名論文を一巡して(超有名論文は何度も読んでから)帰ってきてようやく部分的にできるようになってきたかな。

今回はフロイトがこの人はちょっと例外、という形で先に名前をあげていたカール・アルベルト・シェルナーが登場。『夢の生活』が有名なんだって。K.A.SCHERNER,DasLebendesTraumes,Berlin1861.

フロイトは118頁で「シェルナーの意見では、人間という有機体の全体を描き出すのに、夢空想には殊にお気に入りの呈示法があるという。この辺りで、フォルケルトその他の人々は、もう彼に付いて行けなくなってしまうのだが、シェルナーは、それは家だという」とちょっと面白い感じで書くことで私たちに「ついてこいよ」と言っている、多分。「え?家?何言っちゃってんの?」と関心を向け続けることが大切なのだ、多分。この辺りまでくるとそれまでの苦痛が嘘のように次への興味が湧いてくる。書き方としてはもうちょっとここまでの苦痛を減らすようにかいてほしかったけど精神分析は「持ちこたえること」に重きをおくのでその練習と思おう。

シェルナーについてはユング心理学の重要な古典、C.A.マイヤー『ユング心理学概説』全四巻のうちの第二巻『夢の意味』河合隼雄監修、河合俊雄訳(2019、創元社)で一章の一項目が割かれその問題点も指摘されている。なんにしても有名ってことだね。知らないことばかりだから誰がどうでとかこうやって少しずつ知るしかないのよね。

さてさてこの本では序文からフロイトの『夢解釈』は「疑いもなく「昔」に属するもの」としてやや批判的だが、ユング心理学における夢の重要性と精神分析におけるそれは似て非なるものである。

私は以前、学会の企画で自分のケースを精神分析、ユング心理学、短期療法の専門家からスーパーヴィジョンしてもらうという体験をした。一つの事例の見立てはそんなに変わらなかったが着目する点が全く異なり、ユング派分析家の先生は治療全体を夢のように捉え、その扱いも独特だった。「ユング派に治療を受けるならこの先生に受けたい」と思った。精神分析も転移状況である治療状況を夢として扱うが、その時に議論になってびっくりしたのはその先生が、ということかもしれないが、ユング派では「関係」などという言葉がいらないほどに「夢」の意味が広いということだった。マイヤーのこの本を読むと「なるほどねえ」と思う。ちなみにこの本の監修を務めた河合隼雄はマイヤーに分析を受けていた。もう一個ちなみに序文のエピグラフはゲーテ。

「病気になることなしに自分の内界に戻っていくことができるように人は生まれついているに違いない」。自分をむしばむことなく自分自身の内へ健康なまなざしを向けること、妄想や作り話でなく澄んだ目でもって探究されていない深みにあえて入っていくことができるのは、稀有な資質であるのみならず、そのような探究の結果は世界と学問にとってめったとない幸運である。

ーゲーテ、一八一九年

ゲーテが「 」で引用しているのはプルキンエという生理学者、病理学者。今回読んだ「G 種々の夢理論と、夢の機能」でも出てきたね。マイヤーはどうしてここを取り上げたのかなあ。日々病気の世界に触れ続けそこで共にいようとする仕事だからこそ、かな。

毎日、気持ちに負担がかかることがちょこちょこ起きるがもしそれが人間関係で生じるなら相手を変えることはできないということを前提に自分の発狂しそうな部分となんとかやっていこうとする部分の折り合いをどうにかこうにかつけていこう。とても辛くて苦しいけど誰かに協力してもらいながら。夢もそういう仕事をしてくれているはず。余裕がないと夢も見られなくなるから睡眠はしっかりとりましょう、と早朝に言うのも変か。この時間だと「動くの辛いけどカーテン開けて光入れるようにしよう」かな。今日が大変でも今夜の夢に期待しよう。とりあえず、とりあえず、で。良い日曜日でありますように。

カテゴリー
精神分析、本

つもりはつもり

こんなでもやっていけるもんだな、と感心する、自分に。世界に。

本を読んでいても患者さんの話をきいていても「よくそんなこと覚えてるな」と思うことが多い。記憶力の問題も大きいだろうけど自分がいかにぼんやり世界と関わってきたかを思い知らされる。

川添愛さんという言語学者であり作家でもある多才な方がいるが、『言語学バーリ・トゥード』(東京大学出版会)の面白さはすごかった。同じ年齢で文化も共有していて書かれていることもそれが誰でそれがなにかはわかるのだけど、私は細かいところをなにも覚えていない。私にとって川添さんはもうなんかすごすぎるのだが特別というわけではなくて誰と話してても私はそう感じやすい。そのくらいぼんやり生きてきてしまった。が、最初に書いた通りこんなでもなんとかなっているので大丈夫だよ、と誰に言うでもなく書いておく。自分にか。

この本の最後は、といきなり最後に飛ぶが「草が生えた瞬間」ということで書き言葉の癖について書かれている。三点リーダーとかwとかそれがのちに草になったこととか全然知らなかった。私いまだに(笑)をたまに使うくらいだし…。←これが三点リーダーと呼ぶんだって、私はこれよく使っちゃう・・・。悪いことではないが何事も過剰はよくない気がする。

この本、2021年5月にでてすぐに読んでまだ一年くらいしかたってない。こうしてめくれば「ああ」と思い出すこともある。が、ごくわずかだ、私の場合。最後からめくるのが癖だからさっきはいきなり最後に飛んでしまった、と一応意図を説明してみようかと思ったがそんなのなかった。「あとがき」から読む癖は変わらないな。変えようとしない限り変わらないのが癖か、というとそうでもない。いろんなことの複合体というかなにかがまとまって仮固定された形なのだろう。忘れる忘れないでいえば、本の最初、つまりもっとも集中してなんどか読んだ可能性のある箇所を「こんなこと書いてあったのか」とまた新鮮に読めてしまったりすると「大丈夫かよ」と自分に思うがさっきも書いた通り大丈夫。縄文時代と古墳にだけやたら詳しかった時代なんて誰にでもあるでしょ、ということにしておこう。

ダチョウ倶楽部の上島竜兵が亡くなったときに思い出したのもこの本だった。表紙にも登場している。「意図」と「意味」の違いを説明するときに使われるシーンはもちろんあのシーンだ、と私でもいえるくらい、さすがにダチョウ倶楽部のあのネタは有名だ。彼は「AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか」という二番目の話に登場する。

「知るかそんなもん!」と絶叫したくなる例も面白い。上島竜兵は誰もがその「意図」をわかる形で正反対の「意味」の言葉を伝えたが、「たいていの言葉については、話し手が「こういうつもりで言った」とか「そういうつもりじゃなかった」ということができてしまう」ほどにその意図は個別的で読み取ることが難しい。

私の臨床でもよく聞く言葉だ。「そんなことはわかってる。あなたが意識できていることなら私がなにかいうまでもないでしょう」と私は思う。特に精神分析は無意識や「こころ」と名付けられるものなど捉えられなさ、わからなさのほうに常に注意を向けているのでそういうつもりじゃなかったのに今ここでこれが生じていることに関心をもつ。私たちをおかしくさせるもの、苦しくさせるもの、それを同定することは多分無理だ。でもピン止めする(北山修が使う言葉)、仮固定(千葉雅也が使う言葉)することはできる、他者がいれば。もっともひとりだったらずれ自体に気付く必要もないのかもしれないが。

今日二度目のブログを書いてしまった。こんなつもりじゃなかった。書かねばならぬものは別にあるのだ。はあ(これにもwとか草みたいな記号的なにかはあるのだろうか)。はあ。

カテゴリー
精神分析、本

アリスのことではなくて単に夏の思い出

この花が咲けばこの季節とわかる。この果実がなればもう一年かとわかる。廃墟、という感じではないな。私がこの道を通いはいじめてから少なくとも2年以上は誰も住んでいないみたいだし。いろんなところをいろんな植物で埋め尽くされてこの時期は中の様子はあまり見えない。でもこんなに色があったら廃墟って感じではない。モノクロ写真の一部に色をつけたみたいな感じとも違う。全部きちんと生きている感じがする。

この道はインターナショナルスクールがあり、私がいくのはちょうどお迎えの時間。日本語と英語を自在に使いこなす親子(男性はほとんど見ない)が続々と集まり別れていく。

はじめて海外へ行ったのは20歳の夏。サンディエゴのSDSUの寮に1ヶ月間。広大な敷地を持つ大学はライブ会場にもなりニール・ヤングとかきてたんじゃないかな。違ったかな。ライブのある日は寮からみた景色がすごかった。毎日プールに入り、海へいき、古着屋とレコード屋をめぐり、最初は甘すぎたお菓子やアイスもたくさん食べられるようになった。友人が恋をした人の結婚相手が海軍の人で海軍専用ビーチでBBQもした。その人がすごくセクシーな水着で犬を連れて海辺を歩く姿が映画みたいでもちろん友人は釘付けだった。日焼けしすぎてカリフォルニアの皮膚ガンの発症率をもとにクラスで叱られた。帰国してから急に体重も増えた。あれだけアイス食べればそうなるよなあ。翌年の夏は六週間、ケンブリッジへ。今度は絶対日本語を喋らないときめて親にお金を借りていった。最高だった。ケンブリッジ大学の有名なカレッジは緑がいっぱいで、庭では無料でシェークスピアがみられた。美術館も無料で毎日のように自転車でブリューゲルをみにいった。児童文化の授業でもブリューゲルの絵は重要で見れば見るほど発見があった。ロンドンにもパリにもウェールズにも足を伸ばした。フランスへ向かうフェリーで死ぬほど気持ち悪くなって以来、車酔い、船酔いに強くなった。酔わなくなったわけではなく酔ってもあそこまでなることはないだろうと思えた。早朝フランスへつき、ぐったりしたままバスの窓からひろーい田舎の景色をぼんやり眺めているうちにパリに着いた。途中立ち寄ったドライブインみたいなところでクロワッサンとカフェショコラのセットだったのかな、を頼んだ。「お前気持ち悪かったんじゃなかったのかよ」と呆れられそうなくらい元気が出た。あの味が忘れられなくてどこいってもクロワッサンとカフェショコラを頼んだ。日本に帰ってきてもそうした。あの味はあの一度きりだった。エッフェル塔の真下でいかにもパリというカフェへいったがお肉が美味しくなかった気がする。必ず一人になれる場所があるというヴェルサイユ宮殿の構内をバスでめぐったが確かにこんなところで読書を、という人がいた。鏡の間ではベルばらのセリフが思い浮かんだ。セーヌ川の船では日本語も含めたくさんの国の言葉で音声ガイドが繰り返されるのが興醒めだった。オペラ座は当時工事中だった。フランスでトレーニングを積んできた分析家がちょうどフランスへいるときであとからその話をした。すでに古い訳のフロイトを読んではいたが精神分析家という存在を当時はまだ意識していなかった。私がはじめて精神分析家という肩書きを持つ人の家を訪れたのはその5年後だ。内戦が続いていたクロアチアの彼は元気だろうか。日本文化をうまく説明できない私の代わりに彼がしてくれた。私よりずっと日本のことをよく知っていた。彼はいつも英語で先生と怒鳴り合いをしていた。いや先生は怒鳴ってはいなかった。怒りをどうにか抑えた声で彼の暴言に注意を与えていた。そんなときの彼は小学生みたいだったが私にとってはさりげなく助けてくれる素敵なお兄さんだった。ケンブリッジでは「これを紳士的というのか」という対応もたくさんしてもらったし、ネオナチの若者には注意が必要だったし、寮の管理人さんやB&Bの宿主には宝くじで待たされたし、お店ではあからさまな差別を受けたし、チェコになったばかりのチェコ出身の私の2倍くらいある優しい彼は美味しいパイを焼いてくれたし、ロシアの家族はロシアのおやつを作ってくれたし、私がスーパーに行く時間に必ずその道をバイクで通るアイルランドの男性とはいつの間にか仲良くなった。みんな今はどうしてるのだろう。差別はやめられてたらいいけど。生きているといいけど。本当に。生きていてほしい。

思い出すことをそのまま書いていたら最初に書こうと思っていたアリスのことを書く時間がなくなってしまった。いつもお世話になっている先生とハンプティ・ダンプティのことで盛り上がりThe Annotated Aliceという本を何度も読んだと聞いた。英語かあ、ともうすでに遠い英語に負担を感じながらネットで調べたらあるじゃん、邦訳。しかもすごくかわいい。アリスはこれからも何度も読むだろうから買った。『ピグル』の言葉遊びの世界にもハンプティ・ダンプティがいる。それにしても『ピグル』を素材にした北山理論の概説書『錯覚と脱錯覚』が「品切れ、重版未定」ってどういうこと?もう買えないの?ダメでしょう。『ピグル』の読書会をしている私も困りますよ、岩崎学術出版社さん。まあ私ひとりが困るならともかくあの本はウィニコットを読む時にも大変貴重なのです。ハンプティ・ダンプティの挿絵で始まる名著なのです。だからお願い。みんなが買えるように準備しておいてくださいな。

カテゴリー
精神分析

言葉

言葉の展望台』三木那由他(講談社)を読了。あっさり読めたが頭はぐるぐるした。だって著者がそうだから。そのぐるぐるをこの少ない分量で言語化できるのがすごい。時間がないから感想文は書かない。『群像』で続いている連載の12回分がとりあえずこの本になったようなので続編が期待できるということだろう。山本貴光さんの『マルジナリアでつかまえて』も連載が途中で一冊の本になって、そこから最終回までが二冊目の本になった。とっても好きな本なんだけど中身がいちいち濃すぎて読む大変さと楽しみと興奮がごっちゃになって「もっとゆっくり読む時間がほしい!」となることがあった。まあ、山本さんの文章はどれもものすごい情報量なので読み慣れるまでは結構大変だった気がする。比べるものでは全くないのだが連載を一冊にしないで分けてくれるということは私にとっては助かることなのだ、と言いたかった。

三木さんのこの本はその理由だけではなくとてもコンパクトで、著者が経験した日常の一場面や出来事を言語学、言語哲学の知見をさらっと紹介しながらそこでどんなコミュニケーションが起きていたのか、そのコミュニケーションは学術的にはこの理論で説明できるかもしれないけど実際起きていたことってなんだろう、こんなもやもやした気持ちをその理論は説明してくれない、だとしたらどう考えればいいんだろう、ということを一緒に考えさせてくれる。

言語学、言語哲学の専門家である著者はこの連載の途中でご自身がトランスジェンダーであることを打ち明けたという。本書の最終話「ブラックホールと扉」では「あいつゲイだって アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)の著者、松岡宗嗣さんとのトークイベントでされた対話のことも書いてある。どの話も読まれるべきと思うがひとつの言葉が生まれたときにそれを大切にせずその言葉が持つ意味をたやすく広げることはある意味暴力だという認識は大切だろうと思った。

なんかすごいスピードで書いたのでこれこそ雑でよくない気がするけどとりあえず置いておく。

カテゴリー
精神分析

嫉妬とか

誰にでも優しい親とか恋人とか持つと大変なときがある。一番厄介な感情は嫉妬。「誰にでも優しい」というのはほとんど不可能で誰か特定の人に誠実で愛情深い方が結果的に誰にでも優しい気がするけど(人に不安を与えないあり方を知っている、つまり人の気持ちがわかるからでしょうね)それは置いておいて嫉妬ってすごく不快だけど興味深い。人殺したりする力がある一方で別の対象が見つかればたやすく薄まったりもする。私が嫉妬でしんどいなと思うのはその相手に囚われていると時間もエネルギーも浪費している気がするのにそこから抜け出せないこと。厄介だなと思うのは「外では」「誰にでも」「優しい」のに身内には全く違ったりすること。というわけで全部が括弧付きになってしまうわけだ。でも愛憎はそんな簡単に分けられないから「そんな人とはお付き合いするのはやめましょう」とはならないわけだ。親と縁を切る、もう離婚する、あんな奴とは別れる、と何度も何度も言っているけどなかなかなかなか、という場合もたくさん見ている。そういうものだと思う。簡単ではないのだ。浪費は必要。時間も必要。そういう体験は必要。「必要」といえるのは嫉妬だけではなくてその人を辛くさせる感情がどこからきてどうなってしまっているのかについて一緒に考える時間や労力を負担なく割ける人だろうけど。もちろん本人がそう思う場合に同意する形でのみだろうけど。必要かどうかなんて他人がいうことではないだろう。簡単じゃないんだよ、と何度も言いたいよ、自分にも。わかっていてもできないこともたくさんだから。私たちはかなり愚かだから。

三木那由他さんの『言葉の展望台』(講談社)という本を読み始めた。『群像』で連載中だが私はたまにしかチェックしていなかった。読んでよかった。今年3月にでた『グライス 理性の哲学 コミュニケーションから形而上学まで』(勁草書房)はちょっと難しいので放っておいてしまったけどこういうエッセイで言語やコミュニケーションの具体例とともにそれを当たり前にせず、そこでは何が起きているのか、それはどういう意味なのかについて考えるところから始めると読める気がしてくる。私の仕事と近いから。またトライしてみよう。

今朝はやることが多いのになんとなく書いてしまった。習慣ってすごい。こういうひとり遊びは誰とも約束しているわけではないからいつでもやめられて楽ね。

「コミュニケーションは、話すひとから聞くひとへの約束の持ちかけだ。しかし、コミュニケーションの外側での力関係によって、それがどのような約束であるかが、話している当人の望まないかたちで決められてしまったらどうだろう?」18頁

三木那由他『言葉の展望台』(講談社)

どうだろう。嫉妬などを考える場合にもこのような視点は重要だろう。何はともあれ今日もいろんな気持ちになりつつ無理せずがんばれたらいいなと思う。少しずつ先送りしつつ少しずつ考えていこう。

カテゴリー
精神分析

インベカヲリ★写真展「たしか雨が降っていたから、」へいってきた。

明治神宮前にいったついでにインベカヲリ★写真展「たしか雨が降っていたから、」へいってきた。Gallery KTOというきれいな街並みになってから何年にもなる原宿の旧渋谷川遊歩道沿いの小さなギャラリー。こっち側もキャットストリートっていうのかな。原宿は小さなギャラリーが多いね。きれいだけど箱が並んでいるだけのような通りの古着屋は20歳の頃に行ったサンディエゴの古着屋みたいだった。ギャラリーはとても古いビルにあって「103」とあるのにそこにいくにはきれいな店と店の間の狭い階段をのぼる必要があった。何度かビルの前を行ったり来たりしたけど「このビルなのは確かなのだから」と登ってみたら右側に昔ながらの集合住宅のポストがあった。このビルではここが一階なのね。狭くて短い通路を数歩いくと開いているドアから話し声が聞こえた。ドアにポストカードみたいなのが貼ってあったらかここだな、と思って覗いてみるとギャラリーのオーナーなのか、男性が笑顔でパンフレットをくれた。オーナーらしきその人はドアのすぐ傍に置かれた小さなテーブルで若い女性と営業なのかな、なんだかこれからのことを楽しそうに話していた。部屋は真っ白な小部屋だった。正面に4枚、左の壁に4枚、右の壁に3枚、あと手間に残された小さなスペースに1枚。一枚を除いては全て女性ひとりの写真だった。インベさんの作品は雑誌や立ち読んだ本で見たことがあり、見たことがある作品もそこにあった。今年5月にでた『私の顔は誰も知らない』(人々舎)もオフィスの近くの本屋で素敵な装丁が目立っていたので何度か少しずつ立ち読んだ。ネットでも一部見られる。そしたらギャラリーで値引きでしかもおまけつきで売っていた。もちろん買った。写真を見たあとだからなおさら全部読みたくなった。この本には様々な女性が登場する。個人の歴史の断片にはすでになかなかの困難が伴っているがインベさんの聞き方がすごいせいか登場する女性たちはとても素直でこの本に載っている写真たちもとてもいい。人はひとりひとりとても面白くそれぞれにとてもユニークだというのは私も日々の仕事で知っている。この白い小部屋の写真の女性たちも独特で特にこちらに目線を向けている写真は対話的でいい。足を広げ性器をこちらへ向けている女性の眼差しはほとんど長い前髪に隠れているのに強い力を放っていた。人は笑わなくてもむしろ笑わない方がずっと魅力的だったりする。

力を入れても入れなくても怒ったり泣いたりしても自分に対して素直にいられる場がそれぞれにありますように。インベさんはそういう場作りの天才でもあるのだろう。ささっとだったけど小さなスペースなので仕事にも十分間に合った。小雨のなか傘をささずに地下鉄へ向かった。大雨の被害が出ている地域の皆さんもどうぞご安全に。

カテゴリー
精神分析

パターン

うーん。親でもないのに言いたくないけど、ということはやっぱり言わない方がいいんだろうな、と思って。これまですごく悩んだ挙句伝えてきたけどすぐ「怒られた」みたいな感じで不機嫌になって「ならそうできる人と付き合えば」って突き放されるだけだったし。「そういう問題じゃないでしょ」と言っても「じゃあどういう問題?」とかいわれて、向こうのほうが賢いから口でもかなわないしもっとひどいこと言われると思うと怖くて何もいえなくなっちゃう。こんなに疲れて苦しいのにどうして別れられないんだろう。優しいときもあるからそれを信じるしかないのかな。私にとって嫌というよりその年齢でそんなことしてたらおかしいでしょ、と思って言ってるだけなのに。でも変わらない。だから見て見ぬ振りをしたほうが自分のこころ的にはまだマシと思って最近はそうしてるけど。本人がそれを問題と思って変わりたいと思わない限り誰にもどうすることもできないのだからそれを待つしかないのかな。

というのは本当によくある話だけど、口で言うほどそうは思えないから人は誰かを想うと苦しくなるわけだ。愛情ってなんでしょうね、とか悠長な話でもなくてこれを暴力と感じ実際にそう名付ける日だって遠くないかもしれない。それでも人は繰り返す。驚くほど同じようなやりとりを。

今朝は鳥の声が止まらない。どうしてだろう。彼らにも耐えがたい関係とかあるのだろうか。ないだろう。彼らは私たちよりずっと儚い分、しっかりと自然と対話するように生きている。葛藤などおこしている場合ではないだろう。

辛くて苦しくて眠れない。そんなわけでそんなパターンにいつも通りはまりこんでなんて愚かなのでしょう、自分は。わかっているのに涙が止まらない。

今この瞬間にもそうなっている人がたくさんいるだろう。人間って難しい。自分の欲望と同じくらい相手の欲望のことを思えたらたやすく反応できないことばかりなはずなのにいつもちょっと自分が優先されてしまうことばかり。

ケアというのはこのちょっとの部分で反転が起きているのかもしれない。自分にとって何が必要で何が大切か、それをたやすく見誤ってパターンに陥ることで自分の可能性を失ってしまうことのないように私はパターンに陥る側としてもケアする側としても考えていく。鳥の声に励まされながら。優しい人に見守ってもらいながら。

カテゴリー
精神分析

回復のための時間

「ちょっとやそっとのことでくじけたりしない。」朝ドラの主人公みたい。「ちょっとやそっと」って言葉、面白い。「そっと」って「ちょっと」を強調してるんでしょ?控えめな強調が自信なさそうでちょっとくじけてそうで応援したくなる。ならないですか?私はなるなぁ。しかも(?)私はちょっとやそっとのことですぐくじける。暑いとか寒いとかでもすぐくじける。回復は早いかもしれない。「ちょっとやそっと」がどんなもんかわからないし回復の度合いも比較できるものでもないだろうけどずーんと重たい痛みに沈んだり「私ってほんとだめだな」ってなったりとか「もうほんとうるさいバカ」とくさくさと引きこもるような状態から、そんなこと何も知らない相手から送られてきた写真に思わず笑っちゃったり「あ、スズメだ!(スズメ好き)」と思えたり点滅する信号に向かって走りだしたりする自分に気づくと「あ、回復してる」と思う。そうなるまでの時間が結構短いのを回復が早いといってるかも。以前との比較でいうなら時間的に短くなったのはたしか。いいか悪いかの話でもないけど気持ちが軽い時のほうが外の人やものを受け入れやすいからいいんじゃないかな。

精神分析家の北山修先生(芸能人のきたやまおさむと同じ人物なんだけどみんな知ってるかな。私最初知らなかったんだけど)はイザナミ・イザナギとか「浦島太郎」とか「夕鶴」を素材に「見るなの禁止」を描写し続けている。その禁止が案外破られやすいところが面白いと思うのだけどこれもそれぞれの時間感覚で異なるかも。同じ体験でも「もうバレた」「まだ気づかない」とかその体験のされ方って違うよね、と思ってる。「見るなの禁止」はいわゆるタブーのことだけどタブーだってそうなるまでに時間がかかる。プロセスがある。歴史がある。タブーを破るというのはその逆をいくわけだから単純に考えれば同じくらいの時間がかかってもよさそうなものだ。私は精神分析的な治療をそれに重ねるので患者さんに対しても治療に時間がかかってしまうのはその悩みや苦しみが時間をかけて作られ維持されてきたものだからそう簡単にはどうにかならないのではないかなというような話をよくするし当事者である彼らも大抵の場合納得してくれる。でも時間をかけることでどうにかなるのかもしれない、と思えること、そう感じられるような作業を一緒にしていくことって本当に難しくて自分の少しの変化を「回復」と感じられるように自分に対する信頼を少しずつ取り戻していくプロセスを支えていくことなんだろうと思っている。そうするためには私自身がそうである必要があってだいぶそうなってきた自分を感じられることは患者さんにとってもいいことなんだと思いたい。いまだ訓練中ですけどね。

いわゆる北山理論に学ぶことが多く、今日もそれで色々考えようとしていたのだけどあまり進まなかったな。タブーを発達論的に考えると「躾」というワードがでてくるわけで、そこでは超自我的父性と養育的母性がまじりあう。どの言葉にも両義性とそれゆえの曖昧さを見出しその二重性を生きていくことが大切なんだ、ということだと思うのだけど私はそこから逃れようとする心性が作用しているのであろう通じにくい言葉について考えていて、もしそうやって守らねばならない領域があるとしたらそれは自分だけの言葉にはならないなにか、だけど言葉の生成に深くかかわるなにかをためておく必要があるからではと思っている。ウィニコットがいうコミュニケーションしない領域のことだけど。北山修著『新版 心の消化と排出 文字通りの体験が比喩になる過程』(作品社)は北山理論入門としておすすめかも。かも、といったのは北山理論はとても魅力的なのだけどお付き合いするにはちょっとエネルギーがいるよなぁ、という気持ちがよぎったからなのでした。まあ勉強ってそういうものですね。

ダラダラ書いていたらなにをしたかったのかわからなくなってしまった。いつものことだけど休日だからってことにしておこう。回復のための時間。Au revoir.

カテゴリー
精神分析

別の目で

ソフトクリーム型アイスの上半分を守るフタを開けられず苦戦していた。それを買ってくれた人がパッと手にとって開けてくれた。こんなことまで。やってもらってばかりで。この不器用さ。ああ。と情けないような恥ずかしいような気持ちに一瞬なったけど私が粘ることでアイスが溶けちゃったら買ってくれたその人にも申し訳ないものね。ありがとう。

大学院生のとき、受付のバイトをしていた。その日の朝もその日に必要な書類を揃えていた。かなりの数を結構なスピードで次々と積み上げていく。どうしてもある人の書類が見つからない。いつもの場所を何度も探した。似たような番号、似たような名前、間違えそうな要因を頭に巡らしながら何度も探した。

「○○さんのがない」と呟いた。当時すでに高齢だったもう一人の受付の方が「別の目で見れば」と探してくれた。すぐに見つかって二人で笑った。バイトをしている間、このやりとりを何度もした。「別の目で」という言葉が好きだった。その人は特別な几帳面さを持っていた。いつもきれいに袋分けされた見たこともないお菓子をくれた。その人が「絶対にしない仕事」というのがあって(一人の時はしていらしたので「絶対」ではなかったけど)一緒に仕事をできる人は少なかった。私もお菓子を素直に受け取れるようになるまでに時間がかかったけれどすぐに仲良くなった。だいぶ年上なので仲良くというのも変かもしれないけど院を出て受付を辞めたあとも電話で話したり目黒不動尊に一緒に行ったり一人暮らしのご自宅で鰻をご馳走してもらったりした。姪っ子さんの写真を見せてくれたときのみたこともない笑顔を今思い出した。今も年賀状で近況報告をしているけれどこうして書いていたらなんだか心配になってきてしまった。暑中見舞いも出そうかな。もう一人の高齢の方と組む日もあってフラダンスのお話を伺うのがとても楽しかった。彼らの関係はなかなか難しかったようだけど下の世代はどちらにもお世話になった。その人が亡くなってからも随分経つ。

8月に牟田都子さんという校正のプロの方が『文にあたる』(亜紀書房)という本を出されるそうだ。私も編集者さんに校正をしていただく機会があったが私には「絶対にできない仕事」だ。行を追うのにも苦労する、すぐにウトウトする、そもそも正しい表現がわかっていない気がする。こんなにダメではなく注意力も正しい知識も持ち合わせている人であったとしてもやはり校正というお仕事はちょっと普通ではない特殊能力を必要とする気がする。それこそ「別の目」を持っている人のお仕事ではないか。多分この予想は当たっていてやっぱり私には「絶対できない」と思うと思うんだけどもっとずっと驚きのお仕事だと思うし「別の目で」見える世界を知りたいから読むんだ。

自分の目も耳も信じてはいるけど疑ってもいる。すごく長い間、思い違いをしていたことだってある。「別の目」にいつも助けられている。困らされることも惑わされることもあるけど私の仕事は正しさを求めているわけではないからぼんやりと複数の視点で焦点をずらしながらそのうち何か見えてきたら共有する。笑ったり泣いたり怒ったり反応はそれぞれだろうけど一緒にやる。

今日は祝日。お休みの人もそうじゃない人もとりあえず暑さに参ってしまいませんように。

カテゴリー
精神分析

じっと。

今日も明るくなってきた。昨晩は昨日の朝にも登場してもらった3人の川柳作家、暮田真名さん、平岡直子さん、なかはられいこさんのトークを聞いた。司会進行はこの3人による3ヶ月連続川柳句集刊行の編集を担当された筒井菜央さん。とても穏やかで楽しい時間だった。強い情緒を簡単に投げ出さず自分におさめておいてそれを自分の作品に昇華できる人たちだからこその穏やかさという感じがした。彼らが無理なく自然に相手を思いやれるのは彼女たちが自分の生きづらさを消化する力によるんだろうなあ。すごく主張が強いのにそれを押し付ける感じはなくお互いの良さを言葉にするときもまったく気持ち悪さがない。お手軽な優しさやわかりやすい甘さがない。自分とも他人とも丁寧に関わっている感じはツイートや作品からもとても感じる。先日の大澤真幸さんと千葉雅也さんのイベントでも同じような感触をもった。彼らは、年齢や性別をその違いだけでなくそれらが持つ意味を意識することを当然としているし、断片ではなくお互いの話をよく聞いて、お互いがどういう時代を誰とどんなふうに出会って生きてきたかに関心を向け想像し丁寧に反応していく様子には優しさを感じる。そうではないことばかりでまいっていたりもするけれど「ばかり」でもないのだろう。こうして間接的に支えられながら思いやりのない世界を思いやれる力を持てるようになれたらいいな。孤独と生きていくこと。思いやりのなさに振り回されて辛くて苦しくて眠れなくてという日があるのはしかたないけどまずは自分の中にじっとおさめてみよう、とあらためて。無理のない範囲でやってみよう。やるべきことをやるために動き始めたらそんな気持ちも忘れてまた表面的なことに振り回されてしまいそうだけどとりあえずじっと自分の中におさめられますように、と自分に願う。

カテゴリー
精神分析

あたりまえ

お願いをかたちにすればえのき茸

ーなかはられいこ『くちびるにウエハース』(左右社)

左右社川柳句集3冊連続刊行の3冊目がこれ。先陣を切ったのは8月14日、私たちのイベントにお招きする川柳作家、暮田真名さんの『ふりょの星』、そしてお会いしたことはないがその文章にどうしようもなく惹かれる平岡直子さん『Ladies and』、そしてこのなかはられいこさん。『はじめまして現代川柳』に掲載された川柳も大人のかわいらしさがとても魅力的でこの三冊でいえば最も身近に感じたのはなかはらさんのだった。暮田さんは『ふりょの星』出版前の講座で「私が露払いに」と何度かおっしゃっていた。先輩たちの句集を売るぞ、という強い意志を感じた。川柳はその作品の自由さだけでなく、若い世代が好きなものを好き、いいものは絶対売りたいととても素直にいえる世界なんだな、と新鮮な驚きを感じた。なかはられいこ『くちびるにウエハース』の解説でも荻原裕幸が「なかはらが川柳に強く求めている一つに、あたりまえのことを大きな声で言いたい、があるように感じる。」と書いている。たしかに。川柳にはじめましてをしたばかりの私ですらそれを感じる。それぞれ主張の仕方は全く異なるがこの三冊全部にそれを感じる。

お願いをかたちにすればえのき茸

NY在住の身内が法事で帰国した。一緒にお昼を食べながらえのきをありがたいといった。今NYでは日本円で600円くらいするそうだ。いけない、そんなのは。食用のえのきは野生のそれとはだいぶ違う。白くて細く柔らかくともしっかりと伸び小さな傘をたくさん広げて見かけほど儚くなく可愛く美味しい。私という一応の主体を切り取ったらすぐバラけてしまうようなお願いなのかな。似たり寄ったりの小さなお願いの花束のようなえのきなのだな。そうなのかな。あー。えのきとしめじのバター蒸し食べたい。

今日も眠い。あくびをしたら涙が出た。「え?それってあたりまえじゃないの?」「そんなのあたりまえじゃん」今日もいろんなあたりまえと出会う。あなたにとって、私にとって、それがそうならそうなんだ、まずはそういうところから。

カテゴリー
精神分析

言葉、関係

「サラダ仕立て」ってなんだろ、って何となくわかりながら「うす塩仕立て」と見比べて後者を食べている。美味しい。うす塩だ。「サラダ仕立て」は袋から透けてみえる姿がサラダ煎餅と同じだったのでわかった気にもなったがなんでサラダなんやろと思い調べてみたらサラダ油を使うからと。うーん。それはそうやろうけど(言葉の使い方違う気がする)サラダ油自体が曖昧じゃん。サラダ油のことは数ヶ月前にオリーブオイル使用のツナ缶を食べながら話題にしたばかり。今って「サラダ油買ってきて」「サラダ油どこだろう」とか使うかな。私は使わないな。サラダ油は使うけど。

8月に東京公認心理師協会(やっぱりこの名称変更はおかしかったなと思う)の地域交流企画で大田区と世田谷区の心理士・師向けにイベントをすることになった。テーマは「言葉の可能性を探る」

皆さんは「サラダ油」という言葉を使いますか。

からはじめるか。いつどんな時にどんな用法で誰に向かってなど質問はいくらでも作れるし、その分答えも色々聞けるだろう。そこから思い浮かんだ小噺とかも聞きたい。「そんなこと聞いてどうするんだ」という反応が一番ほしいかも。

どんな少人数でも開催するから工夫のしがいもあって楽しみなんだけど、基本的には自分が使っている言葉に意識的になることをしてみたい。人の言葉には敏感なのに自分の言葉となると指摘されてはじめて気づくことばかりという場合もあるだろう。多くの場合、人は指摘されるのを嫌うから「そんなことありません」と否定するどころか「そんなこという人とはお付き合いできません」となる場合だってある。「えー、自分が相手にやる分には平気なのにー??」と思うこともしばしばだ。興味深いと思う。何かが触れてしまうのだろう、何に?どこに?こころに、といったところでこころって、というのがいつもの問いだけど心理士なのでそこは問わない。あると想定して理論を学び実践を繰り返して20年以上経ちそう呼ぶしかない何かがあることは疑いようがない。それでもその言葉を使うたびに「こころって?」と突っ込むことも忘れないだろうけど。

朝からどうでも良さそうなことを書いているけどこれ単なる朝のあそびでノルマでもなんでもないから自分まかせで何かを伝えることを想定していないのだ。もちろん読者がいることはわかっているので自分と誰かの区別をぼやかしたりそれこそ言葉の使い方には最低限気をつけているつもりだけど基本的には自由連想。「なんで?」とか「そんなことして意味あるの?」と聞かれても「わかんない」「意味ないと思う」と答えると思う。そして答えながら「理由とか意味とかいちいち必要ですかね」と思うと思う。そしてなんだかんだ考えちゃって「まあこういうことを考えることになんらかの意味があるのか」と落ち着くと思う。自分ひとりよりは何か言われたほうがあれこれ考えられるので悪いことばかりでもない。

言葉って本当に曖昧で複雑なものだと思う。なんでも正しそうなことを言えばいいってものではない。ひたすら正答を教えられても大抵はそれとは違う行動が選ばれることを大抵の人は体験している、ということを前提にすると「正しさ」を押しつけられと感じたときに「なんで私に?私のどこの何をどうしたくて名指しで?」と思うかもしれない。世界は自分仕様にできていない。事実だって正確に記述するのは非常に困難だ。何かを「正す」関係ではなく差異を当然のものとしてそれを分断、排除の種にしないためにできることは何か。何したっていろんなことが起きるけど「そんなこという人とはお付き合いでません」「そんなこというなら出ていきなさい」など関わらない方向へいくのでなく大切にしていきたい関係というのはあるわけで相手が深く傷ついてしまうことのないように、狂気に暴走しないようにできることを考えたらこんな言葉は使えないな、とか言葉って相手を大切に思えば思うほど饒舌さは失われてその貧困さや難しさと出会うようにできていて、でもそこからなんとか諦めずに言葉の使い方を考えようとするるのも相手のことを大切に思うからで、という循環があると思う。普段は全く意識せずにいっぱい失敗したとしてもいざというときに助け合えるように時間をかけてゆっくり育てていけたらいいな、言葉を、そう思える関係を。

カテゴリー
精神分析

この道の長さいっぱいを

遠くで救急車の音がする。何もないといいけど人は突然死んだりすることも経験済み。驚くほどあっけなく。もちろんそうでない場合も。いろんな生き方があっていろんな死に様がある。どんな場合もそれは誰にもコントロールできない部分を残す。誰もがいずれ死ぬ以外のことは私たちはまるで無知。

文芸誌『群像』で山本貴光さんが「文学のエコロジー」という連載を持っている。2022年7月号では「文芸と意識に流れる時間」という題そのままに「時間とはなにか」という終わりのない問いを具体的な文芸作品を素材に検討している。普通こう書かれたら前号までの素材『ゴリオ爺さん』のような名作がくると思うではないか。しかしなんとここで山本さんが取り上げたのは

古池や蛙飛こむ水のをと

たしかに言わずと知れた松尾芭蕉の一句である。が、こんな最短のところから見ていくのか、と思った。

575の17音にいかに豊かな世界が展開しているかはいい俳句を読めばわかるとばかりにさまざまな俳人がさまざまな句集や解説書を出している。例えば私の師でもある堀本裕樹先生の『十七音の海』(株式会社カンゼン)は題名がすでにそれを示しているし、先生の恩師である宗教哲学者鎌田東二は「俳句は宇宙を詠めるんだ」と言ったそうだ。堀本先生のこの本はリニューアル版として2017年に『俳句の図書室』(角川文庫)という書名で文庫化された。『俳句の図書室』でもはじめに「はじめに」で登場するのは松尾芭蕉のこの一句である。常に源流を辿る山本貴光さんがここから始めるのも必然、当然なのだろう。とはいえ、山本さんがこの句を使ってここでしようとしているのは十七音に流れる時間、それを読む人の意識における時間などをシミュレーションによって検討することであるからまた新しい。俳人の作業をメタで分析されるとAI俳句もそんなに別物という感じがしなくなる。

古池やかはづとびこむ水の音

私は最近別の本でもこの表記でこの句を見かけている。真木悠介『気流の鳴る音 ─交響するコミューン』(ちくま学芸文庫)のなかでだ。

今年の4月に亡くなった超有名社会学者だが私はあまり読んだことがなかった。私はこの本の最初の方で自分が重度の自閉症の方々と関わってきた記憶のなかでずっともやもやと抱えていた部分に光を当ててもらったような気がしたのだがそれはまた別のお話。

真木はこの句を「時間の構造を空間の構造におきかえている」と延べ「水の音という図柄はじつは、このしずけさの空間を開示する捨て石なのだ」といった。イタリックは本文では傍点である。

「存在を非在非在として、有をとしてとらえる感覚の反転力をこの一句は前提としている」

真木悠介『気流の鳴る音 ─交響するコミューン』(ちくま学芸文庫)

ここで生じているのは単なる図と地の反転ではない。それを通して得られる「地を地として輝きにあふれたものとする感覚だ」。芭蕉は四十日余りも歩いて着いた松島では一句も残していないという。

「松島はただ芭蕉の旅に方向を与えただけだ。芭蕉の旅の意味は「目的地」に外在するのではなく、奥の細道そのものに内在していた。松島がもしうつくしくなかったとしても、あるいは松島にたどりつくまえに病にたおれたとしても、芭蕉は残念に思うだろうが、それまでの旅を空虚だったとは思わないだろう。旅はそれ自体として充実していたからだ。」

松島に到着することに価値があるのではない。「心のある道を歩く」とは「その道の長さいっぱいを」歩くこと、「その道のりのすべてを歩みつくすことだけがただひとつの価値のある証なのだ」「息もつがずに、目を見ひらいて」。

真木はドン・ファンがカスタネダとパブリートと別れの時に告げた言葉も引用する。「夜明けの光は世界と世界のあいだの裂け目だ。それは未知なるものへの扉だ。」

また救急車の音だ。今度は近くを通り過ぎた。今日も無事に朝を迎えられたこと自体はたまたまかもしれない。たまたまな気がする。この生を、生活を、「今ここ」という時空に向かって回帰する自己の歩みを一歩一歩確かめるように、というのもなかなか難しい。でもそんなことを考えるこんな朝の短時間は悪くない。何のために?そんなことは考えずに今日も一日。

カテゴリー
精神分析

何はともあれ

南側の大きな窓をそっと滑らせて開けた。雨の音。期待通りちょうどいい涼しさの風がスーッと入り込んできた。降り込んでくるほどではないから開けておこう。

昨日、新宿駅は雨漏りしたらしい。この前、雨でもないのに雨漏りしていたあのお店は大丈夫かしら。あ、雨でもないのにということは雨とは関係ない水漏れだったのかな。あ、鳥が鳴き出した。

毎日どこに向かうわけでもない言葉を聞いている。話してもいる。日々なにかの答えを求められる仕事をしていても「思い浮かんだことをそのまま話して」と言われれば曖昧な自分とばかり出会う。伝えたいことを伝わるように言葉にするなんて不可能だと私は思うので何度もやりとりが必要だし誤解したり喧嘩したり自己嫌悪に陥ったりちょっと嬉しくなったりいろんなことで時間がかかるのは当たり前だなあと思ってこういう仕事をしている。でもその曖昧さやわからなさを負担に感じる人にとってはこの作業にあまり価値はないのかもしれない。あ、私も負担ではあるけれど人間関係ではこういう負担は当たり前だなあ、なんで負担に思っちゃうんだろう、なんで私こんな負担なのに関係の取り方を変えようとしないんだろう、とか考えるので単なる負担ではないというか、いつの間にか負担ではなく考えるのが必要な習慣になっているというか。好きな人や大切な人に対してはなおさらどうしたらお互いを大切にできるのだろうとか、お互いを大切にするってどういうことだろうと思い悩んだり。こういうのすでにめんどくさいかな。私はこうでもないああでもない、今日はあんなこと言っちゃったけど本当はそんなことが言いたいんじゃなかったのに、と泣きたくなったり、泣いたり、現実的な制約と自分の欲望の折り合いのつかなさに落ち込んだりする。辛いし負担も大きいけど、だからこそひとりではやらない。できない。堂々巡りになってしまうだけだから。色々めんどうだけど悪いことばかりでもないだろうからだれかと色々考えていけたらいいのではないかな。

まあ、何はともあれどこへ行くかはともかく雨だけどがんばれたらいいですね(うとうとしてしまったら時間がなくなってしまった)。

カテゴリー
精神分析

塀の中の希望

ようやく鳥の声が聞こえた。洗濯機を回す音や冷房が風を送る音に紛れてしまうこともなかろうに、と思ってなんとなく待っていた。いつもより1時間くらい遅い。私の耳のせいか。鳥たちに、自然に何かあったのか。

今朝は奥多摩駅内にあるという珈琲屋さんのコーヒーとそこで売っている山形県みはらしの丘のESCARGOTというお店のパウンドケーキを食べた。お土産でいただいた。みはらしの丘なんて素敵な名前。富士見ヶ丘という地名はたくさんあると聞いたことがある。以前はそのどこからも富士山が見えたそうだ。そりゃそうか。みはらしの丘はとてもみはらしが良さそう。そりゃそうか。

そういえば映画「ショーシャンクの空に」の序盤、一台の車を追うようにして要塞のような刑務所の入口へ観客の視線は導かれるのだがここのカメラワークはとても印象的だった。観客の視線は車と一緒に刑務所の門を潜ることはなく、飛行機が離陸するようにそのまま上空へと導かれ塀に囲まれた広い空間を俯瞰するようにゆっくり旋回させられる。鳥の視点だ。このシーンがあるからラストシーンがなおさら意味があるものになる。

原作にはこんな語りがある。

Some birds are not meant to be caged, that’s all. Their feathers are too bright, their songs too sweet and wild. So you let them go, or when you open the cage to feed them they somehow fly out past you. And the part of you that knows it was wrong to imprison them in the first place rejoices, but still, the place where you live is that much more drab and empty for their departure. That’s the story

ーKing, Stephen. Rita Hayworth and Shawshank Redemption

そう、そういう話でもある。

自由とはなにか、罪のあるなしに関わらず一度囚われたその場所から釈放されるためにどれほどの犠牲を払わされるのか、釈放の許可を与えるのは誰か。「更生rehabiritation」とは何か。人生の半分以上を刑務所で過ごしてきたレッドはいう。

Have I rehabilitated myself, you ask? I don’t even know what that word means, at least as far as prisons and corrections go. I think it’s a politician’s word. It may have some other meaning, and it may be that I will have a chance to find out, but that is the future… 

これは原作からの引用だが、映画でこれが語られるシーンでは静かに圧倒される。棒読みで目を泳がせながら媚びるように決まったセリフを繰り返す必要はいまやない。この囚われの立場を知らぬ者たちが使うその言葉はただのブルシットワードだ。この場面には映像やポスター以外で刑務所内ではじめて女性が登場する。時間はゆっくりと着実に変化をもたらす。自由の意味も変わる。ある者は死を選び、ある者は静かに夢見る。いずれ記憶のない暖かな場所で暮らすことを。

相手の話に耳を傾け、気持ちを想像できる人ばかりがメインの登場人物であるこの映画、暴力的なシーンもあるが相手を知ろうとする力と豊かな情緒を持つ人たちの関わりが観客にも希望を失わせない。希望hope、原作でもそれが最後の言葉だ。

それぞれに過酷さを生きる瞬間瞬間があるだろう。たやすく希望を持てと言えるはずはないがなくはないかもしれないそれに少しでも自分を委ねることができたら。いつも願ってばかりだけれど今日も。

カテゴリー
精神分析

hope&force

いつもの森から一斉に鳥の声が聞こえてきた。誰かの一声が目覚まし時計みたいになってみんなびっくりしちゃってるとかあるのだろうか。ないか。

今朝も早速「プライバシーって」と思うことがあったがまぁプライバシーも切り売りするものと捉える人もいるだろうし、とりあえず人のことは人のことということで朝の一筆書きのように書く。

プライバシーは急に侵害される、というとき、すでにいくつかの例が思い浮かぶがこのソーシャルメディア時代、いくら削除依頼を要請したところでその扱われ方の軽さを思い知るだけかもしれない。

プライベートでパーソナルな部分に触れていくことはたとえその意図はなくても侵入、侵害として受け取られやすい。精神分析における非対称性、それ自体がトラウマとなる可能性が常に問題になるのは精神分析がプライベートな空間でパーソナルな部分に触れる作業だからであり、その繊細さ、脆弱さは常に治療者の想像を超えている。なぜそう知り得るか。精神分析は転移状況であり、反復されてきた患者の体験を分析家は患者の位置でまるでそのときそこでのように体験させられるからだ。精神分析において関係性は反転し、今や分析家のものである患者の繊細さ、脆弱さが患者がそうされてきたように侵入や侵害を受けるとき、その傷つきは患者だけのものではなくかつての自分のものでもあったことを分析家は訓練のプロセスで知っている。

厳然と存在する設定上の非対称は本来、患者のプライベートでパーソナルな部分を守るためであり、転移上、侵入や侵害をする、されるの場となっていくときこそその機能の重要性は明らかになるが、分析家の脆弱性や傷つきも強烈に賦活される転移状況において分析家が転移を扱い損ねたとき、それはたやすく破壊される危険も孕んでいる。訓練を経て分析家の資格を得ることはその危険から自由であることを意味しない。人間は人間と強く拘束しあいながらそれぞれの自由を模索するのであり、絶対に安全と言われるような関係こそ疑うべきだろう。では、私たちが強迫的に安全な関係を志向することなく、死と隣り合わせになる危険を恐れながらもその関係性から逃げ出さないのはなぜか。逃げられないから。少なくとも治療関係においてそれはない。一方、そう生きるよりほかないという極限的な状況は実際にある。そしてそういう心境もある。

Remember that hope is good thing,

スティーヴン・キング『刑務所のリタ・ヘイワース(Rita Hayworth and Shawshank Redemption)』からの引用だ。妻とその愛人殺しの罪に問われた主人公アンディが刑務所で過ごす中で信頼しあうようになったレッドに書いた手紙の一部である。

この小説は『ショーシャンクの空に(The Shawshank Redemption)』という邦題で映画化、1994年に公開され遅れて話題になった。原作は英語であり私は持っているが理解が曖昧なので映画の方を素材にプライベートであること、パーソナルであること、そしてそれらがたやすく侵入、侵害され、軽く扱われることについて考えてみようと思った。

といっても朝の一筆書きでかけるはずもないので少しずつ考える。今日もMay the force be with you.これはスターウォーズだけど。人には絶対に触れられない領域がある。そこに希望を見出せる力があなたと共にあらんことを。

カテゴリー
精神分析

まずはそこからとりあえず

昨晩は雨が降ったのか。向かいの家の屋根が濡れている。今も曇り空だけど洗濯物どうしましょうね。

昨晩、精神分析家のJoyce McDougallのThe Many Faces of Erosの一章を読んだ。同じ患者のことが素材になっているので一気に読んだ方が忘れないのだが優先すべき読み物はたくさんあるので忘れながら読んでいる。女性の精神分析家が書いた女性性にまつわる本を女性の分析家&候補生で読む小さな読書会。文字にすると偏りが顕著だが精神分析状況は転移状況であり治療者の性は患者に多様に体験されるため、とりあえず自分や対象を女性と位置付け、ゆるく固定された視座からあれこれ話し合ってみることには意義があると思う。マクドゥーガルは心的構造の基盤をmasculineとfeminineの要素の融合、つまりbisexualなものとみなしており、構造が異なる身体が様々な出会いと喪失を通じてどのような複数性を備え、genderに囚われ、生物としての限界をもち、人や外界と関わらないという選択肢のない状況でどのようなcreativityを作動させることで生き延びようとしているのかについて描き出した。

とりあえず自分や対象を女性として位置付けることはインポテンツや不妊、子供を産む体験をしないことという生殖にまつわる言葉の使用に対して他人事ではなく意識的になるために必要なことだと思う。またまずは同質性の高いグループで話し合うことで同質にみえる人たちに潜む差異を俎上にのせることも可能になるだろう。精神分析を体験している者同士で話し合うことのメリットもある。セクシュアリティとジェンダーの話はそこから逃れられる人がいないように個人的な体験と切り離すことは難しいため負荷も高い。しかし精神分析は非対称の関係、そこで生じやすい出来事、そのありがちな描写、そのようなものに何度も何度も内省をかけていくので攻撃性、衝動性の行動化は必然的に少なくなる。実際の出来事とは別の時間でそれを反復的に体験することは他者を断じたり裁いたりすることに迷いをもたらす。そうしようとしている自分、そうしたくなっている自分の欲するところはなにか、さらなる傷つきを繰り返さないためにまず表現すべきこと、表現すべき場所はどこかと考える時空が広がる。私たちはひとりひとり違う。だから結果ではなくプロセスを。情緒的でありつつシンプルな言葉を。マクドゥーガルの事例はたまたま芸術家だが、クリエイティブであることは私たちひとりひとりに課せられた課題であると同時に誰にでも備わっている力だ。今日も言葉を紡ぐ、誰かを思いながら。言葉にできないならまずは聞く、わからなくても。まずはそこからとりあえず、ということをやめない。とりあえず時間は過ぎるけど、終わるまでは続くのだから。

カテゴリー
精神分析

知る知らない

ダッフィーは我が家にもいる。もう何年前になるのだろう。研究会仲間とTDLへ行ったときに買った。いまだにフワフワだしかわいい。私は喉が弱いので大声を出さずともその日たくさん喋っただけで翌日のスーパーヴィジョンで「TDLにいって声が出なくなってしまってすいません」と掠れた声で言わねばならなかった。

今朝はTDLのお土産にもらったラスクを食べた。プレーンとミルクティー風味の2種類だからダッフィーとシェリーメイの二種類かと思ったら「ダッフィー&フレンズ」というシリーズだそうだ。ダッフィー、シェリーメイ、ジェラトーニ、ステラ・ルーだって(調べた)。たしかに袋にみんな書いてあった。よく知らないとなんとなく知っている主役にばかり目がいってしまうものだなぁ。

秋にビオンとウィニコットが重なる領域について話す。知り得ないということについて。主役にばかり目がいくというのはパッケージでも映画でも舞台でもなんでも同じだと思う。「推し」を持つ人にとってはその人が主役なのだろうけど一番目立つようにデザインされているものをそのまま受け取れば大体の人はそれを主役と思うだろう。世界がどうデザインされているかとそこで生きる人たちが世界をどうデザインするかは相互作用だと思うから変更はありうるだろうけど、と生まれたばかりの乳児にとっての母親、母親にとっての乳児のことをおもった。

ローマの哲学者セネカは『道徳書簡集』(高価で買えないから「メランコリーの文化史」(講談社選書メチエ)から孫引き)で「人間はいつかは死なねばならないことを知らないほど、無知な者はありません」と言った。

生の短さについて 他二篇』(岩波文庫)ではこう述べた。

「人間の生は、全体を立派に活用すれば、十分に長く、偉大なことを完遂できるよう潤沢に与えられている。しかし、生が浪費と不注意によっていたずらに流れ、いかなる善きことにも費やされないとき、畢竟、われわれは必然性に強いられ、過ぎ行くと悟らなかった生がすでに過ぎ去ってしまったことに否応なく気づかされる。われわれの享ける生が短いのではなく、われわれ自身が生を短くするのであり、われわれは生に欠乏しているのではなく、生を蕩尽する、それが真相なのだ。」

ビオンもウィニコットも母子関係のモデルで精神分析状況で生じる現象を描写したが、人生後半の仕事ではひたすら人間の本性を描き出そうとしていたように思う。ビオンであれば「O」という不可知の概念をめぐって、ウィニコットであれば「交流しない自己」という誰にも触れえない孤立した自己の部分について。

知り得ない、不可知の領域について考えるのであれば私たちが何をどうやって知り、なぜそれを「知った」と知るのかなども考える必要があるのだろう。母子関係をモデルとするのもそれが最初の認識の場所であり、生の時間もそこから複雑なものに変わっていくからではないか。

それにしても眠い。もう赤ちゃんではないから自分で起きて動かねば。今日も色々知るだろう。「知らなかった!」ともいうだろう。「知ればいいってもんじゃない」とかもいうかもしれない。「そんなことは神のみぞ知る」は言わないかも。知らないことばかりなのはたしか。

何を知らずともそれぞれ良い土曜日になりますように。

カテゴリー
精神分析

ダメージモード

朝から攻撃的な「願い事」をみてため息。そうやって支えあっているのでしょうしどうしても外に見える形にしてしまうのも「親切」の形態の一つになるからややこしい。本当に親しい間柄で起きることはわざわざ見せなくてすむものばかりなのに。なんにしても排除の言葉に見える形で平気でノルのは怖い。スプリットしていることに気づけないのは仕方ない。スプリットしてるのだから。排除の形式も本当に色々あるけどやっぱりナルシシズムの問題なんじゃないかなあ。排除されないために誰かを排除する「親切」とかないでしょ、と思うけど、とこういうことを書き出すとキリがないので身近な人と話そう。

朝一番に大きな窓を開ける習慣。この時間くらいスーッと涼しい風に入ってきてほしいのだけど今日は無理でした。暑くなるのかな。昨日は涼しくて助かったけど。

フロイト読書会。急いで帰ってオンラインで参加。アドバイザーというやや偉そうな役割。今読んでいるのはフロイト全集一巡りしてから再びの「心理学草案」。神経学者フロイトが精神分析家になるまでの道のりで考えていることのややこしきことよ。数年前にはじめて読んだときは全くわからなかったけど今はその後のフロイトの考えも症例も知っているから何と何がどこでくっついたり分かれたり重なったりして次の点や線に向かっているのかをそのダイナミクスと共に理解することはなんとなくできる。症例はいつも興味深く、たとえフロイトが論文のために症例を利用したと言われていてもそれは言い方の問題でフロイトはそうすることの意義をものすごく詳しく書いていて、現在の私たちも症例論文というのを書くけどそれは患者を利用しているのとは違うと知っている。だけどこういうのも一度そう思いこんでしまった人にはなすすべなしだし、実践を伴う側と言葉だけでそれと関わる側でそれ自体の是非を問う話をしてもそれこそ「誤った前提」(昨日読んだ部分)からの話になるから私は実践を伴う側として患者との出来事を再び記号化したりしていくだけ。

彼らは自分からもなくしてしまいたい部分がたくさんあるし、他人からも奪いたかったりやめてほしいと思うことがたくさんある。最初に書いたみたいにそれなりに味方を作りながら吐き出すやり方はスキルでもあるからしたくてもできない場合も多いし、そう収められないほどに、でも外に撒き散らしたら大変なことになるモノとどうにかこうにか暮らしている彼らと日々少しずつ積み重ねていることを言葉にしていくことは本当に時間もかかるし知的能力に限界あるし大変。そのまま出せるようなことではないのだ、そもそも。彼らのことを理論化の素材として書かせてもらうときに、攻撃的な言葉をバンって最初に提示してそこから「でも実は」みたいな論法に巻き込むのも嫌だし。そこからスタートする必要ないのでは、と思ってしまう。そうそう、最近こういう疑問に地道に付き合ってくれそうな本と出会ったんだ。でももう時間切れ。朝からプチダメージを受けたせいかこのモードに辿り着くまでに時間がかかったな、と今になって思う。いつも目指しているわけではない「モード」なのに。昨晩は事後性の話でもありました。それぞれ自分のペースで今日を始められたらいいけどなかなか難しいでしょうか。とりあえず今日も体調に気をつけて過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

七夕

7月7日。七夕。例年通り曇りか雨か。

東京に住み始めて最初の年の七夕、その夜も池袋西口公園にたむろしていた。坂本九「見上げてごらん夜の星を」が流れていた。みんな空を見ていた。

ウィニコットを読んでいた。好きな人が好きなものを好きな理由をつい聞いてしまうことを反省した。それは移行対象かもしれないから。それはあなたがたまたま見つけたのか、それともあなたが作り出したのかと問うことは野暮だ。といってもこれは赤ちゃんがお母さんと融合した状態から分離するときのお話だけど。知りたいという気持ちが理由を求めてしまう。大体のことは理由など後付けだったりするのだから好きな人が好きなものを大切にしている、ただそれだけでいいのに。

夜、東京に戻るとき、チャイルドシートで眠っていた小さな子供が泣き出した。外の暗さを奈落に感じるのだろうか。激しく激しく泣いていた。私はその子に覆いかぶさるようにしてしっかりと抱きしめた。世界が崩落する恐怖を自分がバラバラになる恐怖を精神病の人が感じるように、たまたままだ発症していない私も少なからずそう感じることがあるように、この子も感じているのかもしれない。全身で激しく泣き叫ぶその子との間に隙間を作らないようにしっかり抱えながら大丈夫、大丈夫と呟いた。少しずつその子がこっちの世界に戻ってくるのを感じた。腕を緩めるとぽやっと私の顔をみてまた顔をうずめて泣き少しずつ夜の世界に馴染もうとしているようだった。外に光があることに気づいたようだった。そうだよ、夜は暗いだけじゃない。その子は私をみて小さな両手のひらをキラキラと回した。「キラキラだね」私は一緒に外を見ながら彼女のキラキラに合わせて「キラキラ」と何回か繰り返した。バックミラー越しに注意深く私たちを見守っていた母親が微笑んだ。

七夕。私が住む街の小さな商店街にもいつの間にかキラキラの吹き流しが飾られていた。ある日の夜に気づいた。保育園でも子供たちが短冊に書いた願い事が(まだ大人には読めないけど)先生方が苦労して取り付けた笹に飾ってあった。

空を見上げる。災害も戦争もこの空の下で起きる。出会いも別れも誕生も死も。2018年、西日本豪雨から4年がたったという。もう4年か。今なお仮設住宅に暮らす方々がいると知った。どうにからならないのだろうか。その中でコロナ禍も過ごされていたと思うと言葉を失う。その年はたまたま広島を旅する予定でいた。被災地にいくことは常に迷う。いろんなところに問い合わせた。「ぜひいらして」といってくれたとしてもそこにあるであろうアンビバレントに注意を向けないわけにはいかない。結局行った。いろんな跡を目にした。大きな家を通り過ぎると大きな窓のカーテンが閉められた。まだ昼間だ。観光客である自分を恥ずかしく思った。宿の人にはいろんな話を聞いた。「ここはたまたま水も止まらなかった。でもあそこは」と道一本隔てるだけで変わる生活状況を知った。それを助け合って時間を過ごしてきたことも知った。彼らは普通のトーンでそれを話し「来てくれてありがとう」といってくれた。東日本大震災のときもそうだった。

七夕にはいろんな言い伝えがある。スクールカウンセラーをしているときは毎年お便りに七夕のことを書いた。隔てられた二人が出会う話であるならば今日がそうであってほしい。明日だってそうあってほしい。どんなお天気だとしても。時間的に、空間的に、どんなに離れていたとしても。

カテゴリー
精神分析

詩人にはなれなくても

友人から「プロの詩人」という言葉を聞いて「おお、すごい!」と思った。この場合の「プロの」というのはそれで生活できているということになるのかな、と思ったけどその人は並行して稼げる仕事をしているからなんらかの社会的な評価をえているということかな。あるいはその人が詩作によって詩人になるという行為を続けていれば「プロの詩人」であるということかも。詩人っていつの時代も特別な立場。フロイトにとってもラカンにとっても詩人は特別だった。彼らは自分は詩人ではないと言った。キルケゴールは詩人を「例外」といった。

ここで自由連想のように綴っていると過去のことが思い出されたとしてもそれは過去のことではないような気がしてくる。常にそれは今となって私に立ち現れてくるもので精神分析が自由連想を方法とし、反復を扱い、精神分析を続けることが精神分析家になることだというのもシンプルに納得する。「意図せず」「そんなつもりなく」という日常生活の精神病理を発見し、自分で見るのに自分でもわからない夢の痕跡を辿り、あなたではないが私だけでもない間柄でお互いを侵食し合うことで知り、患者より少しだけ早くそれを言葉にする。精神分析家のしていることはそういうことだと思う。それは詩作とはほど遠いのかもしれないがウィニコットやオグデンは精神分析場面に現れる言葉を歌や詩として聞く。彼らの声もそういうものとして発せられる。ウィニコットだったら子どもと共にマザーグースを口ずさむように、オグデンだったらフロストのように押韻から意味を聞き取るだろう。確かに患者の言葉を聞くとき音の響きやリズムのずれはこちらに何かを知らせる。確かにそれらはいつの間にか解釈の言葉として練り上げられている気もする。言葉が生まれる、という実感は常にある。

空や鳥や花や月がそれぞれのリズム、それぞれのペースで消えたり現れたりするのを私たちはそんなに意識していないと思う。いつの間にか消えたそれが現れたら気づきまた忘れということを繰り返しているように思う。それらを「きれい」「不思議」「不気味」と思う気持ちもそんなに変わらないと思う。かつて愛した人のことはすっかり忘れたりするのに不思議だなと思う。先日取り上げた『どうにもとまらない歌謡曲 ─七〇年代のジェンダー』(ちくま文庫)でも北山的美意識として書いてあったが「あのとき同じ花を見て」「あのときずっと夕焼けを追いかけて」も私たちの「心と心が今はもう通わない」ことは生じるのだ。そしてそれに伴って花が汚くなったり夕焼けもセピア色になってしまったりはしないのだ。心はたやすく投影同一化によってまるで別のものになったりするのに。(参照:「あの素晴しい愛をもう一度」加藤和彦作曲、北山修作詞)

私たちは自然と違って自分の足で目で耳で鼻で触覚(感触?)で直観で常に自分を戸惑わせている。すぐ戸惑ってしまう。不安になってしまう。症状を呈してしまう。だからつい自分探しをしたくなってしまうのかもしれない。「らしさ」なんてあるんだかないんだかわからないものを探すことで正解がある世界を錯覚していたいのかもしれない。見通しを持てること、ゴールがあることは安心感を与えてくれるから。それはそうだ。それを「弱い」とか「情けない」とか自分にも他人にもいう人もいるがそれこそ何基準?という感じがする。世界は私たち仕様にはできていないのだからいろんな気持ちになるのは当たり前だろう。反復の仕方は確かにその人らしさを際立たせたりするけどそれはその人だけのものであって正解とか間違いとかいいとか悪いとかそういう類のものではない。

曖昧で不確実でいろんなことがそんなつもりなくたまたま生じるような世界の秩序は自然が守ってくれているとして、私たちは今日もいろんな気持ちになって必要以上に自分を苦しめることなく過ごせたらいいような気がする。全くの停滞というのは人間には難しいのでなおさら辛いこともあるかもしれないけど諦めるとしても小さくため息をつく程度であったらいいような気がする。詩人にはなれなくても言葉を紡ぐ自由は誰にでもある。少しずつ少しずつ行きつ戻りつ。

地震も台風も常に身近だけど引き続きどうぞご安全に。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

再発見に向けて

今朝もカーテンの向こうがうっすらピンクでそっとのぞいたら思ったより水色混じりのピンクが東の空から広がってきていました。昨晩の三日月はもうとっくに西へ。火曜日の朝です。

昨日、隙間時間になんとなく田野大輔『愛と欲望のナチズム』(2012/講談社選書メチエ,Kindle版)を読み上げ機能で流していました。精神分析におけるセクシュアリティとジェンダーについて考えるとき、フロイトの理論においてそれらがどう捉えられ、他の分析家や患者との関係を通じてどんな変遷を見せたのかを知ることが重要なのは当然です。それはその時代のその社会が精神分析に対して為してきたことを知ろうとすることでもあり、だから私たちはフロイトを断片ではなく読み続けるわけです。

一方、精神分析をなんらかの形で体験しながらそれらを詳細に検討することと彼らとは異なる時代と社会で生きる私たちが自分の文脈の正当化のためにフロイトを断片的に使用することで生じる偏見の溝は埋めようがありません。もちろん体験のみで知る精神分析とも違いはあるでしょう。精神分析が技法として意義があるのはどのようなあり方も当然ありうるものとするからだと思うので何がどうというわけでもありません。ナチズムのように性の抑圧と解放という二重道徳を手に性生活に介入する権力的な精神療法によって「治療可能」であれば生かし、「治療不能な患者の存在は、民族の健康を守る精神療法の限界を露呈させる」として排除するような治療観は持ち合わせていません。

フロイトの性欲動は生の欲動であり、セクシュアリティは異性あるいは同性を対象とし、セックスを目標とした本能行動であるだけでは決してありません。精神分析におけるそれは、人間のこころの組織化の中心をなすものでそこに潜在する拘束力と破壊力は「常に別のものの再発見」とセットで語られるべきものと私は思います。

「常に別のものの再発見」という言葉はラプランシュが、非性的な機能的対象から性欲動の対象への移行について論じたとき、フロイトの「対象の発見とは、本来再発見である」(Freud,1925)というフレーズを用いて「発見とは、常に別のものの再発見である」と明確化したものを援用しました。

メラニー・クラインが鬱病を抱えていたり、不幸な結婚をして妊娠の可能性に悩んでいたことやアンナ・フロイトとドロシー・バーリンガムとのパートナーシップなど分析家の個人史に見られるセクシュアリティに関連する出来事を単にフロイトをめぐる精神分析史におくのではなく、当時の社会の側から見直したうえで現代を生きる私たちのフェミニズムの文脈に置き直してみることも大切だと感じます。精神分析が誰かのこころをコントロールしたり排除したりする文化に加担することのないようにその内側にいる私はああでもないこうでもないと考え続けることが大事そうです。

フロイト
「最もうまくいくのは、言ってみれば、視野に何の目的も置かずに進んでいき、そのどんな新たな展開に対しても驚きに捕まってしまうことを自分に許し、常に何の先入観ももたずに開かれたこころで向き合う症例である。分析家にとっての正しいふるまいとは、必要に応じてひとつの心的態度からもう一方の心的態度へと揺れ動き、分析中の症例については思弁や思案にふけることを避け、分析が終結した後にはじめて、得られた素材を統合的な思考過程にゆだねることにある。」

ー「精神分析を実践する医師への勧め」(1912)『フロイト技法論集』に所収(藤山直樹編・監訳、2014)

カテゴリー
未分類

汗と涙と結膜下出血

結膜下出血と汗と涙について書こうと思ったのに、とか恨めしそうなことを書いてから約24時間。定点観測の番組があった。たまに見るそれが好きだったけど今もあるのかな。そこではある時間にはいろんな人が入れ替わり立ち替わり現れてある時間にはだーれもいなくてただ噴水だけが動いていたりしていつのまにかまたその縁に誰か座ってまたいなくなってというような変化があった。ここでの私はとっても単調。いるかいないかくらいの変化しかないかも。これを撮ってみたとして2日分くらいを見てもらったあと、何も言わずその中の5分とか10分とかを切り取って3日目として流したとしても何も気づかれないと思う。

土曜日、右目のはじに血溜まりが見えて驚いた。すぐに「またか」となった。またか、といってもあの人が候補生としてはじめてミーティングにきたとき以来だから数年ぶりか。はじめましてだったその人は医者だけど眼科医ではないから怖がらせてはいけないと思って前もって伝えた。だから覚えている。結膜下出血。「けつまくか」ときちんと打たずに音だけで「けつまっか」と打つと目の状態に近い感じに変換される。数日間かかるが放っておけばいつの間にか血は白目かどこかに吸収されていくのだが赤い目ってそれなりにインパクトがある。本人である私はトイレとかにいって鏡でも見ない限りは忘れている(何かの病気なわけではないとわかっているからというのもある)。昨日もトイレに立って鏡で思い出して席に戻って「目が赤いでしょ」と言ってみたものの「結膜下出血」というのを忘れてしまいとりあえず説明だけした。その人はそういうものがあることを知っていたようでこうやって説明しなくてはいけないのは大変だねというようなことを言ってくれた。そうなの。ありがとう。でもかかりつけ眼科医がいつもの豪快な笑顔と大きな声で心配いらないと説明をしてくれたのを思い出しながら言葉だけ繰り返せばいいだけでもある。安心とともに慣れてこられたのは幸運。もしこれに痛みが伴っていたらきっと慣れるのにはすごく時間がかかるだろう。慣れないってことだってありうる。

数年前、保育園の子が私の目を覗き込んで「金魚さんがいるね」とニコニコとした。時々しか訪問しない私に駆け寄ってくるタイプではないがはにかんだような笑顔でやってきてほかの子より長時間そばにいる子だった。これから先、また何回かこうなるかもしれないけどそのたびにきっと私はその子の笑顔と言葉に支えられる。昨日かけてもらった言葉を思い出す。

そうだ、昨日の朝はその前の数日間と比較すると少し気温が低くて汗ばむ感じがなかったように思ったのだ。そして歌謡曲を聞きながらコーヒーを飲んでいたので「珈琲は涙色」とか「涙味珈琲」とか思いうかべてコーヒーと涙はつくづく取り合わせが悪いななど思ったのだった。でも暮田真名さんの川柳「OD寿司」にある「良い寿司は関節がよく曲がるんだ」とかいわれると「そうなんだ」と納得せざるを得ない。取り合わせの問題ではないらしい。(参照「好書好日 暮田真名さんインタビュー」)

汗は生理現象、涙は心性に触発された身体現象。それらも目の中の血溜まりも私にはどうにもできない私の内側から染み出して張りついてくる。どれもポトンと落ちるなら拭き取ることができるかもしれない。目の中の金魚は再び内側に吸収されるのを待つしかない。言葉ってすごい。どうしようもないものやことにイメージを与え、時間的な見通しを与え、扱える形にしてくれる。いろんなことは一人ではどうにもできない。今ここで汗や涙や血の流れととともに体験する時間が誰かとの過去によってなんらかの未来へと継がれていく。語り継ぐなら痛みや焦りや恐れだけではなくそのときそこに共にいてくれた人のことも。そんなことを思った。

今日は月曜日。昨日と同じくらいの気温なら耐えられるかな。台風の地域のみなさんもどうぞご安全に。

カテゴリー
精神分析、本

両性具有とか更新とか

洗濯をして麦茶を作ってクラッカーつまみながら珈琲飲んでNHK俳句を少し立ち見してゲストにあんな服も違和感なく着こなしててかわいいな、コメントもいいなと思ったり、「雷」って季語はいいね、とか俳句やってるのにこの語彙はどうかと思うけどそう思って、またバタバタして今なんだけどどうしましょう。仕事もしていたはずなのだけど進んだ形跡が見当たりません。どこ?

そうそう、昨日ブログ書きながら思い浮かんだのは最近読んだ舌津智之『どうにもとまらない歌謡曲 ー七〇年代のジェンダー』(筑摩書房)、私でも知っている曲ばかり出てくる実感から己のジェンダー規範を振り返ることもできる本の文庫化(単行本は2002年、晶文社)。北山修先生の「あの素晴らしい愛をもう一度」「戦争を知らない子供たち」も取り上げられていた。北山先生、「戦争を知らない子供たち」を書いたの20代なんですね。著者がそれに驚いた口調で書いていて私はそれを読んで驚いた。この本、ジェンダーの視点から聴き直すとこの歌詞ってそう読めるんだ、すごいな、そんなふうに聴いたことなかったよ、ということばかりでとっても面白いです。桑田佳祐の歌詞の両性具有性とか確かに!と思った。両性具有という言葉で書いてあったかどうかは忘れてしまったけど。そうだ、忘れないうちにここにメモしちゃうけど両性具有性についてはプルーストを読みたい、とずっと思っているのに断片しか読んでいない。精神分析との関連で、と思うのだけどプルーストとフロイトってお互いのことを知らなかったそう。ほんと?同時代人で二人ともこんな有名で、ユダヤ人という文脈で重なるところもある。ちなみにフロイトの方が15歳年上。プルーストは51歳で亡くなってるけどフロイトは1939年、83歳まで生きた。2019年にプルースト研究者の中野知律さんと精神分析家の妙木浩之先生が登壇した「プルーストとフロイト」という市民講座に出た、そういえば。中野さんの「失われた時を求めて」の話がすごく面白くて私もがんばって読もうと思ったのにあれから3年かあ。一日1ページでも読んでればそれなりに読めてたはず。文庫、持っているはずなんだけど。どこ?

どうにもとまらない歌謡曲 ー七〇年代のジェンダー』を読んだ影響でApple Musicで1970年代の歌謡曲を聴きながらこれを書いている。今かかっているのは山本リンダ「狙いうち」。この曲のことも書いてあったと思う。

男女という近代的二元論というのかな、その差異によって排除されているものに目を向けるのはもちろん続けていく必要があって、そのために「両性具有」という言葉を使い続けていくのが大切な気がする。精神分析はいまだフロイトの時代のそれが一般には広まっていて実際その父権的な態度から自由になったとはとてもいえない。前にも書いたかもしれないけど、だからこそ国際精神分析協会(IPA)の中にはWomen and Psychoanalysis Committee (COWAP)という委員会があって、社会、文化、歴史との関連におけるセクシュアリティとジェンダーに関する研究などをサポートしている。精神分析概念の修正と更新のため。

これも連想になってしまうけど「更新」といえば、先日、吉川浩満さんが『樹木の恵みと人間の歴史 石器時代の木道からトトロの森まで』というNYで樹木医みたいな仕事をしているウィリアム・ブライアント・ローガンという人の書いた本を書評(「失われた育林技術を探す旅」していた。なんかプルースト的。萌芽更新という言葉をキーワードにした評で私もその言葉にとても惹かれた。それでちょっと調べて驚いたのは「萌芽更新」の英語ってcoppicingでupdateではなかった。意外だった。ちなみに「間伐」はthinning。児童文化の授業でこの「間引き」についてすごく考えたことがあって今も時々考えるのだけど元は樹木を守りその恵みを与えてもらうなかで生まれた言葉なんですよね。 

ジェンダーとセクシュアリティ、差異が排除の理由になどなるはずないのにそうなりがちな現状に対して有効なキーワードを持っていくことが大事そう。

そういえば結膜下出血と汗と涙について書こうかなと思ったのを忘れてダラダラ書いてしまった。まあいいか、日曜日だし(いつものことだとしても)。それぞれに良い日曜日を!

カテゴリー
短詩 読書

はじめまして川柳

来月8月14日(日)午後、暮田真名さんをお迎えしてワークショップをおこないます。暮田さんにはすでにたくさんのキャッチーな修飾語がついていて、私もあえていろんな言葉で暮田さんを紹介してきました。でも多分どれもあっていてどれもちょっと違う感じがするのです。一番シンプルにいえば「暮田真名さんは20代で、川柳を書く人です」となるでしょうか。

暮田さんのこれまでとこれからについてはご本人がnoteにシンプルにまとめておられるのでそちらをご覧いただくのが一番いいかもしれないです。

暮田真名の活動と制作物、やってみたいお仕事

以前に書きましたが私が暮田さんを知ったのは俳句仲間の友人のお宅で彼女と1歳になる娘さんと楽しすぎる時間を過ごした帰りの電車でした。流し見していたSNSでふと「あなたが誰でもかまわない川柳入門」という文字が目に留まりました。「あなたが誰でもかまわない」って今思うと攻めた言葉とでもいうのでしょうか。とても今っぽいともいえる。それこそSNS的な。でもそのときの私は俳句の話をいっぱいしたあとだったせいかその何も求められていない感じに惹かれ俳句だって入門だけしてぼんやりしているのについ申し込んでしまったのです。知らない世界に飛び込むときの私はいつもそんな感じだなと思います。

時間的にアーカイブで視聴するしかなかったのですが暮田さんの導入を素晴らしいと思いました。今思えばそこにも結構とんがった感じの話が混ざっていたように思うのです。でもそんなことを思ったのも暮田さんがまだ若い方だと思ったのも後からでした。もちろんお顔も見えているわけなのでその若さを認識はしていましたし、とてもパーソナルな自己紹介でもあったのですが、そんなことはどうでもいいというか「あなたが誰でもかまわない」というのは受講する側である私が持つものでもあったようなのです。

だから暮田さんをどう修飾しようとどれもあっているようでどれもちょっと違う感じがしてしまう。そして多分それは川柳の特徴でもあり、普通に考えれば人ってそういうものでしょう、ということでもあるかもしれない。私は暮田さんの講義を聞いて、川柳ってどこに出かけなくても何も持っていなくてもぼんやり寝転がって天井を眺めたままでもできてしまうことを知りました。また、川柳って好き嫌いの対象にはなっても良い悪いという評価の対象にはなり得ない性質を持っているらしいということも学びました。

暮田さんが4月に出された『ふりょの星』も書名からしてそれが何とは同定しにくいですものね。アイデンティティってなんでしょう。暮田さんを通じて幸せな「はじめまして」を川柳にしたもののまたぼんやりしていますが、その魅力を少しずつ感じられるようになっている気はします。

例えば昨日あげた左右社から4月5月6月と3ヶ月連続で出版された3冊の川柳句集もそうですし、暮田さんが講座の中で入門書として紹介してくれた小池正博編書『はじめまして現代川柳』なんて装幀も内容も最高の入門書だと思います。俳句にも様々な入門書やガイドブックがありますが私にはどれも少しずつ過剰に思えてしまう。一方『はじめまして現代川柳』は昭和の歌番組(「ザ・ベストテン」とか)のように説明は最小限、作品重視という感じの作りで息抜きしながら学べてしまいます。そういえば「あなたが誰でもかまわない」って昭和の歌謡曲っぽくないですか。私はそこに惹かれてしまったのかもしれない、時代的に。

もう行かなくては。また別の本のことも思い浮かんだからそのことも合わせて明日書くかな。とりあえず今日も暑そう。どうぞお気をつけて。

ちなみに「あなたが誰でもかまわない川柳入門」第二期はこちら。暮田さんの「授業概要」読み応えありますよ。

カテゴリー
精神分析

アンデスメロン/ルシア・ベルリン

小さなアンデスメロンを4分の1食べた。アンデスメロンはアンデスのメロンではなくて「安心ですメロン」なんだと聞いた。この年齢になればこれまでも同じことを聞いていそうだがまた(多分)驚いてしまった。だとしても(これもきっと前にも思ったのだろうけど)なんで「アンデス」?「アンシンメロン」とするよりははるかに魅力的ではあるが。にしてもなにが「安心」なのかしら。メロンと似てるけど安心して、きちんとメロンと同じ味だから、とか?

一番美味しそうなのは種のところ。ジュワッと泡立つように水分が集まって茶漉しに集めてスプーンでギュッと潰しながら濾してメロンジュースにしたいくらい。「こす」って漢字を二種類使ったのだけどわかりました?なんでこんなに似て非なる漢字を同じ意味に当てたのかしら。遊び?だとしたら楽しいな。もっとそういうの探したい。今日は朝からなんでなんでばかりだな。2歳児か。

職場の愚痴を話している大人に「なんでー」とタイミングよく入れたその人の娘の声を思い出した。あの時は笑った。私よりずっといい聞き手だ、あの子は。複雑そうだけど実は単純で大した理由もない大人の意地悪の話を理解できたわけではないだろう。それでもその「なんで」はそのタイミングによって核心をついていた。ほんとなんでこんなことするんだろうね、そして私たちはなんでこんなかわいいあなたを置いてこんな話をしてるんだろうね。私たちが顔を見合わせて笑うと彼女は「みてー」と今書いたばかりのぐるぐるがきをみせてくれた。一日に数えきれないほど言われる「みて」もこんなときは特別。母親である友人はさっきよりずっと明るい笑顔をみせてそれを受け取った。

今朝は『メンタルクリニックの社会学』を読みたいなと思いながらルシア・ベルリンの『すべての月、すべての年』(岸本佐和子訳、講談社)を手に取った。

「なんてこった」のルビは「ファック・ア・ダック」。メキシコからアメリカにきた若い母親である彼女がはじめて声に出した英語だ。

ルシア・ベルリンの『すべての月、すべての年』のなかの一編「ミヒート」を参照

ルシア・ベルリンの短編はぞんざいに積み上げられたような短文からなっていて積み上げられているのは主に暴力とケアだと感じる。メロンの種のところみたいに緻密で涙がいっぱい溜まっているような世界をじっと見つめつつも暴力的で不寛容な外界を当然の背景とし決して感傷に陥ることのない距離感のもと私たちのすぐ目の前に広げられる文字世界。そこは読者の衝動と抑圧のバランスも引き受けてくれるような安定感さえある。

『ミヒート』は診療所の看護師の視点が臨床家のリアリティと重なる短編だ。「ファック・ア・ダック」、字面では決して伝わらないあまりに悲しいこの言葉の響きを私も今日聞くのだろうか。

メンタルクリニックと診療所、ここで私の連想が繋がってこの本を先に手に取ったというわけか。無意識、委ねては気づくことの繰り返し。自分より先走ることなんて不可能なのだから今日も突然目の前を飛び始めた夏の蝶を追うようにのんびりいこう。にしてもなんで夏の蝶って案内人のように急に現れるのかな。また「なんで」といってしまった。答えも急がず慌てずそのうちわかればラッキーくらいな感じで行きましょうか。行ってらっしゃい。